学校ニュース

2023年2月の記事一覧

寒い朝でも 元気にぴょんぴょん!!

 2月9日(木)

 このところあたたかい朝晴れが続いていましたが、今朝は久しぶりに冷え込んだ雪朝になりました。でも、子どもたちは朝から元気です。持久走汗・焦るの季節には、登校後学校、校庭に出て走って体力づくりキラキラをしている急ぎ児童がたくさんいましたが、今はなわとび笑うに励む児童がたくさんいます了解

 1年生星が、できるようになった「あや跳びキラキラ」を見せてくれました。上手ですね~花丸

  

 3年生星や5年生星は、クラスで声をお知らせかけ合って、長なわとびキラキラで続けて跳ぶ練習汗・焦るをしていました。太平山も応援キラキラしています。

  

 朝から友達グループと元気に活動急ぎ、体がほかほか笑うになりましたね。

2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!

 2月8日(水)

 体育館では、2の1星と2の3星のみなさんが、2クラスピース合同体育汗・焦るで、体育「跳び箱運動急ぎ」に取り組んでいました。準備運動急ぎを入念に行ったら、自分の課題星に合わせて、チャレンジキラキラする跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています了解。意欲的に花丸跳び箱を越えていきます。

  

 両手でしっかりと跳び箱に手をついて花丸、えいっ!。着地もバッチリピース決まりましたOK

   

 どんどんと上達上花丸していく、がんばり屋さん了解の2年生笑うのみなさんでした。

6年生 理科:発電と電気の利用

 2月8日(水)

 3時間目、校庭では6年生星のみなさんが、理科理科・実験『発電と電気ひらめきの利用』の学習鉛筆で、太陽の光晴れを活用して実験ピースを行っていました。太陽晴れの光を受けて発電!する装置:太陽電池キラキラを取り付けることで、プロペラ笑うが勢い良く了解回っています花丸

  

 6年生のみなさん笑うの手には「鏡ピース」。鏡星に反射了解させることによって太陽電池キラキラに当たる太陽光晴れを、2倍ピース、3倍、、、と集めていくと、、、

  

 班の友だちグループと協力して実験理科・実験に取り組んでいました。

 今日は6年生笑うのみなさんにとって、理科実験理科・実験にばっちり了解の好天晴れでした。

 

朝の読み聞かせ⑰

 2月8日(水)

 『朝の読み聞かせキラキラ』は今年度17回目笑う、13名!の読み聞かせ本ボランティアキラキラのみなさんが来校学校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生会議・研修による読み聞かせ本を行いました。

1の3          2の1           2の2

  

2の3          3の1           3の2

  

3の3          4の1

  

5の1          5の3

 

6の1          6の2          6の3

  

 次回は、来週15日(水)、いよいよ今年度最終回!になります。どうぞお楽しみ笑うに。

初午メニュー いただきます

 2月7日(火)

 暦の上では2月5日!が『初午キラキラ』でしたが、学校学校ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニューキラキラ』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ星・湯葉卵汁」のメニュー給食・食事でした。

  

 初午の日には稲荷神社キラキラにお赤飯笑うとしもつかれキラキラをお供えして家内安全グループや五穀豊穣キラキラを祈る習慣があります。「しもつかれ星」は、伝統的な郷土料理給食・食事です。苦手な人も、一口味わってみて了解ください。

 

4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」

 2月7日(火)

 今日は、4・5年生星のみなさんが、郷土料理給食・食事「しもつかれキラキラ」の由来・食材などの素晴らしさ花丸や、地域には先人によって培われた食文化給食・食事があることを知り、ふるさと笑うを大切!にしようとする心情ハートを育てることをねらいに、『ふるさと学習鉛筆』を行いました。

 3時間目には5年生星が、4時間目には4年生星のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生キラキラでもある、語り部の間中先生にっこりのお話や栄養教諭キラキラの横山先生の説明お知らせを聴きました。

  

 まず、間中先生に「しもつかれキラキラ」が作られるようになった由来キラキラや、その材料了解、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろしキラキラ」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物!を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 横山先生会議・研修からは「しもつかれキラキラ」に込められた人々の想いハートや栄養価キラキラの高さについて教えていただきました。

  

 間中先生にっこりから「にらむかし」の昔話お知らせや「栃木の江戸料理キラキラ」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。

  

 ちょうど今日は給食給食・食事に『しもつかれキラキラ』が出る日です。味わって笑ういただきたいですね。

5年生 ALTの先生方におすすめメニューを紹介しよう!

 2月7日(火)

 5年生星のみなさんは外国語笑うの学習で、市内のALTキラキラの先生方に自分たちが考えたひらめきおすすめのメニュー給食・食事を紹介するビデオレター視聴覚づくりに取り組んでいます。これまでの学習鉛筆で、日惜ホールピースを会場に、おすすめしたいメニューキラキラに選んだ料理給食・食事のお買い物了解をしたり、ビデオレターを出すALTキラキラの先生会議・研修を決めて、ワークシートノート・レポートにその内容をまとめたり鉛筆しました。

 今日の学習鉛筆のGOAL星は、「Let`s tell our menu for ALTs!」で、ビデオレター視聴覚での紹介お知らせのしかたをアリアン先生に見せてもらったら、さっそくチームグループで分担したり練習急ぎしたりしました。

「We have 〇〇、△△、☐☐、and coffee.」や「This is our 〇〇  menu給食・食事 for 〇〇先生 キラキラ .」「Do you like 〇〇 ?!」などの言い方お知らせに慣れたら、、、

  

 それでは、さっそく発表笑うしましょう。みなさんが考えたひらめき素敵なメニューキラキラが勢ぞろい。「ナチュラルメニュー」「和食メニュー」「green lunchメニュー」「チャイニーズフードメニュー」どれもとても笑うおいしそう。

  

  

 アリアン先生にっこりがビデオ視聴覚に撮ってくださいました。みなさん、発表お知らせのしかたもとても上手花丸でしたね。すばらしいビデオレターピースになりました。

 

栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修

 2月6日(月)

 今日は放課後、校内職員研修会議・研修の時間をとり、『令和4年度 栃木市教育研究鉛筆発表会キラキラ』の11本!の動画発表視聴覚を全職員にっこりで視聴し、研修を行いました。

 今年度の発表お知らせ11本のうち、栃木中央小学校学校からは「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる笑う』を実感できる理科授業理科・実験の在り方」と「一人一人の思いを生かした版画指導美術・図工~校内夏季実技研修会議・研修の取組から~」の2本!の発表お知らせもありました

 先生方は、あらかじめ希望をとった視聴覚テーマごとに6か所了解の会場に分かれて、市内小・中・高等学校学校の研究発表お知らせを視聴しました。

PC室          1の2           1の3

  

2の3          2の2           2の1

  

 各会場で松本教育研究所長キラキラの総括まで視聴視聴覚した後、各自の振り返り鉛筆をタブレットForms星から提出しました。今回研修鉛筆した内容を、今後の教育実践急ぎに生かしていきます。

学校HP 「150万アクセスはいつかな?『ぴたり賞』をねらえ大会」開催

 栃木中央小学校学校学校ホームページキラキラをご覧いただき、ありがとうございます。ふと見れば虫眼鏡、トップページ左下のアクセス数笑うが、「1,432,324!」(2月6日12時現在)と、150万キラキラに近づいてきています。

 そこで、今日から10日(金)までの1週間にっこり、「150万アクセスはいつかな?!『ぴたり賞キラキラ』をねらえ大会星」を開催ピースしています。各クラスに配付したポスターの『ヒント了解になる数字』をもとに計算鉛筆・推理ひらめきして、応募用紙に名前と「まるまる日」日にちを記入鉛筆して、校長室前の応募箱急ぎに入れます。

  

 みごと『ぴたり賞キラキラ』になった人は、このホームページキラキラで紹介します。みなさん、どうぞふるって参加してください。

 

3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」

 2月6日(月)

 3年生星の教室から元気な歌声音楽が聞こえてきました。外国語活動キラキラの授業で、アルファベット!の言い方を曲音楽にのせてお知らせ歌いながら、楽しく笑う覚えている了解ところでした。「~笑うSTUVWXY~音楽~Z~ピース

 今日の活動会議・研修のGOAL星は、「身の回りのアルファベットキラキラをさがそう虫眼鏡」で、みなさん机上にタブレットキラキラを準備OKです。それでは、さっそくグループグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベット!をさがしに虫眼鏡行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん了解あります。

  

 4年生星の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットキラキラはタブレット星で撮影視聴覚します。特別教室棟の音楽室音楽や理科室理科・実験にも「おじゃましま~すにっこり。」たくさんピースありますね~。「EXIT!って何だろう?!」「YAMAHAキラキラがありました~。」

  

 約束の時間で教室に了解戻ってきたら、見つけた虫眼鏡アルファベットキラキラの発表会お知らせです。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出して、どこで虫眼鏡見つけたか?!もあわせてみんなにお知らせ伝えましょう。

 「TOCHIGI CITY笑う」はアリアン先生キラキラの名札のストラップで発見虫眼鏡。「あ~。ほんとだ~。」

  

 自分の持ち物鉛筆、3の3の教室内にっこりの他にも、いろいろな場所にあるアルファベットキラキラを見つけて発表するお知らせことができました花丸

1・3・6年生の授業参観・懇談会、6年親子学習会

 2月3日(金)

 昨日に引き続き、今日は1・3・6年生笑うの授業参観会議・研修・懇談会キラキラを行いました。6年生は、参観後の6時間目に『親子笑う学習会キラキラ』も行いました。各家庭1名の参加に御協力いただき 、子どもたちの成長キラキラの様子を参観虫眼鏡していただきました。

【1年生の様子】

  

  

【3年生の様子】

     

       

【6年生の様子】

  

   

【懇談会の様子】 

  

【6年生親子学習会】

   

 「二人三脚急ぎお玉リレーキラキラ」と「移動汗・焦る玉入れまる」を親子で楽しみ笑うました。   

   

 『PTA笑う親子学習会キラキラ』は、今回の6年生!の実施で、全ての学年で花丸予定していた活動急ぎができました。また、これまでは実施を見合わせていた『学年懇談会グループ』も行うことができ、今年度のまとめ星と、次の学年への準備等鉛筆について話し合うにっこりことができました 。コロナ禍ではありましたが、みなさんで知恵キラキラを出し合い、様々な工夫ひらめきを凝らしながら行事キラキラや活動急ぎができるようになり、充実した2学期笑うが過ごせました。

 保護者の皆様のご理解、ご協力に深く感謝申し上げます 。ありがとうございました。

節分メニュー いただきます!

 2月3日(金)

 今日は『節分キラキラ』、給食も『節分笑うメニュー給食・食事』で「ごはん・牛乳・いわし星のかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆星」の献立でした。

  

 節分キラキラには、家の入口に「いわし星」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆星」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分キラキラに使われていた食材です。おいしくいただきました。

5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!

 2月3日(金)

 5年生星の家庭科家庭科・調理『ミシンにトライ! 手づくりで楽しい生活キラキラ』も、いよいよミシンキラキラを使っての直線縫い上が始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさん笑うが、2月2日(木)は5の1のみなさん笑うが、そして今日は5の3のみなさん笑うが、グループの友だちグループと協力して了解、エプロンの制作に取り組んでいました。

 5年生星は今回、初めて!ミシンを扱うので、あらかじめ募集してノート・レポートお願いした『ミシンボランティアキラキラ』の保護者の方にっこりがそれぞれの学級学校に来てくださり、ミシンの操作急ぎや糸の始末了解などを教えていただきました。今日は、5人!ものミシンボランティアさんキラキラが来てくださいました。

  

 ボランティアキラキラのみなさんが各グループグループに入って、丁寧に教えてピースくださいました。外山先生も大活躍キラキラです。糸が絡まったミシンも直して了解くださいます。

    

 ご協力ありがとうございました。事前に動画視聴覚などでミシンキラキラの扱い方を鉛筆学んでいた5年生笑う、みなさん上手に花丸直線縫いが了解できました。来週はいよいよ仕上げピースです。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

2・4・5年生の授業参観・懇談会を行いました

 2月2日(木)

 今日は5校時学校に、2・4・5年生グループの授業参観会議・研修・懇談会キラキラを行いました。感染症対策汗・焦るの点から、各家庭1名の参加に御協力いただきキラキラ、子どもたちの成長にっこりの様子を参観虫眼鏡していただきました。

【2年生の様子】

  

  

【4年生の様子】

  

   

【5年生の様子】

  

  

 今回は、学年懇談会キラキラも行い、今年度のまとめ視聴覚と、次の学年への準備等了解について話し合うグループことができましたイベント。コロナ禍ではありましたが、様々な工夫花丸を凝らしながら行事学校や活動笑うができるようになり、充実した2学期キラキラが過ごせました。これも、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげと深く感謝申し上げますキラキラ

【懇談会の様子】

  

  残りわずかとなった3学期キラキラですが、今後とも学校教育学校へのご理解、ご協力をお願いします。

 

がんばったみなさんに 表彰

 2月1日(水)

 今日はロング笑う昼休み晴れの時間を活用して、2学期ピースに作品を出品していただいた賞状の表彰キラキラを、日惜ホール星で行いました。

 「路傍の石作品コンクール美術・図工」では、入賞者キラキラの他にも栃木中央小学校学校からたくさんの人が参加した了解ので、学校賞「奨励賞キラキラ」もいただきました。

  

 「未来のふるさと絵画コンテスト」

   

 「男女共同参画鉛筆標語コンテスト」、「下都賀地区理科・実験理科研究展覧会キラキラ」、「食育給食・食事推進啓発事業絵画ポスター美術・図工コンクール」「日本書学院書道展星」などで表彰キラキラされたみなさんです。

  

 みなさん、よくがんばりましたね花丸

 

3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう

 2月1日(水)

 3年生星は「総合的な学習鉛筆の時間」に『蔵の街キラキラはかせになろう!』をテーマに、グループに分かれて調べ学習虫眼鏡を進めたり、校外学習遠足に出かけてより詳しくお知らせお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ鉛筆に入っている3年生星、役割を分担してピース発表の準備をしていました。

「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、

  

  「神明宮」、「近龍寺」、、、

    

  「山車会館」、「山本有三」の各グループグループに分かれて準備しています。

   

 どのグループグループも、見やすく了解まとまって花丸います。なかよく協力してピース、活動できましたね。

 

図書委員会児童によるよみきかせ!

 2月1日(水)

 水曜日ピースの朝の活動は「読書本」で、読み聞かせ笑うボランティアキラキラのみなさんが読み聞かせをしてくださる週もあります。今朝は、ボランティアキラキラのみなさんが来てくださる日ではありませんが、図書委員会星の5・6年児童笑うが、1・2年生の兄弟学級ピースに出向いての『図書委員グループの読み聞かせキラキラ』が行われました。

 1の1には6の1「かべのむこうになにがある?!」、1の2には6の2「みずたま汗・焦るのたび」、1の3には6の3「にじいろキラキラのさかな」の本を読み聞かせ了解しました。

  

 2の1には5の1「スマホをひろったニワトリは!」、2の2には5の2「ぜったい食べないバツからね」の本を読み聞かせキラキラしました。2の3は学級閉鎖なので解除OKになったら5の3の図書委員グループが担当します。どの教室でも、お兄さん・お姉さんの読み聞かせキラキラに夢中になって聴いていました花丸。最後は、しっかりとごあいさつお知らせ。「ありがとうございました笑う。」

  

 1年生グループから図書委員星への質問コーナー?!?!もあり、6年生笑うが答えてくれていました。

  

1年生の Q1:お昼の放送の「ランキング」はどうやって調べるのですか?!

6年生の A1:パソコンで貸出冊数を調べて虫眼鏡放送しますお知らせ

Q2:図書委員会キラキラのお仕事はどんなことをしていますか?!

A2:図書室の本の整理汗・焦るや、みなさんの貸し出しのお手伝い笑うをしています。

Q3:一番大変なお仕事急ぎは何ですか?!

A3:休み時間にカウンターで本の貸し出し本をすることです。

 図書委員会星のみなさんからも、「ちょっと汗・焦る緊張した。」「声の大きさお知らせがちょうどよくピースできた。」「静かに聞いてくれて花丸うれしかった笑う。」などの感想が聞かれました。

 練習の成果が発揮キラキラできて、読み方がとても上手花丸でしたね。どうもありがとう笑う