学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食。

 今朝は、昨夜降っていた雪が止み、小雨がぱらつく中での登校でした。

 校庭や駐車場の雪は、ほとんどが解けて、シャーベット状になっていました。

     

<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・野菜のごまドレサラダ・ABCマカロニスープ

 

介護老人保健施設訪問。

 6校時の委員会活動の時間に、ボランティア委員会の5・6年生15名が、学区内にある介護老人保健施設「ぶどうの舎」を訪問して交流活動を行ってきました。

 初めに、5年生が、運動会でスカーフを手にして踊ったダンスを披露しました。

  

 次に、6年生が4か所に分かれて、自分たちで選んで練習した本の読み聞かせを行いました。

   

 最後に、ボランティア委員自らが、折り紙を用いて折り上げたたくさんの作品をプレゼントしました。

 参加されたお年寄りの皆さんから、感謝とお礼の大きな拍手をいただきました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、夜中に降っていた雨が止み、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

 

<今日の給食> シュガートースト・牛乳・インド煮・キャベツとコーンのソテー

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ニホンズイセンが、白い可憐な花を咲かせています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がる基、東にたなびく雲に朝日が隠されて、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【東小リクエスト献立】ご飯・牛乳・油淋鶏・ブロッコリーサラダ・クリームシチュー・レモンカスタードタルト

<学校の生き物たち紹介> 日中の温かさに誘われて、校長室では、早々と、アカイエカが飛び回っていました。

 

5年ミシン学習&今日の給食。

 今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、1・2校時に、地域のボランティアさんの支援を受けながら、5年2組が家庭科のミシン学習を行いました。初めて使うミシンに不安を抱いていた5年生も、糸の通し方やミシンの動かし方の助言をいただきながら、だんだんと使いこなせるようになりました。

<今日の給食> コッペパン(焼きそばパン)・牛乳・焼きそばパンの具・鶏つくね・大根と茎わかめのサラダ

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる冷え込みの中での登校でした。

西の空には、満月を過ぎた月が残っていました。

  

<今日の給食> ご飯(ひじきそぼろ丼)・牛乳・ひじきそぼろ丼の具・厚焼き卵・田舎汁

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、西側フェンス沿いにあるソメイヨシノの枝先にスズメの群れが止まっていました。

 

学力テストの実施

 1月26日(金)の午前中に、5年生を除く全学年で一斉に行いました。国語と算数の2教科を実施し、学習の定着状況を把握します。自分の実力を発揮しようと、どの児童も真剣に問題に取り組みました。5年生や欠席者は、後で行います。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、連日、冷たい西風が吹く中での登校でした。

  

<今日の給食>【西小思い出献立】袋麺・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ごぼうサラダ・カレー汁

  

<学校の生き物たち紹介> 今朝、校長室前で、餌を探し回っているキジバトの番と出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、冷たい西風が吹き付ける中での登校でした。

 体育館北側の観察園では、霜柱が立っていました。

  

<今日の給食>【南小思い出献立】ココア揚げパン・牛乳・大豆のごまドレサラダ・ワンタンスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、ハクセキレイが、小走りで道案内をしてくれました。

 

大平南ブロック小中一貫教育3校合同研修会

 午後3時より、大平ゆうゆうプラザ大・小会議室において、大平南中、大平南小、大平中央小の教員が参集して実施しました。

 初めに、つながる力推進部(徳育)・学び続ける力推進部(知育)・やり抜く力推進部(体育)の3つの部会ごとに、一年間の振り返りや次年度の取り組み案の検討を行いました。

  

 その後、各部で話し合った内容を発表し合って、共通理解をしました。

  

 最後に、推進委員長が講評を述べて終了しました。

 小学1年から中学3年までの9年間を通して育てたい子ども像の達成に向けて、3校の教職員が連携・揚力して取り組んでいます。

< 永野川の生き物たち紹介 > 会場の東側を流れる永野川では、鷺の仲間やカルガモが集まって、餌をついばんでいました。

  

今日の給食。

 今朝は、冷え込みがやや緩んだ陽気の中での登校でした。

 日中、暖かくなりそうな予兆として、校庭には、霧が立ちこめていました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・きゅうりの昆布漬け・せんべい汁

今日の給食。

 今朝は、青空が広がる下での登校でした。

 乾き切っていた校庭は、昨日の雨で、久し振りにしっとりとしていました。

   

<今日の給食>【給食週間献立】ご飯・牛乳・あじフライ・えび大根・ニラ玉汁・給食週間はちみつゆずゼリー

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冷え込みは弱かったものの、雲が多く、日差しのない中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・ツナオムレツ・イタリアンサラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、プールで羽を休める5羽のカルガモと出会いました。

  

第3回学校運営協議会兼学校関係者評価委員会

 1月18日(木)の10時から第3回学校運営協議会兼学校関係者評価委員会を開催しました。今回は学校評価に関する意見交換を行い、これからの教育活動につながる貴重な意見をたくさんいただきました。今後の学校教育の質の向上に努めてまいります。また、学校評価の集計結果(児童・保護者・教職員)は、学校概要の項目(タブ)にアップしてあります。

 

今日の給食。

 今朝は、冷え込みは前日ほどではなかったものの、日差しがなかった分、肌寒さを感じる中での登校でした。

< 今日の給食 >【大平中央小思い出献立】米粉パン・牛乳・ペンネのポロネーゼ・こんにゃくサラダ・コンソメスープ

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、厳しい冷え込みを感じながらの登校でした。

<今日の給食>【大平中思い出献立】ピラフ・牛乳・ポークしゅうまい・白菜スープ・フルーツババロア

<学校の生き物たち紹介> お昼時に、会議室前の花壇で、セグロセキレイが餌を探して、歩き回っていました。

 

雪景色&今日の給食。

 今朝は、澄み切った青空の下、残り雪による冷え込みを感じながらの登校でした。

 一昨日の降雪により、昨朝の学校は、一面雪景色でした。

    

 今朝は、たくさんの教職員の作業により、児童の通路を確保しました。

 

<今日の給食>【東小思い出献立】ご飯・牛乳・鶏と鯨の甘辛煮・磯香和え・豆腐とわかめの味噌汁

長縄&今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、この冬一番の厳しい冷え込みの中での登校でした。

 プールの表面は、全面が凍り付き、富士山の雪も多くなっているように見えました。

  

 日中には、日差しのお陰で温かさも少し感じられるようになってきて、校庭では、体育の時間に長縄に取り組む元気な4年生の姿が見られました。

  

<今日の給食> ご飯・牛乳・マーボー春雨・春巻き・中華風かき玉汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校庭南側のソメイヨシノの枝先で羽を休めるカワラヒワの群れに出会いました。

  

身体計測&今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

 学校では、昨日と今日、上学年とか学年に分けて身体計測を実施しました。身長と体重を計測し、9月からの成長を確認できました。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・海藻サラダ・ミネストローネ

<学校の生き物たち紹介> 駐車場北側フェンス沿いでは、サザンカが、年をまたいで、色とりどりの花を咲かせ続けています。

 

 

1月の資源ごみ回収

         ~ ご協力 ありがとうございます ~

 1月10日(水)の児童の登校に併せて、PTA本部役員さんを中心に1月の資源ごみ回収が行われました。寒い中でしたが、児童はペットボトルキャップやアルミ缶などを持って登校し、回収に協力してくれました。地域の皆様からもご協力をいただきました。次回は、2月7日(水)を予定していますので、引き続きご協力をお願いします。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨朝ほどの冷え込みはなく、澄み切った青空の下での登校でした。

<今日の給食>【正月献立】ご飯・牛乳・たらの味噌マヨ焼き・黒豆の煮物・トック入りお雑煮

<学校の生き物たち紹介> 玄関前駐車場脇の花壇で、芽を出していたニホンズイセンが、白い可憐な花を咲かせ始めました。

  

第3学期の始業式

  ~明けまして、おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。~

        

 年が明け、新学期も始まり、学校に児童が戻ってきました。1月9日(火)の1時間目に第3学期の始業式がオンライン形式で行われました。校長からは、しっかり目標をもち、それに向かってがんばっていくように話がありました。2・4・6年の代表児童による作文発表では、3学期のめあてをしっかりと発表することができました。式の終了後、児童指導主任から3学期の過ごし方についての話がありました。
 児童の皆さん、この3学期を終えると、一学年ずつ進級となります。しっかり準備できるようがんばっていきましょう。

                   始業式前の表彰の様子

 

        校長の話                   児童指導主任の話

 

           代表児童の発表と各学級で話を聞く児童の様子

 

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冷え込みは厳しかったものの、澄み切った新年の青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・きのこソースハンバーグ・干瓢のごま醤油和え・野菜スープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、センダンの実をついばみに来たムクドリの群れや、植木鉢の近くで餌探しをするキジバトの群れと出会いました。

   

冬休み10日目&仕事始め。

 今朝は、雲が多いながらも、暖冬を感じさせる穏やかな陽気でした。

 学校では、令和6(2024)年の仕事始めを迎えました。

 第3学期は、9日(火)から始業します。残り5日間の冬休みを、生活リズムを整えながら過ごし、意欲と気力をもって登校してくる子どもたちを、首を長くしてお待ちしています。

< 学校の生き物たち紹介 > プールで羽を休めるカルガモと、ソメイヨシノの枝先に止まっているスズメに出会いました。

 

令和6年(2024)年 初日の出。

 明けましておめでとうございます。

    

 いよいよ、令和6(2024)年が始まりました。

 今年も、大平中央小学校の子どもたちが、健全に、大きく成長していけるために、学校とご家庭、地域の皆様と連携、協力しながら教育活動に取り組んで参ります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

   

冬休み3日目。令和5(2023)年仕事納め。

 今朝は、やや肌寒さを感じる薄曇りの空でした。

 学校は、冬休み3日目となり、今年の仕事納めを迎えました。

 今年一年間、感染症対策を講じながらのコロナ禍中や明け後の本校教育活動に対するご理解とご協力、ご支援をありがとうございました。

 お陰様で、第2学期には、運動会をはじめとする学校行事や、6年生の修学旅行などの宿泊や校外学習、地域ボランティアによる読み聞かせや学習支援などを実施し、充実した教育活動に取り組むことができました。

 令和6(2024)年も、引き続き、本校教育活動に対するご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 健康に留意され、よい年をお迎えください。

< 学校の生き物たち紹介 > 今朝は、校庭の樹木にたくさんの野鳥がやってきていて、とてもにぎやかでした。

校庭南西部の雑木園では、ヒヨドリやオナガ、ムクドリが、群れで飛び交っていました。

体育館北側の観察園では、メジロやシメが、餌をついばんでいました。

  

  

 

冬休み1日目。

 今朝は、昨朝よりは冷え込みが和らぎ、澄み切った青空が広がっていました。

< 今朝の富士山 >

  

 学校は、今日から14日間の冬休みがスタートし、校庭や校舎内に子どもたちの姿はなく、閑散とした雰囲気です。

 

<学校の生き物たち紹介> 寒空の下、2年生がチューリップの球根を植えた鉢に、ちょこっと顔を出したかわいらしい芽を見付けました。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、この冬一番を更新する厳しい冷え込みの中での登校でした。

 昨日からの冷え込みで、とうとう、プールの表面が全面凍結してしまいました。

  

<今日の給食>【中央小リクエスト献立】ご飯(カツカレー)・牛乳・野菜カレー・ヒレカツ・ごま和え・ぶどうゼリー

<学校の生き物たち紹介> 校地内にあるたくさんのソメイヨシノも、小さな新芽を付けて、春の訪れを待っています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨朝を超える、この冬一番の厳しい冷え込みの中での登校でした。

 富士山が、朝日を浴びて、輝いて見えました。

  

<今日の給食>【冬至・大平中央小リクエスト献立】ご飯・牛乳・ほっけの竜田揚げ・かぼちゃのそぼろ煮・大根と油揚げの味噌汁・アセロラゼリー

<学校の生き物たち紹介> 冬支度③ 校地内のドウダンツツジが、たくさんの小さな赤い芽を固く結び、冬越しの準備をしています。

  

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。

  

<今日の給食>【クリスマス献立】苺米粉パン・牛乳・鶏肉の照り焼き・シーザーサラダ・ラビリオスープ・クリスマスケーキ

  

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、プールで羽を休めるカルガモの番に出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りの青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(中華丼)・牛乳・中華丼の具・春巻き・キムチ和え

 

<学校の生き物たち紹介> 正門前の花壇では、ニホンズイセンが芽を伸ばし、つぼみを膨らませ始めています。

 

自学の森に、「がんばり賞10冊の木」初登場!

 昨日紹介した自学の森に、4月からこれまでの間で、自主学習帳を10冊終了した児童が現れ、10冊の木が初登場しました!

 ⇒  

 自主学習の習慣作りと自分に合った学習方法探しにチャレンジしていきましょう。

 継続は力なり!

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる冷たい陽気の中での登校でした。

 南の低空を、2つの熱気球が東に向かって進んでいました。

  

<今日の給食> ミニコッペパン・りんごジャム・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・卵とエノキのスープ

<学校の生き物たち紹介> 冬支度2 正門北側のハクモクレンが冬支度を済ませています。

  

自学の森 ~自主学習がんばっていますね~

 宿題以外に自分で課題を決めて自主学習に取り組んでいる児童が増えています。自主学習ノートが1冊終わると、校長から校長室で終了証が授与されます。さらに2冊目からは、がんばり賞(5)、(10)、(15)を目指して、継続して5冊、10冊、15冊目に挑戦しています。会議室の前には、自学の森の掲示物を用意し、1冊、5冊、10冊、15冊と冊数に応じて、だんだん大きくなる木が貼り出されています。12月18日現在で、1冊終了者は132名います。これからも自学の森が大きくなっていくことを期待しています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冬の青空の下、厳しい冷え込みの中での登校でした。

 登校してきた子どもたちが、今シーズン初めての霜柱を、あちこちで見つけていました。

  

<今日の給食> ご飯・牛乳・和風きのこハンバーグ・磯酢和え・豚汁

<学校の生き物たち紹介> 校舎前のトチノキの枝先には、冬の厳しい寒さを乗り越え、暖かい春の訪れを待つ新芽がたくさん見られます。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降っていた雨が止み、傘を使わないで済む中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・ヤムニョムチキン・やみつきキャベツ・わかめスープ

<学校の生き物たち紹介> 昇降口前のシンボルツリーでもあるエノキも、すっかり葉を落とし、太い幹とたくさんの枝が剥き出しになってしまいました。

 ⇒ 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空の下、弱い風が吹き、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ミニ黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・けんちんうどん・ししゃもフライ・海藻サラダ

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西部の雑木園で色付いていたケヤキも、葉をすっかり落としてしまいました。

 ⇒  ⇒  

12月の読み聞かせ

 12月13日(水)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが下学年対象に行われました。ボランティアの皆様のお話の世界に引き込むような読み聞かせで、みんな最後までしっかりと楽しんで聞くことができました。ボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした青空の下での登校でした。

 雪をかぶった富士山も、くっきりと見えていました。

 

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのお浸し

<学校の生き物たち紹介> 久し振りに鳴き声がするなと思って見上げると、すっかり葉を落としたエノキのてっぺんで、冬の使者ツグミが囀っていました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 お陰で、久し振りに、校庭がしっとりとしました。

 

<今日の給食> ナン・牛乳・トマトドライカレー・キャベツとコーンのソテー・フルーツババロア

<学校の生き物たち紹介> 給食を検食している最中、校長室脇の校庭で、カワラヒワとセグロセキレイが、餌をついばんでいました。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、日差しのない曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・ブロッコリーのおかか和え・きりたんぽ汁

 

<学校の生き物たち紹介> 東側フェンス沿いでは、ツツジの葉が黄色に変化してきました。

 ⇒ 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、穏やかな晴天の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麦入り納豆(たれ・辛子)・里芋の肉味噌煮・豆腐とわかめのすまし汁

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側のフェンス沿いで、サザンカが次から次への花を咲かせては花びらを散らし、根元を白やピンクに彩っています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、久し振りに、青空の下での登校でした。

<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・長崎ちゃんぽん・中華和え・ワインゼリー

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西部の雑木園のイチョウも、日に日に葉を落とし、黄色い絨毯ができています。

 ⇒  ⇒  ⇒ 

なかよし班遊び

 12月6日(水)の昼休みに清掃の時間もカットして、なかよし班遊びを行いました。寒さに負けず外で元気に遊ぶ班と室内でできる遊びで遊ぶ班に分かれて行いました。久しぶりになかよし班で仲良く遊ぶことができましたね。みんなの健康と笑顔が一番です。

 

 

12月の資源ゴミ回収とあいさつ運動

 12月6日(水)の朝、PTA主催で資源ゴミ回収とあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが、児童はたくさんのペットボトルキャップや空き缶を持って、登校してくれました。また、冬に入って少し元気がでなかった朝のあいさつもPTAの方が温かく声をかけてくださり、元気が戻ってきました。地域の皆様にも資源ゴミ回収をお世話になりました。次回は、PTA本部主催で1月10日(水)の朝を予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、雨上がりの曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・たらの甘酢あん掛け・白菜の昆布漬け・なめこの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 検食の最中、開いていた窓から校長室に侵入してきたオオハナアブに遭遇しました。