文字
背景
行間
学校ニュース
2学期最初の部活動(陸上)
今日から2学期の陸上の部活動が始まりました。2学期には市の陸上交歓会も予定されておりますので、今後は種目の練習も入ってくるかと思いますが、今日は2学期初日ということで、体ほぐしがメインで軽めの練習を行いました。
みんな、夏休み明けの自分の体調を確認しながら体を動かしていました。
2学期最初の委員会活動
今日は、2学期最初の委員会活動(4~6年生)がありました。2学期の目標や、2学期に各委員会で取り組みたいことなどを、担当の先生や委員みんなで話し合いました。
さあ、どんなアイデアが2学期に実行されるのか楽しみです。
授業の様子
2学期が始まって2日目の5時間目。6年生は英語、5年生は音楽、4年生は算数、3年生は国語、2年生、1年生は生活の授業を行っていました。
がんばれ!寺尾小の子どもたち。
冷やし中華
今日の給食は冷やし中華でした。天気はあいにくの雨でしたが、そんなこと関係なしに、のどごし良く、とてもおいしかったです。また、他に、にらまんじゅう、小松菜とえびの卵炒めと、本格的な中華メニューで、とてもおいしかったです。ちなみに、今日の冷やし中華のにんじんときゅうりは寺尾産でした。
黙食ですが、子どもたちの表情に、おいしさが表れていました。
5年生の外国語
今日は2学期最初のALTの学校訪問でした。そして、5年生の授業が最初にありました。「This is dream day」についてで、ALTと担任の先生がテンポよく次々に1日の動作を絵と英文字で提示し、発音をくり返し、リズミカルに英語を学びました。
子どもたちの「夢の日」は、それぞれどんな内容なのでしょうか。
2学期の身体計測
今日は2学期の身体計測(身長と体重)を実施しました。
まず、その前に、学年ごとに養護教諭から健康についての講話がありました。今日は、姿勢について、姿勢の善し悪しが、体調にも影響する話に、子どもたちは聞き入っていました。早速教室に戻ると、姿勢を気にしていたようです。
その後の身体計測で、子どもたちは、1学期はじめからの成長を実感していたようです。
2学期最初の給食
2学期最初の給食は、夏野菜カレーでした。カレーからのスタートで、子どもたちはうれしそうでした。また、何と、本日は、7月に給食委員会が行った「寺尾小デザート総選挙」にて1位となったアイスクリームが出ました。あのフタバ食品の本格的なアイスクリームでした。
カレーのあとのアイスクリームはとてもおいしかったです。子どもたちは、みんな笑顔になっていました。
6年生 第2学期のスタート!
6年生の教室を訪問すると、黒板には担任の先生からのメッセージが。
一人一人が夏休みの思い出を発表していました。
教室から子どもたちの元気な声が聞こえてくるのはいいですね。一気に学校が明るくなりました。
6年生のみなさん、卒業まで登校日はあと125日。1日1日を大切に過ごして、みんなで協力しながら思い出をたくさんつくりましょう。
第2学期始業式
今日、9月1日は令和4年度第2学期の始業式でした。
まずは、登校後、各教室で宿題の提出をはじめ、荷物の整理を行っていました。
その後、始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも素晴らしい内容でした。それを聞きながら、子どもたちは、思い思いに自分の2学期の目標を確認していたように思います。子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。
校長からも、「最後まで頑張る、やり抜く強い心」と「ありがとうという感謝の心」の2つの心を大切にして2学期を過ごしていきましょうという話をしました。
2学期は登校する日が77日と1年で最も長い学期となります。保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日の始業式については、ケーブルテレビから取材依頼がありました。放送は「とちぎHOTステーション」にて、明日2日の16:00~が初回となっております。
多目的室の壁面
今日は、午前中に地域ボランティアの皆様に多目的室前の壁面の模様替えを行っていただきました。夏の終わりから秋へと季節感が感じられる飾り付けをしていただきました。子どもたちだけではなく、私たち職員も毎回楽しみにしております。お忙しい中、大変ありがとうございました。
明日から始まる2学期、気持ちよくスタートが切れそうです。
寺尾小の壁面スペース
みなさん、寺尾小の壁面はさまざまに有効活用されています。知っていますか?例えば、1階のエレベーター脇のスペースには寺尾小、寺尾地区の魅力と題して、寺尾地区のことや、本校のことがさまざまな紙面に掲載されたことを紹介しています。また、2階の配膳室の両脇には食に関するコーナーになっていて、今日の給食の食材は寺尾地区の○○さんが育ててくださったとか、食事のマナーについてなど、なるほどと思うようなことがたくさん紹介されています。その他にも、図書室入り口の壁面や、多目的室前の壁面、保健室前の壁面、そして、校長室、職員室前の壁面など、よく見ると、さまざまな情報が得られます。学校が始まったら、意識して見てみましょう。
児童のみなさん、夏休みは残りあと 5日 ですね。
教室もみなさんが登校してくるのを待っているかのようです。
5年生の田植え その後
5月の終わりに5年生が田植えを行いましたが、その後、稲はどうなったのでしょうか。
今日は、少し涼しかったので、田んぼを見てきました。歩きながら、少し穂が出てきた田んぼがあり、同じように少し穂が出てきているのかな?などと思いながら、5年生が田植えをした田んぼに到着すると、驚きました。
とてもたくさんの穂が出ていました。きっと、田植えのご協力をいただいたボランティアの方に管理いただいていることから順調に育っているのだと思いますが、秋の収穫が楽しみですね。5年生のみなさん。
”あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム
8月9日、栃木市内の小・中学校の代表児童生徒が参加して『”あったか栃木” いじめ防止子どもフォーラム』がオンライン開催されました。本校の代表児童は、他3校の児童と1つのグループになって、高校生のコーディネートにより話し合い活動を行いました。協議Ⅰでは、資料をもとにいじめ問題について考え、意見交換を行いました。協議Ⅱでは、「いじめをうまないために、私たちができること」について話し合いました。はじめは緊張していたようですが、時間とともに、少しリラックスしてきた様子で、自分の考えをしっかりと発表していました。とても立派な態度でした。
本日のフォーラムで各校の代表児童生徒から出された「いじめをうまないために、私たちができること」が子どもたちを通して広く浸透し、校内そして、市内の小・中学校全体に広がっていくといいなと思います。
子どもフェスティバル
8月6日土曜日に寺尾地区の子ども会育成会連絡協議会の事業「第33回子どもフェスティバル」が開催されました。参加の案内をいただきましたので、子どもたちの様子を報告いたします。
10地区を2つに分けて、2部構成として実施しました。内容は大交流室で中学生がいす取りゲーム、小学生が射的を行いました。みんな集中して真剣に的をねらっていました。研修室にはストラックアウトも用意されていました。また、この日は地域の各団体の皆様も参加されており、子どもたちのためにと、「メダカすくい」など、子どもたちが楽しめる取組を行っていただいていました。子どもたちがたくさんのメダカを簡単そうにすくっている様子を見て、大人の方が昔を思い出して挑戦していましたが、だれもすくえていないようでした。子どもたちの新たな特技?を見ることができました。
子どもたちの笑顔があふれていました。とても楽しいひとときでした。寺尾地区子ども会育成会連絡協議会の皆様、寺尾地区の各種団体の皆様、寺尾公民館の皆様、ありがとうございました。
サマープラン③
今日はサマープラン最終日でした。前半は学習の時間、分からない問題は担任の先生から教わりました。6年生はおはやしの練習も行いました。新しい曲目に挑戦しています。
後半は寺尾公民館に移動して、強口圭子先生によるエレクトーンコンサートに参加しました。
ドラえもんの曲やポケモンの曲、ジブリや名探偵コナンの曲など、子どもたちにおなじみの曲が次々と演奏されると、それに合わせて歌い出す子どもたちも・・・。そして、最後の曲「ツバメ」は本校運動会の低学年のダンスのテーマ曲だったこともあり、ダンスを披露する1・2年生も・・・。とても可愛らしい様子でした。また、コンサート後の感想についても10人以上の子どもたちが積極的に手を挙げて、「足も使って演奏するなんて本当にすごいと思います。」など次々に発表し、発表後には自然と拍手がありました。さすが寺尾小の子どもたち。
サマープランのプログラムにご協力いただきました地域コーディネーター様、地域ボランティアの皆様、折り紙遊び、林業体験、腹話術、エレクトーンコンサート各講座の講師の皆様、寺尾公民館職員の皆様のお陰で、参加した子どもたちの思い出に残る3日間となりました。大変ありがとうございました。
タブレットの活用研修
3日の午後、専門の講師の方をお招きして、職員のタブレット活用研修を実施しました。
「MetaMoji ClassRoom」を今後、授業で活用していくにあたってという視点での研修でしたが、講師から説明があるたびに、また、”技”を伝授されるたびに「お~なるほど~」と職員から歓声があがっていました。
本日研修した内容は2学期以降、学年の状況に応じて少しずつ授業に取り入れていければと思います。
サマープラン②
今日はサマープラン2日目。前半は1~5年生は学習を、6年生は学習プラスおはやしの練習を行い、後半は寺尾公民館にてプリティーワールドの方たちの腹話術を見させていただきました。なかなか実際には見る機会が少ない腹話術ですが、話の内容もユーモアながらも考えさせられたり。そして、人形さんたちが本当に生きているかのように見えることから、子どもたちはプリティーワールドのみなさんの腹話術に引き込まれていきました。
楽しいひとときを過ごした子どもたちから、次々と感想が発表されました。
プリティーワールドの皆様、ありがとうございました。
サマープラン①
今日から3日間のサマープランが始まりました。久しぶりに朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
今日は6年生は、栃木市産業振興部農林整備課と栃木市林業振興会の皆様を講師に林業体験として間伐材を利用したプランターづくりを行いました。間伐材が堅くてなかなか釘が入っていかないようで、大変そうでしたが、みんなで協力しながらすばらしいプランターが完成しました。6年生が完成させたプランターはこのあと学校で使用していきます。6年生お疲れ様、ありがとう。
1~5年生は地域のボランティアの皆様による折り紙遊び(飛行機とチューリップの花束とコマ)と学習、4・5年生は地域のボランティアさんの協力により、おはやしの練習にも取り組みました。暑い中でしたが、おみやげを手にして下校する子どもたちの表情からは、充実した3時間を過ごすことができたようです。
本日はケーブルテレビの取材がありました。来週放送されますので、ぜひご覧ください。
小中一貫教育合同研修会
8月1日(月)に令和4年度第2回寺尾小中一貫教育合同研修会を寺尾小を会場に実施しました。
令和4年度、5年度の2年間、寺尾小・中学校は市教育委員会から「人権教育実践研究校」に指定されました。今年度は研究1年目にふさわしい実践内容と、研究組織の構築を目指します。市教委からは、担当の指導主事の先生が、第1回の研修会に引き続き参観され、先生方と研究の方向性について一緒に考えたり、アドバイスをいただきました。
小中合同での研究テーマは「多様性を認め合い、生き生きと自己表現する児童生徒の育成」です。このテーマを達成していくために、小中の職員が合同で「授業改善部会」「豊かな体験部会」「健康推進部会」の3部会に分かれて今後の取組について話し合いました。小中学校が同じ研究テーマで目指す児童生徒像をもとに子どもたちを育てていくことと、保護者、地域の皆様の多大なるご理解とご協力により寺尾地区は9年間の一貫した取組ができるのです。全ては目の前の子どもたちのために。その思いでこれからも小中、保護者、地域の皆様との連携を深めてまいりたいと思います。
「寺尾の子ども達」
寺尾小の昇降口、入って右上には「寺尾の子ども達」と題された壁画が飾られています。これは、佐野市出身の色鉛筆画家の安藤勇寿さんの作品です。壁画の左に掲げられている説明には、「この壁画は、安藤勇寿先生が本校の創立に合わせて描いてくださった絵を陶板にしたものです。永野川で群れて遊ぶ子ども達の元気な姿と飛び跳ねる魚の勢いに、育ちゆく子ども達の明るい将来と寺尾地区の繁栄を願う気持ちが込められています。寺尾の豊かな自然と子ども達の姿に優しさと温もりを感じるこの作品を、本校のシンボルとして永くここに掲げます。皆さんの学校生活の見守り、励まし、勇気づけてくれることでしょう。 竣工の日 平成26年3月25日」と記されています。寺尾小に通う児童のみなさんは、本校を卒業してもこの絵をずっと忘れないことでしょう。ありがとうございます安藤先生。
今年5月6日の新聞記事で安藤さんは、70歳を迎えた今も現役にこだわり、毎日6時間は色鉛筆を握っているそうでです。夏休み中の子どもたちがいない昇降口から、今にも元気な声が聞こえてきそうです。
七夕から夏の海へ
本日は、本校の地域コーディネーター様にお越しいただき、多目的室前の壁面を七夕様から夏の海へと模様替えを行っていただきました。本日は暑い中での作業となりましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
さまざまな海の生き物が楽しそうに泳いでいます。子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かびます。
折り紙でここまで表現できるのはすごいですね。
サマープランの折り紙あそびが楽しみですね。
1学期の終業式から1週間が経ちました
7月20日(水)の終業式から1週間が経ちました。寺尾小の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
昨日までは、各学年とも面談を行っていました。
今日は職員は朝から掃除を行い、教員は子どもたちの学力向上に向けて、授業のことについて打合せ、午後は2学期に向けて教材室の整理等を行います。
栄養教諭は2学期の給食の献立や食材について検討しています。
技能員は日頃、なかなか手の届かない各教室の天井にあるエアコンのフィルターを脚立を使ってきれいに掃除したり、校庭の除草の管理、修繕等を行っています。
みんなそれぞれに2学期に向けて準備を進めています。
各教室とも整理されていて、校庭も整備されていてとてもきれいになっています。
ちょっと気が早いですが、気持ちよく2学期がスタートできそうです。
ところで、夏休みに入って1週間、宿題は進んでいますか?寺尾小の子どもたち。
今日から夏休み
今日から学校は夏休みです。
子どもたちが育てている花や野菜など、さまざまな植物が昨日の雨を恵みに、花を咲かせ、実を大きくしています。
子どもたちの毎日の水やりが習慣になっていたので、植物たちも、子どもたちの声を聞くことができず、なんとなく寂しそうにも見えますね。
第1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。
2年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを発表しました。2人とも素晴らしい内容でした。それを聞きながら、子どもたちは、一人一人が、自分の中で1学期頑張ったことと、2学期の目標を考えていたように思います。子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。
校長の話のあとには、児童指導主任から、子どもたちに夏休みを楽しく安全に過ごせるようにと、話がありました。
最後に、バスケットボール大会優勝の表彰を行いました。
1学期、子どもたち一人一人が本当に良く頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様にも様々な面でご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
また、夏休み明けに元気に登校する子どもたちに会うのが楽しみです。
1学期最後の給食は?
今日は1学期最後の給食です。
栄養満点の夏野菜のカレーでした。そして、朝、1年生が一生懸命に皮むきを行ってくれたトウモロコシと、昨日3・4年生が収穫してくれた枝豆、アセロラジュレのポンチでした。1年生は自分たちで皮むきしたトウモロコシが給食に出て嬉しそうでした。3・4年生が学校農園で収穫した枝豆も、とてもおいしかったです。寺尾地域の食材を豊富に取り入れる栄養教諭のアイデアと、調理員さんの腕と、学校農園を管理してくれている職員と、子どもたちの協力で、本当に寺尾小学校の給食はおいしいのです。
残念ながら42日間給食が食べられませんが、1学期ごちそうさまでした。ありがとうございました。
また9月からよろしくお願いします。
トウモロコシの皮むき体験(1年生)
今日は1年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。
栄養教諭からおいしい食べ方や栄養についての話がありました。
また、トウモロコシのひげの本数は粒の数だけあるんだよという説明は、私たちも大変勉強になりました。
さあ、続いて皮むき体験です。手指消毒をして、手袋をして、体験を始めました。
みんな真剣な顔つきです。何枚かの皮をむくと、黄金に輝くトウモロコシのぎっしりとつまった粒が顔を出しました。
「あっ!トウモロコシがみえたよ。」「わたしも。」など、みんな大活躍でした。
今日の活動の様子はケーブルテレビの取材がありましたので、来週放送されます。ぜひご覧ください。
今日、1学期最後の給食がおいしくいただけそうです。ありがとう1年生の子どもたち。
公園に行こう(1年生)
1年生は生活科の授業で公園(法連寺)に行きました。
遊具があり、みんなで楽しく遊びました。
また今度、みんなで行けるといいですね。
枝豆の収穫(3・4年生)
3・4年生が学校農園の枝豆を収穫しました。
友だちと協力しながら枝豆を根っこから引き抜きました。
収穫した枝豆は、分けて各自で持ち帰ります。
家庭でおいしく食べてください。
しかし、大量発生していたカメムシとの戦いは大変でしたね。
野菜の観察(2年生)
2年生は、学校農園に植えた野菜の観察を行いました。今日はタブレットを持ってきて、自分の植えた野菜の実を撮影しました。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、トウモロコシが、子どもたちの毎日の朝の水やりのお陰ですくすくと成長しています。
どの野菜も実がたくさんできていますね。しっかりとタブレットに写真を収めていました。
輝き集会(4年生)
今日の輝き集会は、4年生がマットグループと音楽グループに分かれての発表でした。
マットグループの子どもたちは、体操マットの上で、側転や前転、開脚前転、後転、倒立などを組み合わせて発表しました。また、音楽グループはメリーさんのひつじの演奏と、エーデルワイスを歌いました。エーデルワイスの2回目には各学年の子どもたちにリズムをとる支援をお願いして、全員参加のエーデルワイスとなりました。
また、4年生の頑張る姿を見た感想を5年生と6年生が発表してくれました。
4年生のみんなありがとう。そして、4年生の呼びかけに協力してくれたみんな、
ありがとう。とても一体感のある輝き集会でした。
おはやしの練習⑤
今日のおはやしの練習をご覧になった地域指導者の先生が、「もう太鼓は完璧だね。笛もとても良いけど、音を伸ばすところがもう少し伸ばせるとさらに良くなるので、これからも期待しています。」と子どもたちに声かけをしてくださいました。子どもたちも自信が高まっています。毎回、お忙しい中、都合をつけてご指導くださり、ありがとうございます。
子どもたちの真剣な取り組みと、心に響くおはやしのリズムには感動を覚えます。
5年生の外国語
ALTの先生の授業が1学期最後でした。今日は、グループ対抗で英語の様々な問題に挑戦してポイントを競い合いました。
毎回、様々なアイデアで楽しい授業を行っていただけるので、自然に英語が学べていいですね。
夏休み用の本の貸出
図書室には3年生が、夏休み用の図書の貸出を行っていました。子どもたちは思い思いの本を手に取って借りていました。
長い夏休みの間にたくさんの本を読みましょう。
4年生理科
今日の4年生の理科は夏の生き物について学びました。寺尾の恵まれた自然環境で過ごしている子どもたちにとっては、さまざまな生き物を実際に見ることができているので、身近に感じられるようでした。
夏休みには、実際にさまざまな生き物を観察してみるといいですね。
絵の具を使う1年生
今日は本当は天気が良ければ生活科の授業で近くの公園に行くはずでしたが、あいにくの雨となり、教室で授業になりました。今日は絵の具で色塗りを行いました。先生の説明を聞きながら、上手に筆を柄ってぶどうの房に、指定された色を塗っていました。
みんなとても上手なので、夏休みのお絵かきが楽しみですね。
6年生調理実習
6年生は調理実習で野菜炒めを作りました。
材料は自分で考えました。ホウレンソウ、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、ソーセージ、ハムなど様々です。まずは、広い多目的室で手指消毒を行って、先生の説明を聞いて、間隔をとって全員前向きで材料を切りました。担任の先生以外にも3人の先生が補助に入りました。
炒める材料の準備ができた児童から、となりの家庭科室で調理を始めました。フライパンに油を引いて、固い野菜から順に炒めました。こちらも、グループごとの一斉調理ではなく、個人での調理を行いました。数分経つと、食欲をそそる香りがしてきました。味付けはシンプルに、塩とコショーのみです。最後は自分で作った野菜炒めを広い多目的で一斉前向きで食べました。「おいしい。」「野菜の味。」「にんじんが固い。」「生野菜のよう。」など、感想は様々でしたが、さすがに自分で作ったせいか、みんな残さずに食べていました。
家庭でも、お家の人がいるときに、安全に気をつけて腕を振るってみてください。
2年生の書写
2年生の書写(硬筆)です。先生の説明をよく聞いて、正しい姿勢で、しっかりと文字を書いています。
一人一人が、とても集中していました。
5年生の家庭科
5年生の家庭科の裁縫の時間は作品作りの仕上げです。子どもたちは既に習った縫い方で、自分で考えた作品を仕上げていました。ボタンも縫い付けていました。
これで、服のボタンが取れても自分で付けることができますね。
6年生の授業
6年生は今年度開催予定の「いちご一会 とちぎ国体」について調べたことをパソコンでまとめ、発表する原稿作りを行っています。
子どもたちは自分で調べたことを、どうしたら分かりやすく伝えられるか考えながらまとめていました。
栃木県で行われる国体は42年ぶりです。楽しみですね。
1年生の算数
1年生の算数は数のちがいについて学びました。
いちごとみかんの数のちがいはいくつ?
どう並べると分かりやすい?
子どもたちは一生懸命に考えて積極的に答えていました。
授業の最初に驚いたことは、先生の好きなものがすぐにいちごとみかんと答えられた子どもたちでした。
なかよしタイム
子どもたちが毎回楽しみにしている「なかよしタイム」ですが、今日が1学期最後の実施となりました。
6年生から1年生までの縦割り班10グループが、雨のため、室内で活動しました。グループみんなで低学年の子どもたちを迎えに行っていましいた。グループごとに遊びを決めて、昼休みを仲良く過ごしました。
学年が異なってもみんな仲が良い寺尾小の子どもたちです。
とちすけランチ②
今日は今年度2回目の「とちすけランチ」
献立は ごはん 牛乳 栃木市産ぶた肉のソースかつ 中華あえ わかめスープ とちすけいちごゼリー でした。
ソースかつはさすが栃木市産、とてもやわらかかったです。また、栃木市のいちごを使ったゼリーも冷たくて、甘くて子どもたちに大人気でした。
いちごゼリーのとちすけがとてもかわいいですね。次の「とちすけランチ」が待ち遠しいですね。
1学期最後の読み聞かせ
学校ボランティアの皆様による毎週水曜日の読み聞かせですが、来週が1学期の終業式のため、今日が1学期の最後でした。いつもと同じように、子どもたちはボランティアの皆様の読み聞かせに全集中でした。
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
夏休み中は家でたくさん本を読みましょう。また、2学期の読み聞かせは9月7日から再開です。
今年度は、ボランティアの皆様に読み聞かせを、栃木図書館に移動図書館をお願いし、さらに、本校の図書室での読書利用を実施いたしましたが、読み聞かせに集中する子どもたち、移動図書館での貸出冊数、休み時間等での図書室利用等の様子を見て、学校の教育活動の中で、本に親しむ機会が大変増えていると感じております。2学期、3学期も続けていきたいと思います。ボランティアの皆様、栃木図書館の皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
1年生生活科 水で遊ぼう
1年生の生活科「水で遊ぼう」を校庭で行いました。
ペットボトルやマヨネーズの容器を水鉄砲にして遊んだり、シャボン玉に挑戦したり、場所を移して砂場で遊んだりと
様々な水遊びを体験しました。
みんなで仲良く水遊びができました。いつの間にかシャボン玉液でぶくぶく泡をたくさん作る遊びが人気になっていました。
表彰朝会
朝の活動の時間に体育館で、1学期がんばったことへの表彰朝会を行いました。
はじめに、「歯と口の健康週間」に関する作文・標語・ポスター、良い歯の児童の表彰を行いました。
次に、本校の「お掃除コンクール」で優秀賞に輝いた班の表彰を行いました。
最後に、フットベースボール大会で優勝したチームに賞状とトロフィー等を渡しました。
賞状などは代表児童に渡しましたが、それぞれの表彰でたくさんの児童の名前が呼ばれ、しっかりとした返事をしてその場に立つことが出来ました。とても素晴らしかったです。皆さん、とても頑張りましたね。おめでとうございました。
おはやしの練習④
久々のおはやしですが、太鼓と笛の音を合わせて練習を行いました。
夏祭りを連想するようなおはやしのメロディーが校舎に響きました。
わずかの期間でここまで上達するのですね。さすが寺尾小の子どもたち。
朝の風景
今日も暑い日になりそうですが、子どもたちの朝の風景をお知らせします。
6年生が児童の昇降口前の清掃と、花への水やりを行ってくれています。
ひまわりも咲き出しました。夏ですね。
2年生は学校農園の野菜に水やりを行い、キュウリやとうもろこしを収穫しました。
朝から大忙しの子どもたちです。いつもありがとう。
6年生家庭科
6年生の家庭科は、今後の調理実習に向けた準備を行いました。
グループごとにまな板、包丁、菜箸、フライパンを用意したり、ガスレンジの着火と消火を行ったりしました。
今日は実際には調理を行いませんでしたが、みんなエア調理が、さまになっていました。
先生からの問い「油の温度の見分け方は?」「具材を炒める順番は?」「味付けの方法は?」などにすばやく答えていた子どもたち。きっと実際の調理も上手でしょうね。
3年生理科 風やゴムのはたらき
3年生は理科で実験を行いました。
グループで協力しながら、風のはたらきについて確認しました。
さあ、結果はどうだったでしょうか。実験を通して学んだことは忘れないですね。
清掃強調週間
本校は現在、1学期も残り少しということで、清掃時にいつもプラスαの頑張りで校舎をきれいにしています。
どこの清掃場所を見ても、みんなで協力して清掃を行っています。だからいつも本校はきれいなのですね。
ありがとう、寺尾小の子どもたち。
6年生社会科
今日の6年生の社会科の授業は「天皇を中心とした政治」で、聖徳太子について調べ、どのような国づくりを目指したのか考えました。聖徳太子が行ったことと、その背景を押さえ、考えをまとめました。
当時の社会背景が反映されていることを理解しました。
移動図書館②
今日は1学期最後の移動図書館の貸出がありました。
家庭科室いっぱいに並んだ栃木図書館の本、家庭科室の外側に駐車している移動図書館あじさい号の本、表紙や、中身を見て借りる本を選んでいました。「これおもしろそうだよ。」と友だちに勧める姿は微笑ましいですね。
子どもたちの本に対する興味・関心が高まっています。栃木図書館の皆様、いつもありがとうございます。
7月7日の願いごと
今日は7月7日の七夕です。先日、アシストネットのボランティアの皆様に飾っていただいた七夕の壁面に、子どもたちと職員が短冊に思い思いの願いを書き込んで貼りました。
子どもたちの願いは「勉強ができるようになりますように」「早く走れるようになりますように」「サッカーが上手になりたい」「早くコロナが収まりますように」など様々です。あれ、「腰が早く治りますように」・・・職員でした。みんなの願いが叶うといいですね。
朝の風景
朝の登校後、6年生は全児童が朝から気持ちよく過ごせるようにと自主的に花の水やりや昇降口の清掃などを行っています。ありがとう6年生。
1年生は朝顔の水やりです。つるが伸びてきて、そろそろ花が咲き出すかなと思われます。
2年生は学校農園の野菜への水やりですが、今日は水やりをしながら、みんなでバッタを捕まえました。
毎日新たな発見があります。
朝から元気いっぱいの子どもたちです。
山地防災教育
今日の3時間目に4・5・6年生を対象に山地防災教育を実施しました。
県南環境森林事務所と栃木土木事務所と栃木県庁からお越しいただいた7名の講師の方に
土砂災害の危険性と森林の役割について、実験を交えながら教えていただきました。
ふるさと寺尾の美しい自然を守ろうとする意識が高まったようです。
今日の休み時間
今日の休み時間は暑さが少し和らぎ、校庭での外遊びの様子が見られました。
また、3年生の教室では生き物(カナヘビ、クワガタなど)の観察?をしていました。
2年生は先週から観察を始めたオタマジャクシがアマガエルになっているのを確認しました。
みんな休み時間を思い思いに過ごしていました。
洗濯に挑戦!!(6年家庭科)
6年生が1・2時間目に家庭科の授業で、洗濯の手洗いの学習をしました。
水をたらいに汲んで 洗濯液を作り
手で揉んできれいにします。だんだんこつがつかめてきました。
「すぶたの汚れも取れたよ!」 全員で記念にパチリ。大変だったけど、子供たちは満足そうです。
風にゆれて、洗濯物も気持ちよさそうでした。今度は家でもやってみましょうね。
すみかをつくろう(2年生)
生き物を採取して、観察を行います。そのためのすみかを作ります。
まずは、生き物探しに5年生が田植えを行った田んぼに行きました。
おたまじゃくし、ホウネンエビ、バッタ、コオロギ、モンシロチョウ、アリ
さらには、学校に到着するとヘビトンボなど、様々な生き物がいました。
餌を準備して、すみかづくりはうまくいきましたか?観察が楽しみですね。
朝顔(1年生)
1年生は、毎日水やりを行って育てている朝顔の観察を行いました。
大切に育てているので、葉がみどり色で大きく、どの朝顔も順調です。
みんな集中してスケッチしていました。
これからも毎日楽しみですね。
理科の実験(6年生)
6年生の今日の理科は実験「日光と葉のでんぷん」でした。
ホウセンカの葉に切れ込みを入れてアルミハクで包んで時間を置き、
その後グループごとに協力して教科書どおりに実験を進めました。
はっきりとでんぷんが確認できたグループがありました。
3年生国語 まいごのかぎ
3年生の国語の授業「まいごのかぎ」を参観しました。3年生は「まいごのかぎ」の6時間目でかぎが消えた理由を考えました。叙述を基に一人一人が思考を巡らせ、本当に多くの考えが発表されました。
友だちの意見を受け入れながら、自分の考えをさらに深めて発表する姿はとても素晴らしかったです。
子どもたちの意見で黒板がいっぱいになりました。
野菜の水やり(2年生)
今日も登校後、荷物整理が終わると2年生は学校農園までダッシュして
野菜に水やりを行っていました。毎日の水やりの成果で、どの野菜も順調に育っています。
今日もきゅうりがたくさん収穫できました。そろそろ茄子も収穫を迎えそうです。
サツマイモも今までになく順調です。
毎日野菜の成長の様子が観察できて楽しみですね。
あさがおの水やり(1年生)②
1年生が育てているあさがおが大きく成長しています。
毎朝欠かさず水やりを行っているからですね。
「先生、つぼみができているよ。」などと、2階の教室にいる先生に向かって発見したことを報告しています。
どんな花が咲くか楽しみですね。
6年生のボランティア活動
6年生は、寺尾小の子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと朝から自分たちで気付いたボランティア活動を行っています。子どもたちが登校してくる昇降口前の落ち葉掃きや、花壇やプランターの花への水やりなど、本当に素晴らしい活動を行ってくれています。
自分たちで考えたことを実行に移す・・・素晴らしいですね。清々しさを感じます。毎日ありがとう。
朝のあいさつ運動3年生
今週の朝のあいさつ運動は3年生が当番です。
今日は毎週水曜グローバルデーに合わせて、
グッドモーニングとあいさつを行いました。
お陰様で、みんな気持ちよく登校できます。ありがとう寺尾小の子どもたち。
廃品回収お世話になりました
6月25日(土)は朝から晴天で気温が高くなりました。
そのような中、本校の廃品回収にご協力いただきまして、感謝申し上げます。PTA本部役員の皆様、アクティブフューチャーの皆様、保護者の皆様をはじめ、寺尾地区全戸の皆様のご協力をいただきまして、多くの資源を回収することができました。
本校の教育活動にご支援ご協力をいただきましてありがとうございます。
今日の部活動
今日は午後から気温がぐんぐん上がり、部活動が始まる頃には
WBGTが非常に高くなってしまいましたので、室内でエアコン
を効かせて実施しました。全体で準備体操を行い、その後、
多目的室と音楽室に分かれて体幹トレーニングとストレッチを行いました。
土日も暑いので、しっかりと水分、食事、睡眠をとって体調を整えましょう。
学校農園ジャガイモ掘り(6年生)
今日は6年生が学校農園のジャガイモを掘りました。
暑い中大変でしたが、次から次へと掘り出していました。
前回の5年生の時から10日ほどで、さらにジャガイモが大きくなっていました。
ミッキーマウスに似た形のものや、とても大きなものまで様々でした。
自然の力ってすごいですね。おいしそうなジャガイモはこのあと給食に。
4年生の外国語活動
今日の4年生の外国語活動は、好きな曜日とその理由を
英語で答えることでした。それぞれに理由を考え、会話
形式で答えていました。
今日は金曜日、明日は土曜日ですが、はたして何曜日が人気だったのでしょうか。
2年生の外国語活動
今日は2年生が担任の先生とALTの先生と一緒に
1~20までの数字を英語で発声しました。
リズムにのって「フィフティーン」など次々に答えていました。
家に帰ってからもぜひ使ってみてください。
かかりぎめ(1年生)
今日の1年生の学活は「かかりぎめ」を行いました。
先生から、各係の仕事の内容を聞いて、
クラスに必要なさまざまな係を決めました。
たくさんあるので、何をやりたいか自分で考えました。
「あしたからやっていいのですか?」と早速やる気十分です。
よろしくお願いします。
歯科指導(3年生)
今日の歯科指導は3年生です。
子どもたちは、養護教諭から、1本1本の歯にはそれぞれいろいろな役割があることを学びました。
1本1本の歯が、それぞれしっかりと役割を果たせるように、いつまでも健康な歯であるといいですね。
移動図書館
6月から移動図書館を再開しました。
隔週の木曜日に栃木図書館の職員の方が子どもたちに人気の本を本校まで運んで、貸出を行ってくださいます。
家庭科室は、いっぱいに並べられた本でまるで図書館に。また、家庭科室の横には移動図書館あじさい号も待機しています。多くの児童がお目当ての本を借りていました。今日は移動図書館2回目ですが、前回借りた本の返却を忘れた児童は一人もいませんでした。さすが寺尾小の子どもたち。
2週間後が楽しみですね。栃木図書館の皆様、ありがとうございます。
授業参観
令和4年度初めての授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様、自治会長様方にご来校いただきました。
授業参観では、子どもたちはいつも以上に頑張っていたようです。保護者の皆様のお陰です。
【1年生】算数「いくつといくつ」:いくつといくつで9になるのかを考えました。
【2年生】算数「100より大きい数」:3位数の大小比較の仕方を学びました。
【3年生】算数「表とぼうグラフ」:種類ごとの整理の仕方を学びました。
【4年生】算数「角」:180°より大きい角度の測定のしかたを考えました。
【5年生】算数「合同と三角形、四角形」:合同な三角形を並べて、三角形の角の大きさのきまりについて見通しを立てました。
【6年生】算数「切り絵パズル」:切り絵パズルでできる形について考えました。
高学年の図形の問題については、保護者の皆さんも参加し、
子どもたちに負けじと真剣に取り組まれていた方もいたようです。
【PTA本部役員の皆様・後援会役員(自治会長)の皆様】
きっと、ご家庭では本日の授業参観の話題があがったのかと思います。
お忙しい中、保護者の皆様、自治会長様、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校舎壁面の飾り付け
とちぎ未来アシストネットの地域ボランティアの皆様に
校舎壁面の飾り付けを行っていただきました。
何もなかった壁が、9人の皆様のお力で、あっという間に
大変身しました。七夕飾り、朝顔など、とてもきれいです。
ありがとうございます。子どもたちの驚く顔が浮かびます。
さあ、短冊に願いごとを書きましょう。
読み聞かせ④
今週もとちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティア
の皆様に、本の読み聞かせを行っていただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
ありがとうございます。すごい集中力です。
子どもたちの目が輝いています。
朝のあいさつ運動4年生
今週の朝のあいさつ運動は4年生です。
天気は曇り空ですが、さわやかなあいさつを交わします。
「おはようございます。」からのスタートは気持ちがいいですね。
1Kmってどのくらい?
3年生は、長さの学習で1キロメートルについて学び、どのくらいの距離になるのか、実際に歩いてみました。
最初は1人10mずつ慎重に歩いて測っていましたが、なかなか1000mにならないことに走り出します。
そして折り返し地点、1Kmの半分の500mにたどり着いたところで、みんなでバンザイ!やっぱり1Kmって長いと実感!校舎が小さく見えました。良い学習になりましたね。
手縫いボランティアティーチャー来校(5年生家庭科)
今日の5年生の家庭科は手縫いを学びました。縫い針のことについて学び、注意事項を確認し、糸通し、玉結び、練習用布地で手縫いの練習、玉留めと経験しました。「先生~先生~。」と子どもたちから教えてのリクエスト。それに応えてくださったのが、地域のボランティアティーチャー5人の皆様です。さすがでした。教科書の説明図をみてもよくわからない手縫いの技をたくさん教えていただきました。ありがとうございます。
今回が手縫いの授業が初めてとは思えないほど上達しました。次回の家庭科の授業も楽しみですね。
輝き集会(5年生)
今日の朝は、輝き集会があり、5年生が国語の時間に
詠んだ俳句を一人一人がみんなの前で発表しました。
他の学年の子どもたちの聞く態度もとても素晴らしく、よい発表会となりました。
先日行った田植えや、イチゴ摘み、1年生が入学する様子、取り組んでいる運動の
ことなど、自分が体験したこと、見たこと、感じたことを季語を意識して俳句に
したようです。素敵な俳句が次々と発表されました。
次の輝き集会は4年生です。
朝のミニニュース
朝、学校に来ると、職員室出入り口付近に植えたサボテンが花を咲かせていました。数日前からサボテンから黒っぽい触手のようなものが伸びてきて,「何これ」「なんだか不気味」と子どもたちも気にしていましたが、こんなきれいな花が咲くとは,びっくりです!他のサボテンにも花芽がでてきているので、楽しみです。
実は寺尾小学校のいろいろなところにサボテンが植えてあるのですが、どれくらい知っていますか?探してみて下さいね。◯十個はありますよ。技能員の先生に聞くと教えてもらえます。
また、2年生は朝から農園に水あげにいき、大きく育ったキュウリを収穫してきて見せてくれました。「お母さんに見せるんだ」「何で食べようかな」など、とっても嬉しそうです。
3年生 校外学習に行ってきました!
6/16(木)爽やかなお天気の中、3年生は校外学習に行ってきました。
栃木市役所では大川秀子市長ととち介に大興奮!
山車会館ではみんなが息をのむ、ダイナミックな映像。
渡良瀬遊水地ではたくさんの自然とおいしいお弁当。
百聞は一見にしかず。
とても貴重な経験をした3年生でした。
おはやしの練習③
今日の放課後、おはやしの練習がありました。
まだ3回目ですが、6年生はタブレットで先輩の
映像を見ながら太鼓や鐘などを練習し、おはやし
らしくなってきました。篠笛はなかなか大変な様子です。
がんばれ!寺尾小の子どもたち!
今日の歯科指導(6年生・4年生)
養護教諭による今日の歯科指導は6年生と4年生でした。
学年ごとに異なる内容で指導を行っています。
6年生にはかむことの大切さについて話をしました。
4年生にはおやつについての話をしました。
自分でワークシートに考えを書いていました。
学んだことをこれから生かして、歯を大切にしていきましょう。
3・4年生水泳授業
朝からなかなか太陽が姿を見せず、3・4年生はプールに入ることができるかずっと心配していました。天気は良好とはいきませんでしたが、気温・水温とも上がり、4校時に水泳の授業が実施できました。子どもたちは、水泳の時はもちろん、授業前後もマスクを外しますが、事前指導されたことをしっかり守って、水泳の授業を気持ちよく楽しむことが出来ました。
体力向上エキスパートティーチャー来校
本日、栃木県教育委員会から委嘱を受けた
体力向上エキスパートティーチャー来校され、
2、3時間目の5・6年生の体育の授業を担当していただきました。
2時間目は校庭でボールの投げ方について学びました。
ボールをリリースする時の手の位置、肘の位置、利き腕と逆の手の位置、
ステップの仕方など、さまざまなポイントについて学びました。
教わる前と後で投げた距離が伸びた児童が多くいました。
次に3時間目は「テニピン」という球技を体験しました。
初めての競技になかなか慣れませんでしたが、体を動かし、
頑張りました。
次回も楽しみですね。
6年生の図工
6年生の図工は、木と金属を使った工作を行っています。
みんな、作りながらいろいろなアイデアを出していました。
完成が楽しみですね。
歯科指導の実施(5年生・2年生)
本校の養護教諭が、今日の5時間目に5年生、
6時間目に2年生の歯科指導を行いました。
学年の発達段階に応じた分かりやすく、
健康な歯肉の状態についての説明や、
「磨き残しは ないかな?」
など、鏡を使っての確認など行いました。
【5年生の指導の様子】
【2年生の指導の様子】
順次他の学年も実施します。
学んだことをこれからの歯磨きの際に意識していきましょう。
6年音楽隊!!
6年生の2時間目は、音楽です。
外に出て、リコーダーの練習をしています。
感染症対策でなかなか楽器の演奏ができていませんでしたが、
リコーダーにもマスクを着用し、少しずつ実施できるようになってきました。
子どもたちも、徐々に感覚を思い出し、きれいな音色を奏でていました。
校外学習に出発!(3年生)
今日は3年生の校外学習です。良好な天気となりそうです。
全員集合し、注意を聞いて、さあバスに乗って出発です。
みんなとっても良い笑顔です。
朝からお弁当の話をしていました。楽しみですね。
栃木県民の日
今日6月15日は栃木県民の日です。お昼の放送では、県民の歌が流れ、
栄養教諭から、栃木県は、なんと、生乳生産量が全国2位(1位は北海道)です
など、ふるさと栃木県についてのお話がありました。
今日の給食は『県民の日こんだて』
・ごはん
・牛乳
・モロのオーロラソース
・いそかあえ
・かんぴょうのすまし汁
・とちおとめゼリー
でした。栃木県民がよく食べるとされる「モロ」や、栃木県の特産品かんぴょうのすまし汁、
とちおとめを使ったゼリーなど、栃木県にゆかりのある献立でした。
さらに、人参、玉葱、小松菜、ほうれん草は安心の寺尾産でした。
♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふるさと~♪
読み聞かせ③
本日もボランティアの皆さんによる
朝の読み聞かせを行いました。
今日からは、本を書画カメラを通して
大型モニターや、ホワイトボードに大きく
写しだし、子どもたちに絵が見やすくなりました。
このアイデアは、読み聞かせボランティアの皆様からいただきました。
子どもたちは、大きなスクリーンで絵を見ながら、耳を傾けていました。
ありがとうございます。
おはやしの練習②
おはやしの練習の2回目を行いました。
事前に中学生が演奏の動画撮影に協力してくれたので、
その映像をタブレットで確認しながら練習を進めました。
また、本日もボランティアのゲストティーチャーの先生にも
ご指導いただきました。いつもありがとうございます。
子どもたちは、心一つに協力して音を合わせていました。素晴らしいですね。
栃木市産トマトのスパゲッティ
今日の給食のメニューは
・米粉パン
・牛乳
・ベーコントマトスパゲッティ
・こんにゃくサラダ
・栃木県産ヨーグルトです。
スパゲッティに使用されたトマトはJAしもつけ様
からいただいたトマトです。
風味豊でとてもおいしかったです。
子どもたちも、おいしそうに食べていました。
学校農園ジャガイモ掘り(5年生)
今日の2時間目に、5年生が本校の農園で
ジャガイモ掘りを行いました。
茎を落としてから、黒マルチの中に手を入れると、
次々にジャガイモが掘り出されました。
ジャガイモは大小様々で、形もいろいろでした。
「こんなに大きなジャガイモ見つけたよ。」
「すごい形しているよ。」
「これは青くなっているから食べられないよ。」
など、さまざまな発見がありました。たくさん収穫できました。
あさがおの水やり(1年生)と野菜の収穫(2年生)
1年生が、2年生が朝の水やりをしています。
登校後に、学校生活の準備を整えたら
ペットボトルじょうろで自分でまいた
あさがお(1年生)、自分で植えた野菜(2年生)に
水やりを行っています。
「昨日、水やりするの忘れたからいっぱいあげよう。」
「大きくなったよ。」
「葉っぱが虫に食べられた。」など話していました。
そこに、野菜の水やりを終えた2年生が、きゅうりを収穫してきました。
朝から楽しみがいっぱいの1・2年生です。
あいさつ運動5年生
今週の朝のあいさつ運動は5年生です。
先週の6年生からタスキをつないで、
昇降口の前で、あいさつをします。
「おはようございます。」とさわやかなあいさつが心地よく響きます。
2年生 校外学習
2年生は今日、3・4校時に校外学習に行ってきました。先日は雨のため、駐在所のみ見学させていただきましたが、今日は天候にも恵まれ、歩きながらどこにどんなお店があるか、道路にはどんなものがあるか等を見つけながら、郵便局と寺尾公民館を見学させていたがきました。
子どもたちはよく見て、積極的に質問し、たくさんのことを学ぶことが出来ました。郵便局と公民館の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。
校庭での部活動
今日は、さわやかな天気のもとで、部活動ができました。
準備体操を行い、走って、トレーニングを行いました。
やっぱり晴れるといいですね。子どもたちの表情もとても良いです。
おはやしの練習スタート!
部活動ができるようになり、いよいよおはやしの練習も始まりました。以前からお世話になっている地域のボランティアティーチャーさんとあいさつを済ませ、まずは篠笛の指の動きから練習です。5年生は6年生から、4年生はボランティアティーチャーさんに笛の持ち方からしっかり教えてもらいました。これからが楽しみです。