学校ニュース

2024年2月の記事一覧

5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、

 2月9日(金)

 栃木中央小学校学校では、来週14日(水)!に計画している『6年生星に感謝する会キラキラ』に向けて、代表委員会グループで話し合って内容やプレゼントイベントを検討し、学年ごとの準備物の作成鉛筆に取り組んできました。お世話になった6年生星に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつと了解こっそりとにっこり準備をしています。

 特に5年生星のみなさんは、在校生のリーダーキラキラとして、当日の会の進行お知らせやプレゼントの仕上げピース、ゲームの準備急ぎも担当しています。3時間目、5年1組星の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小学校すごろく笑う』の作成と仕上げ美術・図工の作業中でした。

  

 『栃木中央小学校すごろくキラキラ』のアイディアは、3年生星から出たアイディアひらめきで、代表委員会グループで話し合った結果、今年度の「6年生星と一緒に楽しむゲームキラキラ」に決まったものです。入学笑うから卒業キラキラまでの各マスの内容アイディア鉛筆は、5年生星の各学級で話し合って決めました。ゴール!のマスの『卒業吾一君キラキラ』の色塗り美術・図工は、1年生星が担当してくれました。なかよし班笑う全20班!分の『栃木中央小学校すごろくキラキラ』を作成してくれています。

   

 青枠のマスは、マスにたどり着いた個人笑うがトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなグループでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え!友達グループできたらいいな~笑う(2マス進む右右)』などのマスもあります。ジャジャーンキラキラ。完成版は、このサイズです。手作りサイコロキラキラも準備万端花丸。 

  

 小学校生活学校6年間の思い出ハートを振り返ることができ、とても楽しい笑う『栃木中央小学校すごろくキラキラ』、来週の『感謝する会キラキラ』が楽しみ笑うですね。

1年生 図工:はことはこを組み合わせて

 2月9日(金)

 1年生星のみなさんは図工美術・図工で『はことはこをくみあわせてキラキラ』の学習をしています。今日の学習鉛筆のめあては「つくったかたち了解におりがみなどをはって笑うしあげよう。」です。みんな真剣花丸、集中して了解、自分の箱を組み合わせたりピース、折り紙などで飾り付けたりキラキラしています。

  

 四角い箱にっこり・丸い箱まる・細長い箱上・平べったい箱了解、いろいろなはこの形を組み合わせてピースいました。

「このかたちはなんですか?!」と尋ねると、、、

「ねこ動物です。」「ロケット急ぎです。」「ライオン驚く・ビックリです。」「船汗・焦るです。」「スカイツリーキラキラです。」「ジェット機飛行機です。」、、、「みなさんじょうず花丸ですね~。」細かい飾り了解を工夫してひらめき作っている人もいました。

  

 作品の完成キラキラが楽しみですね笑う

4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!

 2月8日(木)

 初午献立!の給食給食・食事を美味しくいただいた笑う後、お昼休み晴れには、4年生星の各クラスで希望者了解を対象に『鬼おろし体験キラキラ』を行いました。ピース

 鬼おろしは木製の調理道具家庭科・調理で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザ雷していることから名前がつけられた道具です笑う。しもつかれ作りピースには欠かせませんキラキラ

  担任の先生会議・研修から使い方を説明してもらいます。驚く・ビックリ大根を上から下に下力をいれて汗・焦るすりおろします。星

 初めて!触る人も多いので、みんな興味津々です。音楽

  

 歯が鋭いので注意軍手をして了解大根をすりおろします。

   にっこり「楽しい音楽

 喜ぶ・デレ「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいいキラキラ

 我慢「少しすりおろすだけで疲れちゃう汗・焦る

 困る「大根1本でこんなに大変汗・焦るなら、全校分作るのは大変だろうなあ急ぎ

 作る人の苦労が分かりひらめき、給食を作ってくれた調理員さんにっこりへの感謝の気持ちハートが深まりましたね。!!

初午メニュー いただきます

 2月8日(木)

 暦の上では2月12日!が『初午笑う』ですが、今年は祝日イベントになってしまうので、学校学校では今日が『初午メニューキラキラ』になりました。「お赤飯星・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ星・すまし汁」のメニュー給食・食事でした。ごま塩をお赤飯星にふりかけていただきました。

     

 初午の日には稲荷神社笑うにお赤飯星と「しもつかれ星」をお供えして、家内安全了解や五穀豊穣ピースを祈る習慣があります。「しもつかれキラキラ」は、伝統的な郷土料理給食・食事です。いろいろな願いや思いハートがこもった、優しい味にっこりの「しもつかれキラキラ」。苦手な人も、一口味わってみてくださいピース

4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」

 2月8日(木)

 今日は、4年生星のみなさんが、郷土料理給食・食事「しもつかれキラキラ」の由来・食材などの素晴らしさ花丸や、地域には先人によって培われた食文化給食・食事があることを知り、ふるさと笑うを大切!にしようとする心情ハートを育てることをねらいに、『ふるさと学習鉛筆』を行いました。

 4時間目に4年生星のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生キラキラでもある、語り部の間中先生にっこりのお話や栄養教諭キラキラの青木先生の説明お知らせを聴きました。

    

 まず、間中先生に「しもつかれキラキラ」が作られるようになった由来キラキラや、その材料了解を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろしキラキラ」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物!を見せて虫眼鏡いただきました。

    

 青木先生会議・研修からは「しもつかれキラキラ」に込められた人々の想いハートや栄養価キラキラの高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしない!ということは、SDGsキラキラとも関連することなどを教えていただきました花丸

    

 しもつかれ給食・食事について、もっと広く知ってもらったりお知らせ、食文化として継承したり了解していくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました笑う

    

 最後に、間中先生にっこりから福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話お知らせについても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。

       

 ちょうど今日は給食給食・食事に『しもつかれキラキラ』が出る日です。味わって笑ういただきたいですね。