文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
昇降口の靴箱表示 新しくなりました!
3月7日(火)
今年度、栃木中央小学校は日産財団
の『理科
教育賞
』を受賞
し、横浜での研究成果発表会
に参加したり、大川市長を表敬訪問
し受賞を報告したりしました。理科教育賞
の副賞としていただいた助成金は、教材
備品
等の購入に活用してきました。学校
に残るもの、児童
のために役立つものをということで新しく
した『昇降口の靴箱表示
』が完成し、学校に届きました。
さっそく今日から、木の香りのする、すてきな
学級表示
が、昇降口で児童
の登校を見守っています。大切に
使っていきます。
在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き
3月6日(月)
いよいよ、来週の金曜日は卒業式となりました。
これまでお世話になった6年生のみなさんに、各学年から、卒業
をお祝い
する寄せ書き
が出来上がり、代表委員4・5年生
のみなさんが、昼休み
に吾一広場に掲示してくれました。
1年生 2年生
3年生 4年生 5年生
どの学年も、気持ちのこもった、工夫
を凝らしたすてきな
寄せ書き
になっています。さっそく、じっくりと
寄せ書きを読んでいる児童
がたくさんいました。
6年生のみなさん、在校生の想い
がこもった寄せ書き
です。卒業
までの時間に、ぜひじっくりと見てくださいね
。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけ
する作業を行っていました。これまで学習
してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類
できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形は
どう分けますか
今度はタブレット
のデジタル教科書
で、一人一人操作して分類
していきましょう。みなさん、慣れた手つきで
図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました
。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転
」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転
させてみると、、、真上
から見た時の図形、『円
』と『多角形◇』になりました
。
「なるほど~。」「わかりやす~い
。」「そういうことか~
。」
今日の学習のめあて
は、「角柱と円柱の意味
を知ろう。」です。タブレット
のデジタル教科書
を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解
を深める
ことができました
。
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生
との外国語活動
で「Who are you
」を使った尋ね方
や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方
に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあて
は「Who are you
の言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ
」のお話をベースに、自分たちで考えた
くだもの・野菜や動物
が登場するロールプレイ
に取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon
」や「strawberry
」を引っ張りに、いろいろな動物
が登場します。「Who are you
」と尋ねられたら、「I`m big
」や「I have long ears
.」「I`m white.
」など体の特徴
や色
を伝え
ましょう。やり方が
分かったら、さっそく練習
しましょう。
発表会が楽しみ
ですね。みなさん役になり切って、英語
で伝え合う活動
をがんばってください。
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのある
たてもの』の学習
で、カッターナイフ
を使って工作用紙を切る活動
を行いました。今日のめあて
は「まどの形を工夫して
切ろう。」で、カッターを安全に使って
切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫
しています。窓を開けると、中には、人物
やかわいい動物
が姿を現したり、きれいなお花
やおいしそうなお食事
が見えたり、恐竜
がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに
取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に
飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね
。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会
のみなさんが、お昼の放送
で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳
クイズ
』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り
」。給食も『ひな祭り
献立
』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはん
の具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁
・ひなあられ
」のメニューでした。五目ごはんの具
をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり
。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句
」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊び
と、中国から伝わった厄払い
の行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅
やひなあられ
ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春
・緑は夏
・黄色は秋
・白は冬
を表していて、「一年を通して健康
で幸せ
に過ごせるように」という願いが込められています。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科
『水
のゆくえ』で、「空気中から水
を取り出す
ことができるのだろうか
」について実験を行っています。氷水
を入れたビーカーの様子を
観察し、大型テレビ
で窓やコップに付いた水滴
の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴
となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノート
に記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽
の水は、どうして減ったのかなあ
。メダカが飲んだ
、、、
「結露」や「蒸発
」について、実験
や観察
を通して理解する
ことができましたね。
1年生 図工:できたらいいなこんなこと
3月3日(金)
1年生のみなさんは図工
『できたらいいな
こんなこと』の学習
で、いよいよ絵の具
で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあて
は「自分がしてみたいことを絵
にあらわそう。」です。
絵の具の使い方も上手
、肌色
も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて
、工夫して
作っていました。
それぞれが工夫した、楽しそうな
下絵がいっぱい。完成
が楽しみですね。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式
まであと11日
となりました。今日は6校時に、5年生
が式場作り
を行いました。始めに、学年主任の田端先生
から、心構え
、作業分担
、時間配分
等の説明がありました。みんな
、真剣に
話を聞いています
。
いよいよ作業開始
です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけ
をしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除
をしたり・・・。分担以外にも、仕事
を見つけて
進んで
作業に取り組む姿
には、栃木中央小の6年生からのバトン
を、しっかり受け継ぎます
という意気込み
を感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構え
の話があり、5年生
のみんなも、意識を高めて
生活していこう
と確認
しました。
限られた時間で、積極的に行動
できた5年生
のみなさん、ありがとうございました
。これまで、お世話になった6年生
に感謝の気持ち
を表すことができましたね
。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習
が本格的に始まります
。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食
週間
』の取組では、児童
のみなさんがそれぞれの『おすすめ
献立
』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり
洋風給食
」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き
・カラフルサラダ・あさりのチャウダー
・いちごヨーグルト
」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き
」と「あさりのチャウダー
」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産
の牛乳
といちご
を使ったいちごヨーグルト
です。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬
の北関東
名産
給食
』では、栃木県
の「にら」、茨城県
の「レンコン」、群馬県
の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう
」というアイディア献立
もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。