文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3学期も意欲的に
続いています。今日は5の2
で『社会科
』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業
がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化
の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う
」と「ネットショップ
」のよい点
・悪い点
について、事前にまとめた
お互いのMetamojiシート
を読み合い、確認し合い
ました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか
考えよう。』です。『情報を活用するよい点
・悪い点
』について、自分の意見を付箋紙に
書き込み、、、
グループで考えを伝え合い
ながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点
・悪い点
に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました
。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます
。「なるほど~
。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考え
を共有
しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発
につながる。」「客が何を求めているかが分かる
」「結果として食品ロスも減る
」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める
」「個人情報の流出や悪用に気をつける
」いろいろな考えが出ました
。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用
について考えたことを、タブレット
Metamojiワークシート
に打ち込み
ました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報
の生かし方について、考え
を深めることができました
。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
給食週間の取組② 作品作りと掲示
1月22日(月)
ロング昼休みに実施した『給食
感謝
集会
』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さん
へのお手紙
」・「ぼくわたしのおすすめ給食
」・「給食標語
」の課題に取り組みました。それらの作品
のうち、クラス代表作品
が、日惜ホール前
に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙
」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童
から調理員さん方にプレゼント
しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考え
を深め、感謝の気持ち
をもつことができました。
給食週間の取組① 給食感謝会
1月22日(月)
1月24日~30日の『全国学校
給食
週間
』に合わせて、今日から栃木中央小学校
でも『校内
学校給食
週間
』の取組を行っています。今日はロング昼休み
の時間を活用して、体育館で「給食
感謝
集会
」を行いました。給食委員会児童
が大活躍
しました。
「給食室の一日」の絵本
のスライド
と、栃木中央小
調理場で働く調理員さん方
の写真
をもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介
してくれました。みんなスライドに集中
、しっかりと給食委員会児童の説明
を聞いています
。
安心・安全でおいしい
給食
を作ってくださっている11名
の『調理員さん
の紹介』もありました。
調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙をお渡しして、日頃の調理で大変なこと
や作業で大切にしている心がけ
についてのインタビュー
にも応えていただきました
。ありがとうございました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう
。とてもよい集会
になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝
の気持ちをもって、給食
をいただきましょう。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生
、今は『ミシン
にトライ
』の授業でミシン縫い
に挑戦
しています。いよいよ、エプロン制作
を行う5年生
のために、今週は各学級の授業にミシンボランティア
のみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名
のミシンボランティア
と見学希望
の方が来校、地域交流室
(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布
を使ってミシンで縫う練習
をして、4時間目はいよいよ各自のエプロン
を縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1
が、ミシンボランティア
のみなさんとエプロンづくり
に取り組みます。がんばってください
。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月19日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後
教室
』も、今日が「第16回目
」・最終日
を迎えました。5・6年生
の希望者38名
が参加し、宿題や自主学習に取り組んできました。日惜ホール
に集合したら、当番児童の号令であいさつ
をします。小森先生から、今日の日程について大型テレビ
で説明を聞いたら、さっそく課題
に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組む
ことができました。最終日なので、6年代表児童
が前に出て、最後のあいさつ
もしっかりできました
。みなさん、よくがんばりました
。
担当してくださった、小森先生・後藤先生・大澤先生・中山先生、ありがとうございました。
6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』
1月19日(金)
栃木西ブロック(栃木西中
・栃木中央小
・栃木第五小
)の「小中一貫
教育」では今年度も、様々な取組
を行っています。
6年生は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生
の先輩方をお招きして交流学習
『先輩
に学ぶ
』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介
をしたら、さっそく、6年生
からの質問
タイムです。中学校生活
に関する疑問 質問
に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消
できるようにと、勉強
や部活動
について、やさしく詳しく
教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ
タイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5
などで、楽しく交流
しました。
最後に、6年生からお礼を伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージ
もいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動
になりました。
先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
1月19日(金)
アルミ缶回収の2日目
、今朝もたくさんの児童がアルミ缶
を持って来てくれました。1・2年も、3・4年も、5・6年も、クラスの回収袋がだんだんと満杯
になっていき、、、
環境委員会児童も大活躍、1・2年生の名簿に名前をチェック
したり、計測したクラスごとのアルミ缶の重さを記録
したりしました。このあと、みんなで協力して
会場の片付け
と地域の方からいただいたアルミ缶つぶしの作業
も行いました
。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわく
していました。「ミシン
にトライ
」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり
』が始まります。あらかじめ各自の希望
で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形
に切り取ります
。注意点
を確認
したら、さっそく取りかかりましょう
。ドキドキ
。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸
をかける・②下糸
を入れる・③下糸を出す
、ところまで学習
します。ミシン
を使って縫い始めることが、楽しみ
ですね。
校内を巡ると、、、各学年の冬休みの書初め
この時期、校内を巡回していると、各教室前に冬休み
に取り組んだ書初め
の作品が掲示されています。学年ごとにならべてみると、、、今年のテーマ
が見えて
きます。
1年生「へいわ」・2年生「なかよし」・3年生「思いやり」、、、
4年生「助け合う」・5年生「平和な国」・6年生「平和共存」、、、
みんなが「なかよく」「思いやり
」の気持ちで「助け合って
」生活して、「平和な国
」で「共存
」できる世界に、栃木中央小学校
に、していきたいですね。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆
」でしたが、3年生
から「毛筆
(習字)」が始まりました。習字道具
の使い方や片づけ方
も上手になってきた
3年生、今日は年の始めの『書初め
』に挑戦
です。題字は「正月
」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~
。左側には小筆
で、学年と名前を書きましょう。できました~
。
集中して3枚書きました。このあとは、作品
を提出して、墨をこぼさないように
片付けます。3年生
は習字道具の片付けもばっちり
できます。心
をこめて「書初め
」ができました
。がんばりましたね
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。