文字
背景
行間
学校ニュース
生徒会総会の準備
本日、放課後に生徒会総会に向けて第2回中央委員会を開催しました。
生徒総会に向けての準備の確認と内容等を共有していました。生徒総会はテーマに基づいて話し合いを中心に行われるとのことです。生徒が集中しているので、短い時間で終了することができました。本校は、少人数のため一人一人の生徒が様々な役割を担って頑張っています。そのため助け合うことがとても大事になります。その一端を見ました。
昼休みの一コマ
昼休み、太鼓の音が、毎日聞こえます。3年生の教室の前のオーブンスペースに、常に太鼓がスタンバイしてあります。
昼休みになると、各々が自主練習しています。3人だったり5、6人だったり。上手くなるわけです。今日は、テストの後だったからでしょうか。太鼓をたたく音がいつもより大きく聞こえたような気がしました。
体育館では、バドミントンをしています。体育館を開放して、スポーツを楽しんでいます。テストの後だったからでしょうか。シャトルを打つ力がいつもより強く感じました。
ただいま奮闘中!
本日は、3年生は全国学力テスト、2年生は県学力調査テスト、1年生は実力テストに取り組んでいます。
各学年とも、集中して取り組んでいました。集中して考える時間が長いので、体力も使います。皆さん、頑張ってください!テスト後の給食が楽しみですね。
授業参観・PTA総会・P会長掲額式・部活動説明会
本日、5時間目は担任の教科の授業参観です。
1年生は、体育館で体育です。集団行動の動きを学んでいました。先生も動きを丁寧に説明しています。
2年生は、理科です。理科室で実験を行っていました。グループごとに、真剣かつ楽しそうに取り組んでいます。保護者の皆様も実験を前のめりで見ていました。
3年生は、音楽です。音楽室で行いました。先生が弾くピアノの周りに集まって、仲良く真剣に取り組んでいます。よりよく歌うためにグループで検討していました。
その後、体育館でPTA総会を行いました。R6年度の役員の皆様、ありがとうございました。また、R7年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。そして、PTAの皆様、歴史と伝統ある寺尾中の最後の1年、一致団結、楽しい1年にしましょう。
授業の様子から(1年外国語、3年国語)
本日、1時間目、1年生は外国語です。情報端末で場面見たりや発音を聞いたりしながら、先生のヒントを参考にしつつ英語の会話の内容を聞き取り、全体で確認していました。場面の絵と先生のヒントをもとに、大まかに内容を聞き取ることができていました。少し、中学校に慣れてきた表情が見られました。
3年生は、国語です。詩の音読をグループごとに行っていました。詩の内容を踏まえて、グループでどの部分をどこまで読むか考えて発表しました。3つのグループの発表を聴いて、詩の内容が心に沁みました。
全国学力テスト学習状況調査
本日、3年生が1、2時間目に全国学力テスト学習状況調査の「生徒質問調査」と「理科」に取り組みました。
この2つは、情報端末を使って行いました。スムーズに実施できてよかったです。17日(木)には、3年生が「国語」「数学」に取り組みます。2年生は、県の学力調査問題に、1年生は、実力テストに取り組みます。みんなで乗り切りましょう。
部活動見学(1年生)
放課後、太鼓の練習を終えた1年生は、体育館に移動してバドミントン部の部活動見学をしました。
目の前で行われている先輩の気力あふれるラリーに、圧倒されているようです。とても集中して見学していました。ぜひ、1年生もチャレンジしてみてください。
三峯太鼓の練習(1年生スタート!)
本日放課後に、1年生も入って運動会に向けて「三峯太鼓」の練習が始まりました。
20分程度の短い時間でしたが、担当の先生の指示のもとに上級生が1年生に丁寧に教えくれました。
1年生も小学校での「お囃子」の経験が生かされたのでしょうか、覚えが早いように感じました。本校の79年目の伝統が引き継がれる一端を見ました。中学生、凛々しかったです。
任命集会と運動会実行委員会
本日の朝の時間に「任命集会」を行いました。各クラスの一学期学級委員長を任命しました。また、どんなクラスに代表生徒が決意表明してくれました。頼もしいですね。
リーダーシップを発揮して、温かい楽しいクラスをつくってください。寺中丸の最後の航海「一致団結、楽しい一年!」どうぞよろしくお願いいたします。
また、昼休みは、生徒会室で運動会実行委員会が行われました。8人の実行委員が集まって、早速動き出しました。実行委員の皆さんもやる気が前面に出ていました。頼もしいです。一人一人が主役になる運動会です。
三峯太鼓の練習開始
早くも本日から、三峯太鼓の練習がスタートします。
昼休みに太鼓演武の時に振る、大旗を振る練習をしていました。とても大きな旗『三峯魂』なので体全体を使って振ることになります。体力とコツが必要な感じがします。大きく旗を振る姿はとても素敵です。練習、頑張っていきましょう。