学校ニュース

2021年7月の記事一覧

熱中症警戒アラート 休み時間を工夫して過ごそう

 7月19日(月)
 今日も朝から絵文字:晴れセミが大合唱、気温がぐんぐん上がって、熱中症絵文字:重要の『暑さ絵文字:晴れ指数』も「厳重警戒絵文字:重要」になりました。そこで、休み時間と昼休みの外遊び絵文字:急ぎを見合わせ絵文字:バツて、室内で工夫して過ごすよう、放送絵文字:お知らせで全校生にお知らせしました。昼休みの室内では、、、
ウノ           トランプ          ジェンガ    
   
オセロ          粘土で制作         タブレットやドリルで勉強?
  
お楽しみ会の真剣話合い   ピアノ演奏        「スピード」対決
  
 それぞれに工夫して絵文字:良くできました OK、楽しく絵文字:笑顔過ごしていました。明日はいよいよ1学期絵文字:キラキラ最終日、熱中症対策絵文字:星とって、安全に気をつけて健康絵文字:笑顔に過ごせるといいですね。

2年生 タブレットで問題を解こう

 7月19日(月)
 中・高学年では、毎日のように活用している一人一台タブレット端末絵文字:キラキラですが、2年生もタブレット操作にチャレンジ絵文字:重要今日は算数の問題を解いています。神子谷先生の説明絵文字:会議をよ~く聞いて、自分の番号でログイン絵文字:重要したら、問題を選びます。
  
 問題の難易度も、基礎・標準・挑戦の3コースの中から選んで解いてみましょう。「よし、この問題に挑戦だ。」みんな真剣に取り組んでいます。
  
 正解すると、画面に大きな絵文字:マルまるが出ます。あっという間に、上手にタブレット操作ができるようになった人がたくさんいました。

1学期最後の『放課後教室』

 7月16日(金)
 5・6年生の希望者絵文字:星が参加している『放課後教室絵文字:鉛筆』は、6月18日からスタートして今日が4回目。1学期の最終回になります。
 外は気温が高く絵文字:晴れなっていますが、冷房の効いた日惜ホールで、みんな集中して絵文字:良くできました OK学習絵文字:鉛筆に取り組んでいます。難しいところは、永盛先生・大島先生・南部先生に教えて絵文字:会議いただきました。
  
 2学期は、9月10日(金)から始まる予定です。

1学期最後の『なかよし班遊び』

 7月16日(金)
 今日のお昼休みは、お掃除のない『ロング絵文字:キラキラ昼休み絵文字:晴れ』で、1学期最後の『なかよし班絵文字:笑顔遊び絵文字:星』がありました。朝からとてもよい天気絵文字:晴れで「暑さ指数絵文字:会議」が「厳重警戒絵文字:重要」となったので、校庭での『なかよし班絵文字:笑顔遊び絵文字:星』は見合わせ、すべての班が室内で活動しました。
 集合合図の音楽絵文字:音楽が鳴ったら、班ごとの集合場所に集まりました。
ジェンガ         オセロ           ウノ
  
新聞じゃんけん      トランプ
  
いす取りゲーム      ハンカチ落とし       新聞タワー
  
フルーツバスケット    だるまさんが転んだ(だるまさんの一日)
  
 高学年児童が、下級生に優しく言葉かけをしている姿絵文字:良くできました OKが、たくさん見られました。どの班も遊びを工夫絵文字:良くできました OKして、1~6年生がなかよく絵文字:笑顔楽しく絵文字:キラキラ活動していました。 

とち介ランチ いただきます

 7月15日(木)
 今日の給食は『とち介絵文字:キラキラランチ絵文字:食事 給食』で「ごはん・牛乳・豚肉のキムチ炒め・キュウリのナムル・わかめスープ・とち介いちごゼリー」の献立でした。キムチ炒めの豚肉絵文字:星とにんにく絵文字:星、ナムルのもやし絵文字:星、ゼリーのいちご絵文字:星、ごはんのお米絵文字:星は栃木市産絵文字:重要の食材です。
   
 ピリ辛のキムチ炒めも、ほんのり凍ったとち介いちごゼリーも、どれもとてもおいしかったですね。

夏休み前の図書の貸出!!

 7月15日(木)
 今週は、『夏休み絵文字:晴れ前の図書絵文字:ノートの貸出』になっていて、13日(火)がⅠ・2年生、14日(水)が3・4年生、そして15日(木)今日は5・6年生のみなさんが、順番に図書室に来て、本を借りています。夏休み用に何と一人3冊絵文字:重要の本が絵文字:笑顔借りられます。村野先生から貸し出しの約束絵文字:キラキラを聞いたら、さっそく本を選びましょう、、、
   
 「夏休みの課題図書絵文字:キラキラ」のコーナーにも人が集まっていました。どの本にしようかな~絵文字:音楽。本を選べた人から、2ヶ所のカウンターで本を借ります。借りた本は図書袋絵文字:星に入れて持ち帰ります。
  
 夏休み中絵文字:晴れも、図書室が開いている日絵文字:重要がありますので、読み終わってしまった時には、ぜひ図書室に借りに来てください。夏休み中もたくさんの本絵文字:ノートに出合えるといいですね。

6年生 学校歯科医と『虫歯の予防』

 7月14日(水)
 今日は、栃木中央小学校絵文字:学校の学校歯科医絵文字:キラキラの寺内先生が、2時間目には6の3、3時間目には6の1、4時間目には6の2と6年生全学級絵文字:重要で、虫歯予防の授業絵文字:会議をしてくださいました。
 今日の学習のねらいは、『虫歯を予防するためにはどうしたらいいかを知ろう』で、寺内先生作成のワークシート絵文字:鉛筆をもとにみんな真剣に取り組んでいました。
  
 虫歯にならないために必要なことをみんなで考えました。歯みがきの他にも、口の中に糖分が残らないよう食べる順番絵文字:重要を考えたり、長時間だらだらと食べ続けることをやめたりすることも大切だと教えていただきました。
   
 最後にキシリトール絵文字:キラキラのガムをかむことも虫歯予防につながることを教えていただきました。積極的な6年生、先生に質問絵文字:お知らせもして、理解を深めていました。今日の学習絵文字:鉛筆を生かして、自分の歯の健康絵文字:星を意識した食生活絵文字:キラキラをして、虫歯の予防ができるといいですね。

6年生も着衣水泳!

 7月13日(火)
 4時間目、6の2のみなさんも『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行いました。初めに何も使わず「大の字」になって浮くことができるか確かめた後、持参したペットボトル絵文字:星やビニール袋絵文字:星を『浮き絵文字:キラキラ』にして、どのくらいの浮力絵文字:キラキラがあるかを体験しました。
  
 いろいろな泳ぎ方をしてみて、服を着た状態では、腕がうまく上がらず、クロールで泳ぐのは難しいことも体感しました。「流れる絵文字:冷や汗プール」にしてみたときには、水の流れで体が思うように動かない絵文字:重要ことも実感しました。
  
 『着衣水泳絵文字:冷や汗』で体験したことを生かして、水の事故から身を守り、安全で楽しい絵文字:笑顔夏休み絵文字:晴れにしましょう。

2年生 着衣水泳!

 7月13日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、夏休み絵文字:キラキラ前に、学年の発達段階に応じて『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行っています。今日は2時間目に2年生が、「密」を避けて絵文字:重要学級ごと時間差でプールサイドに入って『着衣水泳絵文字:冷や汗』を行いました。冬用の長袖長ズボンの体育着を着てプール絵文字:冷や汗に入ります。
  
 「なんだか絵文字:困った 冷汗重た~い。」「いつもより絵文字:困った 冷汗動きにくいなあ。」水中では、陸上では感じなかった動きにくさ・泳ぎにくさを感じていました。プールからあがるのも濡れた体育着が重たくて一苦労絵文字:泣く、、、
  
 水中ではペットボトル絵文字:星やビニール袋絵文字:星を使って浮袋絵文字:重要ができることを絵文字:会議教えてもらいました。濡れた長袖の服は、脱ぐ時も絵文字:泣く一苦労。服を着た状態では、水中で動きにくいことを体感することができました。
 夏休み中、水の事故絵文字:重要に十分気をつけて、元気に楽しく絵文字:笑顔過ごしてください。

4年生 夏の生き物

 7月13日(火)
 4年生は理科絵文字:実験 理科の学習絵文字:鉛筆で『夏絵文字:晴れの生き物』を調べて絵文字:虫眼鏡います。2時間目には4の2のみなさんが、タブレット絵文字:キラキラを手に校庭で生き物を探していました。
  
 ダンゴ虫・アリ・イモムシ・バッタ・ミミズ、、、色々な生き物を見つけて、タブレット絵文字:キラキラで記録の写真をとっていました。
   
 花壇のゴーヤやヒョウタン、1年生のアサガオなどの植物の成長の様子も観察絵文字:虫眼鏡していました。校庭の桜の木の変化は、通年とおして観察・記録絵文字:鉛筆しています。たくさんの『夏絵文字:晴れ』を絵文字:虫眼鏡見つけることができましたね。