文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
6年生 運動会係会① がんばります!
5月17日(火)
来週25日は『運動会』。各学年の練習
にも熱が入っています。
今日はロング昼休みの時間に、6年生の「運動会係会①」を行い、運動会に向けて係ごとの打合せ
を行いました。
観覧係 救護係 賞品係
審判係 誘導係 出発合図係
会場係 放送係 記録係
進行係 準備係は用具の確認
運動会当日には、児童の競技
・演技
はもちろん、きびきびと働く6年生児童
の『係活動
』も、どうぞお楽しみに
2年生 生活科校外学習へ② 西・東コース
5月17日(水)
2年生の生活科校外学習
、西コース
は柳橋方面を進み、とりせん栃木店、箱西方面からコメダ珈琲の前を通る探検
コースです。
東コースは、東武デパート前から近龍寺、神明宮、蔵の街大通り
を探検
するコースです。
学校の周り、西方面
も、東方面
も、南方面
も、それぞれいろいろなお店
や施設
があることが分かりました。この後も、各クラスごとに探検する方面を変えて、校外学習
を予定しています。そして、そのあとにはグループごと
に、選んだ場所への探検
も予定しています。楽しみ
ですね。
2年生 生活科校外学習へ① 南コース
5月17日(火)
2年生は生活科『わくわくどきどきまちたんけん
』の学習
で、校外学習
に出かけました。感染対策
として、クラスごとに学校
の東方面
・南方面
・西方面
を3日間に分けて探検
します。
南方面は、ミツワ通りから栃木駅
を目指し、建物の様子やお店を見つけて
歩きました。地域の方々に、元気のよいあいさつ
が進んでできる2年生です。
巴波川では、「うわ~。鯉のぼりがいっぱい。」
ミツワ通りでは、「お魚屋さんかなあ。」「金魚湯だよ。おふろやさんです。」
大通りに出ました。信号ではしっかりと手を挙げて、安全を確認して
渡っています。栃木駅到着
「でんしゃ
にのったことあるよ~。」
駅前にはお店
もいっぱい。牛丼屋さん
やお寿司屋さん
を見ていたら、おなかがすいてきました。「今日の給食、何かなあ~」
公園で一休み、水分
補給をして帰りました。長い距離をがんばって歩いて、たくさんの発見
がありました。次の方面への校外学習
も、がんばりましょう。
眼科検診 実施しました
5月17日(火)
今日は、全校生を対象とした眼科検診を、日惜ホールで実施しました。2列に並んで
静かに
待っているのは、、、3年生。立派な態度
です。
健康診断の結果通知が届いた場合には、早めの受診をお願いします。
3年生 リコーダー講習会
5月16日(月)
3年生の音楽で「こんにちは リコーダー
」の学習があります。3年生は、初めてリコーダー
を使うので、今回は、オオノ楽器の大野さん
を講師にお招きして、講習会
を行いました。
まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか」クイズです。
①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる
さあどれでしょう。正解は・・・②です。どれくらいの息の感じがよいのか
、感覚的につかむことができました
。
次に、リコーダーの音を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる
ことを知りました。その後、タンギングの練習
をしました。さらに、指使いについても教えていただき
、自分たちでも練習してみました
。
最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲
です。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていました
。早く練習したい
という気持ちも高まりました。
上手に演奏できるように頑張りましょう。
避難引渡訓練 お世話になりました
5月13日(金)
今日の6時間目は、大地震の後に保護者への引き渡しを想定した『避難・引き渡し
訓練』を行いました。計画では、校庭での引き渡しでしたが、雨天
のため、各教室での引き渡しに変更し、メール配信
で、「地震の発生と安全な下校のためのお迎え」を依頼しました。昇降口・吾一広場では検温
を、各階フロアでは手指の消毒
をお願いし、ご協力いただきました。
2階1年教室前、 2階2年教室前、 3階3年教室前
3階4年教室前、 4階5年教室前、 4階6年教室前
雨の中、避難・引渡訓練にご協力いただき、ありがとうございました。いざという時に、子どもたちの命
を守り、安心して下校
できるよう、各種想定での避難訓練
を行っていきます。
雨の日の昼休みも みんなでなかよく
5月13日(金)
今日は残念ながら朝から雨、外で遊べません。それでも昼休み
には、みんなそれぞれ工夫
して、室内で楽しく
なかよく
過ごしています。図書室
での図書貸出は、学年を問わず、全校生に人気
です。本を借りたらシールをもらって、、、『図書室運動会
』のパン食い競走
も、大接戦の盛り上がりです。
2階のオープンスペース・畳コーナー
では、ジェンガ
やトランプ
をしている人がいました。みなさん、次のお掃除
に向けて三角巾
の着用準備もバッチリ
ですね。
1年生に人気は、粘土やお絵描き
です。「先生。見て見て~。」「上手ですね~。」場所を工夫して遊んでいます。
3年生では係活動で、折り紙を使って『おたんじょうび
おめでとう
』の飾り付け
をしている人たちがいました。すてきですね。中学年・高学年では、タブレット
をつかって調べ活動をしている人も多いです。
高学年でも、ウノやオセロ
、トランプ
でなかよく遊んでいました。
雨の日の昼休み、みんなで工夫して
、なかよく
楽しく
過ごしています。
5年生 外国語:持っている?ほしい?
5月13日(金)
5年生は外国語で「I have 〇〇」や「I want 〇〇」の言い方に慣れて、自分のもっているものや欲しいものを伝える
活動をしています。今日の学習
のめあて
は「Let`s learn how to say things you have and want!」です。
まずは「basket ball」や「dogs
」、「shoes
」などの欲しいものの言い方をアリアン先生
に教わって、リズム
にのって言いながら、楽しく元気に
言えるように慣れていきました。みんな手拍子、ノリノリ
です。
今日のactivityは、『I want カルタ
』。アリアン先生・髙山先生・ボランティア児童のデモンストレーションを見せてもらったら、、、
グループになって、さっそくやってみましょう
友達の持っているもの、欲しいものをよく聞いて、カルタをとることができました。活動を通して、楽しみながら
表現方法に慣れて
、使うことができる
ようになりました。
4年生 一致団結!勝利を引き寄せろ!
5月12日(木)
5時間目、校庭から運動会の練習
をしている4年生の
元気な声が聞こえてきました。
4年生の競技は、あとから仲間が駆けつけて、お助けしてくれる『綱引き
』です。合図の音で一斉に走り出し、カラーコーンを回ってから綱に飛びつきます。
力を合わせて、勝利を引き寄せます。4年生の走力
・腕力
・駆け引き
、勝負
の行方が楽しみです。
新清掃班開始! よろしくおねがいします
5月12日(木)
昨日のロング昼休みになかよし班の顔合わせを行いましたが、今日からいよいよ、1年生も交えた『新清掃班
』でのお掃除
が始まります。清掃開始の放送が流れたら、清掃場所で集合しましょう。お掃除
が初めての1年生
のことは、6年生の班長
がお迎えに行きました。
清掃場所では、清掃の役割分担をしたり、清掃用具の場所を確認
したり、自分のゴム手袋に名前を記入
したりしました。
手洗いと、消毒も忘れずに、、、最後はしっかり並んで、あいさつしましょう。
明日から、本格的にお掃除が始まります。時間になったら静かに集合して、みんなで学校
をきれいに
しましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。