学校ニュース

2021年2月の記事一覧

通学班編制会議

 次年度に向けて、通学班編制会議を行いました。
今年は現通学班長児童の保護者の皆さんにご協力いただき、登校班を編制しました。
 その案をも基に、学校で担当者と児童で班長や副班長、集合時刻や場所、通学路の確認をしました。
  

 2月26日(金)の一斉下校から新しい登校班で登下校が始まります。
 各地区の保護者のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。

学習強調週間


 先日、早く寝ナイトを実施しましたが、今週は学習強調週間となります。

 日々宿題にて自主学習に取り組み、がんばってきた子どもたち。
その中でも、特にすてきな自主学習を各クラス2~3名ずつ昇降口に掲示しました。


国語や算数といった主要教科から新しく教科となった外国語まで、
多岐にわたる自主学習が並びました。
 

昇降口の近くを通りかかったときには、是非足を止めて、
自分の自主学習の参考に取り組んでほしいと思います。

プログラミングの体験

 今年度から小学校で、コンピュータを活用してプログラミングを体験する学習が始まりました。5年生は、算数科で「正多角形と円」の単元の学習をしています。その中に正多角形を作図する内容があり、児童たちは、分度器やコンパス、定規を使って作図しました。この学習の発展で、作図の作業プログラミングを使ってコンピュータにさせるというものです。今日は5年2組の児童がこのプログラミングの体験をしました。プログラミングをするためには、どのような作業を繰り返すのか指示を出さなくてはならないので、児童の論理的思考力を伸ばすことができます。今日の授業の様子をご紹介いたします。
  正方形の作図のプログラムです。
  正三角形の作図に挑戦しています。
  
 一部を変えることで、他の正多角形も作図できました

にっこり 6年生を送る会の準備を進めています!

 なかよし班で集まって、6年生に渡す色紙のメッセージを書きました。
5年生が最高学年となって準備を進めています。
 

 

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、1~5年生で一丸となって準備・リハーサルを頑張っていきたいと思います。

体育・竹馬

 全校児童が休み時間や昼休み、体育の授業で使えるように
竹馬10セットを購入しました。
 
 昨日学校に届いたので、本日4年生が体育の授業で活用しました。
  
初めは、バランスを取ることが難しく、乗ることも難しい様子でしたが、
何度もチャレンジしていくうちに、体重の乗せ方や竹馬の傾き具合を上手に調整し、
3歩・4歩・・・10歩近くまで歩くことが出来る児童も増えてきました。
  

補助に入って倒れないように支えてあげて歩行を助ける様子もたくさん
見られました。
 

今後も竹馬にチャレンジし、ぜひ乗りこなせるようにがんばって欲しいと思います。

水のあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、水のあたたまり方について学習しました。
まず、準備物と実験の方法について確かめました。

その後、ビーカーの中に絵の具を落とし、アルコールランプであたためていきます。
 (絵の具実験後、削り節を使った実験も行いました。)
  

タブレットを活用して、変化の様子をビデオ撮影。考察時に確認もできます。

水が温まってくると絵の具が溶け出し、、どのように動いていくのか観察。水が上の方に上がっていくのが絵の具で色を付けることで分かってきました。
 
 分かったことをプリントに個人でまとめ、発表しました。 
→ 
 水が温まるとまず上に上がっていきました。横に広がって下に動きました。

2学期からの学習で、水はあたためられると体積が増え、さらには上に上がっていく性質があることが分かりました。

給食「しもつかれ」


今日の給食は、「しもつかれ」でした。
大根と人参は、伝統的な「鬼おろし」ですりおろして作ってくださいました。

▼給食のしもつかれ        ▼鬼おろし
  


苦手な人の中には一口食べたら「意外とおいしい!」と食べていたり、好きな人は最後に残して食べていたり、給食で栃木県の郷土料理を味わうことができました。

▼1年生の給食の様子        ▼1年生の給食の様子
  

▼2年生の給食の様子        ▼3年生の給食の様子
  

【2年生】 「ぼくわたしのたん生」


 今日、2年生の学級活動「ぼくわたしのたん生」を行いました。
 にわとりはたまごから、犬はお母さんから生まれるけれど、自分たちはどうやって生まれてきたのだろう?という疑問の答えを、保健室の先生に教えていただきました。
 自分たちが、とっても小さいたまごだったことや、自分たちが生まれる直前、お母さんはスイカ1玉分の重さをお腹に抱えていたことに驚いていました。

 ▼真剣に話を聞いています。
  

 ▼命のはじまりの大きさの穴をのぞき込んでいます。こんなに小さかったの~!! 
  

 ▼生まれたばかりの赤ちゃんをだっこしました。思っていたより重いんだね。
  

 
 命の尊さ、家族や周りの人に支えられて生きていたことに気付く、温かい時間となりました。いつも授業参観で行っていたのですが、今年はこのような形での実施となりましたが、子どもたちは、赤ちゃんのころの様子を家族にインタビューをしますので、その際にいろいろなことを教えてください。インタビューした内容は、生活科の学習でまとめていきます。

全校集会

 西方小学校では毎週火曜日は集会タイムがあります。今日は全校集会がありました。例年ですと全校生が体育館に集合して、校長先生のお話を聞いていますが、今年は3密をさけるため各教室の大型テレビで生放送を視聴する形で行いました。YouTubeで生配信される映像により全児童が全校集会に参加しました。
 校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目は、今年の節分が122年ぶりに2月2日になったことから、どうしてなのか考えることが大切であるというお話でした。2つ目は、先週行われた避難訓練の様子から、自分の命を守るために、自分で判断することが大切であるというお話でした。児童たちは、各教室で真剣な態度で話を聞いていました。
 
   全校集会の開会です。
  校長先生のお話です。
  生配信を視聴している3年生
  同じく生配信を視聴している6年生

校歌を覚えよう

「西方小学校校歌」は、先人の願いや子どもたちの夢や希望がたくさん詰まっている素晴らしい歌です。少し難しい言葉があるので、今回歌詞の内容をイメージできるようイラストで覚えるコーナーを作りました。校歌を歌って西方小学校の児童であることに誇りをもって欲しいと思います。