文字
背景
行間
学校ニュース
2020年9月の記事一覧
運動会の係打合せを行いました
6校時に5・6年生で、第1回目の運動会係打合せを行いました。
各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】 【進行・放送】
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6825/small)
【児童】 【整列】
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6827/small)
【準備】 【審判】
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6829/small)
【記録】 【応援団】
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6831/small)
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。
各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】 【進行・放送】
【児童】 【整列】
【準備】 【審判】
【記録】 【応援団】
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。
運動会全体練習(第1回)
業間の時間に第1回の運動会全体練習を行いました。
予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。
1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6821/small)
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6823/small)
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。
運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。
予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。
1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。
運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。
移動図書館
本日、栃木市図書館から「移動図書館車」が来ました。子どもたちも楽しみにしていたので、密にならないよう、学年によって時間差で本を借りました。2週間借りられるので一人2冊です。みんな、読みたい本を夢中で探していました。
借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6815/small)
借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
9月保健室掲示物
9月9日は「救急の日
」です。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6811/small)
すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6813/small)
いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。
すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。
応援練習をしました!
昨日・今日の業間(集会タイム)で、応援練習をしました!
赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6808/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/nishikatasho/wysiwyg/image/download/1/6810/small)
今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。
「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。
赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。
今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。
「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。
バナー
2
4
9
8
7
9
9
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。