学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

個人面談が終了しました。

 23日(火)から始まった個人面談を、保護者の皆さんのご協力のおかげで、本日、終了することができました。

 炎天下の中、ご多用の中、ご都合をつけていただいてご来校くださいまして、ありがとうございました。

 共有させていただいたことを、第2学期の学校教育活動に生かしていきたいと思います。

 夏休み中、お子さんが、健康で安全に過ごせることを願っています。

個人面談が始まりました。

 夏休みの平日として2日目の今日は、保護者の皆さんのご協力による個人面談が始まりました。

 第1学期の学習や生活の様子をお伝えしたり、家庭での様子や、お子さんや保護者の思いを伺ったりしています。

 有意義な夏休みを過ごし、スムーズに第2学期がスタートできるための情報共有をしていきましょう!

ヒマワリ開花!

 平日としては夏休みの初日でした。

 先週まで、子どもたちの笑顔と歓声が響き渡っていた校舎は、シーンと静まりかえっていました。

 教職員は、明日から始まる個人面談の資料作りや、第1学期のまとめの業務に取り組みました。

 そのような中、体育館の南側では、技能員さんが種から育ててきたヒマワリが花を咲かせ始めました。

        

令和6年度 第1学期終業式 ~ みんな がんばりました! ~

                       

   7月19日(金)、今日は令和6年度第1学期の終業式です。それぞれが進級して迎えた4月8日(月)の始業式から、2年生以上は71日間、1年生は70日間、学校で精一杯に学習や運動に取り組み、心も体も一段と成長した1学期となりました。

 まず終業式に先立ち、表彰を行いました。今学期、学校に届いた賞状を授与しました。

             おめでとうございます。

  

  

   

 次に終業式をオンラインで行いました。学校長からは1学期の児童の頑張りを振り返り、称賛の言葉掛けと夏休みの過ごし方について話がありました。代表児童の作文発表では、自分が頑張って取り組んできたことについて堂々と発表することができました。終業式の後には、児童指導の担当者から安全で充実した夏休みが過ごせるように話がありました。

     学校長の話            児童指導担当者の話

  

          教室で終業式の話を聞く様子

  

  

  

  

    

           代表児童作文発表の様子

    

 それでは、明日からみんなが待ちに待っていた44日間の夏休みが始まります。楽しい夏休みを過ごしてください。そして9月2日(月)の第2学期の始業式の日に、全員元気一杯で登校してきてくれることを期待しています。

 結びに、保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、大変お世話になりありがとうございました。暑い日が続くと思いますが、ご自愛の上、また来学期もどうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ドライカレー)・牛乳・ビーンズドライカレーの具・フライドポテト・野菜スープ

<学校の生き物たち紹介> 校長室前で、マットに顔を埋めるヒメスジコガネと出会いました。 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、蒸し暑さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ミニアップルパン・牛乳・冷やし中華麺・スープ・冷やし中華の具・あじフライ

 

<学校の生き物たち紹介> 今朝、正門で立哨指導をしていると、聞き覚えのある高くてきれいな野鳥のさえずりが聞こえてきました。終了後、探してみると、外来種のガビチョウの姿を見つけることができました。

    

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、やや蒸し暑さを感じながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・チーズ入りタコライスの具・モロヘイヤのスープ・レモンのジュレポンチ

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館東側のフェンス沿いに、ネコジャラシとも呼ばれるエノコログサが実を付けて、風に揺られています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、登校時間帯に合わせて降り出した雨の中での登校でした。

<今日の給食> ミニミルクパン・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・シーザーサラダ・冷凍みかん

<学校の生き物たち紹介> 今朝、正門の扉の上で羽を休めているアジアイトトンボと出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、風が心地よく感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・キャベツのメンチカツ・マスカットのジュレポンチ

<学校の生き物たち紹介> 図書室西側の壁沿いで、イヌホウズキが、白い小さな花や黄緑色の小さな実を付けています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

<今日の給食> ミニ米粉パン・牛乳・冷やしうどん・めんつゆ・刻みのり・ささみの竜田揚げ・梅和え

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校内巡回中、特別支援学級の児童に呼び止められて教室に入ると、羽化したアゲハチョウを紹介してくれました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄雲の間から、時々強い日差しが差し込む下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆なす・揚げぎょうざ・中華風卵とコーンのスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校舎南側の犬走りなどで羽を休めるハグロトンボと出会いました。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空ながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉とたまねぎの甘辛煮・辛子和え・じゃが芋のみそ汁・とち介ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 朝の巡回中、クヌギの幹や枝で羽を休めるアカボシゴマダラと出会いました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、気温の高さと蒸し暑さを感じながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯(お魚丼)・牛乳・お魚丼の具・かんぴょうサラダ・冬瓜と鶏肉の中華スープ

 

 <学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、シジュウカラが、ソメイヨシノの幹に止まり、よい姿勢を見せていました。

    

今日の給食。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【七夕献立】コーン茶飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・細切り野菜のごま和え・七夕汁・七夕ゼリー

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・鶏肉の照焼き・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ

<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下で育っていたツバメの雛が、無事に巣立ちました。

   

学校課題授業研究会(要請訪問)

 7月3日(水)の午後、栃木市教育委員会の2名の指導主事の先生をお招きして、学校課題授業研究会を行いました。

 本校の学校課題は、昨年度から研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と設定して、全教職員で読み取る力の基礎・基本を定着させることができるように授業改善に取り組んでいます。

 本日は3年2組で「こまを楽しむ」の研究授業、6年2組で「時計の時間と心の時間」の研究授業を行い、その後の分科会で「読む力を育む、基礎・基本の手立てについて」という視点から話合いを行いました。

 指導主事の先生からも貴重なご指導をいただき、今後の研究に生かしていきたいと思います。

         3年2組「こまを楽しむ」の授業の様子

       

       6年2組「時計の時間と心の時間」の授業の様子

      

        分科会での話合いの様子(3年生授業について) 

  

        分科会での話合いの様子(6年生授業について)

  

              全体会の様子

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨が強くなったり、弱くなったりする中での登校でした。

<今日の給食>【鹿児島県郷土料理】ご飯(鶏飯)・牛乳・鶏飯の汁・刻みのり・マグロカツ・和風ドレッシングサラダ・豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みの一角で、ラベンダーが可憐な紫色の花を咲かせ始めました。

 

今日の給食。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・ブロッコリーサラダ・中華風卵とコーンのスープ

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、弱い風が吹く曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン(焼きそばパン)・牛乳・焼きそばパンの具・小松菜とえびの卵炒め・アセロラジュレポンチ

 

<学校の生き物たち紹介> 出勤時の玄関で、アオドウガネが出迎えてくれました。