学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 算数「そろばんで計算しよう」

 3月11日(月)

 3年生星は算数で『そろばん笑う』の学習鉛筆もしています。教師用の大型そろばん!と学校備品のそろばん了解を使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習鉛筆したら、実際に計算問題をそろばんキラキラで解いてみましょう。

  

   

 教科書本の問題が終わったら、計算ドリルピースの計算問題にも挑戦笑うしています。集中して了解計算問題に取り組む鉛筆ことができましたね花丸

3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?

 3月1日(金)

 栃木西中学校ブロック学校が研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム星実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修は、3月も大々的了解に続いています。

 今日の3年生星の授業は一味違います笑う。セブンイレブン!から講師の方が来てくださり、3年生星の『総合:スタートプログラムキラキラ』の「SDGsって何だろう?①『知る』」の単元での提案授業会議・研修がありました。

   

 まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズ?!に答えて、コンビニにっこりのはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス給食・食事削減下:もったいない!」など、SDGsキラキラに関する実践急ぎを教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用ピースや食品が長持ち了解するように「トップシール包装キラキラ」に取り組んでいることが分かりました。

 説明を聞いた上で、学校学校や家庭、自分たちグループにできることがないか、近くの人と話し合いお知らせました。

  

 「『もったいない』をなくそう」の動画視聴覚も視聴しました。海洋汚染驚く・ビックリにつながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減下したり、LED化了解を進めたり、太陽光パネル晴れを活用したり、こまめにフィルターを掃除汗・焦るしたり、節電に努めたり、、、いろいろな実践ピースを教えていただきました。これらはSDGsキラキラのたくさんの項目と関連していることがひらめき分かりました。

  

 最後に、ワークシートノート・レポートに授業を受けた後の感想ハートや分かったことひらめき、質問したいこと?!を記入鉛筆しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか?」「ペットボトルのキャップのリサイクルは?」などの質問?!にも答えていただきました。

  

  

 3年生星のグローバル教育プログラム鉛筆は「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中して花丸お話を聴いたり、友だちグループと意見交換したり、積極的に学ぶ笑うことができました了解。がんばりましたね。

 セブンイレブンキラキラのみなさん、打合せから複数回の来校学校と本日の授業会議・研修、大変お世話になりました。ありがとうございました笑う。  

3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう

 3月1日(金)

 3時間目、3の3星の教室から元気な声笑うが聞こえてきました。「What this?!」テップ先生と一緒に外国語活動キラキラの授業中。今日の活動のGOALピースは「クイズ大会キラキラをしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.まる」「No.バツ」の他、「That`s right.了解」「Nice try.笑う」などのリアクションの言い方お知らせに慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物動物足あとクイズ?!』を大型テレビ情報処理・パソコンに映して、クイズ大会キラキラの始まりです。

  

 クイズ内容?!は、あらかじめ各自がタブレットピースを使って「動物足あと動物図鑑本」からクイズを考えひらめきイラストを鉛筆描きました。「What this?」「It`s dog笑う.」「It`s panda動物.」「Bear?!」みなさん積極的に答えています。問題を出した人はまるバツのカードを示しながら、リアクションピースをします。間違えても「Nice try.了解」とみんなでリアクションキラキラ。楽しい雰囲気花丸でクイズが進みます。

  

  

 英語笑うでは難しい動物動物は、日本語でもOK。「It`s たぬき?!」「いのしし?」「ニホンカモシカ?!」みなさん、すごいですね花丸。リアクションキラキラもすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく笑う動物足あと動物クイズ大会キラキラができました。

3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!

 2月20日(火)

 3年生星は国語鉛筆「これがわたしのお気に入り笑う」で、友だちグループに自分のお気に入りをお知らせ紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中して花丸タブレット!でローマ字入力驚く・ビックリをしていました。今日の学習のめあて星は「友だちにしょうかいする文章鉛筆を書こう。」で、「ローマ字入力表ノート・レポート」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiキラキラワークシートにまとめています了解。「思い出ハートのぬいぐるみ」・「持久走大会急ぎの賞状」・「ハムスター動物のゆきちゃん」・「サッカー汗・焦るボール」・「たらのめ?!」、、、いろいろなお気に入り笑うがあります。

  

 次の単元鉛筆「コンピュータ情報処理・パソコンのローマ字入力了解」を先にピース学習して、タブレット星での文字入力に挑戦キラキラしています。自分のお気に入りの品の写真視聴覚は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影了解してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力花丸、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力ピースしていました。大型テレビ情報処理・パソコン画面上には、全員グループのタブレット画面が映し出されています。

  

 永盛先生会議・研修が、テレビ画面情報処理・パソコンに一人のMetamojiワークシートキラキラを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明お知らせし始めると「先生に注目虫眼鏡だよ。」と友だちに声をかけ合っていました花丸。児童機の画面も「先生に注目!」に切り替わっています驚く・ビックリ。段落の変え方了解が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。

   

 栃木中央小学校学校の児童は、どの学年でも授業で会議・研修タブレットキラキラを効果的に活用し、児童が操作するスキルピースも身に付けています。6年生星の教室背面掲示板には、国語鉛筆『日本文化キラキラを発信しよう』の授業で、タブレットキラキラを用いて作成したワークシートノート・レポートが掲示されています。

   

 どの作品も、力作笑うぞろい。入力スキルを身に付けて了解、すばらしい発信力!を発揮しています花丸

3年生 のこぎりボランティアお世話になりました

 2月13日(火)

 今日の2・3時間目は、3年3組星のみなさんが、図工美術・図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク!』を実施しました。のこぎり注意の正しい使い方を学び笑う 、木材を切りピース、自分の思いどおりの作品作りキラキラをします。

     

 のこぎりの扱いは危険を伴う注意ので、今日は7名!の保護者ボランティアキラキラの皆様にご協力いただき、安全にOK実施することができました花丸

  

  

 3年生のみなさんもグループ、徐々にのこぎりの扱いに慣れピースて、調子よく音楽木材を切れるようになってきました花丸

  

  切り終わった木材は、紙やすりで整えて了解、次時に予定しているボンドでの接着の準備汗・焦るをします。そして、動物動物や乗り物車など、思い思いの作品完成花丸を目指しますキラキラ。保護者の皆様グループ、ボランティアへのご協力星、ありがとうございましたキラキラ

    

 2月14日(水)は3年1組星、2月15日(木)は3年2組星で、同様の活動急ぎを行います。ボランティアの皆様グループ、よろしくお願いしますキラキラ