文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)
に計画している『6年生
に感謝する会
』に向けて、代表委員会
で話し合って内容やプレゼント
を検討し、学年ごとの準備物の作成
に取り組んできました。お世話になった6年生
に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつと
こっそりと
準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダー
として、当日の会の進行
やプレゼントの仕上げ
、ゲームの準備
も担当しています。3時間目、5年1組
の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小
すごろく
』の作成と仕上げ
の作業中でした。
『栃木中央小すごろく
』のアイディアは、3年生
から出たアイディア
で、代表委員会
で話し合った結果、今年度の「6年生
と一緒に楽しむゲーム
」に決まったものです。入学
から卒業
までの各マスの内容アイディア
は、5年生
の各学級で話し合って決めました。ゴール
のマスの『卒業吾一君
』の色塗り
は、1年生
が担当してくれました。なかよし班
全20班
分の『栃木中央小
すごろく
』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんな
でトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え
友達
できたらいいな~
(2マス進む
)』などのマスもあります。ジャジャーン
。完成版は、このサイズです。手作りサイコロ
も準備万端
。
小学校生活6年間の思い出
を振り返ることができ、とても楽しい
『栃木中央小
すごろく
』、来週の『感謝する会
』が楽しみ
ですね。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと②
1月24日(水)
22日(月)には5年3組の家庭科
「ミシンにトライ
」の授業でたくさんのミシンボランティア
のみなさんが来てくださいましたが、今日の2組
の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名
ものボランティアさん
が来てくださいました。1班にお一人
ついてくださっています。
おかげ様で、どの班も順調にエプロンづくり
に取り組むことができました
。ミシンボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
1月23日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3学期も意欲的に
続いています。今日は5の2
で『社会科
』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業
がありました。
まず、これまで学習してきた「情報化
の進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う
」と「ネットショップ
」のよい点
・悪い点
について、事前にまとめた
お互いのMetamojiシート
を読み合い、確認し合い
ました。
本時のめあては『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいか
考えよう。』です。『情報を活用するよい点
・悪い点
』について、自分の意見を付箋紙に
書き込み、、、
グループで考えを伝え合い
ながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点
・悪い点
に分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきました
。
意見を書き込んだ付箋紙が、たくさん貼り付けられていきます
。「なるほど~
。」
グループごとにまとまった意見を発表し、学級全体で考え
を共有
しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発
につながる。」「客が何を求めているかが分かる
」「結果として食品ロスも減る
」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める
」「個人情報の流出や悪用に気をつける
」いろいろな考えが出ました
。
最後に、ふり返りです。今日の学習から情報の活用
について考えたことを、タブレット
Metamojiワークシート
に打ち込み
ました。
SDGsの視点で、買い物をするときの情報
の生かし方について、考え
を深めることができました
。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。
5年生 家庭科:ミシンボランティアのみなさんと
1月22日(月)
家庭科の授業が始まった5年生
、今は『ミシン
にトライ
』の授業でミシン縫い
に挑戦
しています。いよいよ、エプロン制作
を行う5年生
のために、今週は各学級の授業にミシンボランティア
のみなさんが来校してくださいます。
今日は5の3の授業に5名
のミシンボランティア
と見学希望
の方が来校、地域交流室
(ボランティアルーム)で打合せを行いました。3時間目は練習布
を使ってミシンで縫う練習
をして、4時間目はいよいよ各自のエプロン
を縫い始めました。
ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
24日(水)には5の2が、25日(木)には5の1
が、ミシンボランティア
のみなさんとエプロンづくり
に取り組みます。がんばってください
。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月18日(木)
5時間目、家庭科室では5の3のみなさんが、わくわく
していました。「ミシン
にトライ
」の学習で、今日からいよいよ『エプロンづくり
』が始まります。あらかじめ各自の希望
で選んだ生地を広げて、裁ちばさみでエプロンの形
に切り取ります
。注意点
を確認
したら、さっそく取りかかりましょう
。ドキドキ
。
このあとは、実際にミシンを出して、①上糸
をかける・②下糸
を入れる・③下糸を出す
、ところまで学習
します。ミシン
を使って縫い始めることが、楽しみ
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。