学校ニュース

2020年7月の記事一覧

3年生 リコーダー教室

 感染症予防のため、これまで実施できなかったリコーダーの学習ですが、本日、体育館で間隔を広く開けて、リコーダー教室を開催しました。
 講師の大野先生には、リコーダーが上手になるための4つのポイント「①正しい姿勢②正しい息づかい③正しいタンギング④正しい指使い」を教えていただき、みんな一生懸命に取り組みました。最後には、クラリネットで「となりのトトロ」など、子どもたちが大好きな曲をたくさん演奏してくださり、楽しい1時間になりました。ありがとうございました。
    

苦笑い 「西方小ピカピカ大作戦」を実施しました!

 先週の家庭科の授業では、「ピカピカ大作戦」と銘打って、5年生全員で西方小の掃除をしました。普段の清掃の時間ではできないような所がないか事前に考え、グループで協力しながら行いました。

    
△ピカピカ大作戦の活動の様子

 活動の後は教室でふり返りを行いました。掃除について自分ごととしてとらえることができ、理解を深めていました。学習したことが実生活に生かせるようにしていきたいと思います。


△教室でのふり返りを黒板にまとめました。

食育の授業をしました

 本日、学校栄養士が真名子小に行き、担任の先生方とともに1・2年生に食育の授業をしました。今年度本校に着任した学校栄養士の、初めての授業です。
 給食はどのように作られているのか写真を見ながら話を聞き、自分の背丈ほどもあるスパテラに驚く子どもたち。給食が大勢の方々の努力で作られていることを知り、残さず食べたいと発表していました。
 その後、食事のマナーについて考えました。自分も相手も美味しく楽しく食べるために、マナーを守ることは大切だと気付くことができたようです。
 最後には、正しい箸の持ち方も確認しました。
 児童のみなさん、今日学習したことを生かして、明日からもおいしくたくさん給食を食べてくださいね。
   

3年生 植物の観察

 3年生が理科の学習で育てているホウセンカやマリーゴールドが、大きく成長してきれいな花を咲かせています。
 今日は雨でしたが、昇降口のところで観察をしました。以前と比べて草丈が髙くなり、葉の枚数が増えたことをみんなで確認しました。ほかにも茎の色や葉の形など、詳しく観察することができました。
      

1年生学活の授業

  1年生の学活「きれいな体」について、担任と養護教諭の2人で授業をしました。
  濡れたコットンで体を拭いてみると、きれいに見えるところも汚れているということが分かりました。
  大切な体を守るためにも、毎日清潔にしておくことが大切だということに気付くことができたようです。これからの目標ももつことができたので、頑張っていきましょう。