文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
3年生 感想を書いて伝え合おう
1月23日(月)
3年生は国語で『ありの行列』の説明文
の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて
知ったこと」「もっと
知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたこと
」を加えた感想
を書き、伝え合う
学習に取り組みました。
はじめに、今日の学習のめあてを確認して書いたら、みんなで音読
します。ワークシートは2種類
、チャレンジコース
とヒントコース
、自分で選んで感想
を書きましょう
。
それではさっそく、取りかかりましょう。3つの段落に分けて、書くポイントも明確
なので、みなさんどんどん
取り書き進んで
います。感想が書けて読み直し
もできた人は、ペア学習
で伝え合い
ます。みなさん、なんだか
うれしそう。
全員書き終わって
、みんなで感想の伝え合い
をしました。お互いに発表できたら、次のペア
をさがしてどんどん伝え合い
をしましょう。
最後は、発表です。感想を発表する人の方を向いて
、自然と拍手
が起こりました。
3の3のみなさん、感想を書いて伝える
学習に意欲的に
取り組めましたね。ペア学習
の進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった
です。がんばりましたね。
校内給食週間の取組 ①給食感謝集会
1月23日(月)
1月24日~30日の『全国学校
給食
週間
』に合わせて、今日から栃木中央小学校
でも『校内
学校給食
週間
』の取組
を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食
感謝
集会
」を行いました。
給食委員会児童が大活躍
。「きゅうしょくのたんじょう
」のスライド
をもとに、学校給食
の始まりやその当時のメニュー
を紹介してくれました。130年前に山形県の小学校で提供された「おにぎりと焼き魚とつけもの」が最初
の学校給食と言われています。みんなスライドに集中
、しっかりと給食委員会児童の説明
を聞いています
。
給食を作ってくださっている9名
の『調理員さん
の紹介』もありました。お一人お一人の名前・写真とともに、得意な料理
や好きなこと
の紹介もありました。続けて、『調理場
の一日』では、朝早く
から行うたくさんの仕事
の様子を、写真で紹介しました。消毒
や食材の受け取り、850人分
もの調理・配食などの様子を見る
ことができました。
9名の調理員さん方に、お礼の手紙
をお渡しした様子も、ビデオ映像
で流れました。集会終了後には、体育館後方に展示されていた『給食の歴史献立
』のフードモデル
を見ながら退場しました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会
になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材
に感謝
の気持ちをもって、給食
をいただきましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食
週間
』で、給食委員会
を中心に、給食
に関するいろいろな活動
が予定
されています。給食の献立
も、今週は「給食の歴史
」を実感
できるよう工夫
されています。
今日は、『昭和40年代の献立
』で「ココアあげパン
・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニュー
でした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場
するようになりました。あっという間に給食
の人気メニュー
になったそうです。今日のココアあげパン
も、とてもおいしかった
ですね。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月20日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後
教室
』も、今日が最終日
でした。5・6年生の希望者37名が参加し、計17回
実施しました。日惜ホール
に集合したら、当番児童
の号令であいさつ
をします。小森先生から、今日の日程について、大型テレビ
で説明を聞いたら、さっそく課題
に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組む
ことができました。最後のあいさつ
もしっかりできました。みなさん、よくがんばりました
。
担当してくださった、小森先生・大島先生・大澤先生・馬場先生・渡辺先生、ありがとうございました。
6年生 中学校に向けて『先輩に学ぶ』
1月20日(金)
栃木西ブロック(栃木西中
・栃木中央小
・栃木第五小
)の「小中一貫
教育
」では今年度、様々な取組
を行っています。
6年生は今日、5時間目に、栃木西中1年生
の先輩方をお招きして交流学習
『先輩
に学ぶ
』を実施しました。まずは、各学級にご案内
、自己紹介
タイムです。
6年生も自己紹介をしたら、さっそく、6年生
からの質問
タイムです。本校卒業生
が、各学級でグループ
に入って、中学校生活
に関する疑問
質問
に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消
できるようにと、勉強
や部活動
について、やさしく
詳しく
教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ
タイム
。グループごと
に、ゲームやドランプ・ウノなどで、楽しく交流
しました。
最後に、6年生からお礼のことばを述べ、先輩方
一人一人から6年生
に向けてのメッセージ
をいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動
になりました。先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」
1月19日(木)
栃木中央小学校栄養教諭
の横山先生は、計画的
に各学年での『食育
授業
』を行っています。今日は2時間目に、2の3
で「何でも食べよう」の主題で食育授業
を行いました。
まず「調理員さんの仕事の様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校
と南小学校
の2校
の850人分
の給食
を、9人
の調理員さん
で作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子
は、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじ
は2年生の身長と同じくらい
の大きさだったり、、、
調理するときの釜の大きさは、人が10人
くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。
次に「今日の給食にはどんな食品
が入っているかな
」では、24種類
もの食材
が使われていることが分かり
ました。「健康
のためかなあ。」「おいしくする
ためだよ~。」「栄養のバランス
を考えてじゃない。」いろいろな意見
が出ました。
3つの栄養グループに分けると、それぞれに大切な
働き
があることも教えて
いただきました。最後に、ワークシートに今日の学習
をふり返り、感想
や自分の給食
の目標
を考えて
書きました。
横山先生との食育授業で、調理員さん方
の仕事の大変さや、給食の栄養
とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業
を行います。
お楽しみに。
白衣ボランティアのみなさん ありがとうございます
1月19日(木)
今日は、白衣ボランティアのみなさんが、今年最初
の活動
をしてくださいました。今年度で考えると、なんと8回目
になります。
劣化していた袖口のゴムの入れ替えや縫い直し
などをしてくださいました。みなさん、ありがとうございます
。
第8回代表委員会 「6年生を送る会」に向けて
1月18日(水)
今日はロング昼休みに『第8回
代表委員会
』を行いました。今回は4・5年生
の代表委員
企画委員
のみの参加で、「6年生を送る会
」の内容
やプレゼント
についてについて話し合い
ました。あらかじめ各学級で
話し合って、短冊カードに意見をまとめた
内容を確認
したら、それぞれについての賛成意見
や質問
を出し合いました。
さすが、代表のみなさん、1~6年生みんな
が楽しめる内容であること、みんなのメッセージ
や思い出の写真
が入ったプレゼント
にしたいことなど、『6年生
を送る会
』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えて
意見を述べて
いました。
決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だより」としてお知らせ
されます。すてきな『6年生
を送る会
』にしたいですね。
晴れた日の昼休み みんな元気に!
1月18日(水)
16日(月)には『雨の日』にも工夫して、なかよく昼休みを過ごしている様子をお知らせしましたが、今日は『晴れ
』、水曜日なので『ロング
昼休み
』、そして午前中に『学力テスト
』でがんばった
後、ということもあって、たくさんの児童
・先生方
が校庭に出て遊んで
いました。
体育の授業で、なわとび
に取り組んでいることもあって、短縄の技
に挑戦したり、クラスで長縄
をたのしんだりする姿が多かったです。他にも、鬼ごっこ
、ケイドロ
、ドッジボール
、フラフープ
、先生と一緒に鉄棒
の練習をしている姿、先生に縄をまわしてもらって跳んでいる
姿もありました。もちろん、すべり台
やジャングルジム
、ブランコ
も人気です。
晴れた日の昼休み、みんな元気に
過ごしていました。
学力テスト がんばりました!
1月18日(水)
今日は、2・3時間目に、全校一斉に国語と算数の『学力テスト
』を行いました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
どの学級でも、みんな真剣に集中して
問題に取り組んで
いました。みなさん
がんばりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。