学校ニュース

学校ニュース

学校 お別れ式の練習を行いました。

 本日の3校時に、体育館において、1~3年生がお別れ式の練習を行いました。

 本校は、児童数が多いため、17日(木)に1~3年生が卒業生とお別れ式を行い、18日(金)に4・5年生と卒業生で卒業式を行うことになっています。

 今回は、1~3年生のみで、「わかれのことば」と、歌「グッデー グッバイ」を練習しました。
 来週の月曜日(14日)には、卒業生とともに練習をする予定です。

学校 卒業式予行と表彰が行われました。

 昨日と一転して、冷たい雨が降る肌寒い一日となってしまいました。
 日中、晴れていれば、久し振りの部分日食が観測できたところでしたが、残念です。

 学校では、5・6校時に、卒業式の予行と、6年生を対象とした表彰を行いました。

 卒業式本番を想定して、卒業生の入場から始まり、卒業証書授与、別れの言葉、退場などを、通して練習しました。
 練習を積み重ねてきている成果として、証書を受け取るときの卒業生の目線が校長先生に向けられるようになってきたり、別れの言葉の台詞や歌声が大きくなってきたりしていました。

 予行終了後の表彰における項目は、以下のとおりです。
 ① 善行・功労児童   ② 模範児童   ③ 健康推進優良児童   ④ 運動優良児童
 ⑤ 市教育祭 一行詩・標語優秀賞   ⑥ 第67回書初栃木地区展特選

 表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。

学校 とても暖かい一日でした。

 霧が出る日は、暖かい日になったり、よい天気になったりすると言われているとおり、日中は、20℃を超える初夏を思わせるような暖かい日となりました。

 そのせいか、週末は蕾だった校門前のハクモクレンが、花を咲かせ始めていました。

      

 また、学校では、3校時に、体育館において、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。
 校長先生から、卒業証書(代替品)を初めて受け取る練習だったため、6年生はやや緊張気味でした。
 6年間の集大成を表す晴れの舞台となることから、今後、イメージトレーニングや練習をしっかり積み重ね、有終の美を飾ってほしいと願っています。

学校 大平南中の先生に英語を教えてもらいました。

 日中は、雨模様でしたが、朝の登校や放課後の下校の時には、雨が止んでいたり、小降りだったりした一日でした。

 本日の1校時から3校時にかけて、大平南中学校の英語科の先生が3名来校し、6年生の各クラスにおいて、外国語活動の授業を行ってくださいました。
 1校時は6年2組、2校時は6年3組、そして、3校時は6年1組で、アルファベットビンゴで雰囲気や気持ちをほぐした後、自己紹介カードを作成したり、それを基に自己紹介し合ったりしました。

 流ちょうな英語とテンポのよさに、子どもたちも調子を上げ、楽しい1時間を過ごすことができたようでした。大平南中学校の3名の先生方、お忙しい中、時間を割いてご来校、ご指導くださいましてありがとうございました。

学校 学校の生き物たち紹介 №26

 朝の校庭巡回をしながら、学校敷地内の樹木や草花の様子を観察してみました。
 それぞれが、春の芽吹きに向けて準備をしています。

  ①  ②  ③

  ④  ⑤

 ①は、校門前にあるゲッケイジュ(クスノキ目クスノキ科)、②は、校門前と北庭にあるハクモクレン(モクレン目モクレン科)、③は、校舎や体育館西側にあるドウダンツツジ(ツツジ目ツツジ科)

  ①  ②  ③

 ④は、体育館北側や校庭南側にあるソメイヨシノ(バラ目バラ科)、そして、⑤は、校舎の北側と南側に並んでいるトチノキ(ムクロジ目トチノキ科)です。

  ④  ⑤

 また、南西端にある雑木園や校舎南側の花壇には、可憐な花を咲かせているものもありました。

  ①     ②

  ③  ④

 ①は、ウメ(ハクバイ)(バラ目バラ科)、②は、ナズナ(アブラナ目アブラナ科)、

  ①  ②

 ③は、ホトケノザ(シソ目シソ科)、④は、ノボロギク(キク目キク科)です。

  ③  ④

 いよいよ、季節は春。暖かさと共に、草花や虫たちと出会えるのが楽しみになってきました。

学校 早いもので、3月の第1週が終わってしまいました。

 つい先日、2月が終わってしまったかと思ったら、もう、3月の第1週が終了してしまいました。

 6年生が、大平中央小学校に登校できる日も、残り10日です。
 一人一人が様々な思いをもって過ごす中で、6年間の自分を振り返ったり、お世話になったことへの感謝の気持ちを表したりしながら、中学進学に向けての新たな目標や希望をもってほしいと願っています。

 本日は、業間から3校時にかけて、卒業式の呼びかけと歌の通し練習を行いました。
 練習を重ねるたびに、呼びかけの声や歌声が、はっきりとした聞きやすいものになってきているのがよく分かります。

 校長先生がお話ししてくださったように、みんなの心を一つにして、素晴らしい卒業式を作り上げていきましょう。

学校 第3回学校評議員会を開催しました。

 本日の午後1時より、会議室において、第3回学校評議員会を開催しました。

 4名の学校評議員さんにご来校いただき、学校や地域における子どもたちの様子を情報交換したり、来年度の学校経営方針や方策などを説明してご意見をいただいたりしました。

 学校評議員さんから、ここのところ、子どもたちからあいさつをしてくれることが多くなったり、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている様子をよく見かけたりするなど、お褒めの言葉をいただきました。
 また、願いとして、人の話や説明を最後までしっかり聞けるようになったり、自分で判断し、自分から行動できるようになったりすることをお話しいただきました。
 さらに、理科の授業における実験や観察のサポートができる人材があることを教えていただき、来年度以降に、活用させていただくように計画をしていきたいと思います。

 お忙しい中、ご都合を付けてご参加くださいましてありがとうございました。
 5名の学校評議員の皆様、1年間、たいへんお世話になりました。

学校 卒業式の合同練習が始まりました。

 昨日に引き、本日からは、4~6年生による卒業式の合同練習が始まりました。

 始めに、校長先生より、心を合わせることの困難さとすばらしさのお話をいただき、呼びかけの通し練習を行いました。

      

      

 間の取り方や声の大きさなどの課題が残ったので、学級や学年練習を通して修正し、より感動的な呼びかけを完成させていきたいと思います。

学校 卒業式練習が始まりました。

 今朝は、とても冷たく感じる強めの北風が吹き付ける中での登校でした。
 また、3月を迎え、本日の県立高校の卒業式を皮切りに、卒業シーズンも始まりました。

 本校でも、3月18日(金)に予定している卒業式に向けた練習が、本日の業間から始まりました。

 体育館における6年生の練習の様子

    

 本日は、学年ごとの練習でしたが、明日からは、体育館での合同練習が始まります。

学校 清掃強調週間が始まりました。

 今年は閏年(うるうどし)であり、本日は、4年に1度の2月29日でした。

 早いもので、3学期も2か月が終わり、残すところ、あと1か月となってしまいました。
 6年生が登校してくる日数も、あと14日です。

 さて、本校では、本日より、第3学期清掃強調週間が始まりました。
 普段の短い時間では、きれいに掃除し切れないところを中心に清掃することを目的に、5分間延長して取り組んでいます。
 班長の児童と担当者で重点箇所を相談して決定し、曜日ごとに割り振りました。

 卒業式も近づいてきますので、よりきれいな環境の整備に努めていきたいと思います。