学校ニュース

カテゴリ:6年生

卒業式に向けて③ 6年生練習始まる

 3月4日(金)

 昨日の6時間目に、5年生星が会場づくり急ぎをしてくれた体育館で、さっそく6年生星の卒業式練習キラキラが始まりました。

 初回の今日は、まずは学級ごとにっこりに、2時間目に6の1、3時間目に6の3、4時間目に6の2が行いました。入場のルート上や座席での姿勢、卒業証書授与キラキラの動きなどを確認虫眼鏡しました。

  

  

 呼名お知らせのときにとてもよい花丸返事ができる人が多かったです。来週からの学年そろった練習キラキラも楽しみ笑うです。

6年生外国語 最後の授業 Free talk を楽しもう

 3月2日(水)

 6年生にっこりにとって、今日は小学校生活最後!の外国語キラキラの授業です。先週まで学習鉛筆してきた、中学校生活学校についての「Free talk笑う」の『ペア発表会お知らせ』を、2時間目に6の2、3時間目に6の3、4時間目に6の1で行いました。

 今日の学習鉛筆のGOAL星「Let‘s enjoy Free talk.」です。発表お知らせの前に、まずは練習を少々、、、

  

 隣の人と二人組になって、ジェスチャーも入れて了解、ナイスリアクション花丸です。練習している風景もとても笑う楽しそう。「What club do you want to join?」や「What event do you want to enjoy?」のキーセンテンスもばっちり了解ですね。それでは始めましょう!

  

 元気な声でFree talk お知らせを楽しんでいます。「Oh!nice.」「Wow cool.」相手の会話に合わせて、すてきなリアクション花丸も返しています。どのペアも、すばらしい花丸 Free talkお知らせです。

  

 アリアン先生も Free talkお知らせの様子を動画に撮ってくださっています。担任の先生も、アリアン先生も、堂々とした了解 Free talk に、感動花丸ハート!「まるで中学生のようです。ピース」「言いたいことが相手に伝わる花丸 Free talkでした。」とほめてくださいました。とても立派な Free talkキラキラでした。

 小学校生活学校最後!の外国語笑うの授業、6年生の素晴らしい成長キラキラを見せてもらいました。中学校でも、考えや思いを伝え合うお知らせことができる英語キラキラを習得できるよう、がんばってください。

6年生外国語 Free talkに向けて準備しよう

 2月25日(金)

 6年生は、外国語も小学校最後キラキラの単元!を学習鉛筆しています。今日の学習のGOAL星は「Let`s prepare for お知らせfree talk. 」で、来週の発表お知らせに向けての練習急ぎをしています。

 となりの人と二人組になり、「What ciub do you want to join?」など、中学生キラキラになったら入りたい部活動汗・焦るや楽しみ笑うにしている行事星や学校生活学校を、尋ね合います。自分の入りたい部活や楽しみな行事を答えたり、その答えにリアクションキラキラを返したり了解しています。

  

 アリアン先生や田端先生とも free talk してみましょう。

   

 みなさんだんだんと自信了解をもって話せるようお知らせになってきていました。来週水曜日キラキラが6年生にとって最後!の外国語の授業になります。みなさんが中学校生活学校で楽しみにしていることの「Free talk.お知らせ」、どんなお話が聞けるか、とても楽しみキラキラです。

 

6年生の考えた給食献立② いただきます!

 2月14日(月)

 6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭キラキラの横山先生と『給食の給食・食事献立を鉛筆考えよう』の食育授業会議・研修を行い、学習鉛筆したことを基に、全員が給食給食・食事の献立にっこりをつくりました。

 今日はその第2弾!6年3組の中野さんが考えてくれた『苦手なものも食べられるにこにこにっこりランチキラキラ』で、「コッペパン・牛乳・野菜とひき肉のキーマカレー・コーンスープ・いちごジュレのフルーツポンチ」の献立でした。コーンスープに「ハート型にんじん」が入っていた人は大当たり星です。

   

 6年生が考えてくれた献立、おいしくいただきました。

6年生 卒業制作 オルゴールボックスづくり

 2月10日(木)

 今日は朝から、みぞれ混じりの雪雪が降っていました。校庭の一部がうっすらと白く!なりましたが、子どもたち笑うが雪遊びキラキラができるほどは降ることなく、午後にはすっかり消えてしまいました。

   

 6年生の教室では、卒業制作キラキラの『オルゴール音楽ボックスキラキラづくりにっこり』が始まっていました。下絵鉛筆を考えたらトレーシングペーパーで写し取ります。大型テレビ情報処理・パソコンには、日下部先生の試作品、力作キラキラが映っています。

  

 下絵が描けた人は、彫刻刀星で彫り進めています。みなさん真剣花丸、集中了解しています。

  

 小学校生活学校の思い出、運動会汗・焦るや修学旅行バスの様子を描いている人もいました。どんなオルゴール音楽ができ上るか、楽しみ笑うですね。

6年生の考えた給食献立① いただきます!

 2月9日(水)

 6年生のみなさんは、昨年12月に、栄養教諭給食・食事の横山先生キラキラと『給食給食・食事の献立をひらめき考えよう』の授業を行い、それぞれに工夫した献立鉛筆をつくりました。

 今日はその力作キラキラ献立給食・食事の一つ、6の1の中野さんが考えてくれた献立給食・食事を、みんなでにっこりいただきました。「米粉星パン・牛乳・卵のチーズ包み・白菜星サラダ・チキンビーンズ・いちご星ゼリー」の献立キラキラです。

   

 旬の野菜「白菜星」を使ったり、地場産物の「米粉星」を使った米粉パンや「いちご星」を使ったいちごゼリーなどを取り入れてくれました。季節感キラキラとふるさと感ピースたっぷりの給食、おいしく笑ういただきました。

 

6年生 朝のボランティア清掃

 2月3日(木)

 卒業キラキラまでの日数が30日!を切った6年生。「学校学校のために何かできること星」に取り組もうと、企画委員会児童にっこりの提案ひらめきで『ボランティアキラキラによる朝の清掃活動急ぎ』を行うことになりました。2月中の毎週木曜日に実施する計画鉛筆です。

 今朝はその初回です。7:55になったら校内に分かれて、廊下や階段、オープンスペースなど、進んできれいにキラキラしてくれる6年生にっこりの姿がありました。

  

  

 昨日水曜日は「ロング笑う昼休み晴れ」で清掃がない日だったので、たくさんのほこりが取れていましたね。ボランティアのみなさんキラキラの、自主的活動星のおかげで、廊下や階段が、スッキリピースきれいキラキラになりました。6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。

 最上級生の立派な姿キラキラ、下級生もしっかりとグループ見せてもらっています。

6年生 あと30日!!

 2月2日(水)

 お昼休み、6年生の教室前がにぎやかです。

  

 6年生はどの学級でも、卒業キラキラまでの残り日数をカウントダウンキラキラしています。6の3では、一人ずつ担当した数字を書いた鉛筆『日めくりピースカレンダー星』になっています。

 今日のカードは『30日!驚く・ビックリ!』クレヨンしんちゃんが「あと30日だぞお。」と言っていました。

 卒業キラキラまでの日々、一日一日を大切にハート過ごしていきたいですね。

6年生 英語で「将来の夢」を伝えよう

 1月26日(水)

 6年生は外国語笑うの学習で、将来の夢キラキラについてまとめています。今日はいよいよ「Let‘s tell your dream job.キラキラ」を学習のGOAL星に、一人ずつスピーチお知らせをしていました。自分の夢の職業だけでなく、どんなことがハート好き(I like ~)で、何が得意ピースなのか(I`m good at ~)も、伝えるお知らせことができました。花丸

  

 Baseball player体育・スポーツ や Artist 美術・図工、Jazz player 音楽など、それぞれの将来の夢キラキラを発表してくれて、お知らせ発表の後には大きな拍手キラキラがわきました。みんな堂々と発表お知らせできました。花丸

  

 原稿を見ないで了解、また、原稿を友だちに見せながら了解発表してくれる人も、多かったです。素晴らしい夢キラキラがたくさんありました。

 夢がかなうといいですね。応援ピースしています。

 

 

6年生 何回跳べるかな?

 11月21日(火)
 3時間目、校庭から「97、98、99、100、101、、、」元気いっぱいな声が聞こえてきました。6年生が体育の授業の後半、長縄連続跳びの回数を数えながら、リズムよく跳んでいました。

  

 今日の記録は「152回」でした。クラスのみんなで、気持ち一つにして、リズムよく跳んでいる姿、立派でした。まだまだ記録がのびそうですね。

6年生 中学校入学説明会へ

 12月13日(月)
 6年生は今日、居住地ごとに分かれて、栃木東中・栃木西中・栃木南中学校での『入学説明会』に参加しました。給食を早めにいただき、担任の先生とともに、各中学校まで歩いて行きました。
 それぞれの中学校では、中学校での学習や生活、入学にあたって準備することなどの説明を聞いたり、体験授業を受けたりしました。

 

  

     

 6年生のみなさん、中学校への進学に向けて、少しずつ準備できるといいですね。

6年生 横山先生と食育授業

 12月13日(月)
 栃木中央小学校の栄養教諭の横山先生は、給食の献立を考えてくださるのはもちろん、栃木中央小学校と南小学校の児童を対象に『食育授業』も行っていて、11月には5年生の各教室で『食育授業』実施しました。
 今日は6年生。1時間目に6の1、2時間目に6の3、3時間目に6の2の各教室で、「給食の献立を考えよう」の授業を行いました。
 まずは、家庭科で学習した「献立を考えるときのポイント」「給食で考えるポイント」を教えていただいて、、、 

   

 さっそく献立を考えてみましょう。「どれにしようかな~」
 みなさんが考えてくれた献立の中から、代表作品が3学期の給食で実際の献立となって配食される予定です。みんな真剣、分からないことは横山先生に質問しながら、栄養バランスや彩り、そして価格も考えて、給食の献立を考えていました。

   

 さすが6年生、短い時間でしたが、それぞれに工夫したおいしそうな給食メニューを考えて、発表することができました。

   

 どの献立も、とてもおいしそう。どの献立が3学期の給食に採用されるか、楽しみですね。

 

 今日の学習を生かして、お家でも栄養バランスや彩のよい、安心価格の献立を考えて作っていけるといいですね。

6年生 My best3 school memories.

 12月10日(金)
 6年生は外国語でも、小学校生活の振り返りをしています。今日は6年生の各教室で「『My best3 school memories.』を発表しよう」の学習で、スピーチを行いました。キーセンテンスを復習したら、、、

  

 さっそく、小学校生活を振り返り、「First 、Second、 Third」を使って、「school trip」「sport festival」など、自分の思い出ベスト3を紹介し合います。

  

 紹介した3枚の「school memories」シールは、思い出写真の近くに貼っていきます。「I enjoy~.」や「It was~.」の表現を使って、その時・そこでしたことや感じたこと・思ったことも、英語で発表することができました。
  

 クラスそれぞれにベスト3は少しづつ違いましたが、どのクラスでも「school trip」を選んだ人が多かったようです。
 アリアン先生にも「Good job!」「Nice challenge.」とほめていただきました。

6年生 理科「水よう液を見破れ!」

 12月6日(月)
 3時間目、理科室では6の2のみなさんが、理科『水よう液の性質』の学習のまとめを行っていました。日下部先生からの指令「水よう液を見破れ」に挑戦中。
 ビーカーに入った「食塩水」・「重そう水」・「炭酸水」・「アンモニア水」・「薄い塩酸」・「クエン酸水」・「水」どれがどれなのかを、これまでの学習を生かして見破ります。
  
 見た目やにおい、蒸発させてみた時の様子、リトマス紙の変化の様子を、ワークシートにまとめていきます。
 
 火を扱う実験も、グループの友だちと協力して、安全に手際よく行うことができました。無事、水よう液を見破ることができました。

校内人権週間の取組④ 人権作文の朗読

 12月2日(木)
 今週は人権週間絵文字:キラキラ。月・水・木と3日間のお昼の放送絵文字:お知らせで、6年生の代表児童絵文字:星が、夏休みに書いた『人権に関する作文絵文字:鉛筆』の朗読をしてくれました。
   
 さすが6年生、新聞絵文字:ノートを読んで絵文字:ハート感じたこと、オリンピック絵文字:キラキラ・パラリンピック絵文字:キラキラを通して思ったこと、社会科で学習絵文字:鉛筆した憲法絵文字:星について述べている作文絵文字:鉛筆もありました。
 自分もお友だち絵文字:笑顔も、一人一人を大切絵文字:ハートにし、みんながなかよく絵文字:笑顔生活できる栃木中央小学校絵文字:学校にしていきたいですね。

6年生 栄養満点いただきます

 12月2日(木)
 6年生は家庭科『まかせてね 今日の食事絵文字:食事 給食』の単元絵文字:鉛筆で、「1食分の献立絵文字:笑顔を立てて、環境に配慮して調理絵文字:キラキラをしよう」をめあて絵文字:星に、学習絵文字:鉛筆しています。火曜日には6の1のみなさんが調理実習絵文字:キラキラを行いましたが、今日は、6の3のみなさんが材料を切って火を使う調理絵文字:キラキラ「豆腐と野菜のチャンプルー絵文字:笑顔」にチャレンジ絵文字:星していました。
  
 さすが6年生絵文字:キラキラ、どの班も絵文字:良くできました OK協力して、手際よく絵文字:良くできました OK茹でたり炒めたりしていました。
 おや?!?、お鍋の中はもしかして、農園でとれたさつまいも絵文字:キラキラ!?
 出来上がったチャンプルー絵文字:星は、こぼれないようにお椀に入れて教室に運び、給食の時間絵文字:食事 給食にいただきました。かつお節を振りかけて、、、とてもおいしそうです。
 田端先生が、大皿のシシャモの隣にのせている「さつまいも絵文字:キラキラ」の、なんと大きい絵文字:重要絵文字:重要こと。みんな、わくわく絵文字:ハート
   
   
 6の3のみなさんは、給食絵文字:食事 給食 + 調理実習したチャンプルー絵文字:星 + さつまいも絵文字:重要 の豪華なお昼ご飯絵文字:食事 給食になりました。栄養満点絵文字:重要いただきます。

6年生 調理実習に挑戦

 11月30日(火)
 6年生は家庭科『まかせてね 今日の食事絵文字:食事 給食』の単元絵文字:鉛筆で、「1食分の献立絵文字:笑顔を立てて、環境に配慮して調理絵文字:キラキラをしよう」をめあて絵文字:星に、学習絵文字:鉛筆しています。緊急事態宣言下ではなかなかできなかった調理実習絵文字:キラキラですが、今日は、6の1のみなさんが材料を切って火を使う調理絵文字:キラキラ「豆腐と野菜のチャンプルー絵文字:笑顔」にチャレンジ絵文字:星していました。
  
  
   
 さすが6年生絵文字:キラキラ、どの班も絵文字:良くできました OK協力して、手際よく絵文字:良くできました OK材料を切り、茹でたり炒めたりすることができていました。
 今日学習絵文字:鉛筆したことを生かして、お家でもぜひ絵文字:笑顔おかずを一品絵文字:重要作ってみて絵文字:食事 給食ください。

6年生 拡大図と縮図に全集中!

 11月24日(水) 
 5時間目、6年2組では算数「拡大図絵文字:鉛筆と縮図」の研究授業絵文字:キラキラを行いました。本時のめあて絵文字:重要は「方眼を使って、拡大図や縮図を書くことができる」です。これまで学習したことを確認絵文字:虫眼鏡したら、さっそくタブレット絵文字:キラキラで拡大図の作図に挑戦です。さすが、日頃からタブレットを活用している6年生、みんなタブレット絵文字:星のワークシート上で上手に操作して、2倍サイズ絵文字:重要の拡大図絵文字:キラキラを作図することができました。
  
 自分の考えた拡大図の書き方絵文字:鉛筆を、グループの友だちと絵文字:お知らせ伝え合い、どんな手順で作図したのかを発表し絵文字:お知らせまとめました。
  
 書き方を確認絵文字:虫眼鏡したら、「たしかめの問題絵文字:鉛筆」に取り組みました。
  
 6年生のみなさん、絵文字:良くできました OKよくがんばりました。振り返りもしっかり絵文字:良くできました OK書けましたね。つぎはいよいよ方眼がない場合の拡大図に挑戦絵文字:急ぎです。みなさんならできる絵文字:重要

6年生 力強い試走

 11月16日(火)
 4時間目は6年生絵文字:星が『試走絵文字:急ぎ』に挑戦しました。『持久走絵文字:冷や汗大会絵文字:キラキラ』のコースでは、5・6年生は外周を3周絵文字:重要しますが、力強い走りを見せてくれました。
  まずは女子のみなさん、、、
  
 続いて男子、、、
  
 最後まであきらめない絵文字:良くできました OKで、走ることができました。大会に向け、こつこつと練習絵文字:冷や汗を重ねて、自分の記録絵文字:重要を伸ばしていきましょう。
 『持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:キラキラ』では、1年生とペア学年絵文字:星を組む6年生のみなさん、がんばってください。

6年生 模範児童表彰 

 11月12日(金)
 今日は「令和3年度模範児童絵文字:キラキラ・生徒表彰式絵文字:星」が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の小・中学校の代表者が表彰を受けました。栃木中央小学校絵文字:学校からも3名絵文字:重要の6年生絵文字:笑顔が表彰式絵文字:キラキラに出席しました。大川市長さんや青木教育長さんのお話も立派な態度絵文字:良くできました OKで聞くことができました。 
  
 栃木中央小学校絵文字:学校は学校番号順で市内一番なので、3名は一番最初絵文字:重要に呼名されましたが、元気よく絵文字:良くできました OK返事絵文字:お知らせをして表彰絵文字:キラキラを受けました。
 日頃の学校生活絵文字:学校でも、リーダーシップを発揮して、みんなの模範絵文字:星となっている6年生のみなさん、今後の活躍も期待絵文字:キラキラしています。