学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、

 2月9日(金)

 栃木中央小学校学校では、来週14日(水)!に計画している『6年生星に感謝する会キラキラ』に向けて、代表委員会グループで話し合って内容やプレゼントイベントを検討し、学年ごとの準備物の作成鉛筆に取り組んできました。お世話になった6年生星に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつと了解こっそりとにっこり準備をしています。

 特に5年生星のみなさんは、在校生のリーダーキラキラとして、当日の会の進行お知らせやプレゼントの仕上げピース、ゲームの準備急ぎも担当しています。3時間目、5年1組星の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小学校すごろく笑う』の作成と仕上げ美術・図工の作業中でした。

  

 『栃木中央小学校すごろくキラキラ』のアイディアは、3年生星から出たアイディアひらめきで、代表委員会グループで話し合った結果、今年度の「6年生星と一緒に楽しむゲームキラキラ」に決まったものです。入学笑うから卒業キラキラまでの各マスの内容アイディア鉛筆は、5年生星の各学級で話し合って決めました。ゴール!のマスの『卒業吾一君キラキラ』の色塗り美術・図工は、1年生星が担当してくれました。なかよし班笑う全20班!分の『栃木中央小学校すごろくキラキラ』を作成してくれています。

   

 青枠のマスは、マスにたどり着いた個人笑うがトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなグループでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え!友達グループできたらいいな~笑う(2マス進む右右)』などのマスもあります。ジャジャーンキラキラ。完成版は、このサイズです。手作りサイコロキラキラも準備万端花丸。 

  

 小学校生活学校6年間の思い出ハートを振り返ることができ、とても楽しい笑う『栃木中央小学校すごろくキラキラ』、来週の『感謝する会キラキラ』が楽しみ笑うですね。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと②

 1月24日(水)

 22日(月)には5年3組星の家庭科家庭科・調理「ミシンにトライ!」の授業でたくさんのミシンボランティアキラキラのみなさんが来てくださいましたが、今日の2組星の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名驚く・ビックリ!ものボランティアさんキラキラが来てくださいました。1班にお一人ピースついてくださっています。

  

  

 

 おかげ様で、どの班も順調に了解エプロンづくり笑うに取り組むことができました花丸。ミシンボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 1月23日(火)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修は、3学期も意欲的にピース続いています。今日は5の2星で『社会科笑う』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 まず、これまで学習鉛筆してきた「情報化情報処理・パソコンの進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 了解」と「ネットショップピース」のよい点まる・悪い点バツについて、事前にまとめた鉛筆お互いのMetamojiシートキラキラを読み合い、確認し合い虫眼鏡ました。

 本時のめあて星は『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいかひらめき考えよう。』です。『情報を活用するよい点まる・悪い点バツ』について、自分の意見を付箋紙に鉛筆書き込み、、、

   

 グループグループで考えを伝え合いお知らせながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点まる・悪い点バツに分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきましたピース

    

 意見を書き込んだ付箋紙ノート・レポートが、たくさん貼り付けられていきます花丸。「なるほど~にっこり。」

 グループごとにまとまった意見をお知らせ発表し、学級全体で考えひらめきを共有了解しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発ひらめきにつながる。」「客が何を求めているかが分かるピース」「結果として食品ロスも減るにっこり」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める虫眼鏡」「個人情報の流出や悪用に気をつける!」いろいろな考えが出ました 花丸

   

 最後に、ふり返り笑うです。今日の学習から情報の活用了解について考えたことを、タブレット星Metamojiワークシートキラキラに打ち込み鉛筆ました。

  

 SDGsの視点キラキラで、買い物をするときの情報!の生かし方について、考えひらめきを深めることができました花丸。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。   

5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと

 1月22日(月)

 家庭科家庭科・調理の授業が始まった5年生星、今は『ミシンキラキラにトライ!』の授業でミシン縫い笑うに挑戦急ぎしています。いよいよ、エプロン制作ピースを行う5年生星のために、今週は各学級の授業にミシンボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいます。

 今日は5の3星の授業に5名!のミシンボランティアキラキラと見学希望にっこりの方が来校、地域交流室了解(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布ピースを使ってミシンで縫う練習汗・焦るをして、4時間目はいよいよ各自のエプロンキラキラを縫い始めました。

  

  

 ミシンボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。

 24日(水)には5の2星が、25日(木)には5の1星が、ミシンボランティアキラキラのみなさんとエプロンづくり笑うに取り組みます。がんばってください了解 

5年生 家庭科:エプロンを作ろう

 1月18日(木)

 5時間目、家庭科室では5の3星のみなさんが、わくわく笑うしていました。「ミシンキラキラにトライ!」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくりキラキラ』が始まります。あらかじめ各自の希望ピースで選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形!に切り取ります急ぎ。注意点注意を確認虫眼鏡したら、さっそく取りかかりましょう笑う。ドキドキハート

  

  

 このあとは、実際にミシンキラキラを出して、①上糸上をかける・②下糸下を入れる・③下糸を出す驚く・ビックリ、ところまで学習鉛筆します。ミシンキラキラを使って縫い始めることが、楽しみ笑うですね。