学校ニュース

カテゴリ:3年生

にっこり 栃木県立博物館に行ってきました


 3年生は、社会で「昔の人びとのくらし」を学習しています。その一環として、栃木県立博物館へ行き、昔の道具や生活について学んできました。

▽昔の道具についての説明を聞きました。


▽水を汲むことが、子どもたちの毎日の仕事だったそうです。重い~!!


▽福笑いにも挑戦しました。みんなとても楽しそうでした。


 昔のくらしについて、話を聞き、見たり触ったりして、昔のくらしを体感することができました。その中で、昔の道具や遊びの面白さや現在の道具の便利さに気付いていました。
 今後、博物館で学んだ事をもとに、さらに昔のくらしの様子を調べていきます。

 今日は、あいにくの天気だったので、予定していた見学先を2か所けずり、1か所だけ見学してきました。「八百比丘尼堂」と「鉄薬師」には、後日行きたいと思います。日程が決まりましたら、お知らせいたします。

笑う 栃木特別支援学校の友達と交流しました パート2


 栃木特別支援学校のお友達との2回目の交流を行いました。
 子どもたちは、「11月29日(いいにくの日)」にまた会えることを楽しみにしていました。

 まず、3年2組の教室で、「カードめくり」「フラフープくぐり」「仲間集めゲーム」など、さまざまなゲームをしました。3時間目は、3年1組と合同で音楽の授業を行いました。リコーダーやハンドベル、トライアングルなどで「ジングルベル」の合奏をしました。

▽業間には、よい天気の中、ブランコで遊びました。最近のマイブームだそうです!


▽合奏の様子です。気合い十分!


 今年度2回目ということで、すぐ打ち解けてふれあっていました。とても楽しかったので、別れがとても悲しかったようです。
 次は、4年生になってから…お互いに成長してまた会おうねー! 

3年生がクラブ見学を行いました!


 来年度からクラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学を行いました。
 はじめて見学、体験するクラブ活動に、児童たちは興味津々でした。

▼みんなのゲーム・マジッククラブでは、マジックを見せてもらいました。

「なんでぼくの選んだカードが分かったの~!」

▼ミュージッククラブでは、ハンドベルで「かえるのうた」を演奏させてもらいました。

「はじめてだけど弾けた!」

▼サイエンスクラブでは、「浮沈子」をさわらせてもらいました。

「押すと魚が下に泳いでいく!ふしぎだな~」

 ニコニコダンスクラブ、みんなのゲーム・マジッククラブ、ミュージッククラブ、手作りクラブ、運動クラブ、サイエンスクラブ、どれも魅力的で、どのクラブにしようか迷いに迷っています。来年が楽しみです!

笑う 栃木特別支援学校の友達と交流活動をしました。


 栃木特別支援学校のお友達が西方小学校に来てくれて、交流活動を行いました!
 交流活動は、1年生のころから行っていて、3年生のみんなも、この日をとても楽しみにしていました。

 まず3年2組で、自己紹介とペットボトルボーリングを行いました。はじめはお互い緊張していましたが、すぐにうち溶けて楽しく活動しました。



 それから1組と合流して、体育館でふうせんリレーを行いました。運動会の興奮がまだ残っていて、走りにも応援にも熱が入っていました。結果は、どちらも1勝1敗!熱い戦いを通して、友情を深めました。



 11月に、もう一度、西方小学校に来てくれる予定です。また、一緒に活動できるのが楽しみです。

笑う 西方町博士になるため調査をしています!

 3年生の総合的な学習の時間に、西方町博士になるため、西方地域の学習をしています。グループごとに調べたいことを決め、その質問を考えてきました。6月14日(金)と21日(金)に、詳しい方に学校に来ていただいたり、実際に施設に行ったりして、質問をさせていただきました。

 

 

 


 ご多用のところ、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。また、同行してくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。
 今回学んだ事をまとめ、西方博士を目指していきます!!