文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示
昨日は、ロング昼休みに実施した『給食
感謝
集会
』について紹介
しましたが、そのほかの『校内
給食週間
』の取組
についてもお知らせします。
校内給食週間に合わせて、全校児童
が「調理員さん
へのお手紙
」・「ぼくわたしのおすすめ給食
」・「給食標語
」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品
が、日惜ホール前
に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙
」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童
から調理員さん方
にプレゼント
しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考え
を深め、感謝の気持ち
をもつことができました。
給食週間の献立②「給食の始まり献立」
1月24日(火)
昨日から始まった『給食週間の献立
シリーズ
』も2日目
今日は『給食
の始まり
献立
』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニュー
でした。給食委員会
の児童が、お昼の放送で紹介
してくれました。
日本で最初の給食
は「おにぎり・塩鮭・漬け物」
でした。山形県の小学校で「お寺のお坊さん
が無償で昼食
を出したのが始まり
」と言われています。今日の給食で、当時の給食
を想像してみましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食
週間
』で、給食委員会
を中心に、給食
に関するいろいろな活動
が予定
されています。給食の献立
も、今週は「給食の歴史
」を実感
できるよう工夫
されています。
今日は、『昭和40年代の献立
』で「ココアあげパン
・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニュー
でした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場
するようになりました。あっという間に給食
の人気メニュー
になったそうです。今日のココアあげパン
も、とてもおいしかった
ですね。
2年生 横山先生と食育授業「何でも食べよう」
1月19日(木)
栃木中央小学校栄養教諭
の横山先生は、計画的
に各学年での『食育
授業
』を行っています。今日は2時間目に、2の3
で「何でも食べよう」の主題で食育授業
を行いました。
まず「調理員さんの仕事の様子」では、栃木中央小の調理場では、栃木中央小学校
と南小学校
の2校
の850人分
の給食
を、9人
の調理員さん
で作ってくださっていることを教えていただきました。作業の様子
は、写真資料で見せてもらいました。使っているしゃもじ
は2年生の身長と同じくらい
の大きさだったり、、、
調理するときの釜の大きさは、人が10人
くらい入ってしまうことも、模型を使って見せていただきました。「うわ~。大変そう~。」「筋肉痛になっちゃうね。」などの声が聞こえました。
次に「今日の給食にはどんな食品
が入っているかな
」では、24種類
もの食材
が使われていることが分かり
ました。「健康
のためかなあ。」「おいしくする
ためだよ~。」「栄養のバランス
を考えてじゃない。」いろいろな意見
が出ました。
3つの栄養グループに分けると、それぞれに大切な
働き
があることも教えて
いただきました。最後に、ワークシートに今日の学習
をふり返り、感想
や自分の給食
の目標
を考えて
書きました。
横山先生との食育授業で、調理員さん方
の仕事の大変さや、給食の栄養
とその働きがよく分かりました。明日は2の1・2の2で、横山先生の食育授業
を行います。
お楽しみに。
おせち料理:黒大豆 いただきます
1月17日(火)
今日の給食は、おせち料理
にちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆
の煮豆・
お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立
でした。おせち料理の黒豆
には「まめに元気に
暮らせますように」という願い
が込められています。
今日の煮豆は、栃木市大平町でとれた黒大豆
で作りました。もりもり食べて
、まめに元気に
過ごせるといいですね。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
1月16日(月)
今日の給食は、栃木中央小6年生の考えた
献立
第2弾
、6の2の綱川さんの考えた
『冬
のおいしいもの
献立
』で、「アップルパン・牛乳・ハート
オムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニュー
でした。
みんなが好きそうなものを取り入れてくれました。おいしい
だけでなく、ブロッコリー
や白菜
などの旬
の食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩
にも気を配って考えてくれました
。みんなでおいしく
いただきました。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
1月13日(金)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭
の横山先生と一緒に、食育授業
『給食
の献立
を考えよう
』を実施し、栄養のバランス
や旬の食材
を考慮した1食分
の献立を作成
しました。各クラス代表
の献立
が3学期の給食に採用
されるということで、とても意欲的に
取り組むことができました。
今日の給食は、6の3の南さんの作品『あったか給食
』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立
でした。
主食・主菜・副菜・デザートのそろった献立
を考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品
をたくさん取り入れ、栃木県
が全国1位
の生産を誇るいちご
をデザートに入れて、季節感
とふるさ
とを感じられる献立
でした。豚汁であたたまりながら、おいしく
いただきました。
給食の食器が新しくなりました!②
1月11日(水)
昨日、給食の食器が
新しくなったニュース
をお伝えしましたが、今日の献立
では新しくなった
「おはし
」が登場しました。きれいなエメラルドグリーンのおはし
です。今日は、ミルクパン・牛乳・焼きそば・春巻き・ぶどうのジュレの献立
でした。
今日ももりもり、おいしく
いただきました。きれいになった
食器を大切に
使っていきます。
給食の食器が新しくなりました!
1月10日(火)
3学期スタート
の今日から給食
も始まり「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・根菜汁・ヨーグルト」の献立
でした。今回、給食
で使うお盆やお箸、スプーン、お椀、小皿などの入れ替えがあり、冬休み中
に準備
をしてくださったので、今日から新しい食器
での給食になりました。
写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、お盆も色が鮮やかになり、スプーン
もピカピカ
です。新しい食器で、今日もおいしく
給食をいただきました。
冬至献立 いただきます!
12月22日(木)
今日は『冬至』です。給食
も『冬至
献立
』で「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・かぼちゃ
のそぼろあんかけ・根菜汁」のメニューでした。
冬至にかぼちゃ
を食べたり、ゆず湯
に入ったりすると、その冬は健康
に過ごせると言われています。みなさんの健康
を願って、給食では「かぼちゃ
のそぼろあんかけ」が出ました。
おいしくいただきました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。