文字
背景
行間
学校ニュース
卒業祝い献立
今日の給食は、赤飯、牛乳、ハンバーグきのこソース、こんぶづけ、みそけんちん汁、お祝いデザートの「卒業祝い献立」でした。
6年生のみなさん、小学校最後の給食はどうでしたか?
寺尾小学校のおいしい給食を食べて大きく成長しましたね。
6年生のみなさんへ
今日の2時間目に、6年生の教室を訪問し、明日の卒業式を前に、手紙を渡し、話をしてきました。
養護教諭からは、小学校6年間の成長の記録が手渡されました。6年間で心身ともに大きく成長しました。
明日の卒業式、6年生全員で取り組む小学校最後の行事となります。されぞれに「思い」を伝えられるといいですね。
6年生と遊ぼう!(4年生)
6年生の企画、「6年生と遊ぼう!」の最後は今日の昼休みの4年生でした。6年生との混成チームでのリレーと、学年対抗での長縄跳びでした。6年生と4年生が、全力でバトンをつなぐと汗ばむ陽気でした。急造チームのため、誰にバトンを渡すのか分からなくシーンも・・・。でも、そんなことはいいのです。6年生と一緒に走れることが嬉しいのです。
さて、学年対抗の長縄対決ですが、なんと、連続で跳んだ回数が全く同じとなりました。
これは、6年生の優しさでしょうか?
6年生も、4年生も、互いにとても楽しい時間を過ごしました。
本校のお囃子がポスターに掲載されました
祝! 6年生の卒業前に、うれしいお知らせが本日届きました。
本校伝統のお囃子が、栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会が年1回、3月発行の『いきいき栃木っ子3あい運動』のいきいき写真ニュース【第27号】の大きなポスターに掲載されました。ポスターに向かって左上に、「お囃子の演奏 ~心を一つに演奏しよう!~ 栃木市立寺尾小学校」と紹介されています。
詳しくご覧になりたい方は、「3あい運動」と栃木県のホームページを検索してください。この「いきいき写真ニュース【第27号】」もページの下の方に紹介されています。
凜々しいですね。寺尾小の子どもたち。
6年生と遊ぼう!(2年生)
今日の休み時間は、2年生が6年生と長縄跳びを行いました。長縄を回すのは大変なことですが、6年生が力強く回してくれたおかげで、とても跳びやすかったようです。
やっぱり6年生は優しくて、力強くて、かっこいいですね。2年生はずっと笑顔でした。
6年生と遊ぼう!(5年生)
今日の5・6年生の体育の時間はサッカーで、6年生と遊ぼう!を兼ねて、学年対抗で対戦しました。なかなか白熱した?試合運びとなりました。
勝敗はいずれにせよ、天気も良く、みんな気持ちよく体を動かせました。
今年度がんばったこと、楽しかったこと
1年生の国語では、作文の授業を行っていました。今年度、がんばったことや、楽しかったことなどを、前の時間までにたくさん書き出しておいて、今日はいよいよ作文を書き始めました。教室を訪問すると、子どもたちが次から次へと書くことについて教えてくれました。
あまり悩まずに、今話したことを、そのまま書けば作文になるのでは?がんばれ1年生!
6年生と遊ぼう!(1年生)
今日の昼休みは、6年生が1年生と「こおりおに」で一緒に遊びました。1年生は全力で校庭を走り回りました。やっぱり6年生は優しくて、あたたかくて、憧れのお兄さん、お姉さんですね。
あたたかな陽気と、子どもたちの歓声が気になって?花壇のチューリップが早くも咲き出しました。
食育コーナーから
本校2階の食育コーナーには、6年生の低学年の時からの給食の様子が飾られていました。どの写真も、みんな笑顔です。
寺尾小のおいしい給食をたくさん食べて、6年間で大きく成長しましたね。
さてさて、思い出の給食は何ですか?
後輩へのメッセージ
6年生から、後輩のみんなに宛てて書いたメッセージが、体育館前の通路に飾られました。
感謝と、励ましの言葉がたくさん書き記されていました。読んでいると、心があたたかくなるメッセージです。ありがとう寺尾小の6年生。
ぞうきんを縫う
5年生は、ミシンでぞうきんを縫いました。既にエプロンづくりでミシンの使い方はバッチリ?のはずですが・・・。
この、タオルぞうきんは、縫うのは大変ですが、とても使いやすいのです。
3・4年生の体育
今日の3・4年生の体育は、青空の下でのサッカーでした。
チームで考えて、声をかけあって、ゴールを目指しました。
6年生と遊ぼう!(3年生)
6年生の卒業まであと3日。6年生の企画で、全学年と交流を楽しみます。
まず、3年生とは、ドッヂボール対決です。
余裕そうな6年生に対して、勝つ気満々で勝負を挑む3年生、結果は・・・。
惜しかったですね3年生。6年生は、やっぱりすごいですね。6年生と楽しいひとときが過ごせました。お互いの思い出が一つ増えましたね。
卒業式の予行練習
今日の午後は、卒業式の予行練習を行いました。紅白幕は卒業式前日の準備項目でしたが、朝のうちに数人の職員で半分付けて厳かな雰囲気の中で予行ができるようにとしました。やはり、雰囲気が違います。予行練習での内容は、適度な4緊張感があり、子どもたちは大変良く取り組めていました。
予行練習の後は、6年生関係の表彰を行いました。
6年生の頑張っている姿を、凜々しい姿を、下級生が見て、来年、再来年は、あんな素晴らしい6年生になりたいというイメージがもてることでしょう。卒業式をとおして、そうした素晴らしい伝統が引き継がれていくのですね。
今日の午前中は、寺尾中学校の卒業式に参加させていただきました。生徒のみなさんの気持ちが伝わってくる卒業式でした。また、寺尾地区のあたたかさ、人と人との太いつながりが感じられた感動的な内容でした。さすが、先輩のみなさんでした。
1年生の体育
今日の1年生の体育は、前回からの続きで「ボールはこびおに」でした。試合運びにも慣れてきて、ボールを運ぶチームと、それを防ぐチームの攻防が繰り広げられていました。
声をかけあって、チームとしてどう戦うと良いのか、みんなで考えながら動いていました。
3年生の国語
3年生は、国語で「わたしの学校じまん」をテーマに、発表を行うための練習をしていました。分かりやすく発表するには、ポイントがあります。原稿とにらめっこしながら、どのように工夫したら分かりやすくなるのか相談していました。
分かりやすい発表を行うための学習ですが、学校じまんの内容が気になり、見て見ると・・・。校舎がきれい。給食がおいしい。思いやり。などがありました。そうですね。子どもたちが自分の学校をじまんできることがすぐに思いつくのがいいですね。そういう子どもたちが本校のじまんです。
卒業式に向けて④
今日の業間の時間は、6年生の入退場と別れのことばを中心に、卒業式の練習を行いました。
立派な態度でした。卒業する6年生も、送り出す5・4年生も、お互いに「感謝の心」を伝えたいと頑張っています。
6年生の図工
今日の6年生の図工は、木の板を加工して、ティッシュケースが小物入れを作っていました。組み立てが終わって、色を塗っていた児童もいました。
6年生は残り少ない学校生活ですが、みんなで楽しく取り組めていました。
5年生の図工
今日の5年生の図工は、工作「のぞいてみると」の続きを行っていました。一人一人異なった、箱の中のひみつの景色ができあがってきていました。
細かな作業が多く、なかなか進みませんが、これだけは譲れないのです。
のぞいてみると
はたして、今日、完成!となったのでしょうか?
卒業式に向けて③
卒業式を迎えるにあたり、卒業生に向けた各学年のメッセージや、壁面等の装飾が施され、6年生への感謝の気持ちがあふれています。
【1~5年生から】
【地域のボランティアさんから】
【図書室前の壁面】
【職員玄関、事務室】
たくさんのあたたかい心が花開いています。
卒業式に向けて②
卒業式に向けて、業間の時間に式の練習を行いました。きょうは、6年生の入退場と、別れの言葉でした。
下学年生は多目的室で、お別れ式の練習を行いました。
どの学年も素晴らしい態度で取り組んでいます。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、前回始まった「ボールはこびおに」の続きでした。今日は、チームごとに作戦会議を行って、どうしたらゴールまでボールを運べるか、どうしたら防ぐことができるのか、攻めと守りのそれぞれについて考えて試合に臨みました。
【チームごとの作戦会議】
【試合開始】
さて、作戦どおりの試合運びとなったでしょうか?うまくいかなかったら、また作戦会議ですね!
今日もあたたかな晴天の下、気持ち良く体を動かせました。
5年生の英語
今日の5年生の英語は、ALTの先生と学習しました。英会話を学び、実際に英語で友達に質問しました。
今日も楽しく英語が学べました。日常で使用することができる英会話のフレーズが増えましたね。
5年生の図工
5年生の図工は、工作で「のぞいてみると そっと見てねひみつの景色」という教材に取り組んでいました。箱の中に自分だけの思い思いの景色を作っていました。
さて、どんなひみつの景色ができあがるのか、楽しみですね。
6年生の算数
今日の6年生の算数の授業の様子です。卒業まであと8日ですが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。
中学校では算数から数学と教科の名前が変わり、とても重要な学習になっていきます。将来の目標に向かって頑張ってくださいね。
寺尾小リクエスト献立
今日の給食は、寺尾小リクエスト献立でした。前回のご飯の部に続いて、今日は、パンの部第1位となった6年生の献立でした。ナン、牛乳、キーマカレー、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、とちおとめヨーグルトと豪華な内容で、「栄養バランスのよい献立」というテーマだそうです。さすが1位の献立でした。ナンとキーマカレーの相性がとても良く、ワンタンスープも具だくさんで栄養満点でした。
とちおとめヨーグルトは、甘くて、スイーツのデザートのようでした。おいしくて、栄養バランスのよい給食の献立を考えてくれてありがとうございます。
クレヨンでの表現
1年生の図工は、クレヨンで画用紙に絵を描いていました。色がグラデーションになっていたり、ぼかしのようになっていたり、細かく点を描いたりと、様々な技法?が使われていました。
一人一人の作品が素晴らしく、豊かな表現力が育っているなと感じました。
お面づくり
2年生は、図工でお面づくりを行っています。お面の基となる骨格に、色紙を重ねて貼っていきます。みんな真剣な顔つきで、自分の考えを表現して作業を進めていました。
今日も、一人一人の個性が光っていました。どんなお面ができるのか楽しみですね。
5・6年生の体育
今日の5・6年生の体育は、サッカーでした。男女別のチームに分かれて、ミニコートで、試合形式のゲームを行いました。
運動量も豊富で、青空の下、白熱した試合となっていました。
1・2年生の体育
今日の1・2年背の体育は、『ボールはこびおに』を実施しました。ボールを運ぶチームは、ズボンに2本のテープを付けて、おにゾーンでテープを取られないように進みます。おにゾーンでボールはこびを防ぐチームは、ボールを持って進む相手チームのテープをとって、ボールはこびを防ぎます。さて、ゲームを進めてみると・・・。
ボールをはこぶチームも、防ぐチームも一生懸命に体を動かして、大いに盛り上がり、かなりの運動量になりました。楽しみながら体を鍛えられるのはいいですね。
卒業式に向けて
6年生の登校日数があと9日となりました。卒業式に向けて、今日から業間の練習を始めました。今日は、礼法指導と呼びかけの練習でした。先生方の指導を吸収して1回ごとに良くなっています。6年生は、式に参加するみなさんに「感謝」を伝えたいと言い、5年生は6年生に、同じく「感謝」を伝えたいと確認しあいました。みんなで、感謝の気持ちが伝わるような卒業式にしていいきましょう。
6年生は、式に参加するみなさんに「感謝」を伝えたい、5年生は6年生に、同じく「感謝」を伝えたいと確認しあいました。みんなで、感謝の気持ちが伝わるような卒業式にしていきましょう。
開校以来初のワックスがけ
平成26年4月に開校以来初のワックスがけを行いました。清掃強調週間で子どもたちがきれいにしてくれた教室を職員が、手探りで作業を進めました。何と言っても本校にとって前例がないので・・・。
子どもたちから受けたバトンを引き継ぎ、先生たちが見事にワックスがけを行いました。
みんなできれいにした教室で、今まで以上に愛情をもって生活できることでしょう。月曜日、登校してきた子どもたちの反応が楽しみです。
1年間お世話になった教室に感謝を込めて
今日は、清掃強調週間の最終日、清掃時間を拡大して、1年間お世話になった各学年の教室を隅々まできれいに掃除を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになって行いました。まずは、教室の床上の全てのものをオープンスペースにだして、掃き掃除を行い、その後、みんなでぞうきんで水拭き、特に汚れが付いているところは集中して拭き上げ、1年間の感謝を込めて取り組みました。子どもたちは、何もない教室の広さに驚いていました。
時間とともにそれぞれの教室の床はピカピカになって、子どもたちはみんな得意そうな顔でした。
教室がきれいになると、何だかとても気持ちがいいですね。
子どもたちのお陰で寺尾小は本当にきれいです。ありがとう、寺尾小の子どもたち。
お囃子引継ぎ式を行いました
今日は、寺尾小伝統のお囃子を、6年生から下級生に引き継ぎました。6年生の言葉では、年度始めの頃は、自分たちの代でお囃子が途絶えてしまうのではないかという不安やプレッシャーもあったということがわかりました。
でも、あきらめず、中学生の先輩に協力していただいたタブレットの映像を頼りに練習を開始し、3曲を、お囃子の指導ボランティアの方曰く「完璧!」とまで完成させることができました。12月の山車会館前広場での演奏は、3曲の後に、「アンコール!」のかけ声をいただき、追加で演奏しました。6年生最後の演奏となった3月1日の『地域の方に感謝する会』では、みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演奏となりました。
次に楽器やばちの引継ぎを行いました。手渡す際に、「頑張って!」と励ましの言葉が添えられていました。
5年生からの言葉では、6年生への感謝と、これからの決意が述べられました。
その決意を胸に、今まで6年生から教えていただいた寺尾小伝統の『絆』を、5~3年生の新メンバーが演奏しました。
子どもたちのお囃子を聴くと、体中に音が響き、魂が揺さぶられます。心一つにずっと続いている寺尾小の伝統の持つ意味を感じます。6年生は、この伝統あるお囃子を立派に受け継ぎ、下級生に引き継いでくれました。6年生ありがとう。そして、5~3年生のみなさん、頑張ってください。
ひなまつりメニュー
3月3日は桃の節句、いわゆるひなまつりです。そこで、今日の給食は、ちらしずしの具、さわらの西京焼き、紅白はんぺんのすまし汁、桜餅のみなまつりメニューでした。季節感のある給食で、色合いも良く、大変おいしかったです。
ちなみに、私は今日のような、餅米を粗くつぶした道明寺タイプの桜餅が好みです。桜の葉の香りに春を感じました。
ボランティアの皆様によるアートロードの飾り付け①
今日は、地域のボランティアの皆様が校舎1階の体育館までの通路、いわゆるアートロードの飾り付けに来てくださいました。長い通路なので、花飾りも大変な数です。配色や模様にもこだわっていただき、さらに、かわいい切り絵を制作していただいています。切り絵の作業中は、作業していただいている地域交流室に近づいても人気を感じることがないほど真剣で、テスト中の教室以上の緊張感を感じました。
ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。このアートロードを通って体育館(卒業式会場)に向かう子どもたちの笑顔が思い浮かびます。そして、卒業を迎える6年生を気持ちよく送り出してあげよう、という地域の皆様の温かな思いがたくさん詰まっています。完成がとても楽しみです。
移動図書館
今日は、今年度最後の移動図書館の日でした。最後に何を借りようかなと子どもたちは、本選びに夢中でした。
これいいな、と思えた本を手に取った時の笑顔がいいですね。
毎回たくさんの楽しい本を届けてくださる栃木図書館の皆様、ありがとうございます。
ぜひ来年度もよろしくお願いいたします。
表彰朝会
今日の朝は、表彰朝会を行いました。寺尾小の子どもたちが、理科研究や標語、絵画、作美雲、ポスター、なわとびなど、様々な面で活躍しました。
表彰を受ける児童の返事や、態度の素晴らしさははもちろんですが、賞状を受け取る際の全校児童の拍手も大きく、温かく、寺尾小学校のみんなで受け取った表彰のように感じられました。
地域の方に感謝する会
今日は、日頃大変お世話になっている地域の皆様に、子どもたちの感謝の気持ちを伝える会を開催しました。様々な学年での授業支援、読み聞かせ、お囃子指導、教室掲示や学校農園、花壇等の環境整備、様々な学年の体験活動、交通指導、運動会、廃品回収、持久走大会での協力、給食の野菜の提供など、子どもたちの学習面、生活面、学校行事等で毎日のようにお世話になっております。
子どもたちにとって、地域の皆様の温かなご支援は本校にとって、なくてはならないものです。そこで、子ども達からは日頃の活動の様子を発表して、ご覧いただきました。
地域の方が入場される前に、全員で小さくかけ声をかけて気持ちを一つにした子どもたちでした。
まずは、代表児童の感謝の言葉を発表し、その後、1~3年生の感謝の呼びかけを行いました。
次に4~6年生によるお囃子の演奏を行いました。
そして、「世界中の子どもたちが」を全校児童で歌いました。
子どもたちの発表では、地域の皆様からたくさんの拍手をいただきました。温かいですね。そして、感想もいただき、大きな励みになりました。
本日ご覧いただきましたように、本校は地域の皆様に育てていただいた子どもたちの笑顔が溢れています。今後とも、将来を担う子どもたちを、地域ぐるみで育んでいただけますようお願い申し上げます。
そして、地域の方がご退席された後には、みんなで、拍手!心一つに成功を分かち合いました。
子どもたちの今日の発表は、本当に素晴らしかったです。この様子はケーブルテレビにて3月8日(水)に放送されますので、ぜひご覧ください。
今年度最後の読み聞かせ
毎週水曜日は読み聞かせの日ということで、今日も子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間でしたが、実は、地域のボランティアの皆様による読み聞かせは、今日が今年度最後の日でした。どの学年も真剣に耳と目を傾けていました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
地域の読み聞かせボランティアの皆様、今年度は1年間を通して大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で子どもたちの読書に関する意識の高まりや、学校での教育活動における想像力、創造力等の高まりを感じております。ご都合が大変かと思いますが、本校の子どもたちのために次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
清掃強調週間
本校は、現在、清掃強調週間中です。日頃から子どもたちは清掃活動にしっかりと取り組んでいます。お陰様で、本校の校舎の環境はとてもすばらしく、間もなく10年経つとは思えないきれいさです。自慢の校舎です。
すみずみまできれいです。みんなで、校舎に愛着をもって生活できるのはいいですね。
ありがとう、寺尾小の子どもたち。
新作トースト
今日の給食は、しらすチーズトースト、牛乳、キャベツときのこのソテー、春雨スープ、オレンジでした。しらすチーズトーストは新作、つまり、寺尾小の給食で初めてだされたのです。しらす干しとチーズとのりの相性がすばらしく、魚とのりがトーストに?という概念を完全に超えて磯の風味を感じながら、おいしくいただきました。
パンにバターを塗って、しらす干しとチーズ、のりをかけてトーストするだけです。ご家庭でもぜひお試しください。
話は変わりますが、スープに入っている「うずらの卵」を見つけると、テンションがあがりますね。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行い、1~5年生が、6年生の卒業をお祝いし、今までお世話になった感謝の気持ちをつたえました。
まずは、4年生が持った花のアーチをくぐって入場しました。在校生代表あいさつのあと、なかよし班でのゲーム大会を行いました。前半は寺尾小〇×クイズ、後半は寺尾小探検クイズでした。なかよし班で協力しながら楽しい時間を過ごしました。5年生が内容を提案し、会の進行もしっかりと行いました。リーダーとしての自覚を感じました。
その後、なかよし班で作った6年生への色紙のプレゼントを渡し、6年生から各学年の子どもたちにメッセージが伝えられました。校長の話、終わりの言葉と続き、最後は、なかよし班の1年生が6年生をエスコートして退場しました。
心のこもった温かな会となり、6年生にとっても、下級生にとっても思い出となる素晴らしい行事となりました。
本当に寺尾小は素晴らしいね。と子どもたちに話しました。
ぶくぶくうがい
今日の朝は、ぶくぶくうがいでした。フッ化洗口液を口に入れてぶくぶくうがいを行うことによって、虫歯予防につなげています。
うがいをした後は、流しに出して終了です。
委員会活動
今日の昼休みに、4~6年生は委員会活動がありました。活動の反省を行ったり、保健委員会は消毒液や液体石けんの詰め替えを行ったり、放送委員はお昼の放送の計画について話し合ったり、運営委員は3月1日の会に向けての準備をしたりと、委員会ごとに活動していました。
この委員会活動のおかげで、寺尾小学校の児童のみんなが、気持ちよく過ごせています。
4~6年生のみんな、委員会活動ありがとう。
リケエスト献立&ラッキーにんじん
今日の給食は、寺尾小リクエスト献立、ご飯の部1位になった6年生の児童が考えてくれたメニューで、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、はくさいのキムチあえ、ワンタンスープ、プリンでした。やっぱり給食のからあげは大人気ですね。さらに、今日は、ラッキーにんじん給食で、各クラスのワンタンスープの食缶に星形☆のにんじんが1個入っており、ラッキーにんじんがあたった児童はカードがもらえました。
ちなみに、職員室は・・・というと、教頭先生のワンタンスープにラッキーにんじんが。
栄養教諭、調理員のみなさん、毎回、おいしくて、楽しい給食の企画、ありがとうございます。
6年生による読み聞かせ
今日の朝は、6年生による読み聞かせがありました。間もなく卒業を迎える6年生は、朝の奉仕活動をはじめ、卒業までに自分たちにできることを考えて生活しています。お陰様で、本校、本校児童が毎日がとても気持ちよく過ごせています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
どの学年の子どもたちも、6年生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせに、興味津々で、目を輝かせて耳を傾けていました。大好評でした。朝からとても温かな気持ちになりました。ありがとう6年生のみんな!
1年生「大きくなったよ、1年生」発表会
2月8日に実施した、来入児を招いて交流する「一日入学」を行うにあたり、1年生はどんなことをしたらいいのかたくさん考えました。そして「学校は楽しいところだよ」「学校ではこんなことをしているよ」などを伝えたいと、授業の様子や自分たちが頑張ってできるようになったことなどを見せることにしました。その時の自信をもって分かりやすく発表する1年生の姿に、1年間の大きな成長を感じることができ、是非保護者の方々にも見ていただきたく、発表会を実施することになりました。国語では音読や言葉作り、算数では計算の仕方、音楽では鍵盤ハーモニカの演奏や手話をしながらの歌、その他縄跳びや作文の発表を行いました。
急な日程での発表会でしたが、19名ものお家の方々に来ていただくことができました。ありがとうございました。今回の様子はケーブルテレビでも放送される予定ですので、楽しみにしていてください。
1年生はこの1年で、本当に多くのことを学び、大きく成長しました。今日はその中の一部分を見ていただくことができたのではないでしょうか。きっと2年生になった時には、入学してくる新1年生のよいお兄さんお姉さんとして頑張ってくれることでしょう。これも保護者の皆様・地域の方々に、本校の教育にご理解とご協力をいただいているお陰と感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
5年生の英語
今日の5年生の英語は、ALTの先生と一緒に、I am~. She is~.など、私は、彼女(彼)は、彼らは、どんなだ。など、英語で表現することを学びました。
このあと、決まったフレーズにあわせて、英語でどんな人物紹介をしたのでしょうか?
3・4年生の体育
3・4年生の体育は、とびばこ運動と、マット運動を組み合わせて練習を行いました。とびばこ運動では、開脚とびや、台上前転などを行い、まずはしっかりと着地、そして連続してマット運動にて前転を行って、さらに着地のポーズ。回を重ねるたびに、目に見えて上達しています。
着地のポーズもしっかりと決まっていますね。
月曜日が楽しみですね
27日(月曜日)には、なんと、6年生が1年生から5年生に絵本の読み聞かせを行います。そこで、今日はその練習の様子を見ることができました。読み手役と、聞き手役になって、「もう少しゆっくり。」「もう少し声を大きく。」など話し合いながら練習をしていました。卒業までに自分たちにできることを考えて実行してくれる6年生に感謝です。
1~5年生のみんな、月曜日が楽しみですね。
2年生の外国語活動
今日の2年生の外国語活動は、ALTの先生と「天気の言い方をおぼえてつたえよう」という学習を行いました。天気を表す言葉が出てくる英語の歌をくり返し聞きながら、6つの天気の言い方をおぼえました。そして、おぼえた天気の言い方をつたえる学習を行いました。英語の歌を聴いて、これだ!と聞き取り、発表していました。Sunny、cloudy、windy・・など、次々に天気の言い方を声に出しておぼえていきました。声に出しておぼえるのは『勉強脳』ですね。
2年生は考えたこと、おぼえたことを、積極的に発表しています。これなら英語をおぼえるのも早いですね。
さて、今日の天気はどうですか。
学力向上コーディネーター訪問
本校は今年度、栃木県教育委員会より学力向上推進事業の指定を受けて、学力向上コーディネーターの先生に5回の訪問をしていただき、子どもたちの学力向上に向けたさまざまなご提案をいただきました。本日は今年度最後の訪問、研修会ということで、各学年の授業を参観され、その後の研修会で授業を振り返り、さらに、今後の授業改善につながるようなアドバイスをたくさんいただきました。
1年間の取組の結果が、学校評価の児童アンケートに結びつき、「先生の授業は、楽しくて、分かりやすいです。」という項目が前年比で最も改善されました。学校として大変うれしく思いますし、私たちにとっても自信につながりました。教えていただきましたことを、これからも職員皆で確認し合いながら学力向上改善プランの実践を図り、教師側の授業力向上と、子どもたちの学力向上、表現力向上に努めていきたいと思います。
1年間、学校課題を意識しながら職員皆で同じ目標に向けて学び合いができ、大変お世話になりました。ご指導、ご支援ありがとうございました。
輝きすぎる輝き集会(自称)
今日のお昼の放送で、全く予告なしに「今日の昼休み、4年生が音楽室で輝きすぎる輝き集会を行います。」と4年生の児童から連絡が入りました。音楽で練習してきた歌と、合奏の発表を行うとのことでした。いいですね、こういう企画。
時間になると多くの子どもたちが駆けつけました。まずは、4年生全員で円陣を組み、かけ声を入れたあと、『グッデー・グッバイ』をリズムに乗って歌いました。次に、練習を重ねてきた『ラ クンパルシータ』の合奏を行いました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、すばらしい演奏でした。最後は、「みんなで歌いましょう。」と呼びかけ、会場の全員で校歌を歌いました。本校の校歌を子どもたちが歌うと本当にいいですね。またまた心が震えました。
みんなが楽しめる、素晴らしい発表をありがとう、4年生の子どもたち。
3月の飾り
毎月、多目的室の壁面を飾り付けしてくださっている地域のボランティアの皆様が、本日3月の飾り付けを行ってくださいました。今月のテーマは、卒業式と桃の節句です。校内が華やかに、春らしくなりました。
新作のお内裏様とお雛様は屏風から少し浮いていて、立体感があります。すごい技ですね。毎回の飾り付けがとても楽しみです。子どもたちも驚くことでしょう。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
朝の読み聞かせ
今日は水曜日、全学年朝の読み聞かせで1日がスタートします。地域の読み聞かせボランティアの皆様が各教室を訪れると、今日はどんな本かな?と子どもたちは興味津々です。1年生は、紙芝居の題名を見て、「やったー!」と声をあげていました。ボランティアの皆様、いつも楽しい時間をありがとうございます。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
読み聞かせをしていただいた後、多くの児童が感想を発表できるようになってきました。
頭の中で、創造力が働いているようです。表現力も養われています。
3年生の算数
今日の3年生の算数は、個人で復習問題に取り組み、先生に確認していただきながら学習を進めていました。
子どもたちはみんな、真剣に取り組んでいました。
エプロンを完成させよう!
5年生の家庭科は、地域のボランティアの皆様にミシンをご指導いただきながらエプロンの完成を目指しました。
ミシンでは、しっかりと返し縫いを行い、本格的なエプロンに仕上がっていました。
自分で作ったエプロン、とってもお似合いですね。
地域のボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
1年生☆ 校外学習へ行ってきました!
ただいま、1年生が校外学習から戻りました。永野川緑地公園の自然に触れたり、遊具を使ってみんなで仲良く遊べたりしました。風が強く、寒かったですが、子どもたちは寒さに負けることなく、元気に活動していました。
公園に楽しそうな笑い声が響いていました!!
みんな建築デザイナー?
2年生の図工は、「まどのあるたてもの」を制作していました。今日はいよいよ完成を目指して、たてものだけではなく、花壇や門や池など、お庭も意識して取り組みました。色合いや形も素晴らしく、お城のようです。
自分の考えた家に住めたらいいですね。いろいろな工夫があって、遊びに行くのも楽しそうですね。
子どもたちの発想にはいつも驚くばかりです。
1年 校外学習スタート!
1年生は、生活科「冬の公園であそぼう」の学習で、バスに乗って永野川緑地公園に出かけていきました。冬の公園ではどんな生き物や草花を見つけることができるかな?緑いっぱいだった多くの木は、どんな姿をしているかな?たくさんの冬の自然の秘密が見つけられるといいですね。友達と楽しく遊ぶことと共に、公共の場での過ごし方について大切なことも学んできてくれることでしょう。みんな嬉しそうです。たくさん遊んで学んできてくださいね。いってらっしゃい
6年生の輝き集会
今年度最後の輝き集会は、卒業を控えた6年生でした。
まずは、「世界中のこどもたちが」の曲を手話ダンス付きで全校児童で踊って歌いました。とても癒やされました。
次に、和やかな雰囲気の中、6年生が英語で将来の夢や、好きな言葉を発表しました。将来に向けて、しっかりと目標をもっていることがわかりました。
そして、最後は、音楽の授業で取り組んでいる「生命のいぶき」の合奏発表でした。
聞いていた1~5年生から、「英語の発表がすごい!」「合奏の音がきれい!」など、たくさんの感想発表がありました。
さすが寺尾小の6年生ですね。
今年度の輝き集会、どの学年の発表も本当に輝いていました。ありがとう寺尾小の子どもたち。
4年生 とちぎクリーンプラザ見学
4年生は、社会科の校外学習で「とちぎクリーンプラザ」を見学してきました。
最初に、DVDを見ながら施設の詳しい説明を聞きました。
いよいよ、施設内の見学です。
栃木市全域から出るごみを処理しているとちぎクリーンプラザ。
燃えるごみは、高温度で焼却されるので、空気を汚しません。
また、燃やすときの熱を利用して、発電することができます。
分別された資源ごみは、別のものに生まれ変わります。
粗大ごみとして出されたものでも、まだ使えるものはきれいに修繕され、低価格で購入することができます。(詳細は、とちぎクリーンプラザのホームページをご覧ください。)
私たちの生活を支えている、とちぎクリーンプラザ。
子どもたちは、「3Rを実践していきたい。」「ごみを減らすように今日のことを家族に話したい。」と話していました。
おはやしの練習
今日の放課後は、3~6年生のおはやしの練習を行いました。新加入の3年生は、篠笛がみるみる上達しました。このところ、後輩に教える立場だった6年生が演奏すると、やはり、安定感が違います。おはやしをご指導くださる地域の方も、本当に上達が早い、「完璧!」と子どもたちを褒めてくださいました。
このメンバーで演奏するおはやしもあと少しですね。心を一つに、1回1回の演奏を大切にしていきましょう。
美化委員会!!
美化委員会は、学校の花壇やプランターの整備を行っています。
先週、委員会の児童を中心に卒業式に向けてパンジーの苗をプランターに植えました。
きれいに植えることができました。大切に育てていきましょう!!
吹上・寺尾地区特別支援学級卒業生を送る会
本日、吹上中学校にて、卒業生を送る会が行われました。本校からは、3名が参加しました。
卒業生として6年間の思い出を発表したり、在校生代表で終わりの言葉を堂々と述べたり、他校の友達と楽しく活動したりと、おおぞら学級の児童が大活躍することができました。とても学びの多かった、卒業生を送る会となりました。
卒業まで1ヶ月を切りました。残りの小学校生活が充実した日々となるように頑張っていきましょう!!
6年生 親子でコサージュ作り!
6時間目に、6年生の児童と保護者で、卒業式に身につけるコサージュ作りを行いました。
細かい作業や、難しい作業もあったようでしたが、親子で楽しく取り組んでいました。。
心温まる、素敵な時間となりました。
最後は、「生命のいぶき」の合奏を披露しました。
短い練習期間でしたが、心を一つに、素敵な音色を奏でることができました。
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。
小学校生活も残りわずかとなりましたが、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。
今年度最後の放課後教室
今日は、令和4年度最後の放課後教室で1・2年生が学習に取り組みました。地域のボランティア先生にたくさんマルを付けていただきました。1年間続けたことは必ず力になっていますよ。
放課後学習を今年1年間ご支援いただきましたボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、1年生、2年生も大変成長しました。さまざまな面で地域の皆様にご支援いただけますこと、本校の子どもたちにとって、大変ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
じゃがいもを植え付けました
今日は、1時間目に5・6年生、2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が、学校農園にじゃがいもを植え付けました。子どもたちは、植え付け方を教わって、シャベルを使って植え付けました。そのあと、黒マルチをかけた端に土をかけて、きれいにマルチがはれました。
【5・6年生】
さすが5・6年生は、作業が早いですね。マルチがけもスイスイです。
【1・2年生】
説明をよく聞いて、深さを確かめながら正確に植え付けを行っていました。マルチがけもしっかりと行えました。
【3・4年生】
マルチをピシッときれいにはりあげて、さらに、そのまわりの土を平らにしていました。
みんなとても上手にできました。お疲れさま。収穫は進級後の6月ごろですね。おいしいじゃがいもが、たくさん収穫できることでしょう。楽しみですね。
3年生そろばんの授業②
昨日に引き続き、今日も地域のボランティアの皆様に子どもたちの支援をしていただきながら、そろばんの授業を行いました。今日は、繰り上がりや繰り下がりについて学習しました。7-4や7+4は、暗算で解ける問題なのに、そろばんではどうしたらよいのか、考えました。5の球についての考え方がうまく理解できるか、余計に足したり引いたりした分を足したり、引いたりと、考えながら球をはじいていました。
子どもたちは慣れていないので、あちこちからヘルプサインが・・・。でも多くのボランティアの皆様が分かりやすく説明してくださり、理解が進みました。地域の皆様、いつもありがとうございます。
エクセルの前は・・・計算機の前は・・・こうして計算していたのですよ。
実は私も小学生の時に、そろばん塾に通っていたのです。
行ってきました!校外学習
晴天の下、6年生は校外学習に行ってきました。
午前中は、栃木県子ども総合科学館に行きました。子どもたちは「1年生の時にも行きました」と言っていましたが、6年生になって行ってみると、見学の視点も異なり、星の観測や、てこのしくみなど学習を深めることができました。
午後は、栃木県立博物館に行きました。
初めての博物館見学の児童も多く、博物館の雰囲気や様子に夢中になって見学をしていました。恐竜の化石や、昆虫の標本、栃木県の歴史など熱心に見学していました。
子どもたちはとっても疲れているようでした。
明日は、コサージュ作りもあるので、ゆっくり休んで下さい。
3年生 そろばんの授業
3年生は、今日からそろばんの学習に入りました。初めてそろばんに触れる子どもたちがほとんどでしたが、4人のボランティアさんが来てくださり、ひとりひとりに丁寧に教えていただくことができました。
少しずつですが、子どもたちもそろばんの仕組みや動かし方に慣れてきたようで、友達同士で教え合う姿がみられる場面もありました。でもまだ、不安気な様子の子もいて、明日もボランティアさんのご協力をいただきながらそろばんの学習を進めらるので良かったです。お忙しい中、いつもありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願い致します。
6年生 校外学習スタート!
晴天に恵まれ、今日は6年生が宇都宮方面への校外学習に、元気に出かけていきました。
午前は栃木県子ども総合科学館、午後は栃木県立博物館を見学する予定です。
来月の明日は、卒業式当日になりますね。学びとともに楽しい思い出をたくさん作ってきて下さいね。
なかよしタイム
今日の昼休みは、1~6年生の縦割りのなかよし班で遊ぶなかよしタイムでした。班ごとに遊ぶことを決めて、ドッチボールや鬼ごっこなど、みんなで楽しく遊びました。
このなかよし班で遊べるのもあと少しですね。6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう。
おいしいね とちあいか
今日の給食のメニューは、ごはん、牛丼の具、牛乳、からしあえ、なめこ汁、寺尾産いちご(とちあいか)でした。なんと、寺尾産のとちあいかがでました。とちあいかは、これからの栃木県の主力品種となるいちごで、半分に切るとハートの形になります。酸味が少なく、甘いのが特徴です。春にはみんなでいちご摘みに行き、たくさんいただきましたね。今日のいちごは、そのときお世話になったいちご栽培家さんから納品していただきました。
甘くて、みずみずしいいちごでしたね。そうそう、3年生はこのあとすぐに、いちご栽培についてのお話をお伺いさせていただくのですよね。楽しみですね。どうぞよろしくお願いいたします。
4年生の算数
今日の4年生の算数は、立体の見取図を書いていました。正面の図はすんなり書けるのですが、奥行きがなかなかうまく書けません。書けた児童が周囲の児童にヒントを教えています。
考えたことをどんどん書いて、伝えて、表現していくことが大切です。そして、間違えてもいいのです。間違えたことは、記憶に残って、次に間違えないように脳が働きます。今日もたくさんのやり方を考えることができました。
3年生の外国語活動
今日の3年生の外国語活動は、ALTの先生と楽しくリズムに乗って、英語で曜日を覚えました。Sunday、Monday・・・あれ、いつもTuesdayとThursdayが似てる気がするのですよね・・・。
今日は水曜日、さて、英語では?
5年生の版画
5年生の図工は、版画を行っていました。色を重ねて最後の仕上げです。思ったように色が重ならなかったり、イメージとは違っていたり、彫りが浅かったりと・・・。そうしたことを少しずつ修正しながら作品を仕上げていました。
みんな、自分のイメージした版画が完成したようです。
朝の読み聞かせ
今日は水曜日、地域の読み聞かせボランティアの皆様に、朝の読み聞かせを行っていただきました。絵本だけではなく、紙芝居や、本を書画カメラでモニターに映し出したりと、様々な工夫を行っていただき、子どもたちの本に対する興味関心が高まっています。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
季節にあった内容の本や、市指定を受けている人権教育に関する本、話題の本など様々な内容の良書を紹介いただいています。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6年生 コンピュータ室にて
6年生が、ある行事に向けて、コンピュータ室で作業を行っていました。内容はまだお伝えできませんが、一人一人がパソコンを使って作業に取り組んでいました。
今日準備したことを基に、発表が楽しみですね。
1年かんで、がんばったことや、できるようになったこと
1年生の図工は、「1年かんでとくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描こう。」というめあてで授業を行っていました。なわとびをしている様子や、鍵盤ハーモニカを演奏している様子など、自分なりに小学校に入学してから「とくにがんばったことや、できるよになったことを絵に描」いていました。
この1年間、本当にみんな頑張って、たくさんのことができるようになりましたね。
まどのあるたてもの
今日の2年生の図工は、「まどのあるたてもの」で、たてものを立てるように紙をおり、カッターでまどを開け、すてきなたてものをつくろうというめあてで、思い思いの工作に取り組みました。カッターの使い方に注意して、安全第一です。
楽しそうなたてものができそうですね。まどがあくと、さらにたてものらしく見えますね。
3・4年生の体育
今日の3・4年生の体育は、体育館でなわとびを行っていました。なわとびカードにある種目の自己記録更新に向けて頑張っていました。
みんな頑張っている様子がわかりました。とび終えたあとには、自己記録に届かなかった悔しさと、全力で頑張れた満足感とが入り交じって、とても良い表情をしていました。そして、次の記録に向けて頑張る子どもたちでした。
エプロンづくり
5年生の家庭科は、エプロンづくりが進んでいます。今日はポケットをつける準備をしていました。アイロンとミシンを使って作業を進めました。
完成が楽しみですね。
勉強脳とは?
今日の朝は、朝会で、校長の話がありました。今日は、11月に実施した学校評価の児童アンケートから、今年一番伸びた項目「先生の授業は、楽しく分かりやすいです。」についてと、課題と思われる項目「私は、友達の前で発表することは得意です。」について伝えたあと、関連して「勉強脳とは」という話をしました。『記憶のカギは、「入れる」より「出す」ことです。覚えたことは、脳の中にしまっていないで、どんどん出して使っていきましょう。 もし答えがわからなくても、どんどん問題にチャレンジしていきましょう。そして、「覚えた」ことは出来る限り、人に話すこと。勉強やいろんなことでわかったことを人に教える。お友達やお家の人や先生に、いろいろわかったことを教えていくといいんだそうです。それが、脳のはたらきにつながって、記憶力が向上し、学力がついてきます。そして、考える力がついて、表現力も向上するので、いいことばかりです。ぜひ、これから意識してとりくみましょう。』などと子どもたちに話をしました。ご家庭でもぜひ、ご協力をお願いいたします。
校長の話の後は、みんなで今月の歌「校歌」を歌いました。
~ ♪・・ともに学び合い ともに手をとり合い 深まる絆 寺尾小学校♪ ~ と子どもたちの声が聞こえてくると、ただただ、心が震えますね。
6年生の理科
6年生の理科は、電気について学習しています。今日は、身の回りでは、電気をどのように使っているか確認していました。日頃、当然のように使っている電化製品ですが、どのようにして電気が使われて動いているのか、考えるとなかなか難しいですね。
最近の電化製品は、省エネを意識した製品が多くなっていますが、それでも電気代が厳しくなってきています。そのあたりも意識して生活していけたらいいですね。
5年生の総合とタブレット研修
5年生の総合的な学習の時間では、3つに分かれたグループごとに、・地球温暖化 ・生物の多様性 ・森林減少と砂漠化 について前時までに調べたことを、パワーポイントを使ってまとめる作業に入りました。各自が、タブレットのTeamsの中に先生が格納したグループごとのパワーポイントを、グループごとに共同編集を行う作業を行いました。今日は、タブレットの研修として、外部講師の方に授業に入っていただき、ポイントとなる所々で、子どもたちに支援をしていただきました。グループ内の一人一人が各ページを担当して、ひとつのパワーポイントが完成する。すごいですね。
でも、まとめにかけられる時間は、あと3時間だそうですよ!大丈夫かな。今日教えていただいたパワーポイントでまとめるコツを十分に生かして、グループ内で協力し、分かりやすいプレゼン原稿を作りましょう。
雨の日の休み時間
今日は昨日と打って変わって、寒い雨のスタートとなりました。そんな中でも子どもたちは皆元気に明るく過ごしています。今日は、少しだけ雨の日の休み時間の様子をお知らせします。
やはり雨の日に人気なのが、図書室です。本を読んだり借りたりする子もいますし、図書委員さんがいろいろ工夫し てくれている活動の一つ「しおり作り」をしている子も。
各学年の教室等をのぞいてみると、学習の続きや自分なりの課題を進めたり合奏パートの練習をしている子、謎の活動(ナイショの係活動だそうです)や次の学習の時間の準備をしている子等がいる学年、子どもの姿が見えない学年(体育着の着替えを行っていたそうです)もありました。
昼休みはどんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。
雨の日も子どもたちは勉強に運動に頑張っています!
放課後教室で勉強中
1・2年生は今日は放課後教室でした。5時間目が終了し、帰りの会が終わったら、いつもの教室とは違う教室で放課後教室がスタートします。今日は、2年生はイングリッシュルーム、1年生は音楽室で学習に取り組みました。
今日も勉強がはかどりましたね。地域のボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
形で覚える都道府県
4年生は、社会科で都道府県テストを行い、その後、タブレットを使って、都道府県の形が出題されると日本地図でその県をタッチして回答するクイズ形式の学習を行っていました。
特徴のある形をした県は覚えやすいのですが。47都道府県、覚えられましたか?
音のせいしつ
3年生の理科は、音のせいしつについて学習しました。音が伝わる時、物の様子はどうなっているのだろうか?ということを、糸電話を使って調べました。(懐かしいですね。)
音が伝わるときには、音を伝えている物がふるえていることが確認できたようです。また、ふるえを止めると、音は伝わらないのですね。糸電話を使って実際に確かめられましたね。
校外学習の目標を立てる
6年生は、学級活動で、小学校生活最後の校外学習に向けて、個人とグループ活動の両方で目標を立てました。
卒業まであと1か月ちょっとです。みんなで良い思い出をつくりましょう。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、とびばこ運動の続きでした。今日もみんなで協力して、さっと準備が整いました。すばらしいですね。先生から、「今日は、着地をしっかりと止めることを意識して、着地をしたらポーズを決めて3秒がまんしよう。」という目標が告げられました。
着地とポーズをしっかりと決められましたね。
アシストネットとコミュニティスクール
寺尾公民館から、教職課程で学んでいる大学生がアシストネットとコミュニティスクールについて、学校現場で学びたいという連絡をいただき、本日、受け入れました。小規模校のメリットや、アシストネットとコミュニティスクールを推進することによって「地域とともにある学校」づくりを行っていることについて説明しました。
子どもたちの授業の様子も参観しました。
真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見て、感動している様子でした。
台上前転
今日の5・6年生の体育は、とびばこ運動で、台上前転(だいじょうぜんてん)を行いました。とびばこを跳びながら、台の上で前転を行って着地します。踏み切り板をしっかりと蹴って、おしりをあげ、まっすぐに回るのがコツですね。
決まったね!子どもたちは、着地にもこだわっていました。
水のあたたまり方を調べよう
4年生は理科で水のあたたまり方を実験をとおして学習しました。ビーカーの水にサーモインク(温度で色が変化する)を溶かして、ビーカーの端を火にかけて水のあたたまり方を観察しました。時間とともに、ブルーの水が、火にかけられたあたりからうっすらとピンク色のもやもやっとしたものが見え始め、子どもたちは少し興奮した様子でした。サーモインク入りの水は、少しずつ変化しながらブルーからピンクに変色していきました。実験をとおして実際に目で確認しましたが、実験の様子は、後で確認できるようタブレットで動画撮影も行いました。
子どもたちの科学する心への興味関心の高まりが感じられました。
6年生ありがとう
6年生が朝の登校後に、昇降口や校舎階段の清掃や、あいさつ運動など奉仕活動を行ってくれています。
寒い中ですが、6年生のみなさん、ありがとう。元気なあいさつで、気持ちよいスタートがきれますね。
一日入学
令和5年度入学予定の児童を対象に一日入学を実施しました。保護者と一緒に来校し、教材販売、運動着採寸を行い、保護者は入学説明会に参加いただき、新入児は6年生が付き添って1年生の教室を訪問し、今年度の1年生からいろいろなことを教えてもらいました。1年生の子どもたちはこの日のために発表の準備をして待っていました。すべてにおいてすばらしい発表ができたと思います。懐かしいですね。昨年の今頃から早くも1年が経ち、今日は説明や発表を行う立場になったのですね。
1年生の子どもたち、大活躍でしたね。ありがとう。
最後は登校班で集まって新入児に班のお兄さん、お姉さんから自己紹介を行いました。
寺尾小のみんなで来入児のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
4年生の図工
4年生の図工は、前の時間までに作った工作物に色をぬりました。色をぬると、立体的になったり、子どもたちの思いが吹き込まれて、あたたかみが感じられ、今にも動き出しそうです。
子どもたちは、さまざまな配色を考えて、思い思いの作品に仕上げていました。
5年生の英語
今日の5年生の英語は、ALTの先生と「This is my dream friend.」という教材を学習しました。まずは、いろいろな分野で活躍している方の似顔絵付きのカードを使って、どのような人か紹介するための英文を声に出して学びました。
教科書には、水泳の池江選手、野球の大谷選手、ご当地キャラクターのくまモン、魚に詳しいさかなクンが掲載されていました。5年生のみなさんは、どんな人やキャラクターと友達になってみたいと思っているのでしょうか。さあ、お互い英語で伝えられましたか?