学校ニュース

2024年2月の記事一覧

朝の読み聞かせ⑮

 2月8日(木)

 今朝もとても冷え込みましたが、お天気は晴れ晴れ。朝の読み聞かせ本も、今年度15回目!になります。今日は11名にっこりの読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校学校してくださいました。読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来なかった教室は、担任の先生会議・研修による読み聞かせにっこりを行いました。

1の1・1の2・2の2

  

2の3・3の1・3の2

  

3の3・4の1・4の2

  

6の3・チーム特別支援

 

 来週は、図書委員会本の児童が1・2年生星の各教室に出向いて『図書委員会グループによる朝の読み聞かせキラキラ』を行う予定です。お楽しみに笑う。 

栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修

 2月7日(水)

 今日は放課後、校内職員研修会議・研修の時間をとり、『令和5年度 栃木市教育研究鉛筆発表会キラキラ』の13本!の動画発表視聴覚を全職員了解で視聴し、研修を行いました。

 口頭発表お知らせ13本・紙上発表ノート・レポート4本のうち、今年度も栃木中央小学校学校から2人!の先生方による発表キラキラがありました。川島先生キラキラの「自ら学び、主体的に考え、かかわりを通して表現やものの見方を豊かにしていく児童生徒の育成」と、早乙女先生キラキラの「「フダン」の道徳グループ授業づくりを考える」の2本ピースです。ありがとうございました。

 今回、先生方は、あらかじめ希望をとったテーマ星ごとに6か所の会場に分かれて、青木教育長星あいさつ・市内小・中・高等学校学校の研究発表会議・研修・松本敏教育研究所長星の総括鉛筆を視聴し、研修会議・研修しました。 

  

  

 各会場で松本教育研究所長星の総括まで視聴視聴覚した後、各自の振り返り鉛筆をタブレットForms 星から提出しました。今回研修鉛筆した内容を、今後の教育実践会議・研修に生かしていきます。 

合唱部コンサート すてきなハーモニー

 2月7日(水)

 今日のロング昼休み晴れ、これまでの部活動練習汗・焦るの成果を発表お知らせしようと、体育館を会場に『合唱部笑うコンサート音楽』を開催しました。合唱部音楽の保護者のみなさんや、すてきな歌声音楽を聴こうと集まった児童グループ・教職員会議・研修が、たくさん集まりました。5・6年生星の合唱部部長さんキラキラ・副部長さんキラキラのあいさつお知らせに続き、、、

  

 『栃木中央小学校学校校歌音楽』、県中央祭ピースでも発表した『COSMOSキラキラ』、そして応援ソング『ほらねにっこり』の3曲!を披露しました。指揮は玉澤先生です。

  

 さすが、県中央祭!にも出場した実力、すてきな歌声笑うハーモニーキラキラが体育館に響きました。

  

 合唱部音楽のみなさん、がんばりましたね花丸。たくさんのみなさんに聞いてもらえてにっこり、よい発表の場キラキラになりましたね。

3年生 道徳「だれかのために」

 2月7日(水)

 3時間目、3年1組星の教室では『花さき山キラキラ』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情ハートを育てる」をねらいとする道徳の授業会議・研修を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話本を聴いたら、主人公あやの気持ちハートを考えて、自分の考えをお知らせ発表し合いました了解。なるほど~。たくさんの意見が出てきました花丸。道徳のノートに自分の思いにっこりを記入鉛筆したら、、、

  

 友だちグループ(男の子2人・女の子2人)と意見交流キラキラをしましょう。自分の思いが書かれたノートノート・レポートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかをお知らせ伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いハートや考えにっこりにも触れることができましたね花丸。このあと、誰のどんな思いが「いいな~にっこり。」と思ったか、クラス全体でピース共有しました。

  

 「美しい心ハート」とはどんな心ハートでしょう。一人一人がひらめき考えて、花キラキラの形の付箋カードに鉛筆書きました。書けた人から順番に、お知らせ発表しながら「花さき山キラキラ」に貼っていきました了解。「山!」がどんどんと、「美しい心ハート」の花キラキラでいっぱい笑うになっていきますピース。友だちグループの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました花丸

  

 たくさんの「美しい心ハート」の花笑うが咲いた「3の1花さき山キラキラ」ができあがりました。「だれかのためにグループ」について、考えることができましたね花丸

6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」

 2月6日(火)

 栃木西中学校区学校のスクールカウンセラーハートは吉澤先生キラキラで、児童や保護者・教職員の個別相談にっこりなどで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生星が、『中1ギャップ!』の解消をめあて了解に、吉澤先生から「中学校学校へ向けてキラキラ」の講話をしていただきました。

   

 6年生星も、中学校生活で不安衝撃・ガーンに思っていることを積極的に発言し了解、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習鉛筆・定期テスト驚く・ビックリ・部活動急ぎ・制服笑う・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラーキラキラとしての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。

  

 大切なこと!は、不安に思うことを一人で抱え込まないバツで、友達グループや家族にっこり・先生会議・研修などに相談する了解ことと教えていただきました。中学校生活キラキラに向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。