文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
分散登校日
5月29日(金)分散登校日
6月からは学校再開となります。1年生は校舎内の見学や図書室の利用について等を行いました。
学校に生徒の声が戻ってきました。(分散登校日)
5月20日(水) 生徒は学年ごとに登校時間を変えて、1時間程度の分散登校が行われました。健康観察や課題の提出が行われました。
登校日にそなえて18日、19日は、全職員で教室や校舎内の清掃と消毒を行いました。
身体計測が行われました。
新学期がスタートしましたが、4月13日(月)からの臨時休校に向けての説明や身体計測が行われました。
入学式
入学式前の教室ようす

登校のようす

入学式のようす


天気に恵まれ、短時間での終了となりましたが、すばらしい入学式でした。
登校のようす
入学式のようす
天気に恵まれ、短時間での終了となりましたが、すばらしい入学式でした。
始業式
始業式
生徒は全員元気に登校し、始業式が行われました。
校長先生からの話

2年生、3年生の意見発表が行われました。

生徒は全員元気に登校し、始業式が行われました。
校長先生からの話
2年生、3年生の意見発表が行われました。
新任式が行われました
新任式が行われました。
着任した先生については、学校だより4月号をご覧ください。
新入生オリエンテーションが行われました。
新入生オリエンテーションが行われました。
新しい制服を着て、入学式や学校生活の説明を受けました。
離任式
3月31日に離任式が行われました。
異動された先生方の移動先等については、学校だより4月号をご覧ください。

異動された先生方の移動先等については、学校だより4月号をご覧ください。
登校日
3月24日(火)は、生徒が登校して通信票が学級担任から手渡されました。臨時休校中であるため、修了式は実施しませんでした。
卒業式が挙行されました
卒業式が3月10日に挙行されました。新型コロナウイルス対策として、式中は全員がマスク着用で行いました。例年とは変わって来賓なしで行い、式の内容も一部を省略して短時間で行いました。しかし、司会進行など、生徒が主体となって行うところは例年通りで、感動的な卒業式となりました。
コミトレ「あべこべお絵かきゲーム」
残り2回となったコミトレですが、本日は「あべこべお絵かきゲーム」を行いました。内容は、利き手と反対の手で絵を描き、何を表しているかを当てるというものです。1回目は「今食べたい食べ物」、2回目は「将来一度は経験したいこと」というお題でした。制限時間の後、各グループで、何を描いたのかを想像しながら答えを書き、どうすればうまく描けるかを振り返る時間は、とても話が盛り上がっていました。
PTA本部役員会・第2回PTA役員会が行われました。
PTA本部役員会ならびに第2回PTA役員会が行われました。
各部会で本年度の活動を振り返って、その反省をもとに、次年度への課題点をあげていただきました。より活発なPTA活動となるよう、ご意見をいただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
各部会で本年度の活動を振り返って、その反省をもとに、次年度への課題点をあげていただきました。より活発なPTA活動となるよう、ご意見をいただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
邦楽教室(1年生)
本日の音楽の時間は、邦楽教室が行われました。はじめに箏や尺八の演奏を鑑賞しました。続いて、箏や尺八の演奏の練習をしました。箏は、「さくらさくら」の曲を演奏できるまでになりました。尺八は、音を出すだけでも大変でした。
【箏の練習のようす】
【尺八の練習のようす】
避難訓練がおこなわれました
本日の避難訓練は、竜巻、雷雨等の突然の自然災害(気象災害)に対しての避難訓練です。登下校や日常生活で、気象の異変を感じたとき、災害に遭わないためにはどうすべきかを考え、竜巻がやってきたことを想定して、避難訓練を行いました。
【自然災害(気象災害)のいろいろと判断の仕方について講話】
【竜巻を想定した避難】
1年生総合的な学習【施設体験】
1年生の総合的な学習では福祉の学習を行っています。本日は、施設を訪問して交流活動を行いました。
【デイサービス真名子】
【フレンド西方】
【西方ふれあいプラザ】
立志記念スキー学習
1月29日(水)~30日(木)の1泊2日で、第2学年で立志記念スキー学習が行われました。2日間とも天気に恵まれ、好天のもと奥日光湯元スキー場でスキー学習が行われました。夜は宿泊場所の奥日光高原ホテルで、立志式を行いました。厳粛な雰囲気の中で、生徒一人一人が立志の誓いを発表し、立派な立志式でした。
【1日目スキー教室】
開校式
初めてのスキーにわくわくドキドキ。
【立志式】作文発表・立志の誓い発表・合唱と気持ちを込めて行いました。
【2日目スキー教室】
2日目も天気に恵まれ、スキーも上達しました。
雄大な景色を眺めながら、しっかりと滑れるようになっていました。
【閉校式】
1年生総合的な学習~盲導犬の理解~
1学年の総合的な学習では、福祉について学んでいます。本日は、盲導犬の理解として、東日本盲導犬協会の職員の方にお越し頂いて、学習を進めました。目の不自由な方に対する接し方や盲導犬の訓練のようす、実際に盲導犬がどのように介助するのかを体験を通して学ぶことができました。
第3回学校運営協議会
令和元年度学校関係者評価委員会(第3回学校運営協議会)が行われました。
学校の自己評価の客観性を高めるとともに、学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解を深めながら、学校運営の改善を促進することがねらいです。学校から令和元年度の学校評価の説明を行い、委員の皆様からご意見、感想等を頂きました。
どんど焼きに参加
1月25日(土)に、西方町の「どんど焼き」が行われました。司会進行の係や点火式のスタッフとして、西方中から4名が参加しました。この行事は、学業成就や無病息災を願うという意味のある地域行事ですので、多くの西方中生や保護者の方も参加していました。しろ、もも、みどりのまゆ玉団子を木の枝にさして焼くのですが、これが熱くて一苦労でした。
コミトレ[すごろくトーキング]
今日のコミトレは、生活班で「すごろくトーキング」というエクササイズを行いました。この活動は、班の仲間のことがわかり、今までより、みんなで話せる関係になることをねらっています。
とても楽しい雰囲気の中、びっくりしたこと、心に残っている本、好きな食べ物、やりたい職業、ジャンケン、・・・・・などなど、すごろくにあわせて、楽しい会話で賑わっていました。お互いを知る良いきっかけになったと思います。