文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
6年生が考えた献立① 『みんな大好きメニュー』
1月25日(木)
6年生のみなさんは11月に、家庭科
の授業で、栄養教諭の青木先生
と一緒に「献立
のたて方」の学習
をしました。旬
の食材を使うこと・栄養のバランス
を考えること・SDGs
の視点からも地場産物
を取り入れること・いろどり
よく食材を組み合わせること・食べる人の好み
・食材の費用、、、いろいろ考えて
献立がたてられていることを学び
、自分で給食の献立を考え
ました。
給食週間の今週は、11月の授業で6年生
のみなさんが考えた
献立から、各クラス代表者
の献立
が提供されます。今日はその第1弾
。6の3の藤本さん
が考えてくれた『みんな大好きメニュー
』で「ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・冬の旬サラダ
・ジャガイモのみそ汁
」の献立
です。
藤本さんが工夫したことは「寒い時期
なので、体が温まる
ジャガイモのみそ汁
にしました。サラダには冬が旬
の野菜を多く使いましたが、それが分かるような名前
も付けました。」とのことです。彩もきれいで
、とてもおいしい
給食でしたね。
2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」
1月25日(木)
4時間目、2年2組のみなさんが『第9回
学級会
』を行っていました。今日の話し合いの議題
は「3年生
になるために、今がんばること
」です。進行も、司会1
・司会2
・ノート書記
・黒板書記
を担当した児童が役割を果たして
、ばっちりと進行・記録を行っていました
。
あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた自分の考えを発表
しています。近くの友だち
と相談する場面もありました
。みんな真剣に考えて
、話し合いに参加しています
。
たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつを元気よくする・給食
を残さない・お話をしっかりと聞く
・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言う
」の4つ
に取り組んでいくことにまとまりました。
最後に今日の話し合いの振り返りをカードに書いて発表
しました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね
。
「1・2年生のお手本になれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えて
がんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました
。立派な3年生
になれそうですね。
朝の読み聞かせ⑬
1月25日(木)
早いもので3学期の『朝の読み聞かせ』も3回目
、今年度で数えると13回目
になりました。寒い朝でしたが、今朝は12名
のボランティア
のみなさんと、読み聞かせ活動
の様子を見学
に来てくださった方もいました。
1の3・2の1・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・5の2・5の3
6の2・6の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月1日(木)です。お楽しみに。
学び続ける教職員 今年度の学校課題のまとめ
1月24日(水)
今日は放課後に、職員研修「今年度の学校課題のまとめ
」を行いました。研究テーマ
「自ら考え、学びを深める児童の育成」について、今後のよりよい授業づくりのために
、今年度のこれまでの授業の振り返り
を行いました。まず、先生方がグループ
に分かれ、研究の成果と課題
について話し合いました
。
続いて、各グループから、話し合った内容について発表し、全体で共有
しました。
今後は、研究主任の八城先生が、今回の成果と課題
をもとに、次年度に向けて改善点
をまとめていきます。3学期も残り2か月足らず
となりましたが、教職員が同僚性
を発揮し、日々の授業
をよりよいもの
にしていきたいと思います
。
なかよし班遊び⑦ みんなで楽しく!
1月24日(水)
水曜日はロング昼休み。子どもたちも楽しみ
にしている『なかよし班
遊び
』も今年度7回目
となりました。今日の遊びは、、、カルタやトランプ、、、
だるまさんがころんだ、「ハンカチ落とし」ならぬ「カンカン落とし」(落とすと音がするので気がつきます。)、ウノ、、、
ジェンガ、フルーツバスケット、黒ひげ危機一髪MAX5(ちょうど、黒ひげ5人
がぴょんと飛び出た
瞬間の写真
です。)
校庭では、ケイドロ・ドッジボール・鬼ごっこ、体育館ではボールを2つ使った巨大コートドッジボール、、、
どの班も、なかよく楽しく『なかよし班
遊び
』の活動ができました
。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
1月24日(水)
昨日の『5年2組:社会科
』に引き続き、今日は、6年3組
で『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
を行いました。今回は外国語 「What do you want to be
」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生
と一緒に「いろいろな職業とSDGs
」について考えました。本時の学習のめあて
は、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動
・表現
しました。
各自が調べてMetamojiワークシートにまとめて
きた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認
しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる
。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付き
がありました。
続けて、自分のなりたい職業が社会にどうかかわっているのか
SDGsのどの項目
と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカード
に書いたら、、、
SDGsホワイトボードに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。
そして、「What do you wannt to be.」「I like 〇〇
」「I`m good at ~ing.」の言い方
を復習したら、さっそくお隣の人
と、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語で
)を伝え合いましょう。次は、自由に5人
の友だちとインタビュー
をし合ってみましょう
。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています
。聞いている人のリアクション
もバッチリ
です。
果敢にも、参観している先生方に自分の考えを伝えたり
インタビューしたり
する姿もありました
。
最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGs
の課題解決
につながるものが多いことなど、気がつきました。
6年生のみなさん、Good job
。よくがんばりましたね
。すばらしいコミュニケーション力
でした。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科
「ミシンにトライ
」の授業でたくさんのミシンボランティア
のみなさんが来てくださいましたが、今日の2組
の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名
ものボランティアさん
が来てくださいました。1班にお一人
ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくり
に取り組むことができました
。ミシンボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
4年生 よりよい中央小にするために SDGs!
1月24日(水)
栃木中央小学校では、児童会活動
でも児童の主体的な活動
が展開しています。4の3
のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミット
』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道
の閉め忘れ防止
」を呼び掛ける活動
を行っています。
休み時間の放送で呼びかけたり、各階のオープンスペース水道
にポスター
を掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止
のため、すこ~しだけ水
を流しているので『止めないでください
』という注意喚起もしてくれました。
栃木中央小の一人一人が、自分たちができることを
考えて実践する
。みんなの力で『よりよい中央小
』にしていきたいですね
。
1年生 図工:スタンプスタンプ!
1月23日(火)
1年生の図工
は『スタンプ
スタンプ
』。いろいろな野菜や小物に絵の具
をつけて、版画用紙にぺったんぺったん
して楽しく型押しをします。
キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口は、どれもおもしろい形
をしています。ぺったんぺったん
、何に見えてくるかな~
、イメージ
を広げて作品作り
をしています。型押しぺったん
ができたら、乾燥棚で乾かしましょう。
このあと、クレヨンでイメージを広げる線を書き加えて完成
です。楽しみですね
。
『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」
1月23日(火)
給食週間の取組の一つ、『給食
の歴史』献立シリーズ
も3回目
今日は『給食
のはじまり
献立
』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニュー
でした。給食委員会
の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介
してくれました。
日本で最初の給食
は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたち
に読み書き
を教えていたのは、お寺のお坊さん
でした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さん
がおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼
を食べさせたのが「給食の始まり
」と言われています。
1年生の教室では、元気にもりもりと
給食をいただいていました
。給食のはじまり献立、とてもおいしかった
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。