文字
背景
行間
学校ニュース
4・5年生太平少年自然の家宿泊学習
10/21、22の2日間、4・5年生21名は太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
最後まで粘り強くやり通して達成感を味わうこと、仲間との協力の大切さを学ぶこと、自然の美しさを実感すること、の3つが宿泊学習のねらいでした。
<1日目>
①とち助くんとバッタリ遭遇! ②大中寺の七不思議のお話
③険しい道も楽しんでハイキング ④真っ黒になりながら完成させた杉板焼き
⑤提灯のあかりを頼りにナイトハイク ⑥夜景に癒され、班ごとに振り返り
<2日目>
⑦チームワークの良さを発揮したチャレンジランキング ⑧野外炊飯、カレー作り
<各部屋のベストショット、集合写真ベストショット>
<児童の感想>
・ナイトハイクが少し怖かったり、山登りの道が険しかったりしたけど、友達と励ましあって助け合うとそれが楽しさに変わることを学んだ。
・杉板を一生懸命磨いている時、板が光ってきて、「自分でいい仕事してるな。」と思った。
・みんなで協力して作ったカレーライスは、人生で一番おいしい味がした。
3つのめあてが達成できました!
読み聞かせ
1年生は、「となりのたぬき」 2年生は、「まじょのかんづめ」
3年生は、「つりばしわたれ」 6年生は、「ももたろう」の本を読んでいただきました。
ボランティアの方々には、『読み聞かせボランティアノート』を用意し、
読んだ本を記載して、重ならないように工夫していただいています。
子どもたちは、お話の世界に夢中になっていました。
1・2年生 校外学習
1・2年生合同のグループで、動物と触れ合ったり、お弁当を食べたりして仲良く行動できました。
晴天に恵まれ、とても楽しい一日となりました。
陸上交歓会 Bブロック優勝!
寺尾小は、Bブロックで94.5点を獲得し、見事優勝を果たしました。
一人一人が厳しい練習を乗り越え、自己記録を目指し、取り組んだ結果が成果となりました。
卒業アルバム写真撮影
10月も半ばに差し掛かり、卒業まで5ヵ月余りとなりました。
これから、アルバムの編集が始まり、少しずつ卒業へと近づいていきます。
オープンスクール
地域外の方々にも知ってもらおうと実施して2年目になります。
第1部公開授業では、幼・保・小・中の連携、地域の連携を生かした授業の取り組みを、
たくさんの方々に参観していただきました。
第2部は、PTA事業として、「アンディ先生のマジック教室」が行われ、大変盛り上がりました。
お昼は、PTAの方々が作ってくれた、カレーや焼きそばなどを食べながらのふれあい会食となりました。
多くの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。
移動図書館
2時間目終了のチャイムがなると、子どもたちは急いで、移動図書館の来ている家庭科室へ向かいます。
ほとんどの子どもたちが、毎回たくさんの本を借りています。
「読書の秋」です。この機会に様々な本を借りて読んでみましょう。
次回の開催は、10月22日(木)10時20分~10時50分です。
地域の皆様もぜひご活用ください。
風の子ワークショップ
「マーレンと雨姫」という脚本をもとに、火の玉小僧・流れる川・魚・鳥・花などの役に分かれ、
演技指導をしていただきました。
本番は、11月20日(金)の演劇鑑賞会です。子どもたちの活躍が今から楽しみです!
地域・保護者の皆様、ぜひお越しください。
寺尾小体育館にて10時40分開演です。
5年生 あずさの里訪問
10月6日、5年生は地域にある高齢者施設あずさの里の体育祭に参加しました。種目に参加する方の車椅子を押して、安全にスタート位置まで移動するのを手伝ったり、玉入れの玉を握りやすいように渡したりしました。子ども達の思いが伝わり、たくさんの方の喜ぶ笑顔が見られました。
5年生 稲刈り
専用の鎌を使い、手で稲を刈り、コンバインに入れる作業をさせていただきました。収穫したお米をみんなで食べるのが楽しみです。
3年生 4年生 みつみねの郷訪問
9月29日(火) みつみねの郷に訪問しました。
グループごとにふれあい活動の内容を工夫して、おり紙やすごろく、ぬりえなどでお年寄りの方と楽しく活動することができました。
始めは緊張していた子どもたちも、活動を通してお年寄りの方と積極的にふれあうことができました。たくさんの笑顔の輪が広がり、心に残る時間を過ごすことができました。
授業研究会
5年生は「誠実な心」をテーマにした道徳の授業を行い、誠実に行動することの良さについて考えを深めることができました。
4年生は、算数「面積」の学習で、複雑な図形の面積を求める課題に挑戦しました。
難しい問題にも意欲的に取り組み、生き生きと学ぶ姿が印象的でした。
3年生 寺尾大発見!
社会科校外学習で、自分たちの学区である寺尾地区を見学して
得た知識を全校生に発表しました。
そこで、新しい出会いや驚きがあり、ますます寺尾を好きになりました。
その気持ちを全校生にも伝えようという思いをこめて発表しました。
修学旅行
1日目は、鎌倉市内での班別自由行動し、夜は横浜に移動し、
ディナークルーズで夕食を食べ、横浜のホテルに宿泊しました。
2日目は、東京ディズニーランドでの班別自由行動。「ホスピタリティ」をテーマに、
ディズニーランドで「人々を幸せにしている工夫」を見つけてきました。
雨に見舞われた2日間でしたが、子どもたちは雨の影響を感じさせることなく
小学校生活での楽しい思い出を作ることができました。
避難訓練
今回は、授業中に地震がおき、給食室から出火したという想定で、児童への予告なしで行いました。
予告なしであったにも関わらず、どの学年も素早く避難することができ、1分45秒で全児童が避難することができました。
その後、栃木消防署都賀分署の方々に、水消火器を使った消火活動を教えていただきました。
夏休みプラン 寺尾カレー作り
高学年の児童が低学年の児童に声をかけ、みんなで協力して作ることができまし
た。
地域のボランティアのみなさんにもお手伝いいただき、おいしい「寺尾カレー」のでき上が
り。
みんなで作ったカレーは最高!! 夏の暑さが吹き飛びました。
夏休みプラン 映画会
映画は2本で、「ねぎぼうずのあさたろう」と「ぼくは王さま」です。
映画館に行ったみたいでとても楽しいひとときでした。公民館のみなさま、ありがとうござい
ました。
夏休みプラン 手話で歌おう
女性会の皆さんが丁寧に教えてくださったおかげで、子ども達は手話であいさつができるよ
うになりました。
夏休み 寺尾小中合同職員研修②
第2回の寺尾小中合同研修は、「ことばセミナー」を実施しました。
講師にNHK放送研修センターの風見雅章先生をお招きし、3時間「話すこと、聞くこと」につ
いての研修を受けました。
この日の研修は寺尾小、寺尾中との合同研修に大宮南小学校の先生方も加わりまし
た。NHKのアナウンサーから手ほどきをうけ教職員のコミュニケーション力はアップしたこと間違いなしです。乞うご期待。
夏休み 職員研修
前半は市教委の心理士を講師に招いて、後半は、「家庭生活・家庭学習・安全」の3部会に分かれて話合いを進めました。
お互いに意見を交換することで、さらに交流が深まりました。
夏休みプラン 二胡コンサート
白澤さんは、子どもたちに楽器を通して発祥の地中国のお話を分かりやすく説明してくれたり、楽器に触れさせたりしてくださいました。
夏の暑さを忘れるようなひとときでした。
夏休みプラン 「お楽しみお菓子作り」
カステラを細かくして、チョコレートを混ぜて丸めて形を整えて、ココアパウダーでお化粧すると、
「カステラdeトリュフ風」なお菓子の出来上がり。 みんなで試食すると「あ、おいし~い」。ご家庭でもぜひおためしください。
夏休みプラン 「初めてのお習字」
講師に梅沢在住の書道家栗原梅香先生をお招きし、一人一人丁寧にご指導いただきました。
栗原先生の他に、地域のボランティアの皆様にもご支援していただき、道具の名称、扱い方、筆使いなどしっかりと学ぶことができました。出来上がった作品に子どもたちは大満足の笑顔でした。
夏休みプラン アートワーク ②
昨日は一輪車やタイヤなどの大きなものを、本日は素焼きの植木鉢をよみがえらせました。
子どもたちは、植木鉢に自分の思いを膨らませて、素敵にデザインしていました。
本日も見事によみがえりました。
既成のものもひと手間加えることで、世界で一つだけのものになります。2日間にわたって、新田先生にはお世話になりました。また、地域のボランティアの皆さまにも支えていただきありがとうございました。
夏休みプランが始まりました
本校の夏休みプランの第1日目は、講師に新田学先生をお招きして、校庭の片隅にあるタイヤや投的、一輪車などにペンキを塗り、子どもたちの手で見事によみがえらせることができました。地域のボランティアの皆さんにも支えられ、日差しの照りつける中、子どもたちは自分の思いのままにアートを楽しむことができました。
明日は、1年生から3年生を対象に植木鉢などをよみがえらせる予定です。乞うご期待!!
第1学期 終業式
児童代表のあいさつより
「1学期たくさんのことを学びました。」
「分数のかけ算、わり算もできるようになりました。」
「集中して勉強したら、分かるようになってうれしかったです。」
事故や病気に気をつけて楽しい夏休みにして下さいね。
なかよしタイム ドッジボール大会
運営委員会の児童が中心になって大会を企画し、低学年も高学年も一緒になって楽しく活動していました。
どの試合も盛り上がり、校庭には子どもたちの元気姿であふれていました。
夏休み前に、心に残る思い出がまた一つできました。
着衣泳
初めにいつも通り水着で25mを泳いだ後、長袖・長ズボンを着て、
着衣状態で25mを泳ぎ、服を着たまま泳ぐことの難しさを体験しました。
その後、服の中に空気を入れ浮く姿勢を作り、力を抜いて浮くことを行い、
さらに、ペットボトルやビニール袋を使って、長時間浮くことができるように取り組みました。
これから、夏休みに入り水の事故が増える時期です。
水の事故には十分注意しましょう!
1年生 校外学習
小中合同除草
今回の除草では、寺尾地区を流れる永野川の土手沿いで活動をしました。
寺尾中学校のお兄さんお姉さんと力を合わせとてもきれいに除草することができました。
作業終了後には、おいしい飲み物で乾杯!!
一生懸命作業した分、とてもおいしかったようです。
この模様は、後日栃木ケーブルテレビで放送されますのでお楽しみに!!
3年校外学習(出流方面)
ふるさと学習の一環で、「出流山満願寺」と「民宿いづる」に行ってきました。
満願寺では,手水舎で手や口を清める作法を教わったり,本堂ではお寺ができた由来について詳しくお話をいただいたりしました。1200年以上も前から建立されたお寺の歴史に圧倒されました。
民宿いづるでは,出流のおそばが名物になった由来や,おそばの打ち方を実演していただきました。また,お店の人のご好意で打ち立てのおそばをごちそうになりました。打ち立てのおそばは、おいしくてお箸が止まりませんでした。
すばらしい体験をさせていただきました。
竜巻・突風避難訓練
始めに多目的室に集まり、全学年一斉に竜巻に関する話を聞き、
実際に家にいるとき登下校中・授業中に竜巻が発生したときの
対応の仕方を考えました。
その後、各学年の教室に戻り、避難訓練を行いました。
ランドセルを使って、体と頭部を守り、本校の中で窓ガラスの少ない
学年教材室や更衣室に、『だんご虫の姿勢』を作り、避難しました。
これからの時期に竜巻は多く発生するので、今日の経験を生かし、
自らの命を守れるようになってほしいと思います。
3年生学年PTA
『冷たいデザートを作ろう!』というテーマでクレープの生地を焼いて、そこに冷たいアイスクリームや果物をトッピングしました。クレープの生地を焼くのがとても楽しかったようです。さすが保護者の方は、フライパンの扱い方は上手でした。できたてのクレープはとってもおいしかったです。夏休み、是非ご家庭でも作ってみてはどうですか。
保護者の皆様お世話になりました。
七夕集会
7月6日(月)、七夕集会を行いました。
5年生が七夕にちなんだウォークラリーを企画・運営し、縦割りのなかよし班でゲームを楽しみました。ゲームを通して、4月から開始したなかよし班の親睦も深まっていくのがよく分かる集会となりました。
企画をし、みんなが楽しめるようにと準備を進めてくれた5年生、ありがとうございました。
明日の七夕は、晴れるといいですね。みんなの願い事も叶いますように。
5学年PTA スイタコフェスティバル開催!!
5年生は、親子ですいか割りとたこ焼きパーティーを7月2日に行いました!
たこ焼きは、班で協力しながら手際よく作り、おいしく食べることができました。
スイカ割りは、子ども達が棒を持って割ることに挑戦し、保護者の方が案内役を
してくださいました。
親子共に笑顔溢れる楽しい時間となりました。ありがとうございました。
放課後教室
対象は、1~3年生の希望者です。
今日は32名が参加し、各学年に分かれて
基礎的な学力の定着を目指した「読む」「書く」を中心としたプリントに
皆真剣に取り組みました。
今年度は20回程度の実施を予定しています。
授業研究会
「児童が生き生きと学び、分かる実感を味わえる授業の工夫」
~一人一人が主体的に思考し、伝え合う活動の充実~ です。
3年生の「あまりのあるわり算」では、17個のクッキーを1袋に5個ずつ入れるという
日常生活における具体的な場面を取り上げました。
一人一人が自分で考え、自分の考えをグループの友達やクラスの友達に
いきいきと伝えている様子が印象的でした。
渡良瀬遊水地・ラムサール条約
に登録された渡良瀬遊水地と、寺尾は関係があるんです。
永野川は巴波川と合流し、渡良瀬遊水地に流れ込んでいるんです。
永野川に浮かべた笹舟は、渡良瀬遊水地まで行くかもしれません。
5月に渡良瀬遊水地を見学した6年生が、全校生に紙芝居「渡良瀬遊水地」を上演しました。
クラブ活動(サイエンス・パソコン)
レゴロボットを組み立て、タッチセンサーと光センサーを利用したプログラムを
実際に動かすという体験をしました。
身の回りの科学技術に感心を持って、学習してくれればと思います。
輝き集会
6/29の朝は4年生と6年生が光り、全学年で伸びあいました。
“ぼく達ののびやかな声を聞いてください!”と音楽の時間に練習してきた
6年「ラバースコンチェルト」「星空はいつも」 4年「歌のにじ」を発表し、
最後に4年生のリードで「子どもの世界」を全校生で合唱しました。
次回の輝き集会は5年生プロデュースの「七夕集会」です。 お楽しみに!!
4年生 学年PTA
今回のテーマは、「親子で思い出のフォトフレーム作り」でした。
作品のイメージをふくらませながら、親子で楽しく活動することができました。
どんな写真が飾られるか楽しみですね。
寺尾中ボランティア来校
絵本を読んでくれたり、ロンドン橋をやってくれたり、フルーツバスケットをしてくれたり、
にこにこ笑顔の1・2年生でした。
薬物乱用防止教室
きらきら号を使っての薬物乱用防止が行われました。
DVDを見て、薬物の恐ろしさについて学んだ後、
誘いを受けたときの断り方なども教えていただきました。
朝の学習
1・2年生は、生活科室にて、語彙を増やすための言葉集め
3・4年生は、図書室にて、書くことを中心とした虫食い問題
5・6年生は、理科室にて漢字パズル、クロスワードパズル を行いました。
分らない問題は、グループ内で意見を出し合い、教えあいながら問題に挑戦していました。
毎週、約20分間の時間ですが、国語・算数を中心として様々な問題に取り組んでいます。
4年生 校外学習
薗部浄水場では、安心でおいしい水を送るための仕組みについて学びました。
巴波川浄化センターでは、下水処理の方法について学びました。
今回の体験を通して、普段何気なく使っている水にはたくさんの秘密があることに気づき、同時においしい水が飲めるありがたさを感じた子どもたちでした。
PTA廃品回収
早朝より、各地区に集められた古新聞・古雑誌・アルミ缶などの廃品が、
寺尾地区公民館に集められ、保護者・職員が協力して積み込み作業を行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
収益につきましては、後日報告しますと共に、教育活動に有効に使わせていただきます。
おはやし練習
運動会では、「開校囃子」を披露し、地域の方にも好評でした。
三遍返しは、まだ練習を始めたばかりなので、少しでも上達できるように
一人一人が真剣に取り組んでいます。
4年校外学習
出流浄水場は昨年できたばかりです。
安定した水の供給のために、ゴミの少ない住みよい社会にするために
働く施設の方の工夫や苦労を学ぶことができました。
2年学年PTA & 給食試食会
とれたての新ジャガは、皮がするっとむけて、ゆでるととてもいいにおいがします。
できあがったポテトサラダは、全校生に届けられ、皆で堪能しました。
子どもたちは、おうちの人と一緒にポテトサラダ作りをして、
とても嬉しそうでした。
1年学年PTA & 虫歯0事業 & 給食試食会
「風船リレー」や「おんぶリレー」など、親子で協力する競技や、
「棒引き」「台風の目」といった団体競技で楽しく活動しました。
3時間目は、虫歯0事業です。歯科衛生士さんの分りやすい説明で、
歯磨きの大切さを再確認しました。甘いものには気をつけようね。
サツマ苗植え付け
地域の方に竹筒を使った植え方を教えていただき、
上手に植え付けをすることができました。
今から秋の収穫が楽しみです。
栃木県民の日
はじめに全校生で県民の歌をを歌いました。
次に栃木県に関する校長先生のお話を聞き、
その後、なかよし班で栃木検定(寺尾版)に挑戦しました。
全問正解は、3班と8班。二つの班には「とちぎ博士」の称号が与えられました。
とちぎの魅力 再発見!!
3年校外学習
6.4(木)星野遺跡,坂本産業見学
星野遺跡の竪穴式住居を見学して,縄文時代の暮らしを想像しながらメモを取りました。
坂本産業では,永野川の河川敷の工事現場を案内していただき,重機が動く様子を見学しました。また,重機にも試乗させていただきました。
6.11(木)栃木市役所,ひざつき製菓見学
栃木市役所では,私達の生活には欠かせない様々な業務をそれぞれの課で担っているということを学習しました。学習の最後には「とちすけ」が登場して,大喜びしました。
ひざつき製菓では,おせんべいができるまでの製造工程を丁寧に説明・案内していただき,ラインの途中では,焼きたてのおせんべいを試食させていただきました。
いちご摘み
甘い香りに満ちたハウスで、摘みたてのいちごを思う存分いただきました。
そこで一句、
いちごをね 食べたら口が カーニバル K・O
とちおとめ 食べるとおいしい えがおだね R・S
移動図書館
月に2回、栃木図書館のあじさい号がきます。
学校の図書館にない本がたくさんあるので、みんな毎回楽しみにしています。
時間になるとお目当ての本を借りに集まってきます。
この日もたくさんの本を借りていました。
次回は6月25日(木)です。
地域の皆様・保護者の方も、ぜひご活用ください。
ランチルーム給食
メニューは、ごはん・牛乳・栃木市産豚肉の豚どんの具・きゅうりのあさづけ
みそ汁でした。
6年生は、1年生を席まで案内してあげるなど、よく面倒を見ていました。
話もはずみ、とても楽しい会食となりました。
農園作業(職員)
各学年3畝、合計18畝にマルチをかけました。
ぬかるむ足場に立ち向かいながら、職員が協力して汗を流しました。
救命措置講習
都賀分署の方から救命措置についての説明を受け、ダミー人形を使い、
真剣に練習しました。
これからプールが始まるので、より一層子ども達の安全を守っていきたいと思います。
プール開き
素晴らしい天気のもと、今年もプール開きを行いました。
各学年のめあてを元気いっぱい発表し、楽しく安全に活動することを
みんなで誓いました。
国会見学に行ってきました。
当日は、あいにくの空模様となってしまいましたが、前日から降雪の予報が出ていたため、交通量が少なく、予定していた時間よりも早く行ってくることができました。
国会議事堂では、教科書で学習したことを実際に見学し、国立科学博物館では、社会や理科に関する展示物を見学し、学習を深めることができました。
認知症サポーター養成講座を受講しました
5,6年生が,認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症サポーター包括センターの方々に,いろいろ教えていただきました。
認知症の方の理解と接し方を学んでの児童の感想で
「前から声をかけよう」「否定しないように理解しよう」ということを心にとめ,これからは困っている人をみかけたら助けてあげたいという意見が聞かれました。
受講が終わってからは「サポーターの証」として,オレンジリングをいただきました。
これが「オレンジリング」です。
寺尾小の開校に寄せて(学校長あいさつ)
5年生 ふれあい活動を楽しみました
11月21日(金),5年生が地域の方に教えていただいた米作りをしたお米で
おにぎりを作り,おじいちゃんおばあちゃんを招待して会食しました。
その後,グループごとに楽しく遊びました。すてきな時間を過ごすことができました。
3・4年生総合的な学習の時間 みつみねの郷訪問
4年生 ふれあい学習
3年生がいちごハウス見学に行きました。
こども山車まつりに参加しました
4年校外学習 日光方面
東武日光線を利用して、日光東照宮や小杉放菴美術館を見学し、日光彫を体験してきました。県内の土地の様子を生かした暮らしの学習の一環として、観光に力を入れている日光の魅力を調べるためです。豊かな自然や長い歴史を誇る建物や文化に触れたり、観光に訪れた外国の方にインタビューしたりすることで、日光の魅力をたっぷりと感じるとることができました。
開校記念オープンスクール 大成功!
前半は、公開授業や戸外でのセレモニーを、後半は、地域の皆様との餅つきやPTA役員の皆様による楽しいイベントを実施し、地域との一体感を感じる行事とすることができました。
今後とも本校に対する、皆様の変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
開校記念オープンスクールを実施します。
4月の開校から、半年が過ぎました。これまで、保護者の皆様や地域の皆様にあたたかく支えられて一歩ずつ成長してきました。その願いや思いを受けて、子ども達とともに感謝の気持ちと開校の喜びを分かち合っていただきたいと考え、オープンスクールを実施します。皆様、どうぞご参加ください。
修学旅行
修学旅行専用列車にて、1日目は、鎌倉班別自由行動・横浜ディナークルーズ、2日目は、カップヌードルミュージアム・Orbi横浜を回り、全員が協力してよい思い出を作ることができました。
3学年親子ドッジボールをやりました
第4学年親子PTA活動を実施しました。
男女共同参画(人権)学習を実施しました。
「おおひら男女共同参画をすすめる会」の皆様,熱心なご指導をありがとうございました。