文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
5・6年生も とちぎ秋まつりへ!
11月11日(金)
今日は「とちぎ秋まつり」。午前中には1・2年生が秋まつりを見学しましたが、午後は高学年、5時間目に5年生、6時間目に6年生が、大通りに出かけました。
お天気もよく、「とちぎ秋まつり」の雰囲気を味わい、たくさんの山車を見ることができました。
6年生 清掃ありがとう
11月11日(金)
今週、栃木中央小学校は特別な活動が盛りだくさんでした。9日(水)は「なかよしウォークラリー」のためロング昼休みで、10日(木)は「西中ブロック・小中一貫の日」のため特別日課で、そして今日も「とちぎ秋まつり・こども山車まつり」のため特別日課で、なかよし班での清掃ができませんでした。
そんな時、頼りになるのは6年生。廊下や階段、トイレ、各階オープンスペース、職員室などを清掃してくれました。
給食時には5年生が、6年生の清掃について全校生に紹介し、感謝の気持ちがもてるように放送でお知らせしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
1・2年生 とちぎ秋まつりの見学へ
11月11日(金)
今日は「とちぎ秋まつり」の『こども山車まつり』が行われます。栃木中央小学校では、『山車巡行』に参加する3・4年生だけでなく、ほかの学年も秋まつりの様子を、学年ごとに見学に出かけました。
3時間目は1年生、4時間目は2年生のみなさんが、大通りに並んだ各町内の山車と秋まつりの様子を見学しました。
1年生も2年生も、大きな山車にびっくり「ももたろうだ~。」貴重な体験になりました。
6年生 理科「どのように地層ができるのか」
11月11日(金)
6年生は、理科『大地のつくりと変化』で、地層のでき方について学習しています。3・4時間目には6の1・6の3のみなさんが、地層のでき方をペットボトルやたい積実験装置を使った実験をとおして、調べていました。
れき・砂・どろ、、、等がたい積していく様子を調べ、確認することができました。
1年生『一日図書委員』 体験中!!
11月10日(木)
栃木中央小学校の『校内読書旬間』には、様々な取組がありました。その一つ『ガラポン読書』の景品には、「ファストパスカード」・「プラス1冊カード」・「なってみようカード」の3種類の景品がありました。
今日は昼休みに「なってみようカード」が当たった1年生が、図書委員会児童の本の貸し出し業務の一日体験を行いました。図書委員会のお兄さんが、やり方をやさしく教えてくれています。
ピッ「はい、どうぞ。」とても立派な「一日図書委員」ぶりでした。
小中一貫教育研究会 4年生「道徳」の授業を公開
11月10日(木)
今日は、栃木西ブロック小中一貫教育の日です。栃木西中学校、栃木第五小学校と本校で、先生方が交流して研修します。本校では、道徳部会の先生方の研修のため、4年3組の『道徳』の授業を公開し研究会を行いました。
5校時の道徳は「雨のバスていりゅう所にて」という資料で、規則の尊重について考えました。タブレットのForms(アンケート集計ソフト)で、事前アンケートの「並ぶ場面があるとき」を共有したり、範読ソフトやイラストを使ってお話の内容を全体で確認したりしました。
雨の中、軒下で順番を待っていた人たちより、先にバスに乗ろうとした主人公の行動について「よい」「悪い」「どちらともいえない」のどれに近いか、Formsで集計しました。その後、ワークシートに自分の考えを記入して友達と交流したり、一人ずつ発表したりして、「順番を守ること」について考えを深めました。
授業の後半には、規則についての感じ方は人それぞれだが、周囲への心配りが大切であることに子どもたち自身が気付いていきました。
放課後には、録画しておいたビデオを視聴しながら、3校の道徳部の教職員で授業研究会を行いました。小・中学校それぞれにおいて、授業の在り方や指導法について協議をし、義務教育9年間を通して、どのような力を付けていくのか情報を共有しました。
今後も、栃木西中ブロックで、よりよい授業づくりを目指して研修を重ねていきたいと思います。
みんななかよし児童会行事『なかよしウォークラリー』
11月9日(水)
今日は、ロング昼休みから5時間目の時間を活用して、楽しみにしていた児童会主催行事『なかよしウォークラリー:中央小脱出ゲーム』を行いました。
なかよし班ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童が、放送での「開会あいさつ」でゲームのルールや秘密の「隠しタイム」の説明をしてくれました。今回の活動は「なかよし班で協力し、みんなでなかよく、楽しい思い出を作る」ことをねらいとしています。
ゲームは全部で10種類クリアできると、脱出に必要なカギの在りかが分かるパズルのピースがもらえます。カギをゲットするために、みなさんがんばってください。
日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「風船バレー」と「ボール運び」、
2階の1年教室では「豆つかみ」、2年教室では「文字並び替えクイズ」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ」、
白組・青組・赤組のどの班も、なかよく協力してゲームを巡っています。
3階オープンスペースでは「瞬間移動」、4年教室で「絵しりとり」、
4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー」、5年教室では「ジェンガタワー」と、ゲームを回りました。
集めたピースをヒントにカギのありかが分かったら、「隠しタイム」ぴたり賞をねらってカギをさがしに行きましょう。
みなさん、なかよく協力してカギをゲットできましたね。とても楽しい『なかよしウォークラリー』となりました。
「隠しタイム」ぴたり賞は、後日、企画委員会児童がお昼の放送で発表してくれます。わくわく
1年生 たのしい「あき」いっぱい
11月9日(水)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい』の学習で、みんなで公園に出かけて、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを見つける活動を行ってきました。
今日は「せっけいずを見て、あきのおもちゃをつくろう」を学習のめあてに、みんなで楽しそうに活動していました。いろいろな形の木の実や松ぼっくりがいっぱいそろっています。
先生のところで、どんぐりに穴をあけてもらっている子もいます。「先生。穴をあけてください。」「はいどうぞ。ゆっくり回してください。」やじろべえを作るそうです。がんばってね。
その他にも、どんぐりごま・つりざお・けん玉・マラカス、、、
まとあてボックス・木の実ブレスレット・おしゃれかんむりなど、材料を工夫して作っていました。
いろいろな秋のおもちゃが出来上がりそうですね。楽しみです。
朝の読み聞かせ⑩
11月9日(水)
今朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ』がありました。今年度10回目を数えます。今回は16名ものボランティアさんが来校してくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3は坂井先生
3の1 3の2は牧野先生 3の3
4の1 4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1は八城先生 6の2 6の3
チーム特別支援
すてきな朝のひとときを過ごしました。次回の読み聞かせは、12月7日(水)です。
みなさん見ましたか? 『皆既月食・惑星食』
昨夜は、月が地球の陰にすっぽりと隠れる『皆既月食』がありましたが、みなさん見ることができましたか?『皆既月食』は、太陽・地球・月が一直線に並んだことによって起こる天体ショーです。夜6時過ぎから少しずつ月が欠け始めて(食の始まり)、7:16には月全体が赤~く見える『皆既月食』になりました。その後、また少しずつ元の月に戻りました。
また、同時に、天王星が月の影に隠れる『惑星食』も見られました。実に442年ぶりとなるそうです。天体望遠鏡で撮影にチャレンジし、小さく光る天王星を捉えた先生もいました。
すてきな天体ショーでしたね。
音楽部の練習 コンサートに向けて
11月8日(火)
音楽部のみなさんは、放課後に音楽室で練習を重ねていますが、11月22日に実施予定の『音楽部コンサート』に向けて、今日は体育館ステージで練習をしていました。
2部に分かれた素敵な歌声で「エール」の曲を練習中。コンサート当日には、「エール」の他「校歌」も2部合唱、発声の練習曲「あくび」と「ためいき」も披露してくれる予定です。
音楽部のみなさん、コンサートを楽しみにしています。がんばってください。
4年生 社会科校外学習へ!
11月8日(火)
今日は、青空が広がった好天に恵まれて、4年生のみなさんが社会科校外学習に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑』。到着後にクラスごとの集合写真をとったら、、、
見学班と絵付け班の2班に分かれて、、、『絵付け体験』班は、各自が事前に選んだお皿・お茶碗の絵付けを行いました。みんな真剣、世界に一つだけのすてきな図柄の作品が出来上がりました。
見学班は、陶器を焼くかまどやろくろ場を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いていました。
お昼は『益子の森』でお弁当タイムでした。気持ちよい広場で食べるお弁当はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館』の見学です。大きな登り窯も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼について理解を深めることができました。
4年生のみなさんが絵付け体験をした作品が、1カ月半ほどで学校に届くそうです。楽しみですね。
「いい歯の日」献立 いただきます
11月8日(火)
今日は11月8日、『いい歯の日』です。給食の献立も「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきの煮物・根菜のごま汁・果汁グミ(ぶどう味)」と『いい歯の日献立』になっています。
ししゃもやひじきには、歯をつくる材料となるカルシウムが多く含まれています。また、給食の果汁グミはカルシウムが多く含まれているだけでなく、噛む力をつけるために形や硬さ・厚みを調節して、学校用に作られたものです。よく噛んで、いただきました。
6年生も 持久走大会試走を実施
11月8日(火)
5年生の持久走大会試走に引き続き、6年生も試走を行いました。まずは、女子のレースです。
そして、6年男子の力強い走りです。八城先生は5・6年生のすべての試走で、最後尾の安全を確認しながら、児童と一緒に『全コースを4回走る』という信じられない役割を担当していました。
新しいコースの感覚はつかめたでしょうか。当日に向けて、こつこつと練習を積み重ねて、練習の成果が発揮できるよう、体調管理にも気をつけてください。
5年生 持久走大会試走を実施
11月8日(火)
好天に恵まれた3時間目、5・6年生合同で、持久走大会の試走を行いました。
今年は5・6年生が走る高学年ブロックのコースも、大きく変更となっていて、新しいコースを確認しながらの試走です。準備運動とアップをしたら、校庭南側の木陰に移動して出番を待ちましょう。
まずは、5年生女子からスタートです。
続いて、5年生の男子です。多くの先生方がコース上の安全確保に出ているので、田端先生は、一人でスタート合図もして、自転車でコースを先導しながら、計時も担当するという、ミラクルな動きをしています。
みなさん真剣に、試走に取り組むことができました。がんばりましたね。
1年生 親子学習会開催!
11月7日(月)
今日は3時間目に、1年生のPTA学年親子学習会の「親子ドッジボール」が開催されました。
体育館に親子で整列したら、学年委員長さんのあいさつの後、準備運動です。
クラスごとに写真撮影の後、、、
さっそく、各組赤・白2チームで、2カ所のコートで、親子ドッジボールのクラス対戦が始まりました。
びゅん1年生もするどいボールを投げています。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走大会』です。今日は中学年ブロック:3・4年生が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴールでは、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて、自分のペースをつかみながら走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習の成果を発揮できるといいですね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
11月7日(月)
2年生の算数では『かけ算』の学習が始まり、毎日九九を唱える元気な声が聞こえてきます。今日は、そんな2年生の応援団、14名もの『計算ボランティア』のみなさんが来校してくださり、2時間目には1組・3時間目に3組・4時間目に2組のみなさんの『九九の暗唱』を聞いてくださいました。
2回のオープンスペースに、ボランティアさん方がスタンバイ、「よろしくお願いします。」元気にごあいさつ。児童がかけ算九九カードを持って、一人ずつ九九の暗唱に挑戦します。
「5の段の上りに挑戦します。」「2の段の下りを言います。」カードをボランティアさんに提出したら、よ~い、スタート
たくさん練習しただけあって、みんなすらすらです。たくさんのボランティアさんが九九を聞いてくださるので、待ち時間なく、どんどん挑戦できます。
「がんばりましたね、合格です。」挑戦した段の欄にスタンプをもらいます。
今日は「前半:2・3・4・5の段」の暗唱に挑戦しました。計算ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回はちょっと難しくなる「後半:6・7・8・9・1の段」に挑戦します。どうぞよろしくお願いします。
わくわくどきどき演劇鑑賞会『宝島』
11月4日(金)
今日は楽しみにしていた『演劇鑑賞会』、劇団ポプラのみなさんによる『宝島』です。「密」になるのを避けるため、2回公演で実施し、10:15~は1・2・3年生、13:10~は4・5・6年生のみなさんが、プロジェクションマッピングも駆使した、わくわくどきどきの2.5次元舞台を楽しみました。
主人公ジム少年は、ある時、宝のありかを記した地図を手に入れます。宝探しの冒険旅行に出発です。
ハラハラドキドキの内容に引き込まれた『宝島』でした。「仲間の大切さ」や「本当の宝」とは何なのかを教えてくれる内容でした。3年生の代表児童がお礼のことばを発表し、2年生の代表児童が花束を劇団のみなさんにお渡ししました。
後半の部では、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、5年生の代表児童が花束を劇団のみなさんにお渡ししました。
劇団ポプラのみなさん、楽しい劇を演じていただき、ありがとうございました。
駅伝交歓会に向けて 駅伝部の朝練
11月4日(金)
来月12月1日(木)に予定されている『栃木地区小学校駅伝交歓会』に向けて、駅伝部のみなさんの練習が始まりました。今日から毎週金曜日の朝、4日・11日・18日・25日の4日間、「駅伝部朝練」を行います。
持久走大会に向けての自主練習で走っているみなさんの外周りを3000m走り込み、、、
そのあとには、スタートダッシュを4本、がんばりました。
駅伝部のみなさん、けがをしないように気をつけて練習を重ね、実力を伸ばしていってください。
とちぎ未来アシストネット地域コーディネーター お世話になりました
栃木市内の小・中学校では『とちぎ未来アシストネット事業』を通して、地域のみなさんの学校教育支援を推進しています。昨年度まで本校の地域地域コーディネーターを務めていただいた石原さんは、なんと10年間も本校の地域コーディネーターとして児童のため・学校のために尽力していただいたことから、このたび、栃木市より表彰がありました。
石原さん、長年にわたり、本校の児童のため、また、学校教育の充実に支援していただき、ありがとうございました。
2年生 子ども総合科学館へ
11月2日(水)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空のお天気に恵まれて『子ども総合科学館』への校外学習に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真を撮り、プラネタリウムも見ました。そして、グループごとに館内を探検しました。
みんなでお弁当を食べました。「いただきま~す。」お昼ご飯の後にも、館内を探検をしました。
校外学習のめあてを守って、グループの友だちとなかよくグループ行動することができました。楽しい思い出ができましたね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導 学校歯科医講話
11月2日(水)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さんによる『むし歯ゼロ巡回指導』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考えました。同じおやつでも、りんごやさつまいもなどは虫歯になりにくいことが分かりました。
『だいいちだいきゅうし(6才臼歯)』についても教わりました。1年かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯は、歯ブラシを横から入れて丁寧にみがくことが大切です。歯の隙間は縦みがきをすることも教えていただき、自分の歯ブラシで実際にやってみました。
カラーテスターとワークシートはお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェックしてみてください。
授業終了後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動して、学校歯科医の寺内先生による「虫歯予防の4つの原則」の講話を聴いていただきました。「①ブラッシングのコツ ②だらだら食べをしない ③歯科医をうまく利用する ④フッ素とキシリトール」の4つのポイントをわかりやすくおしえていただき、質問にも答えていただきました。
『むし歯ゼロ巡回指導』にご協力いただき、ありがとうございました。
校内読書旬間の取組➇ 入賞作文の朗読
11月2日(水)
様々な取組を行ってきた校内読書旬間も今日が最終日今日は給食の時間に、読書感想文コンクールで入賞した児童が作品を朗読してくれました。
とても上手に、作文発表できました。
校内読書旬間は今日で最終日となりましたが、これからも進んで本に親しみ、すてきな本との出会いを楽しんでください。
5年生 社会:これからの社会で必要になる車とは?
11月2日(水)
5年生のみなさんは、社会「自動車工業のさかんな地域」の学習で、これから必要になる車を考えて、そのよさを伝え合う学習に取り組んでいました。
はじめに、事前アンケート調査した結果から、お家の人が「家族のため」「安心・安全」というポイントを大切にしていることを確認しました。
髙山先生が写真や動画の資料を見せてくれました。自動車を生産する会社も、いろいろな実験を繰り返し、人にやさしく安全な車作りをしていることがわかりました。
最後に、今日の学習をもとに、人にやさしく安全な車のキャッチコピーを考えました。全員の作品を貼り出し、その理由についても伝え合いました。
すてきなキャッチコピーを考えることができましたね。人にやさしく安全な車が必要とされていることがよく分かりました。
4年生 社会:受け継がれてきたものには
11月2日(水)
4年生のみなさんは社会科「受け継がれてきたものには」の学習で、伝統工芸について調べています。
「野州てんまり」「きびがら細工」「結城紬」「益子焼」、、、それぞれの土地に長く伝わる伝統的な工芸品のよさや、受け継いでいくための工夫や苦労について、タブレットを活用してまとめています。
11月8日(火)には、益子への社会科校外学習を予定している4年生、調べ学習もばっちりですね。
校内持久走大会に向けて こつこつ練習
11月2日(水)
11月18日(金)の『校内持久走大会』に向けて、各学年の体育の時間はもちろん、休み時間にも自主的にこつこつと練習をしている児童が多いです。
朝、登校した後にランドセルを教室に置いてから、校庭に出てきて、走っている児童もいます。内側のトラックは1・2年生、外側の大回りは3~6年生が走っています。一緒に走っている先生もいます。「みなさん、ナイスファイト~。」
今朝は、気持ちのよい青空が広がっていて、太平山まで走っていけそうな景色でした。
1年生は、2時間目に試走を行っていました。玉澤先生が、自転車に乗って先導しています。「がんばれ~。」「あとすこし~。」
当日に向けて、自分のペースでこつこつと、出来る練習を重ねています。
校内読書旬間の取組⑦ 校内放送での朗読(その2)
11月1日(火)
今週も、校内読書旬間の取組『朗読フェスティバル入賞者のみなさんによる放送発表』が続きました。
10月31日(月)は5年生と6年生
11月1日(火)は6年生の二人でした。
気持ちのこもったすばらしい朗読でした。
ベルマーク回収のご協力 ありがとうございます
11月1日(火)
栃木中央小学校のPTA活動では、環境整備委員会による『ベルマーク整理』も行っています。各家庭から児童や保護者が持って来てくれたベルマークは、日惜ホール前のラチスフェンスに取り付けられた「番号別回収ペットボトル」に入れ回収し、PTA環境整備委員会のみなさんが整理をしてくださいます。
みなさん、手際がいいですね~。「77番はもうすぐ満員で~す。」「54番もいっぱいあるよ。」
ベルマーク回収へのご協力、ありがとうございます。ご家庭に集めたベルマークがあれば、学校に持って来てください。よろしくお願いします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。