文字
背景
行間
学校ニュース
自然豊かな学校「寺尾中」
昨日、本校の校舎に珍しいお客様がいらっしゃいました。お客様の名前は「ヘビトンボ」さんです。幼虫は清流に生息し、羽化すると写真のような姿になります。
幼虫はきれいな川にしか生息できない生物で、水質の生物指標にもなっています。本校は自然豊かな、すばらしい学校であることを再認識しました。
表彰集会と地区大会事前指導
6月26日(水)今年度初めての表彰集会と地区大会に向けての事前指導がありました。
表彰ではバドミントンの支部大会や歯と口の健康週間の表彰をしました。
地区大会事前指導では、三年生最後の大会に向け、校長先生の話を聞いた後、各部長から大会の目標や後輩へのメッセージの発表がありました。全ての部が、大会に向け、強い意気込みを発表していました。
プール開き
6月19日(水)昼休み、晴天のもと、プール開きが行われました。
本年度も事故なく、プールの授業ができるよう、安全を願いました。
きれいになったプールで元気に泳いで、楽しみながら水泳を学べるといいと思います。
教職員研修「緊急時対応」と合同人権集会が行われました。!
早いもので、第1学期も残すところ1か月となりました。学校・学年全体で行うような大きな行事は終わったものの、まだまだ多くの行事が日々行われています。そのような中、6月12日(水)、栃木消防署都賀分署の方を講師にした、緊急時における職員研修が行われました。今回は応用編が多く悪戦苦闘しながらも、万が一に備えて真剣に取り組みました。
研修後は、自然と職員が改善点について話し合われるなど、緊急時対応への意識が高まりました。
6月13日(木)の6校時に、寺尾小と合同の人権集会が開かれました。小学生とペアを組み設定された人物になりきって条件に合った場合は、前に進めるというアクティビィティーをしました。設定によっては簡単に進めたり、なかなか進めないことを実感した児童生徒が多くいました。合同人権集会は今夏で3回目となりましたが、中学生の小学生にかける眼差しがやさしくなり、和やかな雰囲気のもと人権について学習できたことが、なによりの成果でした。
一人二鉢運動
6月6日(木)の昼休みに、本年度も一人二鉢運動を行いました。今年はベゴニア、ペチュニア、日日草の三種類の花を植えました。生徒昇降口がひときわ明るく華やかになりました。