学校ニュース

カテゴリ:3年生

国語授業風景

本日、3年生の国語で「秋のくらし」について学習しました。
本時のめあては、「秋のもの探しをしよう」
”秋”と言えば、○○。という問いに、「栗・さんま・さつまいも」と出ました。

さらに、10月の献立表を確認しながら、秋の食べ物探しをしました。
「これも秋のものかな?」「これそうじゃない?」といった子どもたちの声も。
主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。
  
最後に栄養士から秋の旬について話をいただいたので、
今日の給食では、秋の旬を味わって食べていました。
   

栃木警察署見学

  栃木警察署・太平山 謙信平に行ってきました。
学び多き社会科見学でした。

警察署の仕組み、警察官の仕事だけでも、多くのものを聞いたり見たりすることができました。

例えば、時間通りにバスを配車してくれたバスの運転手からは、時間を守ることを学び、町を守る警察官の方から法律・ルールを学び、いかなる時にも準備する心の大切さを学び・・・。子どもたちの疑問にも快く答えてくださり、警察官の持ち物を実際に触らせていただくこともできました。

学校に居ては学べないことを沢山学ぶことが出来ました。

関わってくださった方々に感謝です。
お忙しい中ありがとうございました!
 
  

虫歯0(ゼロ)表彰

 本日、朝の会時に今年度の歯科検診の結果、
虫歯がなかった児童の表彰を行いました。

今年度は、9名が虫歯ゼロでした。
これからも毎日の歯磨きを丁寧に行い、
キレイな歯で居続けられるようにがんばりましょう!

  

リコーダー講習会

 今年度もオオノ楽器さんに依頼し、3年生のリコーダー講習会を
感染症対策のため、体育館で行いました。
 
リコーダーを上手に吹くうえでの4つのポイントを
丁寧に教えていただきました。
  
はじめは、穴の押さえ方が難しく、なかなか思うように
音が出せなかった児童も、最後の方には押さえ方のコツを掴みはじめ、
きれいな音が出せるようになってきました。
また、リコーダーは吹かなくても音が出せることに驚く様子も。
  

これから繰り返し練習し、キレイな音で曲をふけるように頑張りたいと思います。

最後には、クラリネットでの
「テルーの唄(ゲド戦記より)」や千と千尋の神隠しなど6曲を演奏してくださいました。とてもキレイな音で楽しい時間を過ごさせていただきました。

講習会ありがとうございました。

パワーアップタイム

 今週から、パワーアップタイムが始まりました。
算数の基本となる、四則演算や分数・小数の計算学習を行っています。
水曜日は4~6年生の上学年、木曜日が1~3年生の下学年です。

3年生では、たし算の学習をしました。

定規をしっかりと使ってきれいな線を引きながら、正確に計算することができました。
 
 次回もがんばります。

書写(毛筆)


 本日、3年生になって初めての
毛筆を学習しました。

 子どもたちは、初めての学習にわくわく、やる気に満ち溢れていました。
ただ、書道は心を落ち着かせて取り組むもの、
落ち着いて取り組んでみようと声掛けをしました。
 
 さて、今日の課題は、「筆になれること」・「腕の使い方」といった
毛筆の基本を押さえるために横線や縦線、豚のしっぽのような線を
何度も練習しました。筆の持ち方や画の終わり(終筆)について
学ぶことができました。
 


また片付けにおいても、とても上手に、墨や筆を洗った水をこぼすことなく、
きれいに片付けることができました。
(片付けの様子写真に収められませんでした。。。)

芸術は爆発だ!


 図工の時間に、「絵の具と水のハーモニー」の学習で
筆遣いや水の量を工夫した作品づくりをしました。

水を多く含ませた線を引いたり、筆を画用紙に付けず、
振ることで模様を付けてみたり。。。 

どの児童も思い思いの絵を描き、仕上げることができました。

 
 
  
 

にっこり 栃木県立博物館に行ってきました


 3年生は、社会で「昔の人びとのくらし」を学習しています。その一環として、栃木県立博物館へ行き、昔の道具や生活について学んできました。

▽昔の道具についての説明を聞きました。


▽水を汲むことが、子どもたちの毎日の仕事だったそうです。重い~!!


▽福笑いにも挑戦しました。みんなとても楽しそうでした。


 昔のくらしについて、話を聞き、見たり触ったりして、昔のくらしを体感することができました。その中で、昔の道具や遊びの面白さや現在の道具の便利さに気付いていました。
 今後、博物館で学んだ事をもとに、さらに昔のくらしの様子を調べていきます。

 今日は、あいにくの天気だったので、予定していた見学先を2か所けずり、1か所だけ見学してきました。「八百比丘尼堂」と「鉄薬師」には、後日行きたいと思います。日程が決まりましたら、お知らせいたします。

笑う 栃木特別支援学校の友達と交流しました パート2


 栃木特別支援学校のお友達との2回目の交流を行いました。
 子どもたちは、「11月29日(いいにくの日)」にまた会えることを楽しみにしていました。

 まず、3年2組の教室で、「カードめくり」「フラフープくぐり」「仲間集めゲーム」など、さまざまなゲームをしました。3時間目は、3年1組と合同で音楽の授業を行いました。リコーダーやハンドベル、トライアングルなどで「ジングルベル」の合奏をしました。

▽業間には、よい天気の中、ブランコで遊びました。最近のマイブームだそうです!


▽合奏の様子です。気合い十分!


 今年度2回目ということで、すぐ打ち解けてふれあっていました。とても楽しかったので、別れがとても悲しかったようです。
 次は、4年生になってから…お互いに成長してまた会おうねー!