学校ニュース

学校ニュース

花丸 区画線の入った西駐車場にて

 昨日の下校時から、きれいに生まれ変わった西駐車場を登下校している子どもたち・・・

【今朝の登校の様子です】

  

  

 

これまでは、駐車場いっぱいに広がって歩いていましたが、区画線が引かれると・・・あらっ、不思議?!その上を通るようになりました花丸

 

いつも、車との接触等が心配でしたが、これで少しは事故を回避できそうです了解とはいえ、歩行者も動物車の運転手も急ぎ十分気を付けて通るようお願いします注意

にっこり 【6年生】卒業式練習が始まりました!

早いもので、3学期が始まり約2か月が経とうとしています…!

卒業式まで残り15日となり、今日から体育館での卒業式練習が始まりました。初日は、まず校長先生や各担任の先生の話を聞きました!子どもたちは、卒業式に向けてどんな思いをもって臨むのか、先生方の話をよく聞いていました了解

「卒業式は学校の中で一番重要な行事なんですよ!」「最高の卒業式にしましょうキラキラ」先生方の言葉から、一人一人どんな卒業式にしたいのか、そのためにどんなことを頑張るのかを考えることができるといいですね2ツ星

そのあとは、一人一脚椅子を出して…

椅子の座り方や立ち方、礼の仕方などの練習をしましたにっこり明日からは、証書授与の仕方や別れの言葉、入退場の仕方などを行います!

6年生が主役となる卒業式お祝い一人一人が立派な姿を見せることができるよう、6年生全員で一生懸命練習に取り組んでいきたいと思います花丸

 

注意 西駐車場の区画線

 22日(土)から24日(月)の3連休で、西駐車場の舗装工事が完了し、今朝は、きれいになったところを歩く(走行する)姿が、どことなく晴れやかでした晴れ

  

  

「先生、いつの間に、コンクリートになったんですか?!

「これは、『アスファルト』っていうんですよ。3連休中に、工事が完了しました。」

「凸凹していないから、歩きやすいです了解

「そうですね。よかったですね。栃木市で直してくれたので、感謝して大事に利用しましょう。」

 

 

 そして、今日は、「区画線」を引く作業をしてくださっています!

  

 

 校庭から西門へ向かう(西門から校庭へ向かう)道に「黄色と白色」で子どもたちの歩く道を表示していただきましたピース大人数で通れるように、幅を広めにとり、大きく読みやすい文字を書いていただきました了解子どもたちは、多目的室の南側に沿ってこの黄色い線の内側を歩くようになります注意みやのこ学童に向かうときも、この線のとおりに歩くようにしてくださいねひらめき

 

重要「徐行」の文字と、車を停めるスペースも表示していただきましたので、お車で来校される場合は、敷地内「最徐行」で、子どもたちの横断に十分留意しながらの走行をお願いいたしますお辞儀お辞儀これまで、駐停車いただいていた多目的室の南側のスペースには、駐停車できませんので、十分お気を付けください注意

 

注意本日の下校から、このルールに従って、子どもたちの安全第一で登下校できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

会議・研修 授業研究会~3年2組

 新規採用教員も、もうすぐ1年間の研修が終わります。これまで、たくさんの先輩の授業を参観しては、学んだ指導技術等を実践してきました花丸17日(月)の2時間目に、今年度の集大成として、授業を公開して話合いを行い、研究を深めましたグループ

 道徳「いつも ありがとう」の資料を用いた授業でした会議・研修

 

 花丸今回は、コの字型の座席配置にして、子どもたち同士が顔を見合いながら授業を進めていました。

 

星家族以外に、お世話になっている人を挙げました。

   

 

星教科書の資料「いつも ありがとう」を読みました。

 

 

星「イライラしているときに注意されて、僕はどう思っただろう」

「家族の話を聞いて、僕はどんなことを考えただろう」

「どうして、伝えたい言葉がたくさん浮かんできたのだろう」

1ツ星子どもたちから、意見が出てくるたびに、先生は「うん、うん」「そうかぁ」「なるほど~」「それ、いいねぇ」などと認める声掛けをしていましたひらめきそして、黒板にその意見を書いて、示していました会議・研修

2ツ星子どもたちは真剣に考えて、自分の考えをノートに書いていました鉛筆

3ツ星先生は、机間指導をしながら、子どもたちの考えを把握したり、思考を助ける支援をしたりしていましたキラキラ

   

  

 

星友達同士で意見の交流をしましたグループ自分の考えを、誰かに伝えることで、その考えが整理されることもあります。また、友達の意見を聞いて、自分の考えが深まったり、互いに高め合ったりする効果もあります。子どもたちは、席の近くの友達同士で、身を乗り出して話したり、ノートを見せ合ったりしていました。

  

 

星全体で、意見を発表し合いました。

1ツ星先生が、子どもたちの発表を聞いて「〇〇って、思った人?」などと、同じ意見かどうかを挙手で確認しながら、もう少し詳しく思いを尋ねていきました。

  

  

 

星「お世話になっている人たちに感謝したいことは、どんなことだろう」

1ツ星自分の生活を振り返って、考えを書く場面では、子どもたちは、いろいろと思い浮かべながら想起することができました了解そして、また、友達同士での意見の交流をしてから、活発に意見を発表し合っていましたピース

  

  

 

 この1年間での子どもたちの成長をたっぷり感じる授業でした喜ぶ・デレ

 さらに、新規採用教員である、3年2組の先生のやる気と、チャレンジ精神、子どもたちへの愛情をたくさん感じることができ、とてもうれしくなりました花丸授業の進め方については、成果とともに課題もあがったので、これからも研修を深め、教職員で力を合わせて授業改善をしていきたいと思います会議・研修

お知らせ 西側駐車場の舗装工事が進んでいます!

注意西側駐車場の工事が進んでいます。舗装工事は本日(2/24)で終了し、明日(2/25)は区画線設置工事を行う予定です。日中に作業を行うので登下校時の進入や駐車は可能(予定)ですが、緊急で来校された際は南門(手動)より入り、校庭すべり台付近に駐車してくださいお知らせ

 登下校を含め、児童の安全を第一に指導を行ってまいります重要

 

 【2/22(土)の様子】

  

花丸吹奏楽部の保護者の皆様、すべり台付近への駐車のご協力をありがとうございましたお辞儀

 

【2/24(日)午前中の様子】 

  

 

 

 

 

 

 

 

【2/24(日)午後の様子】

   

花丸重機での作業と手作業とで、業者の皆さんが、朝からずっと作業にあたってくださり、今日のうちに舗装が完了しそうです了解3日間、天気に恵まれ、助かりました晴れ明日の朝は、でこぼこの砂利ではなく、アスファルトに舗装された駐車場になっていると思いますキラキラ登校のときに、その様子を実感し感謝の気持ちで歩いて(走行して)くださいね動物

花丸 調理員さんへ感謝の手紙の贈呈

1月の給食週間中のイベントの一つで、給食を作ってくださっている調理員さんと栄養教諭の先生へ手紙を書きました。参加してくれた児童の手紙をひとまとめにして綴り、給食委員会の児童が代表してお渡ししました。感謝の気持ちを添えて手紙を渡すことができ、受け取った調理員さんたちも、とても喜んでくださいました。これからも調理員さんたちへの感謝の気持ちを忘れず、おいしく給食を食べていきたいと思います。

  

お知らせ 【4年生】運動委員会主催!!学級対抗リレー

本日20日(木)の昼休みに、運動委員会主催の学級対抗リレー 第4弾が開催されましたお祝い

今回は4年生にっこり

各学級で走順を決め、35人で走り切りました花丸

1ツ星1組の様子1ツ星

1ツ星2組の様子1ツ星

1ツ星3組の様子1ツ星

この日に向けて、それぞれのクラスで練習を重ねてきました了解

1位だったクラスも、2位や3位だったクラスも一人一人が全力を出し切って走りましたお辞儀

嬉しくて、悔しくて涙を流す児童もいましたが、それは「全力で取り組んだからこそ、味わえる気持ち」だということを各担任が話しました期待・ワクワク

3学期も残り19日!

4年生全員で気持ちよく5年生へと進級できるように、残りの日々も勉強・運動を頑張っていきますキラキラ

キラキラ 6年生への感謝の会

 

鉛筆6年生とのお別れまで残り約1か月・・・。

3時間目に全校児童で6年生へ感謝を伝える会を行いました。

わくわくチームに分かれ、各班の5年生が中心となって会を進めました!6年生に感謝を伝え、ゲームを楽しみ、最後には1~5年生で作製した下敷きカレンダーをプレゼントしましたキラキラ

いつにも増して他学年とたくさん交流でき、6年生もとても楽しそうでした!

大宮北小学校を支えてきてくれた6年生に感謝を伝えることができてよかったですねイベント

 

 

 

 

 

花丸 【6年生】大宮南小6年生との交流会

19日(水)の2~3時間目に、大宮南小の6年生7名の児童と先生方をお招きして、交流会を実施しました。これは、小中一貫教育の取組の一つで、「小小連携」の活動です。

 

 

 

 

 

2時間目は、外国語で「自己紹介クイズ」や「好きなものカルタ」などの活動をしました。大宮南小と大宮北小の担当のALTの先生が、同じ先生なので、事前に作ったワークシートを活用して、画像資料を作成しておいてくださいました。英語を使ったコミュニケーションを通して、楽しみながらお互いのことをよく知る機会になりました。

 

 

 

 

 

 

3時間目は、体育でサッカーをしました。チーム内でたくさん声を掛け合って、上手くできたときも、失敗したときも、頑張りを称え合うことで、明るい表情が見られました。

 

 

 

 

 

 

時間があっという間に過ぎていき、「中学校でまた会おう」という気持ちで、お見送りする姿が見られました。

笑う 【3年生】運動委員会主催!!学級対抗リレー

19日(水)の昼休みに運動委員会主催の学級対抗リレーがありました✌️

各クラスで順番を決め、32人で力を合わせて走り切りました!!

一つのバトンに気持ちをのせて、心をつないで一人一人が頑張る姿に感動しました!

本気で取り組んだからこそ、うれし涙や悔し涙が流れたのかなと思います。

今回の経験を生かして、残り20日!!

何事にも全力で取り組む3年生を目指していきたいと思います!!