文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター養成講座」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思いを考えることをねらいとしています。包括ケア推進課の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎの関さん講師にをお招きし、2校時に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童が3つの『記憶のつぼ』にボールを入れる実験を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なことを勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない」、「いそがせない」、「おこらない」、そして「思いやりをもってやさしく接する」ということを確認しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター」養成講座受講修了のカードをいただきました。認知症サポーターとして、家族や地域のお年寄りの方々に優しく接することができるといいですね。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科で「とじこめられた空気や水」の学習をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力や体積の変化を調べよう」を学習のめあてに、空気でっぽうを使った実験をしていました。実験の結果わかったことは、各自のノートに記録してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多いと、遠くに飛んだ。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる。」
いろいろなことに気が付きましたね。
とじこめる空気の量を変えて、確認の実験もしてみました。
集中して実験に取り組み、自分の考えをしっかりと発表できる4年生です。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、全学年での保健指導を行っています。今日は、『体の中で起こる変化』の性に関する指導を、2時間目に4の2、3時間目に4の3、4時間目に4の1の各教室で実施し、一日教育観察の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化」について復習しました。男女共通の変化「声が変わる」・「ニキビができやすくなる」・「性毛が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化についてもよく覚えていましたね。
続けて「体の内側で起こる変化」では、男女の違いは『性器』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみについて、分かりやすく教えてもらいました。みんな真剣に聞いています。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好きになったりするのは、大人になる準備の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長」です。大切なことは、「相手を尊重し大切に思うこと」と学びました。学習の振り返りでは、みんな真剣にワークシートを記入し、発表していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩ですね。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGsの視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ形式にまとめ、4・5・6年生の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと・感じたことを伝え、自分たちで考えた『水』に関するクイズを出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をしてクイズに答えていました。
4年生でこれだけ立派なプレゼンができ、すばらしいですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容のプレゼンを予定しているそうです。楽しみにしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル、A3:4人に一人、A4:「油などを下水に流さない」・「おふろの残り湯の活用」でした。みなさん、正解できましたか。
4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)
6月30日(金)
今年度、栃木中央小学校では『自ら考え、学びを深める児童の育成 ~思考力を高める指導法の工夫~』を研究主題に、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問、変則日課で授業を行いました。
4時間目、4の3の教室では社会科「水道の水はどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観に来ていました。事前に調べた世界の水事情の課題について共有したら、、、
はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-mojiシートで、SDGsの17項目を並べて、水不足問題の解消がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考えを班の友だちに説明しました。
さらに多くの友だちと意見交流することで、考えを広げたり深めたりすることができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。
栃木西中や第五小の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合うことができましたね。よくがんばりました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。