学校ニュース

学校ニュース

お知らせ 避難訓練を行いました!

 

ロング昼休みの時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。

今回の非告知 の訓練は昼休みということもあり、自分で判断することが求められます。

緊急地震速報を流した瞬間に、外で遊んでいた児童は、校庭中央にしゃがんで頭を守り、、

校舎内にいた児童は、机の脚をしっかり持って下にもぐることで、自分の身を守る体勢をとることができました。注意

課外活動の自主練習中や着替え中など、状況は様々でしたが、児童は自分が今できる最善の対策を取っていました。

1年生は初めての非告知でしたが、大きな焦りを見せず、適切な避難をしていました! みなさん立派です!

前回の避難訓練で身に付けたことがしっかり生かされていましたねひらめき

 

       

  

 

NEW 全校児童で「自治力強調月間」

計画委員会の児童が、大宮北小学校をさらに盛り上げるために発案した「自治力強調月間」が7月1日よりスタートしました!

委員会の活動では、大宮北小をさらに盛り上げる案として・・・

「あいさつ運動」や「ゴミ拾いビンゴ」など様々な意見が出ました1ツ星

計画委員の自治力の高まりを感じますにっこりキラキラ

 

この取組で使用しているカードも、児童と教師がお互いにアイディアを出し合いながら作成しました鉛筆

 

【低学年】4つの目標1ツ星

 

【中学年】6つの目標2ツ星

 

【高学年】8つの目標3ツ星

 

それぞれの学年で目標を少しずつレベルアップさせていく案や振り返りの記入欄作成の案は、児童から出ました喜ぶ・デレ

終業式まで、あと2週間!学校学校という公の場でも児童は頑張っています王冠

ぜひご家庭でも「自治力強調月間」の話題を、家族団らんの時間に取り入れていただきたいと思いますお辞儀ハート

7/4(金) アメリカからお客様が来ました

グループ本日、アメリカから7名の先生方が教育視察訪問ということで大宮北小に来校されました。4校時から給食にかけて各学年の授業や給食の配膳の様子を参観されました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、勇気を出して英語で挨拶したり、話し掛けたりしてコミュニケーションが取れたことで自信にもつながりました。

花丸その後、給食を食べていただいてから、来校された先生方と本校職員とで意見交換を行いました。来校者の方からは、「子どもたちは学習活動に積極的に取り組んでいる。教職員はプロフェッショナルとして教えるのを楽しんでいる。」等の感想をいただきました。最後には、アメリカの学校では行っていない清掃にも関心をもたれたようで、児童と一緒に清掃を体験されていました。

                                   

 

 

 

 

 

キラキラアメリカと日本の教育環境についても学ぶことのできた貴重な機会となりました。

 

 

【4年生】校外学習

今日は社会科の学習で、午前にクリーンセンター、午後に浄化センターの見学に行きました。

クリーンセンターでは施設の紹介動画を見たあと、グループごとに分かれて施設の見学をしました。ごみをつかむアームやアルミ缶を潰す機械を実際に見ることができ、児童はとても喜んでいました。

    

  

  

浄化センターでは水をきれいにするまでの過程について説明を聞いたり実際に見たりしました。また不純物を流すことによって水が詰まったり、きれいにするのに苦労したりすることを学びました。

   

  

どちらの施設でもたくさんのことを詳しく説明してくださいました。また、児童の疑問にも丁寧に答えてくださり、とてもよい学びになりました。

学んだことを今後の学習や家での生活に生かしていきたいと思います。

会議・研修 【6年生】租税教室

今日は栃木市役所の税務課の方が、税金などについての話をしに来てくださいました!

ありがとうございますお辞儀キラキラ

 

ひらめき授業の最初には、「どのような税金を知っていますか?」と質問があり・・・

社会の授業で学習したことを思い出しながら、挙手をして発表する児童グループ

所得税や自動車税、消費税など学習したこと以外にも生活の中で身に付けた知識を発表していました喜ぶ・デレ

 

ひらめき「所得税」や「消費税」などの税金を説明してもらいました!

言葉は知っているけれどわからないこともあり、講話の中で初めて知ることもありました了解

特に、児童が反応したのが・・・消費税の高い国についてのクイズ!

ハンガリーは約27%の税率がかかっていることに驚いていました興奮・ヤッター!

 

ひらめき税金はどのように使われているかのクイズでは・・・

建物や場所のイラストを見て、税金が使われて「いる」か「いない」かを予想しました眼鏡

予想はこのような感じに・・・

 

その後、国税庁の動画を見せていただき、自分たちの予想を再度見直しました虫眼鏡

 

ひらめき最後には、1億円のレプリカを触らせていただき、児童はその重さにびっくり興奮・ヤッター!

実際に重さを体験することで、お金の大切さを実感しましたにっこり

学校現場も税金に支えられています!

児童の振り返りにも、「税金がどのように使われているかわかった!」「税金で暮らしがよりよくなることを知った!」など、学習をとおして学びが深まった記述がありました花丸

栃木市役所 税務課のみなさん、本日はありがとうございましたお辞儀

「3年生」交通安全教室

 本日、栃木市交通防犯課の方を講師にお迎えして、交通安全教室の出前授業を行っていただきました!

講話や実技講習を通して、交通事故につながる危険な行動について考えました花丸

 

星交通安全に関する講話やDVDで、自転車のルールや点検の仕方について学び、友達と積極的に意見交換をしました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星校庭に移動し、模擬道路で交差点の右左折のルールを確認しました。

信号は青になってから」「右・左・右の確認をする」「手を挙げる」というポイントを確認しながら交差点を渡りました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸全員が真剣に取り組むことができましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

1ツ星今後の生活で意識して行うことができるよう、ぜひ今日の学びをご家庭でも話題にしてみてください。 

グループ 第2回目 Longわくわくタイム

本日の昼休みに、第2回目のLongわくわくタイムがありました!

2回目の活動ということで、お迎えなしの集合キラキラ

無事に1年生は集合できるかハラハラ・ドキドキ?!

しかし、そんな心配をよそに、1年生は笑顔・元気いっぱい興奮・ヤッター!

他の学年の児童もLongわくわくタイムを楽しみにしていましたハート

集合場所が心配・・・」そんな児童の手をとり、手をつなぎながら、協力して集合場所へ向かう児童もいましたにっこりすてきな小さな親切行動です花丸

天気が良く熱中症の心配もあったので、水筒を持参するよう、養護教諭から放送がありました晴れ汗・焦る

みんなしっかり放送を聞いていて、持ち物ばっちり了解

活動中もこまめに水分補給をしながら活動しました遠足

どの班もみんなで協力しながら、楽しく活動することができました喜ぶ・デレ

次回のLongわくわくタイムもお楽しみに!

ひらめき 【6年生】ダスキンお掃除教室 出前授業

本日1時間目〜4時間目にダスキンお掃除教室の出前授業を行いました!

朝早くから児童のために来校し、準備をしてくださいましたお辞儀

 

本当にありがとうございます!

 

いよいよ授業スタート興奮・ヤッター!

まずは、日頃の掃除に対する意識調査虫眼鏡

清掃の時間があるから、何となくやっている」「家だと家族に任せっぱなし」など、児童の素直な発言がありましたにっこり

 

授業の中では、「汚れの種類は何だろう」「なぜ汚れを放置してはいけないのか」など、普段の生活の中で出てくる疑問に迫りましたキラキラ

 

掃除をする意味のキーワードは・・・「かいてき」「ながもち」「けんこうお知らせ

児童は授業中も授業後もずっと口ずさんでいました喜ぶ・デレ

実際に雑巾やほうきなどを使用しながら児童に見せてくださり、代表児童による実践も行いました!

 

授業の最後には、「クリーン調査隊メンバー手帳」をいただき、児童はとても喜んでいました期待・ワクワク

 

この手帳には、今日学習したことの他にもたくさんの情報が載っています!ぜひご家庭でもご覧くださいお辞儀キラキラ

午前中の長時間に渡り、ご来校くださりありがとうございましたハート

今後の学校生活だけでなく、ご家庭でも実践していけるよう、ぜひ今日の感想をお子様に聞いてみてください花丸

会議・研修 学校課題 研究授業 ~2年2組

 6月18日(水)の3時間目に、学校課題 研究授業として、2年2組の道徳の授業を参観し合いましたグループ今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 「みんなでつかうためには」という主題を「一りん車」という資料を用いて学習しましたひらめき

 

花丸始まりと終わりの挨拶は、全員が起立するのを待ち、よい姿勢で行っていましたピース

 

 

星時間配分を考慮し、資料を事前に読んで、「だめだと思うところ」「みんなで話し合いたいこと」を出し合っておき、今日の授業を迎えました。

1ツ星挿絵を黒板に掲示しながらのあらすじの確認も、スムーズでした了解

 

 

星資料について考えていきました。

1ツ星登場人物二人の行動は「いけないことだ(✕)」「気持ちはわかる(〇)」の二択で、自分の考えに近い方にネームプレートを貼っていきました。

  

  1ツ星それぞれ、その意見の理由や、具体的に考えたことを話し合っていきました。発表したり、席が近くの友達同士で相談したりして、だんだん考えが明確になってきました。

  

1ツ星子どもたちから出た意見を、先生が黒板に短い言葉で書いていきました会議・研修

   

  

1ツ星話し合っていくうちに、「〇」と「✕」に入らない「真ん中」の考えが出てきたので、「△」の欄を作って、ネームプレートを貼り替えていきました。

  

 1ツ星登場人物の二人が、どんなことを学んだのかを考えました。

 

星自分自身の在り方について考えました。

1ツ星一人一人、真剣に振り返って、道徳ノートに自分の考えを書きました鉛筆

 

1ツ星数名の子が発表すると、周りの子どもたちからは自然に拍手が起こりましたひらめき 

 

 

星授業が終わってから、ノートに書いていた意見を、参観に来てくださった先生方に聞いてもらう時間をとりましたグループ

1ツ星たくさんアウトプットできた子どもたちの表情は、とても満足そうでした花丸

 

 放課後、先生たちで授業のリフレクションを行いましたグループ子ども同士の話合いはもちろん、全体での話合い、発表の姿、聞く姿勢など、とても意欲的で、子どもたちの成長を感じましたキラキラ先生が、黒板に分かりやすく掲示したり意見をメモしたりしていったので、子どもたちはその板書を頼りに考えることができていました了解子どもたちのつぶやきを拾い、それを広げたり、発言に対して、「それはどういうこと?」「どうしてそう思ったの?」等と投げかけていく支援によって、考えをより深めることができましたキラキラ先生の揺さぶりをかける声掛け等によって、「気持ちはわかるけど、してはいけないこと」「自分さえよければいいという行為は、周りに迷惑がかかる」などの本音も出てくる授業でした期待・ワクワク2年生の発達の段階で他者のことを考える視点が出てきたことも、大変すばらしいと思いましたひらめき

 授業は、学級経営が基盤となっていることを、改めて実感することのできる、多くの学びのある時間となりました花丸今日の授業から学んだことをどんどん取り入れ、課題となったところを改善していきたいと思います笑う

ニヒヒ 歯と口の健康週間

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」だったので、大宮北小でも、保健委員会を中心に、様々な取組を行ってきました了解

 6月3日には、5年生が「全国小学生 歯みがき大会」にオンラインで参加しました情報処理・パソコンその他、「歯と口の健康」に関する作文やクイズの放送、ポスターの掲示も行いましたが・・・皆さん、楽しんでいただけましたか?!

 今週末には、1~4年生・6年生を対象に、歯みがき調べカードとカラーテスターを配付して、歯こうの染め出しも実施していただきますピースお家の方と一緒に、確かめてみてくださいね花丸

 

 星傑作ぞろいですキラキラご来校の際は、保健室や教室の廊下の掲示をご覧くださいね花丸

 

 

 5月に実施した歯科検診の結果も配付しますので、治療等が必要な人は、早めに歯科医院を受診して、健康な「歯と口」を続けられるように心がけていきましょう注意