学校ニュース

学校ニュース

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや雲が多い冬空の下での登校でした。

 昨日から12月(師走)がスタートしました。

<今日の給食>【大平東小リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え・コーンポタージュ・みかん

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園では、イチョウやイロハモミジが最大の華やかさを呈しています。

    

不審者対応避難訓練(11月29日)

 11月29日(金)の午前中に、スクールガードリーダーの尾花様を講師としてお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者(役)が校内に侵入し、発見者の教職員がクラスの児童を避難させるのと同時に、近くの教職員が職員室に緊急事態発生の連絡を入れました。全校放送を聞いて、児童は避難誘導の教職員の指示を聞きながら、校庭に避難しました。また、男子職員はさすまたや消火器を持って、現場に急行し不審者対応にあたりました。併せて、警察への通報訓練も行いました。学校の危機管理の上で、とても実になる訓練となりました。

   

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、真っ青な秋空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(チキンカレー)・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・フルーツヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 校庭南のソメイヨシノの枝先で餌をついばむシジュウカラに出会いました。

   

 

今日の給食。

 今朝は、すっきりとした晩秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食> グラタントースト・牛乳・花野菜サラダ・ポトフ

<学校の生き物たち紹介> 校庭西の雑木園のイロハモミジが、徐々に紅葉し始めています。

  

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

 生活科の学習で、身近なものを使って、動くおもちゃを作っています。

牛乳パックやペットボトルのキャップなどを使い、どうやったら動くかな?と

イメージしながら作っています。完成したら、みんなで遊ぶ予定です。

保護者の皆さま、材料の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

校内持久走記録会(11月27日)

    みんな 頑張って走り抜きました! 

 11月27日(水)の午前中に、高学年・低学年・中学年の順に持久走記録会を開催しました。高学年と中学年は学校南側の道路のコース、低学年は校庭と学校の前の道路を走りました。それぞれの目標に向かって、最後までしっかり走り抜く姿にたくましさを感じました。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、PTA本部役員の皆さまにも立哨指導をしていただき、大変ありがとうございました。

   

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、霧雨が降り続く中での登校でした。

 <今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・切り干し大根のサラダ・みそけんちん汁

<学校の生き物たち紹介> 校庭西の雑木園では、センダンが黄色くなった葉を落とし、真っ黄色の実が目立つようになってきています。

  

3年生消防署見学

 25日(月)の午前中、社会科の校外学習で、3年生が栃木市消防署を見学しました。

 消防本部にしかない「通信指令室」を見学したり、たくさんある消防車両の役割について教えていただいたりしました。

  

   

 最後は、先生たちがはしご車に乗る体験をしました。はしごは、地上35mまで伸びるそうです!はしご車から子どもたちを撮影しました。

 

 見学中、実際に出動要請があり、一時緊迫する場面もありました。いかに、消防署のみなさんが緊張感をもってお仕事されているかを実感しました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、霜が降りる厳しい寒さの中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・大学芋・ABCマカロニスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、北昇降口前で、飛び跳ねながら餌探しをしているイソヒヨドリのオスと出会いました。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした秋の青空の下での登校でした。

  

また、校地内には、初霜が降りていました。

   

<今日の給食> ご飯・牛乳・ハンバーグ和風きのこソース・昆布漬け・かき玉みそ汁

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のイチョウの葉が、いよいよ黄金色に変わってきました。

 ⇒  

4年生 うづま焼き体験

 うづま焼き体験では、自分だけのお皿や置物を完成させました。

うづま焼きの工程も教えてもらい、焼き上がりまでに何か月もかかることが分かりました。

焼き上がりが楽しみですね。
 

家庭教育学級(11月20日)

 11月20日(水)の午後、1年生の保護者の皆さま対象の家庭教育学級を開催しました。野口郁子先生を講師としてお招きし、「あなたの笑顔 子どもの笑顔!!=発見 やる気スイッチ!!」と題して、子育てに大変役立つことをたくさん教えていただきました。

  

2学期授業参観(11月20日)

 11月20日(水)の5校時の授業は、多くの保護者の皆さまに授業の様子を参観していただきました。どのお子さんも少し緊張しながらも、目を輝かせて集中して学習に取り組む姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。保護者の皆さまには、お忙しい中、授業参観と懇談会への出席と大変お世話になりました。

        1の1         1の2        1の3

  

    2の1        2の2           2の3 

  

    3の1         3の2        3の3

  

    4の1         4の2         4の3

  

   5の1         5の2         5の3

  

   6の1         6の2         6の3 

 

  チャレンジ1・2     スマイル1       スマイル2

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

 南の空には、気球が東の方向に向かって飛んでいました。

 

<今日の給食>【大平中リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・さばの味噌煮・海藻サラダ・根菜のごま汁

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側のハナミズキの色付いた葉が、少しずつ落ち始めてきました。

  

演劇鑑賞会(11月18日)

 毎年、音楽と演劇を入れ替えながら芸術鑑賞会を行っています。今年は、劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。生の迫力のあるミュージカルを鑑賞して、児童はとても感動していました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。

 西の空には残月が、南方には富士山を眺めることができました。

   

<今日の給食> 茶飯・牛乳・おでん・野菜のごま醤油和え・みかん

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、校舎西側の電線の上で、高い声で囀るモズのメスと出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方降っていた雨が止んだところでの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・揚げ餃子の甘酢あんかけ・春雨サラダ・卵とコーンのスープ

<学校の生き物たち紹介> 体育館とプールの間の小さな花壇の周りで、春の七草のナズナが白い小さな花を咲かせています。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降り続いていた雨が止み、傘を使わずにすむ中での登校でした。

< 今日の給食 > ご飯・牛乳・みそすき焼き・厚焼き卵・にらと切り干し大根のごま和え

< 学校の生き物たち > 朝の校地巡回中、校舎北側駐車場で、左足をけがしながらもたくましく生きる片足立ちのハクセキレイと出会いました。