学校ニュース

2021年10月の記事一覧

教育実習の先生の研究授業

本日3校時、10月4日から本校で教育実習を行ってる先生の研究授業がありました。

社会科の授業で、自動車会社の人たちがどのような思いで安全な車作りを行っているかを考える内容でした。

グラフなどの資料を効果的に使うことで、子どもたちはいろいろな考えをもつことができました。
また、友達と考えを交わすことで、さらに多面的に考えを深めることができる授業でした。
 
 
今週で教育実習も終了になります。残りわずかですが、どうぞよろしくお願いします。

6年生算数の要請訪問を行いました

校時の算数の時間、栃木市教育委員会の指導主事をお迎えし、研究授業を行いました。
また、真名子小学校の先生方も参観しました。

円の面積を求める内容を学習した後、その学習をもとにラグビーボール形の面積を求める内容でした。

子どもたちは思い思いに図カードなどを使って答えを導き出し、友達に説明する姿が見られました。
 

授業後、先生方で授業について研究を深めました。3つのグループに分かれて、学びが成立していた点やさらに良くするための方策を考え、発表しました。
 

最後に指導主事の先生から講評をいただきました。その際、栃木市で作成した資料をもとに分かりやすく授業づくりなどを教えていただきました。


研究会で得られたことを今後の授業改善にいかしていきたと思います。

ミシンボランティア

6年生の家庭科の時間にミシンを使った学習をしました。

担任と一緒にミシンボランティアの方が指導にあたってくださいました。

ミシンの扱い方も、子どもによって千差万別。慎重に作業する子もいれば、すごいスピードでミシンを扱う子など様々です。
 
 
 
一人一人の個性に寄り添って、指導してくださったおかげで、トートバッグの本体部分が完成しました。後日、持ち手を付けていくことになります。

代表委員会を行いました

昼休みに代表委員会を行いました。

議題は「西方小をよりよい学校にするための取組」です。

各クラスと各委員会の代表児童がクラスで出た意見などを発表し、司会の児童を中心に会を進めました。
 

ここで決まったことを各クラスに持ち帰り、日々の生活に反映することで、さらに良い西方小なるようしていきたと思います。