学校ニュース

学校ニュース

素晴らしいバトンパス

5,6年生の体育でリレーを行いました。

各チームごとにバトンパスの練習を重ねていました。

テイクオーバーゾーンを有効に使ってバトンパスを行えていました。

 

0

3連休後の朝の様子です

3連休後、青空の下、「おはようございます。」

と大きな声で登校してくる児童。

登校後の各教室の様子です。

低学年は荷物の整理中。

中学年は荷物が整理できたかな。

高学年は早くも落ち着いて読書に取り組んでいます。

子どもたちの元気な様子が見られる学校って、やっぱりいいですね。

 

 

0

各学級に空気清浄機を設置しました!

新型コロナウィルス感染症対策関連の補助金を利用し、

本日、各学級に空気清浄機を設置しました。

この清浄機は、高濃度のプラズマクラスター25000を

搭載しており、空気中の除菌及び浮遊ウイルスや、衣服等

に付いたウイルスの作用を抑止する働きが期待されます。

休み明けの5月2日から使用します。

 

0

6年生の外国語

ALTの先生と一緒に学ぶ外国語。

今日の6年生の授業では、自分ができることを

友だちに紹介していました。

I can~.I like~.早速使いこなしていました。

 

0

各学年の給食時の様子です

給食の配膳の様子を見に行くと、1年生は既に給食を食べていました。

「おいしかった。」の声が聞こえてきました。

2年生から6年生は給食当番さんがしっかりと準備を整えて準備していました。

今日の給食は、栃木市産の豚肉を使用した豚丼でした。

とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

0

3年生の道徳

3年生は今年度第3回目の道徳の時間でした。

ちょうど、一人一人が自分の考えを言葉でまとめていました。

このあと、友だちの考えを聞いてどんな気持ちになったでしょうか。

0

4年生の図工

今日の4年生は2時間連続の図工で

「つけてのばして生まれる形」を

ねんどを使って表現しました。

何を作っているのかな?発想がとても豊かです。

 

 

0

5年生の外国語

今日もALTの先生が訪問し、5年生は英語を楽しく学びました。

英語で友だちの好きな物をたずねていました。

あれ、英語でどう伝えるのだったかな?

0

元気なかけ声が聞こえてきました

「いち」「に」「さん」「し~」

「ご~」「ろく」「しち」「はち」!

と元気なかけ声が聞こえてきました。

校庭を見てみると、

1、2年生の体育で準備体操と馬跳びをしていました。

先生の話を聞いて、今日も元気に運動できました。

0

6年生のわくわく理科実験!

6年生の理科では、「ものが燃えるしくみ」について学習しています。

今日は、「ものを燃やすはたらきのある気体」について調べる実験をしました。

まず、酸素・窒素・二酸化炭素の3種類を、水上置換で集め、ろうそくの燃え方を比べました。

子どもたちは、予想を立ててから実験に臨み、

「酸素は激しく燃えていたな」「窒素と二酸化炭素はすぐ消えたな」

などと、結果を基に考えをまとめていました。

 

6年生の理科は、実験が多くなりますので、今後の実験も楽しみです。

 

0

バトンをつなぐ

5,6年生の体育でリレーを行いました。

バトンの渡し方次第で好タイムが出ます。

チームそれぞれ、みんなの思いの詰まったバトンをつなぎました。

 

 

0

晴天の下で

1,2年生の体育、子どもたちは

思いっきり体を動かしていました。

やっぱり、晴れるといいですね。

0

視力検査

今日は視力検査を行いました。

まずは、養護教諭から目のしくみについてのお話があり、

子どもたちはよく聞いて、納得していたようです。

次に、視力検査のやり方について説明を受けてから

検査を行いました。

みんな説明を聞いてしっかりと検査に取り組めました。

 

 

0

4年生、がんばっています☆

4年生は新しい教室で、生き生きと学習に取り組んでいます。

国語の「白いぼうし」を読んで、心に残っている文章を視写し、その理由を発表し合いました。

   

 

外国語の学習では、自己紹介をしながら自分の名前のシールを交換し合いました。

  

南校舎のリーダーとして、やる気に満ちた4年生の成長がとても楽しみです☆

0

頑張っています!6年生

今週も、様々な場面で活躍する6年生。

その一部を紹介します。

朝学校に来ると、自分の準備の前に、1年生のお手伝いに行く、6年生。

最高学年として、学校の為に働く姿が見られました。

 

4/19(火)には全国学力・学習状況調査がありました。

最後まで諦めず、粘り強く取り組んでいました。

  

4/20(水)は、外国語がありました。

好きな食べ物や運動を友達に紹介し合うことができました。

ALTの先生とも積極的にコミュニケーションを図っていました。

  

今週も一週間お疲れ様でした。

来週も元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

0

キラキラ笑顔の1年生!

1年生が寺尾小学校に入学してから、早2週間が経ちました。

少しずつ学校生活にも慣れ、朝の準備がスムーズに行えるようになってきました。

今日は、お天気がとっても良かったので、一年生全員で集合写真を撮りましたキラキラ

子どもたちの笑顔は、とてもキラキラと輝いていました笑う

来週もキラキラ笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています!

0

今日も楽しくイングリッシュ!

今日は5年生の外国語と4年生の外国語活動を訪問しました。

担任の先生とALTの先生の息の合ったやりとりで楽しく英語を学んでいました。

子どもたちは、ALTの先生の質問にごく自然に英語で答えていました。

0

図書委員の仕事です

お昼休みの図書の貸し出しです。

図書委員さんがパソコンで本の貸出、返却の管理を行います。

みんな、土日で読む本を借りたのかな。

0

わが家のすてき時間作戦!

6年生の家庭科では、家族の思いを大切に

お手伝いについて、諸外国と比較したり、今の自分を振り帰って

自分なりのすてき時間を考えました。

この計画は近々実行されるそうですので、

ご家庭でも温かく見守っていただければ幸いです。

0

真剣です

今日は、1・2年生が50m走のタイムを計りました。

準備体操をしてから、さあ、真剣に走りました。

0

全力疾走!

5・6年生の体育、3・4年生の体育で

50m走のタイムを計りました。

 

走り出すと、誰ともなく「がんばれー」の声が・・・。

温かいですね。

みんな、大きな声援を受けて全力で走りました。

 

0

見つけたよ!

2年生の生活科『見つけたよ』

学校近くの田んぼ道で

見つけたよ・・・。

タンポポ、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、カタバミ

てんとうむしの幼虫・・・。

先生、これ何?

子どもたちは、すかさずタブレットで撮影していました。

「たくさん、たくさん、見つけたよ。」

0

給食おいしいよ!

1年生の教室を見て見たら、「給食おいしかったよ」と

寺尾の給食はいつもおいしいのですが、今日はぶた肉のソースかつ

いそかあえ、かきたまみそ汁、牛乳、ごはん

なるほど・・・。3年生、4年生は静かに準備をしてこれからですね。

寺尾の給食は地域の皆様が育てた新鮮な野菜がたくさん使われているので

とてもおいしいのです。生産者の皆様、調理員の皆様に感謝を込めて

「いただきます」、「ごちそうさまでした」そしてありがとうございます。

 

 

0

寺尾小の怪⁉

 

校舎のある場所に置いてある「君子(くんし)らん」

地域のボランティアの方にいただいたもので、

6年生が入学する前からきれいな花を咲かせていたんですが、

ここ何年か花が咲きませんでした。

ところが‼

今年はなぜか可愛い花を咲かせてくれました。

不思議ですがとてもきれいですね。

児童のみなさんは君子らんがどこにあるのか探してみましょう。

0

楽しくイングリッシュ!

5年生の外国語、3年生の外国語活動の様子です。

担任の先生とALTの先生と一緒に、子どもたちは

リズムにのって楽しそうに英語を使っていました。

 

0

本の貸し出しスタート

図書室での本の貸し出しがスタートしました。

オリエンテーションを済ませ、自分の図書カードを準備して・・・

その前に絵本の読み聞かせ。

低学年の時に読んだ絵本でしたが、

6年生になった今、あのときと感じ方が異なり、感動していたようです。

さあ、今日はどんな本を借りるのかな。

 

 

 

0

みんななかよし

寺尾小の児童はとても仲良しです。

休み時間も学年関係なく一緒に遊びます。

みんな楽しそうで、休み時間は校庭が笑顔であふれています。

0

青空に映える校舎

今日は朝から晴天。登校してくる子どもたちも

笑顔が多かったように感じました。

青空に映える校舎、凜々しいですね。

0

タブレットを使う

寺尾小学校では、授業で有効にタブレットを使用しています。

この日は2年生が漢字の学習で、3年生が理科の学習で使用していました。

タブレットの導入により、児童が個別に最適な学習ができる環境が整っています。

3年生は、タブレットで撮影したタンポポやアリを見せてくれました。

 

0

避難訓練の実施

4月18日に避難訓練を実施しました。地震発生後、給食室が火事となる設定でしたが、

子どもたちは、先生の話をよく聞き、静かに、避難できました。

災害はいつ起こるか分かりません。日頃からの備えが大切です。

避難完了後、子どもたちに、命を守る合い言葉を確認したところ、「お」は?「おさない」、

「か」は?「かけない」、「し」は?「しゃべらない」、「も」は?「もどらない」、「だ」は?

「だんごむし」と大きな声で返してくれました。

そうそう、今日は早速、朝の時間に地震がありましたが、1~6年生まで自主的に机の下にもぐり

避難しました。さすが寺尾小の子どもたち。

0

入学お祝い献立

4月14日の給食は入学・進級お祝い献立で、

赤飯(ごま塩) 牛乳 

鶏のから揚げ キャベツときゅうりの塩昆布漬け 

かき菜と豆腐のすまし汁 ミニゼリーの給食でした。

盛りだくさんだったけど、1年生は食べられたかな?

元気いっぱいの一年生は給食もモリモリ。

お休みしていたお友達のお赤飯やおかずも

分け合ってパクパク食べちゃいました!

 

初めての給食のスパゲッティやたこナゲットもおいしい!って食べてくれました。

これからも何でも食べてすくすく大きくなってね!

 

0

元気いっぱい6年生!!

新学期がスタートしてから、一週間が経ちました。

初めての6年生担任ということもあり緊張していましたが、

子どもたちの元気な姿をみて、1年間がとても楽しみになりました。

6年生にとって、小学校生活最後の1年間が最高の思い出になるよう、

子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。

1年間どうぞよろしくお願いします。6年担任より

0

祝!入学式!!

4/11(月)に入学式が行われました。

児童・職員一同、新入生15名の入学を心待ちにしておりました。

新入生呼名の時は、元気な返事が体育館に響き渡っていました。

  

 

新入生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

令和4年度寺尾小学校始動!!

皆さんこんにちは!

新しい学年への進級おめでとうございます。

4月8日(金)に新任式と始業式が行われました。

8名の新たな先生を迎え、新年度を迎えることができました。

  

今年度もどうぞよろしくお願いします。

0

表彰!

 

2月1日(火) 本日は表彰朝会をリモートで行いました。

たくさんの人が多方面で活躍し、立派な賞状を受け取りました。星

 

 

 

 

表彰されたみなさん、おめでとうございます。花丸

これからも寺尾小のみなさんの活躍を楽しみにしています。キラキラ

 

また、校長先生から北京オリンピックのお話がありました。

いよいよ4日から開幕しますね。たくさん応援して、

感動を味わってほしいと思います。喜ぶ・デレ

 

 

0

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

1月11日(火)本日から3学期がスタートしました。
全員が元気に登校し、天気は雨ですがさわやかなあいさつが
たくさん飛び交う、よいスタートを切ることができました。

始業式では、3学期にがんばりたいことについての
代表児童による作文発表がありました

   

レベルアップをめざして様々なことにトライしていきましょう!

2名の作文には、「できなかったことや苦手なことをできるようにしたい」
という「挑戦」したい目標が掲げられていました。

そこで本日の校長先生のお話は、「挑戦」という本の紹介や、
3学期は大きく成長できる大切な3か月であるという内容でした。
6年生はいよいよ卒業に向けて、そして1~5年生は進級に向けて、
クラスの仲間と協力しながら、準備を進めていきましょう。

2022年も、よろしくお願いいたします。

 

0

2学期終業式

12月24日(金)本日は第2学期終業式が行われなした。
改修がおわった体育館での実施に、子どもたちもとても
嬉しそうな様子でした。

児童代表の作文発表
 

大変上手に発表することができました。
2学期も、一人ひとり目標にむかって努力する姿がよく見られました。
明るく元気で、がんばり屋さんの寺尾っ子です。

先生からのお話
 


校長先生からは、金の角のお話がありました。大きな可能性を秘め、
たくさん努力して輝いている寺尾小のみなさんにも、金の角が生えていることでしょう。
たくさん輝いた2学期、そして2021年でした。

冬休みの過ごし方についてもお話がありました。健康・安全に過ごせるよう
感染症予防もしっかりと取組ながら有意義な冬休みにしてください。

2学期のがんばりを称える表彰も行われました。
 

 

 

 

おめでとうございます。

2021年も、大変お世話になりました。たのしい冬休みを
お過ごしください。よいお年を。

0

臨海自然教室⑥

大洗水族館のお昼は、フードコートで好きなものをチョイス!!
お小遣いを上手に使って、ますます笑顔がいっぱいでした♪



0

臨海自然教室⑤

臨海自然教室最終日。

大洗水族館は、たくさんの海の生き物たちに出会い、笑顔がいっぱい、感動がいっぱいでした!



0

臨海自然教室④


海浜自然の家での臨海自然教室は、3日目を迎えました。
全員元気に、仲良く活動しています。

 

見事な日の出を見ることもでき、自然の美しさを感じました。
最終日は大洗アクアワールドに向かいます。

0

臨海自然教室③


臨海自然教室2日目の夜は、「マリンキャンドルのつどい」を行いました。


子どもたちは、火の神様から「友情の火」や「思いやりの火」、「努力の火」など、意味にある火を受け、ろうそく台に灯された炎を見つめながら、2日間を振り返りました。


とても、神秘的な雰囲気に包まれ、仲間との絆を深めました。

0

臨海自然教室②


臨海自然教室の2日目を迎えました。
昨夜は、貝の根付体験を行い、素敵な
作品を作ることができました。






持ち帰るのを楽しみにしていてください。
朝ご飯も元気に食べ、2日目の活動が始まります。


0

興奮・ヤッター! 臨海自然教室


4、5年生でとちぎ海浜自然の家に来ています。
1日目は天気も良く、砂浜活動を行いました。






波と鬼ごっこをしたり、潮くみリレーをしたりして
存分に海を楽しむことができました。

参加者全員、元気に活動しています。
入浴、夕食のあとは、貝の根付体験を行います。

0

4,5年生臨海自然教室へ!!!

 12月13日月曜日 晴れ 
 いよいよ待ちに待った『とちぎ海浜自然の家』での臨海自然教室!!!
 わくわくどきどき♡♡ 大きな荷物を抱えて登校してきた4,5年生は、
 「おはようございまーーーす!!」
 「行ってきまーす!!」
 「今日5時に起きたよ!」
 「楽しみすぎる♥♥♥
 と、大きな声で・・・はじける笑顔であいさつしていました。 
 出発式の進行は飯塚勇翔さん。引率される教頭先生をはじめ、先生方もウキウキしていましたね~

              
 公民館まで歩いて行き、いよいよバスで出発です!初めての宿泊学習。みんなで力を合わせ、ピンチも笑顔で、チャンスに変えて最高の思い出を作り、また一段とたくましくなって帰って来るのが楽しみです。保護者の皆様には、実施までのご配慮、準備や送迎など、大変お世話になりました。
                              
 今頃は砂浜活動ですね。どんな活動をしているのか報告が楽しみです!!

0

4年生車いす体験!!

12月9日(木)に社会福祉協議会の方をお招きし、車いす体験を行いました。体育館で操作の練習をしたのち、校舎の中を二人一組で移動する体験をしました。

体験中に子どもたちは
「車いすに乗ると高いところにある掲示物は見えない!」「高いところは届かない!」と気がつきました。

振り返りでは、「思いやりをもってみんなが生活しやすい社会になったらいいなと思いました。」と感想を述べていました。

 とても貴重な体験をすることができました。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。




0

3年生 校外学習~警察・消防~

12/7(火)にスクールバスを使って、栃木警察署・栃木市消防署の見学に行きました。
はじめに、警察署の見学に行きました。
まず、警察官のお仕事や、身に付けている道具についてお話を聞きました。

警棒や手錠、警察手帳なども見せていただきました。
  
最後にパトカーの見学をしました。
子どもたちは興味津々でした。
  
次に消防署の見学に行きました。
通信司令室の様子や、消防車や救急車の見学をしました。
 
はしご車にも乗せていただきました。
とっても貴重な体験ができました。
  
子どもたちからは、「命をかけて人々を守る姿はとてもかっこいい!」「将来、警察官や消防士になりたい!」という声が聞こえてきました。
今後の学習に生かしていきたいです。

0

持久走大会!!

12/2(木)ぞう山に見守られながら、水辺の広場で校内持久走大会が開かれました。
 
最初に1,2年生がスタートしました!
 
1年生にとっては初めての持久走大会でしたが、最後まで走りぬくことができました。
   
続いて3,4年生がスタートしました。
 
男子も女子も力強い走りを見せてくれました。
   
最後に5,6年生がスタートしました。
 
6年生は小学校最後の持久走大会でした。
最後まであきらめず、ねばり強く走る姿は下級生の心にも刻まれたことと思います。

   
保護者の皆様、最後まで熱い声援をありがとうございました。
       

0

修学旅行③



11月15日(月)、16日(火)の修学旅行では、
福島県喜多方市、猪苗代町、会津若松市に行ってきました。

友達と協力して散策したり、歴史や文化を学んだり、
名物料理をいただいたりと、とても充実した2日間となりました。

 
 
1日目はあいにくの天気となりましたが、福島の自然や
大地に触れ、それもまた良い思い出になったと思います。

全員そろって、元気に参加することができ安心しました。
福島での思い出を糧に、残りの小学校生活も元気に楽しく
過ごしていきましょう!

0

修学旅行②

おはようございます。
今日は修学旅行2日目です。
全員元気に、朝ごはんをいただきました。



今日は会津若松市内を周ります。

0

修学旅行①


11月15日 本日から6年生は修学旅行に来ています。
1日目は、福島県喜多方市と猪苗代町に来ました。

 

歴史や文化に触れながら、友達と協力して楽しく
過ごしています。

ホテルに着き、夕飯をいただきました。

豪華な夕飯に、とても満足な様子です。
ホテルでも、楽しく過ごし、明日に備えたいと思います。

0

5年生 稲刈り体験

竜宮城には、黄金色の稲穂が実り、本日は稲刈りを体験させていただきました。
 
鎌で稲を刈る方法を丁寧に教えていただいてから、いざっ!稲刈りスタート!!
 


刈った稲を束ねました。とても難しい作業ですが、一生懸命にがんばりました。
 

束ねた稲を乾燥させるために行う「はぜがけ」も体験しました。
 
 
たくさんの地域の方々に、ご協力をいただきました。
貴重な体験をさせていただき、感動がいっぱいの稲刈り体験となりました。
ありがとうございました。
0

体力アップ計画!!


今日の休み時間は、「寺尾小体力アップ計画」を行いました。
1,3,5年生は外に出て、のぼりぼうやタイヤ跳びなどのサーキットを行いました。
子どもたちから、「先生!4周走れました!」「楽しかったです!」
という声が聞こえてきました。
 
 
また、2,4,6年生は室内でダンスをしました。
子どもたちは曲にあわせてリズムよく体を動かしていました。

コロナウイルス感染症の影響で、体を動かす機会が少なくなってしまいましたが、
これからも楽しく体力作りを行っていきたいと思います。
0

2学期が始まりました!


9月1日から、第2学期がスタートしました。
感染症の流行が続き、心配や不安もある中で、
元気な顔を見せてくれた寺尾っ子。
みなさんの笑顔を見ることができ、とても嬉しくなりました。

リモートで行った始業式では、2名の代表児童による
作文発表と、校長先生のお話がありました。
 

勉強や運動、生活について、一人ひとり目標を立て、
たくさん成長できる2学期にできるよう、がんばりましょう。

夏休みにはオリンピック、そして先週まではパラリンピック
開催されましたね。東京2020大会を通して、たくさん応援したり、
感動したり、学んだりすることはできましたか?
学校でたくさん話を聞かせてくれると嬉しいです。


夏休み中にフットベースですばらしい成績を残した児童への
表彰も行いました。これからの活躍も期待しています。

 
 
2学期も感染症対策をしっかりと行いながら、健康に過ごせるよう
思いやり、協力して学校生活を送っていきましょう。
保護者の皆様にもご協力いただくことが多々ありますが、どうぞ
よろしくお願いいたします。

0

第1学期 終業式



7月20日(火)本日は第1学期の終業式を行いました。

 終業式の様子↓
 
 
児童代表の作文発表では、それぞれ1学期にがんばったことやできるようになったことを発表してくれました。
寺尾っこ一人ひとりが、大きく成長した1学期でしたね。

校長先生のお話では、3つの宿題のお話がありました。
1つ目は、健康第一、元気に、安全に過ごすこと
2つ目は、オリンピック・パラリンピックを応援し、いろいろなことを学ぶこと
3つ目は、読書をたくさんすること
楽しく充実した42日間の夏休みになるように願っています

また、夏休みの生活についてのお話もありました。
 
今回は一人1台タブレットを起動させて、資料を共有しながら
話を聞きました。1学期を通して、タブレットの使用についてもどんどん
幅が広がり、今後の活用にわくわくします。
事件や事故に巻き込まれないよう、安全に過ごしてください。

夏休みも感染症対策や熱中症の予防を徹底していただき、
また2学期の始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。
よい夏休みを!

0

さすが6年生☆

あいさつ運動のたすきが6年生に渡りました。
寺尾小の昇降口は雨にも負けず、さわやかなあいさつが飛び交っています。
  

朝の学びタイムでは、「eライブラリ」の使い方を教えるために1年生教室へ出張に行く6年生!! 
  

5時間目は外国語の公開授業!
自分が紹介したいオリンピック選手やスポーツ選手について、「He can play~」「She is good at~」の表現を使って文を作っていました。
ハイレベルな学習課題も生き生きと真剣な表情で学び合う6年生!!
   

とても頼もしい姿に感動!!かっこよすぎる6年生の一日でした。

0

かわいい贈り物

「失礼しまーす」
 校長室のドアを開けると、1年生9名のかわいいお客様が、
小さな鉢植えを届けに来てくれました。いっしょに添えられ
たお手紙には、
『いつもお世話になっています。1年生がおじぎそうのたね
 をまいてそだてました。よかったらもらってください。』 
 
 と書いてありました。
『大切に育てたので先生方にあげよう。』
と、みんなで相談し決めたそうです。お礼に寺尾カルタを
一人一人に手渡しました。

「今度一緒にカルタで遊ぼうね。」
「うん、いいよ。遊ぼうね。」
と、約束をして、みんなで記念撮影をしました。
 
 葉っぱに触ってみると、かわいいお辞儀・・・
 ありがとう。大切に大切に育てます。

0

5年生 家庭科「小物づくり」

5年生の家庭科の学習では、玉結びや玉止め、なみぬいやボタンつけなど、手縫いの基本を学んだ後に、小物づくりを行いました。

「初めての手縫い」にドキドキしていた頃がなつかしい・・・
15名それぞれが、ひと針に思いを込めながら黙々と作業に取り組み、「世界に一つだけの小物」が完成しました
 
 
  
 
 
「給食の白衣のボタンがとれてしまっても、これからは自分で直せるね!」と頼もしい声が聞こえてきました。

0

「朝のあいさつ運動」実施中!

「寺尾小をあいさつでいっぱいの学校にするために!!」
という運営委員会の提案のもと、「朝のあいさつ運動」がスタートしました。
 
↑昇降口で「おはようございます!」


↑下級生が雨にぬれないように、かさを差し出す上級生。
とても頼もしくて心が温まる光景でした

1学期も残りわずかです。
元気いっぱいのさわやかなあいさつで、雨に負けずにがんばりましょう☆

0

朝の体力づくり



毎週金曜日の朝の活動では、体力づくりを行っています。
 
 

教室でできる簡単なストレッチやダンスをすることで、
心も体もリフレッシュし、気持ちの良い1日のスタートがきれました。
外はあいにくの天気ですが、今日も寺尾っ子は元気いっぱいです。
これからもたくさん体を動かして、暑さやウイルスに負けない、
丈夫な体をつくっていきましょう!


0

よく噛むといいことあるって本当?

 6年生は、「噛むことにはどんな効果があるのか知ろう!」というめあてで、養護教諭に授業をしていただきました。歯と口の健康週間での授業は、6年生は、小学校では今回が最後になります。真剣に話を聞き、「卑弥呼の歯がいーぜ」という合い言葉の内容をしっかりと学び、正しい歯みがきの仕方を実践しました。

  
0

ジャガイモ収穫!大豊作!!

 6月15日(火)にジャガイモの収穫を行いました。

 一生懸命に畝を崩し、掘り出したジャガイモの姿を見て、
 「すごい大きい!」「面白い形!」「いっぱい採れた!」と目を輝かせていました。

 
 
 
 
 収穫したジャガイモのお味はいかがでしたか?
 とても充実したジャガイモ掘りとなりました!! 
0

3年生 校外学習


6月8日(火)に校外学習に行ってきました。

栃木山車会館では、迫力ある映像に圧倒されていました。
また、「山車の高さは、8mもあること」「栃木市に山車は9台あること」を初めて知り、驚いていました。
 

渡良瀬遊水地では、ラムサール条約に登録されている大自然を感じることができました。間近で谷中湖の見学もでき、貴重な経験となったことでしょう。
 
 

お昼ご飯も、楽しい時間となりました。
 
午後は、みかも山公園へ行きました!
わんぱく広場は、とっても楽しそうでした。
 
 

とっても楽しい一日となりました。

0

とち介ランチ始まる!


 今年も 栃木市産の食材を使った「とち介ランチ」を実施します。
 第1回目は、栃木市産のぶた肉とJAしもつがさんのトマトを使った
「ハヤシライス」のこんだてです。
卵焼きにはとち介の姿が♡

栃木市産のまん丸トマトは皮をむいて刻んでハヤシに入れます。
学校農園でとれたグリンピースも投入します。
そのほか、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、きゅうりなど
寺尾産の野菜をたっぷり使ってます。

みんないい顔で完食です。


このとちすけランチ給食の様子はケーブルテレビのニュースでも
流れる予定です。チェックしてくださいね!
0

R3寺尾小学校大運動会!!

5月22日(土)に寺尾小学校大運動会が行われました。
やや不安定な天候の中、子どもたちは元気いっぱいの姿を
見せてくれました。

開会式では、赤白応援団長による迫力ある児童宣誓。
 
応援合戦も大いに盛り上がりました!!
 
徒競走では、どのレースも白熱していました。
 
低学年のダンスは元気いっぱいでした。
高学年はキレのある踊りを見せてくれました。
 
伝統のおはやしは、今年も心に、そして魂に響きました。
 
低学年の団体種目では、一生懸命自分より大きな大玉を転がし、ゴールを目指しました。
高学年の団体種目は、スーパーテラオーズが宝の箱を積んでリレー!スリルあり笑いあり、とても面白かったですね。
 
最後の種目!「オールスターリレー」では、1人1人が
無限の力を解き放ち、優勝に向かって走り抜けました。
 
結果は、白組優勝!!
白組の皆さん、おめでとうございます!!
惜しくも準優勝だった赤組の皆さんも、
最後まで持てる力を発揮することができましたね。
児童の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、準備や片付けの手伝いをしてくださった保護者の皆様、
アクティブ・フューチャーの皆様、本当にありがとうございました。




最後に、、、
6年生の皆さん!寺尾小最後の運動会はどうでしたか?
開会式や、応援合戦、ダンスにリレー、閉会式など
本当に頼もしかったですね。
これからも寺尾小学校をよろしくお願いします。

0

1年生を迎える会

今日は校庭で「1年生を迎える会」が行われました。

最初に6年生のリードのもと、1年生が入場しました。
花のアーチをくぐって、とてもうれしそうです。
 

次に、なかよし班ごとに手作りの名刺を交換し合いました。
  

次に、なかよし班対抗寺尾小〇✖ウルトラクイズをしました。
  

最後に、5年生からはメダル、6年生からは王冠が贈られました。
  
  
上級生は、いつも以上に頼もしい姿で活躍していました。
今年度は「なかよしタイム」(ロング昼休み)を実施します♡
なかよし班でたくさん遊んで、絆を深めてくださいね。

0

ほっこり☆お茶入れの実習

5年生は家庭科の時間に、ガスコンロの使い方とお茶の入れ方について学習しました
やかんでお湯を沸かし、急須や湯呑茶碗、茶たくを使って、お茶の入れ方を実習しました。
残念ながら茶葉は使わず、湯での体験のみでしたので、ご家庭で家族のためにおいしいお茶を入れることが宿題となりました☆

  
 

マスクをしていますね(笑)
「おいしいお茶で、心も温まります~♡」と、お茶を飲む動作まで実習をしている、すてきな姿が見られました

0

スマイル Go Go !!

新学期が始まって、1週間が経ちました。
高学年になり北校舎での生活が始まった5年生は、毎日元気いっぱい!
勉強も生活も、やる気満々で活気にあふれています☆
今日は、理科の授業でアブラナの花のつくりを観察しました。
   
 
虫眼鏡とピンセットで一生懸命に観察する姿は、まるで科学者のようでした♡

子どもたちは1週間、新学期の緊張感もあったことと思います。
週末は、ご家庭でゆっくりと休養をとっていただき、来週も15名の子どもたちと、明るく楽しく勉強していきたいと思います。
0

TERAO魂!!

いよいよ新年度が始まりました。
今年度3年生の担任になりました福田 拓矢です。

パワーあふれる3年生と一緒に、
勉強や運動に励んでいきたいと思います

1年間どうぞよろしくお願いします。

0

令和3年度 始業式


4月8日(木)本日は令和3年度の始業式が行われました。
2週間ぶりに登校した子どもたちは、わくわくしているような
表情で体育館へ向かいました。

新任式では、新たに3名の先生をお迎えいたしました。

みんな新しい出会いに心を躍らせているようでした。

始業式では、作文発表や校長先生のお話がありました。
 


新しい1年、一人一人にがんばりたいことや目標があることと思います。
夢や目標に向かって、みんなでつながり、認め合いながら高め合っていきましょう。
健康で明るく楽しく過ごせる1年になりますように。

学校ホームページでは、今年度も学校生活の様子を随時アップしていきますので、
是非チェックしてください。よろしくお願いします。

0

令和2年度 修了式


3月24日(水)本日は令和2年度修了式が行われました。

 
 
 
修了証の授与や作文の発表、校長先生のお話などがありました。
立派な態度で式に臨む姿に、大きな成長が感じられました。

この1年、生活が大きく変わってしまった面もありますが、
元気に楽しく過ごし、色々なことができるようになったり、
チャレンジしたりすることができましたね。
たくさんの感動をありがとうございました。

春休みは新年度の準備をしっかりと行い、ケガや病気には、くれぐれも気をつけて過ごしましょう
また元気に会えるのを楽しみにしています。
来年もたくさんのことにトライしていきましょう。
You Can Do It

1年間ありがとうございました。

(校庭の桜も見頃を迎えています)

0

校外学習~安藤勇寿「少年の日」美術館~


3月3日(水)に安藤勇寿「少年の日」美術館へ行ってきました。
前日の雨とは打って変わり、晴れ渡る青空。校外学習日和でした。
寺尾小の壁画を描かれた安藤勇寿さんの作品を真剣に見学していました。
安藤さんと直接お話をさせて頂き、「どうして色鉛筆を使っているのですか。」
「絵を描くことはずっと好きだったのですか。」など質問もさせてもらいました。
とても素敵なひとときを過ごすことができました。


0

6年生を送る会

2月の最終週の金曜日、寺尾小では「6年生を送る会」が行われました。
今年度は、コロナウィルス感染症対策を考慮し、開会式と閉会式は多目的室で5,6年生と運営委員会の児童のみなさんが行い、1~4年生はリモートで参加しました。
また、6年生が1チーム3人で短時間ずつ、各学年の教室を回りました。
各学級では「6年生に喜んでもらおう」と、工夫やアイディアにあふれたイベントが準備されていました。
6年生とのお別れの日が近づいていて、さびしい気持ちもありますが、笑顔がたくさんあふれる素敵な会となりました☆

   
   

     
いよいよ3月。卒業の日が、近づいています。
6年生のみなさんは、一日一日を大切にして残りの寺尾小学校での生活を充実したものにしてほしいと思います。
5年生は、6年生からのバトンをしっかりと引き継ぎ、寺尾小のリーダーとしてたくさんの場面で力を発揮してくれることを願っています!
0

完成!世界で一つだけのエプロン

ドキドキしながら始まった、家庭科ミシンの学習もついに最終回を迎えました!
12名それぞれが一生懸命に作った、世界で一つだけのエプロンが完成しました☆
みんな、とても嬉しそうでした。
中には「エプロンをつけて下校するの?」と友達から声をかけられてしまうほど、完成したエプロンをずっと身につけている人もいました。
  
※ 来年の卒業アルバムを意識して・・・
「マスクをはずしている間は、無言!」を守り、写真撮影をしました。
学校公開でも掲示しますので、ぜひ、お子さんの作品をご覧ください!

0

「絵本を届ける運動」に協力しています!

  寺尾小の5・6年生は、「シャンティ国際ボランティア会」からの依頼を受け、アジアの子どもたちに「絵本を届ける運動」に協力しています。
「絵本に届ける運動」とは、ミャンマーやカンボジアなど、現地の言葉の翻訳シールを日本の絵本に貼って、その絵本を各国の子どもたちに届ける活動のことです。

「ビルマ語」 初めて見てビックリ
 全然読めません。翻訳シールを切り離すと、上下が分からなくなってしまうから、とても大変な作業です。
 
アジアの子どもたちのために、真剣な表情で日本の絵本に翻訳シールを貼っています。
 
日本の絵本を通して、世界中にたくさんの笑顔の花が咲くことを願って!!
温かい心で作業に取り組む子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。

0

なわとび強化週間!!


2月に入ってもまだまだ寒い日が続いてますが、
寺尾小の朝は、子どもたちの熱気で包まれています

 
今週から、朝の体力作りでなわとびを行っています。
来週のなわとび週間に向けて、各学年とも一生懸命練習に取り組んでいます。

  
 


6年生にとっても残りわずかの学校行事となりました。
6年間の集大成を発揮できるよう、目を輝かせて取り組んでいます。


ご家庭でもご声援、よろしくお願いします。

 



0

5年生☆家庭科「ミシンにトライ!」

5年生の家庭科の授業では、「ミシンの使い方」についての学習が始まりました。
手際よくミシンの準備をし、12名が生き生きと学習に取り組んでいます
今回は、練習布を使って縫う練習をしました。
 
 
 
次回はいよいよエプロンの製作が始まります!!
とても楽しみです

0

にこにこ2年生


2年生は、毎日元気に過ごしています!
3年生になるという意識が強まり、学習に対して意欲的に取り組んでいます!

本日の「にこにこ2年生」では、学活の様子をお届けします。
学活では、養護教諭による「正しい歯磨きの方法」を学びました

磨き残しは、歯と歯の間や奥歯にあるため、丁寧に磨くことが大切ということを
教わりました。

子どもたちは、養護教諭の話をよく聞きながら歯を丁寧に磨くことができました



ずっと、健康な歯でいられるようにお家でも正しく歯磨きをしてほしいです!

0

元気!やる気!寺尾っこ

 雨上がりの朝、青空が広がり空気は冷たく澄み渡ります。

 今日は1月の最終週です。なんと!!今週は欠席ゼロすばらしい!!
毎日笑顔いっぱい・元気いっぱい過ごしていました。

 そして・・・どのクラスもみんなきちんと靴が揃っていますね!
『履き物が揃えば心も揃う!』心も体もすばらしい!!
  
 2校時は、4年生の国語の授業公開があり、全教職員で勉強しました。紹介文の完成が楽しみです。
 

昼休み。寺尾っこはみんな校庭にダッシュ!!縄跳びの練習にも励んでいます!
  

今日も1日、元気・やる気・勇気いっぱい!ぴかぴか輝く寺尾っこたちでした。

0

花丸 給食集会


1月28日(木)今朝は給食集会がおこなわれました。

今週は給食週間で、給食の時間で作文発表や栄養のうたをきいて
給食について改めて考え、感謝をする一週間です。

今日の集会では、給食委員会の児童によるお知らせや、日本で
初めての給食についての紙芝居の発表がありました。
 
 
慣れないリモートでの発表でしたが、とても上手に発表することができました。

また、代表児童によるすばらしい給食についての作文の発表もありました。
 
色々なことが変わってしまっても、給食のおいしさは変わらないということに、
喜びや安心を感じますね。

寺尾小のおいしい給食には、たくさんの人の愛情が込められています。
給食に関わるすべての人たちに感謝をし、これからも味わって
給食をいただきましょう。

0

チャレンジ4年生



3学期が始まり、2週間が経過しようとしています。
4年生も「冬休みモード」から「学校モード」へ気持ちを切りかえ、
毎日一生懸命勉強に励んでいます!!

さて、今日は理科の様子をお届けします。

4年生になると、加熱器具を使い実験を行うようになります。
今日も「水のあたたまり方」についての実験を行いました。
しっかりと予想をたて、自分の考えを持って実験に取り組む様子が見られました!
また、集中して観察し実験結果をまとめることができました。
今後の実験も非常に楽しみです。

 
 

0

第3学期始業式


あけましておめでとうございます。
1月8日(金) 本日は第3学期の始業式が行われました。
2021年スタートの日、とてもうれしいことに、児童全員と
新年の挨拶をすることができました。
それぞれ、冬休みを楽しく安全に過ごすことができたようです。

 
 

3学期は次の学年への0学期とも言われ、まとめと準備の大切な時期となります。
目標に向かって一歩一歩、進んでいきましょう。

校長先生から、詩「心に太陽を持て」の紹介がありました。
こんな時代だからこそ、いつも心に太陽を持ち、くちびるに歌を持ち
過ごしていきたいですね。

3学期も感染症対策を十分に行いながら、安心して過ごせるように
みんなで協力して過ごしましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

清掃強調週間


12月7日~11日は、清掃強調週間でした。
2学期のまとめと2020年の大そうじとして、
普段の清掃よりも気合を入れて清掃に取り組みました。

 
 
 
 
普段の清掃ではできない細かいところや、ロッカーやオルガンの下など
班の仲間と協力して、一生懸命きれいにしました。

清掃強調週間では、おそうじコンクールも行いました。
各学年で1人、立派な態度で清掃することができた人を表彰します。
本日発表するので、ぜひご家庭で話題にしてみてください。

お掃除上手な寺尾っ子、年末には家の大掃除で活躍してくれること
間違い無しです。
これからも、きれいな寺尾小学校をみんなで守っていきましょう!

0

にこにこ2年生


本日の「にこにこ2年生」では、図工の様子をお届けします

図工では、カッターナイフを使って色画用紙のタワーを作っています。

カッターナイフを使った2年生は、最初は恐る恐る紙を切っていましたが
「あまり力を入れない方が切れる!」「カッターだと様々な切り方ができるね!」などカッターナイフのコツをつかみ、上手にを使うことができました




どんなタワーができるかとても楽しみです!


冬休みまで、残りわずか。
今まで学んだことを振り返り、学んだことを確実に身につけて冬休みが迎えられるように支援してまいります

0

人権週間


今週は、人権週間です。
人権の大切さを改めて学び、考える1週間です。

今日は人権に関するオンライン集会が行われました。
各クラスで作成した、人権に関する目標の発表や、
校長先生からの講話、小さな親切の作品に関する表彰などがありました。
 
 
 

偏見や差別、友達がいやな思いをすることは絶対にしないように
しましょう。そして、思いやりの心を持って、友達と助け合いながら
毎日楽しく生活していきましょう。

0

おはやし発表会


11月27日(金)に、おはやし発表会を開催しました。

いままで感染症対策を徹底しながら練習に励んできた5・6年生は、
「みてくれる人たちに元気や勇気を届けたい!」という思いでおはやしを
演奏してきました。

この日は保護者の方と、お世話になっている地域の方をご招待し、
明るく元気の良いおはやしを披露しました。

 
 
 


(※発表、撮影の際だけマスクを外しています。)

感染症の流行の影響で、できる練習も限られ、発表も例年とは
異なる形になりましたが、今年ならではの特別な演奏会となりました。

6年生にとっては最後の発表機会となりましたが、聞いてくれた方々に
勇気や感動がしっかりと届いたことでしょう。

来てくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
これからも、寺尾小のおはやしを、応援よろしくお願いいたします。




0

キラキラ 音楽鑑賞会



11月25日(水) 本日は、5、6年生を対象に、
音楽鑑賞会が開催されました。

ピアノ奏者 川田 将人さんをお迎えし、美しい音色とメロディに
うっとりしながら、心が癒やされた時間となりました。

「音楽でめぐる世界」をテーマに、各国の音楽を披露していただき、
その国の情景を思い浮かべながら鑑賞しました。

 
 


寺尾小学校の校歌など、聴きなじみのある曲も披露してくださり
楽しみながら音楽に触れることができました。

川田さん、素敵な演奏と時間を、ありがとうございました。


0

持久走大会!!


澄み渡る空のもと、持久走大会が開催されました。

練習の成果を信じて、力一杯走り抜く姿が見られました!!
寺尾小の子どもたちの走りから、たくさんの感動をもらいました!

応援している子どもたちもすごく立派でした!
みんなが「全集中」した素晴らしい大会となりました。

保護者の皆様、役員のお仕事や温かいご声援ありがとうございました!!

0

持久走大会に向けた練習



11月11日(水)の持久走大会に向けて、練習を頑張っています。

先週は、本番のコースとなる水場の広場へ、試走に行きました。
 
 

すっきりとした青空の下を走るのは、とても気持ちが良いです。

また、朝の活動では、持久走大会に向けて5分間走をしています。
感染症予防のため、時間やスタート位置などを工夫しながら、
安全に留意して実施しています。
 
毎朝、昨日の自分よりも少しでもはやく、長い距離を走れるように、
みんな全力でがんばっています。

今年度の持久走大会は、児童の体力や感染症予防などを考慮して
低・中・高学年に分け、例年とコースの距離を変更して行います。
当日応援に来てくださる保護者様は、感染症予防・寒さ対策の
準備をよろしくお願いいたします。




0

にこにこ2年生


本日の「にこにこ2年生」では、国語の様子をお届けします


2年生は、「お手紙」という物語で
登場人物の気持ちを読み取り、気持ちを込めて音読をする学習をしました。


お手紙を1度ももらったことがない がまがえるくんと
友だち思いのかえるくんの心あたたまる物語を音読しました!

聞いている相手に気持ちを伝わる音読にするために、
動作を取り入れたり、音読スピードを変えたりと子どもたちなりに工夫して音読をすることができました




校長先生や1年生に音読劇を披露し、2年生は「緊張したけどスラスラ読めた!」
「気持ちが伝わるように音読することができた。」「違う物語でも音読劇やりたい!」という振り返りをしていました。

今回、学習したことを今後も生かしていきたいと思います

0

楽しかった修学旅行!


楽しかった2日間、あっという間に終わってしまいました。
例年と異なることも多い修学旅行でしたが、
最高に楽しく、良い思い出になったことと思います。

学んだことを今後の生活に生かして、
残りの小学校生活を充実させていきましょう!



週末は、ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう

0

会津を満喫しました!



飯盛山の後は、鶴ヶ城の見学や赤べこの絵付け体験、
七日町通りの散策などをして過ごしました。

絵付け体験の様子
 

楽しい時間はあっという間で、会津若松市を出発し、
栃木に向かっています。
最後まで元気に仲良く、楽しんでいます。

0

飯盛山に来ました!


2日目の最初は、飯盛山に来ました。
さざえ堂をはじめ、白虎隊ゆかりの地などを
見学し、会津の歴史に触れました。

 
 
このあとは、いざ鶴ヶ城へ!
0

2日目!


1日目は、夜まで充実した時間を過ごし、楽しい思い出が
たくさん作れたようです。

全員元気に2日目の朝を迎えました。





2日目は、鶴ヶ城などを見学します。
0

修学旅行出発!

おはようございます。

6年生は今日から1泊2日で修学旅行に行ってきます。

福島県会津若松市、喜多方市方面へ行きます。

活動の様子をたくさんアップしていきますので、

ぜひチェックしてください!



0

5年生校外学習〈ケーブルテレビ編〉


5年生は、ケーブルテレビへ校外学習に行ってきました。
放送スタジオには、照明の工夫がされており、今までに見たことのない、さまざまな装置を見学させていただきました。

 

実際の放送で使われているスタジオでの、アナウンサー体験にドキドキ!
  

カメラマン体験やリポーター体験もさせていただきました。
  

正確な情報を速く地域の方々に届けるために働いている、放送局の方々の仕事について、見て、聞いて、学ぶことができました

0

チャレンジ4年生~校外学習編~


10月26日(月)に益子方面へ校外学習に行ってきました!!
午前中は、小峰窯さんで、益子焼についてのお話を聞いたり、
手びねり体験をしたりしました。集中して、上手に仕上げることができました
   
 
 
どんな作品が焼き上がるのか楽しみですね

午後は、益子の森公園内の散策をしました。
木々の葉も少し色づき、楽しく散策することができました
  
今日は1日楽しく過ごすことができました!!




  

0