文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 宇都宮動物園に校外学習
10月18日(火)
1年生のみなさんは今日、楽しみ
にしていた宇都宮
動物園
へ校外学習
に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す。
」3台のバス
にクラスごとに乗り、出発しました。
動物園に到着後、クラスごとに集合写真
を撮り、、、
グループで動物の見学
をしました。キリンさんにえさやり
では、長~い舌にびっくり
みんなでお弁当。「いただきま~す。
」
食後は、お楽しみ、乗り物タイム
です。
心配した雨に降られることなく、宇都宮動物園
をたっぷりと楽しむ
ことができました。
1年生 算数:10のまとまりで考えよう
10月13日(木)
1年生は算数で『たしざん』の学習
をしています。今日は「10のまとまりをつくることをかんがえよう。」をめあて
に、1年1組のみなさん
が、教育実習生の荒川先生
と学習に取り組んでいました。ノート
のとり方もとても上手
。
ブロックを操作するときには、机上の整理もバッチリ
です。おとなりの席の友だちと協力して、「9+4」の問題を考えて
みましょう。
「4から1だけかりてこよう。
」「10のまとまり
ができた。
」
ブロックを使うほかにも、図
に書いたり、式
に表したりして考える
ことができました。みんなの前での発表
も、堂々とできました。
1年生のみなさん、よくがんばりました。10のまとまり
をつくって考える
たしざん、みなさんばっちり
ですね。
1年生 道徳「二わのことり」
10月11日(火)
先週から1年1組での教育実習
を実施している荒川先生の実践授業
が始まっています。今日は3時間目、道徳
「二わのことり」の授業で、「ともだち
となかよくたすけあうことについて
かんがえよう」を学習のねらい
に、1年生のみなさんが真剣に
お話を聞いていました。
お誕生日のやまがらのおうち、歌の練習
のうぐいすのおうち、どちらに行こうか迷うみそさざいの気持ち
を考えて、発表する
ことができました
。
みそさざいの行動から、ともだちとなかよくすごすために
大切なことを考えて、ノートに振り返りを
書きました。みなさん
よくがんばりました。
1年生 国語:くじらぐも
9月29日(木)
1年生は国語で『くじらぐも』の学習
をしています。今日は「子どもたちとくじらぐものやりとりをよみとろう。」を学習のめあて
に、みんな
集中して先生お話
や友達の発表
を聞いています。机の上もきちんと
整理していて、ノートのとり方もばっちり
です。字
が上手ですね~。
くじらぐもや子どもたちの気持ちになって、考える
ことができました。みんなの前に出て「はりきっている子どもたち
」の様子を演じてくれた児童もいます。手のあげ方だって、こんなにかっこいい
です。
1年生のみなさん、くじらぐもに出てくる子どもたち
みたいに「はりきって
」一生懸命勉強
しています。
1年生 タブレットを使いこなしています
9月15日(木)
1年生はどのクラスも、タブレット
を上手に使いこなして
います。習った漢字やカタカナの練習
をしたり、算数
の問題を解いたり、、、「おや?花まる
がたくさん
。すごいですね
。」みんな自分から進んで、どんどん問題に挑戦
しています。
安全に持ち運んだり、いろいろなものを撮影する
こともできます。タブレット
はしっかりと両手で持って
、階段もゆっくり
下りましょう。校庭で見つけた
生き物を、自分のタブレット
で撮影
します。
アリ・カタツムリ・イモムシ・ミミズ・チョウ、、、いろいろな生き物を見つけて、撮影
することができましたね
。タブレットを大切に
扱いながら、いろいろなことができる
ようになっている1年生
です。
1年生 がんばって走り抜きました 校舎壁面工事中
9月9日(金)
夏の間はプール
での水泳学習
が多かった各学年の体育
でしたが、今日は校庭から元気に盛り上がる1年生
の声が聞こえてきました。校庭には「まっすぐ
直線コース」・「ぐるぐる
コース」・「ギザギザ
コース」様々なラインが引かれていて、一人ずつコースに沿って
走っていきます。
全部のコースを走り切ると、かなりの運動量
です。「たのしい~。
」「もっとやりた~い。
」水分補給
をしたら2回目
の挑戦です。「よ~い、ピッ」
「がんばれ~。」元気もりもりな1年生は、続けて「リレー遊び
」でも全力走
を見せてくれました。
みなさんがんばりましたね。
さて、校庭西側、西棟校舎の南壁面は、今日から壁面の補修工事
に入り、足場が組まれています。すべり台
とブランコ
は気をつけての使用可
ですが、ジャングルジム
は安全確保のためしばらく使用できません
。
残念ですが、少しの間待っていてくださいね。
1年生 交通安全教室:横断歩道の渡り方
7月14日(木)
2時間目。1年生は栃木市交通防犯課
の方をお招きして『交通安全
教室
』を行い、横断歩道
の渡り方を現場学習
しました。校庭で整列してあいさつ
をしたら、西門の信号機
のある横断歩道を安全に渡る方法を体験
しました。信号が青
になったら、手を挙げて、右・左・右と安全確認
してから渡りましょう。
続けて、くらのまち楽習館横の信号機のない横断歩道
をわたりましょう。右・左・右をよ~く確認してから渡りました。交差点
では曲がる車
に注意して、少し下がったところで待つことも教わりました。
これからも、今日教えていただいたことを思い出して、登下校時には車
に気をつけて安全
に横断歩道
をわたって、歩いてきてください。
1年生 大きいプールに挑戦!
7月8日(金)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校
に2つあるプールのうち、浅いほう
のプール
での水慣れから水泳学習
を始めました。今週から、深いほうの25mプール
にも挑戦
しています。ビート版を手に、「ぶくぶく~ぱっ
」と顔を水につけて、向こう側まで歩いて進む練習
をしていました。慣れてきた人は、歩かずに床をキックして浮いて
みたり、バタ足
をして進んでみたり、元気いっぱい
です。
今度はこちら側まで、戻って来ましょう。「せんせい~。できたよ~。」「すごいですね~。」まだちょっと心配な人も大丈夫
。浅いプール
で水に慣れる練習
をしていました。
今年は、どの学年もたくさんプール
に入ることができています。
1年生 絵の具を使って色をぬろう
7月6日(水)
3時間目、1の3の教室では『えのぐをつかって、いろをぬろう
』のめあてで、初めて
絵の具を
使う図工の授業が始まりました。机の上もしっかりと整理
されていて、水入れ
やパレットも定位置に
置かれています。まずは、絵の具道具
の名前を確認
、置き場所や使い方を清田先生に教えてもらいました。
パレットの小さなお部屋(「教室」)に絵の具
を出したら、大きなお部屋
(「校庭」)に広げて、魚のうろこに塗ってみましょう。清田先生がやり方を書画カメラ
で教えてくれました。それではみんなもやってみよう。じょうずですね~
。筆は、水入れの「じゃぶじゃぶ池
」→「すいすい池
」→「さらさら池
」でしっかりと洗いましょう。完璧です
。
続けて、青や赤、色を混ぜて、、、やってみましょう。「すてきな色になりましたね。」「みんな上手
です。」「はなまる
です。」たくさんほめてもらったので、1年生も集中して、一生懸命色を作って塗っています。すばらしい集中力
です。
みなさんよくがんばりましたね。作品の完成
が楽しみです。どんなお魚
が出来上がるかな。
1年生 髙久先生と手を洗おう!
7月4日(月)
本校養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での保健指導
を行っています。今日は、2時間目に1の3
、3時間目に1の1
、4時間目に1の2
の各教室で「手洗いの大切さを考えよう」のめあて
で、『みんなで手洗い
』の保健指導を行いました。
ウイルスやばい菌がどこから体の中に入ってくるか、どんな時に手洗いが必要かを考えて
発表
しました。「こんな手洗いしていないかな?」の動画を見て、よい
手洗い・正しい
手洗いの方法を確認
ました。
それでは、についている汚れを実験で確認
します。先生が配ってくれたクリームを手の全面に塗ったら、水道でしっかりと
手を洗います。そしてブルーライト
の箱の中に手を入れてみると、、、
汚れが残っているところが、白く光り
ました。「うわ~。あんなにしっかり洗った
のに~。」「指の間
が白かったよ。」「爪のところ
も白いなあ。」席に戻って、ワークシートに
記録しました。
最後はみんなで、『泡あわ手洗いの歌
』にあわせて、手の洗い方
を確認しました。指の間も、指先も、手首も、曲に合わせてしっかりと
洗えそうですね。今日の学習で分かったこと
やこれからがんばりたいこと
をワークシートにまとめ
ました。
手洗いの大切さ
がわかりましたね。健康な生活
のために、これからも、しっかりと
手洗いをしていきましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。