学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

体育委員会大活躍 学年別イベント開催!

 1月25日(木)

 栃木中央小学校学校では、児童グループが主体的に了解計画を立てて、学校学校のために・みんなのために行動する急ぎ児童会活動グループ・委員会活動笑うも盛んです。

 体育委員会キラキラでは、年間を通して児童が楽しめて笑う、体力の向上上につながるような、いろいろなイベント星を考え、実施してくれています。1学期は「体力テスト汗・焦るの練習会」2学期は「ボール投げに挑戦ピース」のイベントを実施してきました。3学期は「障害物競走急ぎにチャレンジ」です。

 今日はその1回目!、1年生星のイベントデーキラキラです。昼休みの体育館には、体育委員会星児童が設置した障害物競走急ぎコースができあがっていて、1年生星の希望者(ほぼ全員でした!)が参加しました。コースの説明会議・研修を聞いて、お兄さんのお手本了解を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつピーススタート急ぎします。「よ~い、スタートお知らせ。」最初は平均台キラキラで、、、

  

 次は跳び箱急ぎを乗り越えます。フラフープキラキラをくぐったら、ドリブルまるでカラーコーンを回って来ましょう。

  

 マットキラキラでころりんと回ったら、最後は体育委員会星のお兄さん・お姉さんとじゃんけんピースです。

  

 体育館を大きく1週してくるコース急ぎを、2~3回楽しむ笑うことができました了解

 1年生星からも感謝の気持ちハートをこめて元気よく「ありがとうございました笑う。」のあいさつお知らせができました。

  

 来週には2年生星、順番に6年生星まで『学年別イベントキラキラ』がありますので、お楽しみに花丸

学び続ける教職員 今年度の学校課題のまとめ

 1月24日(水)

 今日は放課後に、職員研修会議・研修「今年度の学校課題のまとめ星」を行いました。研究テーマ!「自ら考え、学びを深める児童の育成」について、今後のよりよい授業づくりのためにキラキラ、今年度のこれまでの授業の振り返り鉛筆を行いました。まず、先生方がグループグループに分かれ、研究の成果と課題星について話し合いました汗・焦る

  

 続いて、各グループから、話し合った内容について発表お知らせし、全体で共有にっこりしました。

  

  

 今後は、研究主任の八城先生会議・研修が、今回の成果と課題星をもとに、次年度に向けて改善点ひらめきをまとめていきます。3学期も残り2か月足らず急ぎとなりましたが、教職員が同僚性グループを発揮し、日々の授業本をよりよいもの花丸にしていきたいと思いますキラキラ

なかよし班遊び⑦ みんなで楽しく!

 1月24日(水)

 水曜日はロング昼休みキラキラ。子どもたちも楽しみ笑うにしている『なかよし班グループ遊びキラキラ』も今年度7回目!となりました。今日の遊びは、、、カルタやトランプ、、、

  

 だるまさんがころんだ、「ハンカチ落とし」ならぬ「カンカン落とし」(落とすと音がするので気がつきます了解。)、ウノ、、、

  

 ジェンガ、フルーツバスケット、黒ひげ危機一髪MAX5笑う(ちょうど、黒ひげ5人!がぴょんと飛び出た急ぎ瞬間の写真視聴覚です。)

  

 校庭では、ケイドロ・ドッジボール・鬼ごっこ、体育館ではボールを2つピース使った巨大コートドッジボール、、、

  

 どの班も、なかよく笑う楽しく『なかよし班グループ遊びキラキラ』の活動ができました花丸

 

5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!

1月19日(金)

 1学期から、金曜日ピースの放課後を活用して行ってきた『放課後鉛筆教室会議・研修』も、今日が「第16回目笑う」・最終日キラキラを迎えました。5・6年生星の希望者38名!が参加し、宿題や自主学習に取り組んできました。日惜ホール星に集合したら、当番児童の号令であいさつお知らせをします。小森先生から、今日の日程について大型テレビ情報処理・パソコンで説明を聞いたら、さっそく課題鉛筆に取りかかりました。

     

 みんな集中して花丸、課題に取り組む鉛筆ことができました。最終日なので、6年代表児童キラキラが前に出て、最後のあいさつお知らせもしっかりできました了解。みなさん、よくがんばりました花丸

     

 担当会議・研修してくださった、小森先生・後藤先生・大澤先生・中山先生、ありがとうございました。 

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 1月19日(金)

 アルミ缶回収キラキラの2日目ピース、今朝もたくさんの児童がアルミ缶星を持って来てくれました。1・2年も、3・4年も、5・6年も、クラスの回収袋がだんだんと満杯了解になっていき、、、

  

 環境委員会笑う児童も大活躍、1・2年生の名簿に名前をチェック鉛筆したり、計測したクラスごとのアルミ缶の重さを記録鉛筆したりしました。このあと、みんなで協力して笑う会場の片付け汗・焦ると地域の方からいただいたアルミ缶つぶしの作業急ぎも行いました花丸

  

 たくさんのご協力、ありがとうございました。

校内を巡ると、、、各学年の冬休みの書初め

 この時期、校内を巡回にっこりしていると、各教室前に冬休み雪に取り組んだ書初めキラキラの作品が掲示されています。学年ごとにならべてみると、、、今年のテーマ星が見えて虫眼鏡きます。

1年生「へいわ」・2年生「なかよし」・3年生「思いやり」、、、

  

4年生「助け合う」・5年生「平和な国」・6年生「平和共存」、、、

  

 みんなが「なかよく笑う」「思いやりハート」の気持ちで「助け合ってグループ」生活して、「平和な国ピース」で「共存キラキラ」できる世界に、栃木中央小学校学校に、していきたいですね。

アルミ缶回収① 3学期も色別回収大作戦!

 1月18日(木)

 3学期!の『アルミ缶回収笑う』が始まりました。今月は、今日と明日が『アルミ缶回収キラキラ』です。2学期ピースから「色別対抗急ぎアルミ缶星重さ運動会キラキラ」となって、回収了解も盛り上がって います。「おはようございま~す。」児童のあいさつお知らせが響く中、今朝もたくさんの児童グループがアルミ缶星を持って来てくれました。

   

 アルミ缶星を袋に入れたら、名簿の自分の名前にチェック鉛筆を入れます。1・2年生笑うの名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童キラキラが担当しています 。

 今回は、地域の方キラキラが持って来てくださったアルミ缶星がこんなにあります!。環境委員会児童が、しっかりつぶして了解クラスとは別の袋にまとめてくれましたピース。 

  

 ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収キラキラ』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。 

第10回代表委員会『6年生を送る会』

 1月17日(水)

 今日はロング昼休み晴れに『第10回!代表委員会キラキラ』を行いました。

 代表委員会キラキラも、なんと、『第10回!』となりましたが、今回は特別王冠です。4・5年生星の代表委員・企画委員グループのみの参加で、「6年生を送る会キラキラ」の内容ピースやプレゼントイベントについて話し合いお知らせました。あらかじめ各学級で了解話し合って、短冊カードに意見をまとめた 内容を確認虫眼鏡したら、それぞれについての質問?!や賛成意見お知らせを出し合いました。

       

 さすが、代表星のみなさん、1~6年生みんなグループが楽しめる内容であること、みんなのメッセージ鉛筆や思い出の写真グループが入ったプレゼントイベントにしたいことなど、『6年生笑うを送る会キラキラ』にふさわしい内容・プレゼントになるよう、よく考えてひらめき意見を述べていました花丸

     

 決まった内容・プレゼントについては、この後「児童会だよりノート・レポート」としてお知らせお知らせされます。すてきな『6年生笑うを送る会キラキラ』にしたいですね。 

学力テスト! 全校生ががんばりました

 1月17日(水)

 今日は、2・3時間目に、全校一斉笑うに国語と算数の『学力テスト鉛筆』を行いました。

 1年生星・2年生星・3年生星の下学年のみなさんも、集中して了解取り組んでいます花丸

   

 4年生星・5年生星・6年生星も、真剣に了解問題を解いています鉛筆

     

 どの学級でも、みんな一生懸命に花丸問題に取り組んで了解いました。みなさん笑うがんばりましたね。

栃木市エキスパート教職員表彰! 大澤先生 

 1月15日(月)

 今日は、『令和5年度 栃木市エキスパート教職員会議・研修表彰式キラキラ 』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の大澤克代先生キラキラが、受賞星しました。今年は、市内の小学校・高等学校から5名!の教職員が表彰されました。

 大澤先生は、にほんご教室笑う担当として、児童が安心してハート日本語を学ぶ鉛筆ことができるよう教材を工夫した授業会議・研修を行ったり、日本での学校生活に慣れ楽しく登校学校できるよう支援したりしています。

     

 青木千津子教育長キラキラから表彰を受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長キラキラのあいさつもいただきました。大澤先生、おめでとうございました。