文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 図工「色を重ねて広がる世界」
1月12日(金)
4階オープンスペースでは、5の3
のみなさんが楽しそうに、図工
「掘り進み版画
」の作品作り
に取り組んでいました。今日はまず「第1版目
」の刷りです。教室の大型テレビ
には、掘り進み版画
の手順
が示されていました。
① 色を決める(黄・黄緑・水色・桃色・オレンジ色)
② ローラーでインクを伸ばし、板につける。
③ ばれんでこすって刷る。 ④ ②と③を繰り返して、3枚刷る
。⑤ 乾燥棚で乾かす。
このあと、⑥ 板はよく水洗いしてインクを落とし
、⑦ 板が乾いたら2回目
の彫り進み
を行います。5年生のみなさんは、3回目
まで彫りを進める
予定です。
彫りを進めて、色を重ねていく
とどんな世界が広がっていくのか
、、、「掘り進み版画
」の完成
が楽しみですね
。
5年生 音楽「クリスマスピアノコンサート」
11月21日(木)
今日は、5年生の音楽
の時間に、ピアニスト
の大木朋香さん
が来校してくださり、体育館で『クリスマスコンサート
』を行いました。オープニングの「動物の謝肉祭
」の演奏に続き、大木さんの紹介がありました。
プログラムの始めは『世界の音楽』で、作曲家
ごとにその国の映像
を見ながらピアノ演奏
を聞きました。
ドイツの作曲家:ベートーベンの「エリーゼのために」、、、
フランスの作曲家:ドビュッシーの「月の光」、ポーランドの「ピアノの詩人」:ショパン
の「幻想即興曲」、ハンガリーの「ピアノの魔術師」:リストの「愛の夢」、、、どれもとても素敵な演奏
で、みんな画像
を見てイメージを広げながら
、ピアノ演奏を聴いていました
。
『イントロクイズ
』もありました。ジブリの曲を中心に「トトロ
」・「千と千尋の神隠し
」、難問の「崖の上のポニョ
」、超難問は「もののけ姫
」のイントロ
でしたが、耳のよい5年生
のみなさん、次々と正解
できました。
最後は『ピアノ演奏と朗読
』で、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」から「行進曲」・「花のワルツ」を演奏してくださいました。お話の朗読
は福谷先生です
。すてきなピアノ演奏で、お話の情景が目に浮かんで来るようでした。
アンコールにも応えてくださいました。5年生も大好き
な「COSMOS
」は、大木さんのピアノ演奏
に合わせてみんなで歌いました
。
とてもすてきな『クリスマスコンサート』でした。大木さん、どうもありがとうございました。
5年生 日産モノつくりキャラバン
12月18日(月)
5年生は社会科で、日本の工業
について学習
してきました。今日は『日産モノつくり
キャラバン
』の3名
の方々に来校いただき、日本の製造業
や日本人特有の匠の技
のよさに気づき、モノつくり
の将来について考える体験授業
を、日惜ホールで実施しました。
1・2時間目は2組のみなさん、3・4時間目は1組
のみなさんです。前半は『レゴブロック
によるクルマ
づくり』です。「効率よく
作業するためにはどうしてらよいか
」を考え
、組み立てラインに見立てた作業
を行いました。
練習をした後、いよいよ本番の1回目
。決められたルール
に従って。2台
組み立ててタイムを報告します。さらなる時間短縮
のためにどうしたらよいかを考え
ました。「作業台を整理・整頓
する」「両手
を使って作業する」「待っている間も無駄にしない
」いろいろな『改善案
』が出ました
。
それでは2回目です。見つけた
改善案
に加えて、作業台をくっつけて距離を短くして
協力して
取り組みました。結果、どの班も大幅に作業時間を短縮できました。すばらしい
。
目標達成のためには、無駄を見つけ工夫
する『改善
』が大切であるということを、体験的に学びました
。
後半の活動は『モノづくり体験』です。モノづくりを五感
で感じたり、匠の技
を見たりしました。①ボルト締付け体験、②板金体験、③定量つかみ取り体験、、、
④ピンボード(手や指さきの訓練)体験、⑤匠の技の視聴、と5か所の体験を順番に巡りました。ちょっとした工夫
と練習
で『早く
・正確に
』できるようになることを実感
することができました。
目標達成のための『改善
』は、モノづくり
だけでなく、勉強
やスポーツ
でも大切だということも
教えていただきました。どうすれば、もっと速く正確にできるようになるか
、、、今日の学習で学んだこと
を、これからの生活の中で生かしていってください。
明日は、5年3組のみなさんの体験日
です。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
12月14日(木)
今日は、栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
を、5年3組
で行いました。今回は外国語
「I`d like pizza.
」の単元で、日下部先生とALTのジェラ先生
と一緒に「World Gourmet Tours
に出かけて、食べたいもの
を注文しよう。」を学習のめあて
に、子どもたちが生き生きと活動しました。
前時までに学習したセンテンス「What would you like
」「I‘d like 〇〇
. 」「You can eat with 〇〇
.」の言い方に慣れたら、、、
さっそく、料理を紹介する人と注文する人
に分かれて、事前に調べてきた
各国の料理
について交流しました。児童が調べた国
は、インド・ケニア・メキシコ・ベトナム・オーストラリア・ベルギー・カナダ・ブラジル、先生が担当するニジェールとあわせて、広く世界各地
です。タブレットの画面
で、料理を紹介
。その料理の名前の他、食べ方やどんな食材が入っているかについて交流し、、、
「世界料理パスポート」のワークシートに、訪問した国のシール
を貼っていきましょう。「おいしそうだね~。」「次はケニアに行ってみよう
」紹介する人も、注文する人も、英語で生き生きと
コミュニケーションをとっています
。役割を交代して行いました。
World Gourmet Toursに出かけた感想
を発表したり、これまで調べてきた各国の生活の様子
についてWorld Gourmet Tours
では伝えきれなかったことを共有
したりしました。「知らなかった国のことが分かってよかった
。」「もっとほかの国のことも調べてみたい
。」「国によって食べ方や食文化がちがうことが分かった
。」いろいろな意見が出ました
。
世界の国々の中には、日々の水や食料
にも苦労している現状があることも学び、SDGs
の視点から、世界の『食を巡る問題
』にも目を向けることができました
。最後に、今日の授業の振り返りを記録
しました。
栃木中央小の先生方はもちろん、栃木市教育委員会
からは石川先生・町田先生に来校していただき、栃木西中
の先生方3名
にも授業を見ていただきました。5年生
のみなさん、Good job
。よくがんばりましたね
。
5年生 家庭科:掃除の手順を考えて、、、
12月11日(月)
5年生のみなさんは家庭科
『ものを生かして住みやすく
』の単元で、身の回りを整理する
ことや汚れにあった掃除の仕方
について学習
しています。今日は「掃除の手順
に従ってロッカーをきれい
にしよう。」を学習のめあて
に、掃除の実践
をしていました。
オープンスペースのロッカーの拭き掃除と中身の整理整頓
。汚れをふき取ったぞうきんは、こんなに黒くなりました
。ロッカーの中も取り出しやすいように教科書を並べています
。「こんなところにあった~
。」ずっと探していたなくしものを見つけた人
もいました。
教室の中も、掃き掃除や拭き掃除
。きれいになりますね
。
冷たい水でもしっかりとぞうきんを洗っています
。自分の身のまわりだけでなく、ファンヒーター回りや黒板まわりの掃除
も進んで行っていました。ありがとう
。
年末の大掃除になりましたね
。お家でもぜひ、実践
してみてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。