文字
背景
行間
学校ニュース
学校ホームページ閲覧数120万件突破
学校ホームページの閲覧数が、120万件を突破しました
前回、110万件突破に気付いたのが、9月17日だったので、約2か月半で10万件の閲覧がされていることになります
↓↓↓9月17日 110万件突破のときの記事です
https://tm2.tcn.ed.jp/o-kita/blogs/blog_entries/view/36/78c5cd3d8d0eb9d909571fa74973277d?frame_id=69
《パソコン画面》
《スマホ画面》
いつもご覧いただき、ありがとうございますこれからも、子どもたちや教職員の様子、保護者・地域の皆様のご活躍、季節の話題などについて、アップしていきますこのホームページを、ご家庭での会話のきっかけにしていただけたら嬉しいです
投稿者の励みになりますので、是非「いいね」の投票もお願いします下の「指マーク」の隣の数字をタッチ(クリック)して、数字が+1になり、色が水色からグレーに変わったら、投票完了ですどうぞよろしくお願いいたします
駅伝の練習
登校すると、数名の6年生が校庭に出て駅伝の練習をしていました
と言っても、走る練習ではなく・・・襷(たすき)を受け取り、走りながら自分にかける練習です
いよいよ明後日12月5日(木)が、栃木地区小学校駅伝交歓会 本番ですこれまでの練習の成果を発揮できるよう、あとは体調管理が一番みんなの力の結集を見届けたいです
中堅教諭等資質向上研修~5年3組
教職10年目になると、中堅教諭と呼ばれ、校内でもミドルリーダーとして力を発揮しています
先日は、道徳の研究授業の実践を紹介しましたが、今回は、選択した教科の授業についての取組を校内で公開し、研修を深めましたので、ご紹介します。
5年3組の体育「バスケットボール」の授業でした。
準備運動
めあての確認
「フリーの味方を作り出すための作戦を考えよう」
チームの課題に応じた練習
少人数で、自主的にどんどん動いて練習をしていました。
3対3のゲーム①
1分交代で行いました。ゲームをしていない子が、タブレットを用いてゲームの様子を撮影していました
作戦タイム
撮影した動画を見ながら自分たちのプレーを振り返りました。タブレットの作戦シートで、人の動きを確認しながら、作戦を立てていましたメタモジ内のコートと、実際のコートをつなげて「こう動こう」と考えていました
3対3のゲーム②
チームで話し合った作戦を生かして、実際にプレーしていましたゲームをしたら、アドバイス・・・を繰り返し、だんだん上達してきました。
振り返り
学習カードに記入して、この時間に「フリーの味方を作り出すために考えたこと、仲間に伝えたいこと」を振り返りました。
45分間通して、先生の指示が短く的確で分かりやすく、活動量を十分確保できる、模範的な体育の授業でしたタブレットの扱いにも慣れていて、動画や作戦シート等を効果的に活用した授業で、とても参考になりました
先生の立ち位置も含め安全に留意した環境で、ルールや合図を守って活動に取り組んでいました互いに認め合う姿がたくさん見られ、また見学者にも役割があり、とても学びの多い授業でした
校内人権週間です。
今日から、「校内人権週間」です。給食の時間に、計画委員会の人が、校内に呼び掛けてくれました
大宮北小では、「みんなが しあわせ」を合言葉に、人権教育目標である「物事を正しくとらえ、自他のよさを認め、互いに助け合いながら生き生きと活動する児童の育成」「日常生活の中で、小さな偏見や差別に気付き、解消に向かって行動する児童の育成」を目指しています。児童・保護者・教職員の人権意識を高めるとともに、日常において態度や行動に表せるような人権感覚を磨いていきたいと思います
クラスで取り組む「人権目標」と、個人目標を決めたり、各教科等における直接指導の実践をしたり、人権週間カードを掲示したりして、いつもよりも指導を強化して取り組んでいく計画です
「あすへのびる」という作品集から、作文の朗読もしてもらいました
いつもよりも、「人権」に意識して生活して、「みんなが しあわせ」と感じ「みんな 笑顔」の大宮北小にしていきましょう
【6年生】国語の学習「みんなが楽しく過ごすために」
国語「みんなが楽しく過ごすために」の学習では、話合いの学習を行いました。
今回は、「1年生との仲を深める」という議題で話し合いました!自分の考えと、その理由をしっかりもち、班の友達と目的や条件に照らし合わせながらよりよい解決策を考えました話合いをする中では、友達と意見が異なってしまうこともあります。その時にはどのようにしたらよいかを事前に学習しました「すぐ否定せずに、なぜその考えになったのかを質問する」「強い口調だと嫌だよね…」「伝えるときに表情や口調も大切だよね!」と子どもたちからも考えが出てきました
そして、各班で決まった遊びで実際に1年生と遊びました
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
同じ目線になるよう腰を低くして話をしたり、ルールをできるだけ簡単にしたりと、1年生の立場になって考えて行動する姿が見られました
【6年生】校外学習情報〜その3
午後のメイン 国立科学博物館ですグループごとに仲良く楽しみながら見学しました。
お土産の買い物も終えて、時間を守って集合
予定よりも、約10分遅れで出発しました。学校着も予定よりも少し遅れると思いますが、ご理解ください。よろしくお願いいたします
【6年生】校外学習情報〜その2
都内に入るとバスガイドさんの説明を聞きながら、日本の中心地の建物などの見学をしました。よく晴れて空が澄み渡っていたので、富士山もくっきりと見ることができましたいいいことありそう
車窓からの景色に、子どもたちからは
「わぁ、都会だ」
「高いビルが並んでる」
「あっ、あの建物、行ったことあるよ」
等という声が聞こえました。
国会議事堂な到着し、配られた資料が チケットの代わりということで、しっかり持っています
衆議院議員の茂木さんが、国会のことや政治のこと等の話をしに来てくださいました。クイズ形式で、堂々と発表する子が、みんな大宮北小の子どもたちで、素晴らしかったです希望者との握手もしてくださり、子どもたちが手を出していました。
建物内の見学が終わると、外に出て「都道府県の木」を見学しました。「栃木県のトチノキ」の前でパチリ
その後、バスに乗って移動し皇居東御苑まで。駐車場からしばらく秋を満喫しながら歩きました。
家の人の作ってくれたお弁当で、お腹を満たしました
【6年生】校外学習情報〜その1
6年生が、小学校最後の校外学習に出発しました
朝早くの集合のため心配していましたが、元気に登校できました体調不良での欠席児童もいて残念ですが、児童92名と引率者6名で、1日しっかり学んできたいと思います
送っていただき、お見送りいただきましたご家族の皆様に感謝いたします
学校の先生方も、車の誘導や見送りのために、朝早くからご協力くださいました。ありがとうございます
中堅教諭等資質向上研修~6年2組
教職10年目になると、中堅教諭と呼ばれ、校内でもミドルリーダーとして力を発揮しています
先日は、道徳の研究授業の実践を紹介しましたが、今回は、選択した教科の授業についての取組を校内で公開し、研修を深めました。
6年生は、一部教科担任制を導入し、学年で連携して授業を行っています中堅教諭は6年1組の担任ですが、昨日は6年2組で社会科の授業を公開しましたので、ご紹介します
これまでの授業内容の復習
ペリー来航から、明治維新までの事象、法令、政策などの内容を確認していきました。子どもたちが、もっている知識からどんどんつぶやいたり、先生の問いかけに答えたりしながら、黒板いっぱいに「用語」を掲示していきました
学習課題と自分の考えの確認
「日本が〇〇〇したから、~~~したため、近代化した」
グループで、自分の考えの話合い
グループで一つにまとめなくてもよいので、いろいろな考えや予想について、どんどん意見を言い合っていました。
「そうか、それも関係あるかもしれない」
「でも、私はこう考えたんだ」
「なるほど~」
「じゃぁ、これについては、どうかな」
など、友達の意見を聞いて受け入れ、さらに自分の意見を重ねたり質問したりして、話し合っていきました。お互いのよさを理解し合っているからこそ、成り立つ学習です
全体でまとめ
各グループの考えをタブレットのアプリに入力したので、大型テレビで表示し、共有しました
歴史を見る視点の違いについて、先生が熱く語ってくださいました子どもたちは、歴史の面白さと奥深さを実感しながら、考えを深めていました
振り返り
各自のワークシートに、振り返りを入力しました「この時間で、考えが変わった」という人がたくさんいました。友達や先生の話から、さらに考えを広げたり深めたりすることができたようです
授業が終わると、
「えもう終わり」
「もっとやりた~い」
というつぶやきが聞こえるほど、楽しい社会の学習でした
子どもたちの、意欲的にアウトプットしながら、人と協働して学ぶ姿がたくさん見られ、単元のまとめの学習として、とてもよい模範となる授業を展開していました。
【4年生】福祉教育で車椅子・高齢者体験
総合的な学習の時間では、福祉教育を行っている4年生
今回は、「車椅子体験」と高齢者疑似体験キットを使用した「高齢者体験」を行いました
「学校にはどのようなバリアフリーの場所があるのか調べてみよう!」というめあてで学習を進めました
車椅子体験の様子
実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみると・・・
「少しの段差が怖いな。」「ドアの幅が狭く感じる。」「廊下は押しやすいけど、砂や砂利の道は押しにくいと分かった。」「スロープやエレベーターのボタンなど、学校にはバリアフリーの場所があることに気付けた!」など、児童のつぶやきがありました
高齢者体験
キットを装着すると・・・
「視界が狭くてびっくりした。」「階段に手すりがあると上り下りしやすいと初めて感じた!」との発言がありました
今後は、学習したことをグループで新聞にまとめます
タブレットを使用し、グループで共同編集しながら新聞作りを行います
どのような新聞が完成するのか楽しみですね
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。