文字
背景
行間
学校ニュース
野菜の勢い
お盆も終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
寺尾小の校舎の中は、日当たりもよく明るくて本当に心地いいですね。
学校農園を見てみますと、一面青々としています。野菜が太陽の光と時折降る雨によって勢いを増しています。
技能員の先生が野菜を取ってきてくれました。
暑さに負けず、成長している野菜を見て夏バテ気味の私も勇気づけられました。
“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム
8月9日(水)栃木市教育委員会主催「“あったか栃木”いじめ防止 子どもフォーラム」がオンライン開催されました。栃木市内全小中学校児童生徒が参加しました。本校を代表して6年生2名が参加しました。
各学校がいくつかのグループに分かれて、同じ内容の読み物を読んで感じたことや考えたことを伝え合ったり、「いじめを生まないために私たちができること」についてそれぞれ意見を言ったりしました。寺尾小を代表して、二人ともよく考え、自分の感じたことや意見をしっかり発表してくれました。ありがとうございました。
今日の植物
今年、寺尾小ではたくさんのサボテンの花が咲きます。どこでもそうなのでしょうか?
とてもきれいで素敵な花なのですが、一日でしぼんでしまいます。
昨日はこんな感じでした。
また、本校ではちょっと変わった野菜も育っています。これは「へびうり」ですが、本当にヘビのように育ってしまいました。
また、お囃子でいつもお世話になっている地域の方は、来校のたびに、いろいろな珍しい植物や生き物を持ってきてくださり、子供達も職員も楽しませていただいています。今回は「トロロアオイ」(またの名を花オクラ)が職員室を明るくしてくれています。いつもありがとうございます。
夏の校内職員研修
8月4日(金)に、校内に不審者が侵入した時の対応を想定した研修を行いました。
対応の留意点をまとめたビデオを視聴した後、講師である駐在所の警察官、警察署スクールサポーターの方に、「刺股」の使い方を教えていただきました。万が一に備えての研修ですが、実際に体験してみることで、改めて命を守ることの大切さを実感いたしました。
他にも校内研修として、8月1日(火)「小中一貫教育合同研修会」、2日(水)「人権教育公開研究会指導案検討会」、「プログラミング教育」、3日(木)「学力向上プラン検討会」、4日(金)「アクションカード(事故等発生時の職員の対応)の研修」、8月7日(月)「栃木市人権教育推進事業に関わる校内研修会」等を行っています。以下、その時の様子です。このような機会に、みんなで一緒に考えたり、話し合ったり、実際にやってみたりすることで新たな気付きがありました。
寺尾小サマープラン3日目
今日は、3日目最終日です。
1年生~5年生は、折り紙でかわいい飾りを作成するワークショップを行いました。
一人一人作成します。地域ボランティアの方が事前に用意してくださった折り紙のパーツを貼り合わせていきます。ボランティアの方の支援の下、全員完成させることができました。ありがとうございます。余力がある児童は、パーツを自分で作ってバージョンアップさせていました。
6年生と5年生の希望者は、林業体験として、用意された木材を組み立てながら、くぎを打って結合させ「プランター」を作りました。栃木市農林整備課の職員の皆さんや栃木市林業振興会の方の指導の下、グループで協力してくぎを打ち込んでいました。太いくぎを打ち込まないといけない箇所では、皆さん必死にトンカチでくぎを叩いていました。最後に組み立てたプランターを、ガスバーナーの火で炙り黒く色が変わったら完成です。
また、勉強の時間は皆さん集中して自習に取り組んでいました。
3日間を通して、子供達は学校の授業では体験できないような様々な体験をすることができました。そして、ものづくりを通して、達成感を味わうことができたと思います。それができたのも、寺尾公民館職員の皆様、アシストネットの地域ボランティアの皆様等の入念な準備と当日の丁寧な御指導のおかけです。本当にありがとうございました。
寺尾小サマープラン2日目
今日は、2日目です。(本日は、ケーブルテレビが子供達の活動の様子を撮影に来てくれました。)
「ボッチャ」を教室で行いました。ほとんどの子供達が初めてやりましたが、地域ボランティアの方々の入念な準備のおかげでスームズに行うことができました。ありがとうございます。
子供達もすぐに慣れ、楽しく行うことができました。
互いに応援し合ったり、学年が上の子が下の子にアドバイスしたりして盛り上がっていました。
最後に、表彰を行いました。地域ボランティアの方が作ってくれたメダルをもらって嬉しそうです。
また、勉強をしたり、上級生はおはやしの練習をしたりしました。
午前中だけてすが、充実した時間を過ごせたと思います。地域ボランティアの皆様ありがとうございます。
明日が最終日です。楽しみですね。
寺尾小サマープラン1日目
8月2~4日の3日間(午前中)、寺尾小サマープランを実施しています。
久しぶりの登校になります。皆さん、「元気ですか!」
本日は、栃木の「からくり人形師」半屋弘蔵さんから、からくり人形について実演を含めたお話をしていただきました。からくり人形の実演だけでなく、からくり人形の仕組みやその歴史的意義についても丁寧に楽しくお話してくださいました。子供達も身を乗り出して、興味深くお話を聞いていました。
最後に、参加した一人一人にプレゼントもいただきました。子供達も大喜びです。ありがとうございます!
上級生の皆さんは、おはやしの練習も行いました。久しぶりに皆さんを見て、たくましくなっているような感じがしました。
明日は、地域ボランティアの方に協力をいただき「ボッチャ」を校舎内で行います。
明日から8月
夏休みに入って10日がたちました。明日からはいよいよ8月ですね。毎日暑い日が続いていますが、体調などお変わりありませんか。皆さんで声かけ合って、熱中症には充分気をつけてお過ごしください。
学校の職員玄関の飾りも、夏休みバージョンにしました。少しでも楽しい雰囲気になれると良いのですが。
丸テーブルの上に飾られている生花のラベンダーは、栄養教諭の先生がいつもお庭の花を持ってきて飾ってくれているものです。季節を感じながら、いつも心を癒やしてくれています。
先生方は夏休みも頑張っています。今日は個人面談や出張が一段落して、職員室や教室で自分の仕事や宿題(先生方にもたくさんあるのですよ)に取り組んでるようです。
8月2日からは、サマープランが始まります。子供達に会えるのが楽しみです。元気に来て下さいね!
暑い日が続きますね➁
今日は、暑いので校内の掲示物を紹介します。
まずは、職員室の入口を出てすぐに、額におさめられた書があります。「無事」。
一番大事なことですね。改めて、そう感じました。
そして、その近くにも、書があります。「凡事徹底」
この言葉も、自分に問いかけてみました。身に沁みます。
寺尾小の合言葉「わたしが光る みんなで伸びる」も、職員室入口、昇降口の正面などに掲示してあります。
いい言葉ですね。大好きです。
寺尾小の人権キャラクター「スマイルsun」も輝いていました!
「みんなの笑顔が集まって、明るい未来を照らしてほしい。」という願いが込められています。素敵ですね。
暑い日が続きますね
夏休みに入って5日が過ぎました。
保護者の皆様には個人面談では大変お世話になりました。ありがとうございました。
これから、お盆の時期を目安に、先生方は学校で研修を行ったり、それぞれの担当分野の研修を受けに行ったりすることになります。サマープランもありますね!
さて、暑い日が続いております。
校庭のひまわりも暑さに少しバテ気味のようにも見えます。(私の主観です。)
入学式の時に飾り、その後、花壇に植えたお花も大きく成長し、まだまだ頑張っています。日直の先生が水をやってくれています。
農園では、用務員の先生が水をやり、お世話をしてくださっていました。ありがとうございます。
暑い日が続きますが、皆さんも水分を補給し体調に気をつけて元気にお過ごしください。
かき氷が食べたくなりました!
今日も暑いですね。みなさん、体調はいいかがですか?
図書室の前を通ると、掲示物が目に留まりました。
読み聞かせをしていただいた、本が写真で掲示されていました。ボランティアの方に、こんなにたくさんの本と読んでいただけたのだと、実感しました。
また、隣には夏を感じる掲示物がありました。
いろんな味のかき氷です!!食べたくなっちゃいました!みなさんはどの味が好きですか?
寺尾小のみなさん、楽しい夏休みですが、事故に気を付けてくださいね。
夏休みになりました。
今日から、個人面談です。
保護者の皆様、お忙しいところ大変お世話になります。子供達の成長への支援・指導について、学校と家庭が共に考える貴重な機会と考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
子供達が居ないと花壇のひまわりや農園の野菜も、なぜか少し寂しそうに見えます。(私の主観です)
一学期最後の昼休み
校庭で元気いっぱいで遊んでいます。
※お昼の放送で水分補給等の注意喚起はしております。
鉄棒付近では、4年生~6年生が鉄棒の検定にTRYしています。
友達同士でアドバイスし合っていました。皆さん最後の昼休み、友達との遊びを堪能していました。
日差しはありますが、寺尾は風が吹いておりカラッとして気持ちいいです。
第一学期終業式 多くの皆様に感謝!
本日、第一学期終業式を行いました。欠席なしで全員参加です。無事に第一学期の終業式を迎えることができました。保護者、地域の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。子供達もとてもよく頑張った一学期でした。ありがとうございました。
2年生と6年生の代表児童が作文を発表しました。二人とも、一学期の自分の頑張りと二学期に向けての目標を堂々と発表してくれました。
校長から、それぞれの学年向けて一学期に頑張ったことへの賞賛と今後の期待についての話がありました。
みんなで校歌を歌いました!
終業式が終わった後、児童指導担当の先生から夏季休業中の諸注意の話がありました。
最後に、お掃除コンクールの最優秀清掃班の表彰を行いました。
皆さんよくやってくれていますが、特に日々多くの人が使用する昇降口と北階段の担当班が表彰されました。
なかよしタイム 昼休み
本日昼休み「なかよしタイム」。縦割りの班ごとに遊ぶ内容を決めて、昼休みに遊びます。
上級生から下級生、そして先生達まで、勢いよく外に出て、みんなで楽しく遊んでますね。
普段から仲良しの皆さん、笑顔が光っています!
※昨日と違って、気温も高すぎず校庭でも過ごしやすいです。
子供達が遊んでいる脇で、野菜も勢いを増しています。
(左の写真「ミニトマト」、まるで宝石のように光っています。右の写真「ヘビウリ」、本当のヘビみたいですね。ちょっと、ビビってしまいました。)
本日の授業の様子から 3時間目1年生、3年生、5年生
1年生は、算数です。自分で問題をつくる学習をしていました。
問題を解くことは多いのですが、つくるとなるとまた違った力が必要となりますね。クリエイティブにいきましょう!
3年生は、外国語活動です。自分の好きなもの、苦手なものについて英語で発表します。
好きなもの、苦手なものをイラストで描いて発表の準備をしていました。まずは、楽しくやりましょう!
5年生は、国語です。教科書の文章の音読を集中して聞いていました。これから読み取りです。
高学年になると文章長いですね。とにかく、集中しましょう!
TRY!遊具マスターカード 鉄棒編
2時間目終了後の休み時間に鉄棒の前に子供達が集まっています。
1~3年生が遊具マスターカードの種目「鉄棒」にTRYしています。
体育委員の上級生が見守る中、頑張っていました。
あと少しでできそうな2年生にアドバイスや励ましをする上級生。素敵な光景です。
あきらめず取り組んだ2年生児童は、クリアできました!合格シールをもらって嬉しそうです。
※今日は、風か吹いていて外でも過ごしやすいです。
朝の読み聞かせ ありがとうございます
本日水曜日朝の活動、一学期最後の「読み聞かせ」でした。
一学期に7回、地域ボランティアの方にお世話になりました。
自分で本を読める年齢になっても、人に本を読んでもらうことは、とても貴重な有難い経験です。
「教育は感化なり」「継続は力なり」二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
一学期最後の陸上練習
今日の放課後は、陸上の練習です。
気温が高いので、前半は校庭の日陰の所を使って基本練習、後半はエアコンの効いた多目的室でストレッチと筋トレを行いました。
風が吹いていますが、やはり暑いです。しかし、皆さんなぜか楽しそうに取り組んでいます。
みんなで一緒にやると楽しいですね!一学期お疲れさまでした!
昇降口のミスト
昇降口の外側にミストがついています。
朝の登下校時や休み時間等に使用しています。
三連休中も、とても暑かったですね。今日も暑そうですので大活躍です!
あと3日で夏休み。健康に留意して過ごしましょう!
苗木を植えました!
栃木県環境森林部より「ふれあいグリーンキャンペーン」としてドウダンツツジの苗木をいただきました。
早速、用務員の先生と教頭先生で植えてくださいました。
まだ、小さな苗木ですが、きっと寺尾の自然の中ですくすく大きく育つでしょう。
敷地内に10本植えました。さて、どこに植えたでしょうか?見つけてみてください。
以下の3か所です。
白フェンスの所には、「ヘビウリ」が育っていました。ヘビ?珍しい形のウリです。
寺尾の野菜たっぷり夏野菜カレー
今日は夏野菜カレーの給食でした
カレーに入っていたズッキーニ、たまねぎ、にんじんは寺尾学校給食農産物供給会から納品されたものです
ラッキー人参も本日実施しました
なすとかぼちゃは、学校農園の採り立て野菜です。
白ナス米ナスなどトロッとおいしいナスで、カレーに入れるのはもったいないほどでした。
かぼちゃもホクホクしておいしかったです。
調理員さんがおいしく煮込みました。
ラッキー人参が当たったみなさん、おめでとうございます
もうすぐ夏休み。夏野菜たっぷりのおいしいカレーで蒸し暑い夏も頑張れそうですね
本日の授業の様子から 6年生音楽科
本日4時間目、音楽室から懐かしいノリの良い音楽が流れてきました。
「ルパン三世のテーマ」です。
ノリノリで音楽室に行ってみると、6年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏していました。
皆さんもノリノリでした!
古い曲ですが、子供達もノリやすかったみたいです。
1年生☆生活科「なつがやってきた」&図工「絵の具の使い方」
1年生は、生活科の学習で、今日までに「夏を楽しむためのアイテム」を作って準備してきました。
水鉄砲、的当てゲーム、シャボン玉、そして、水バトル!!
身近にあるものを使って準備する子どもたちの発想は、本当にすばらしいです
↓話し合いながら、準備中の様子(先週)
↓待ちに待った水遊びスタート!(的当てゲーム)
↓手作りの「的」が、いい味を出しています☆
↓次は、シャボン玉!(こちらも、手作りのアイテムを使用中です。)
↓一番楽しみにしていたのは、「バトル」だそうです
活動の後には、「絵日記」の書き方を学びながら記録に残しました。
夏休みの宿題の絵日記は、本日学習したことを参考にして、取り組みます。
図工では、初めて「絵の具の使い方」を学習しました。
絵の具はパレットへほんのわずかに出すだけでよいことや、筆洗い用バケツの使い方を学びました。
みんな、楽しみながら集中して取り組んでいました。
夏休みの図工の作品も、今日学んだことを生かして、がんばってほしいと思います。
1学期も残りわずか。
プチ輝き集会もバッチリだった1年生は、本当にかっこいいです!
暑さに負けず、元気に夏休みを迎えられるように願ってます。
プチ 輝き集会 一年生
本日昼休み、音楽室で一年生が❝プチ❞輝き集会を行いました。
任意の参加にも関わらず、多くの上級生が音楽室に集まって、一年生の歌の発表を聴きました。
一年生も堂々と発表していました。
※写真には写ってはいませんが、音楽室の校庭側の窓の外にもたくさんの児童が集まって発表を聴いています。
最後に一年生が校歌を歌いました。
その際に集まって座って聴いていた上級生、先生方も自然と一緒に歌いはじめました。
❝寺尾小の良さ❞か詰まった感動的なシーンとなりました。
本日の授業の様子から 2時間目
本日2時間目の授業の様子です。
皆さんとても頑張っています! クラス全体で「学びに向かう姿」を感じました。
1年生は国語です。
絵日記を書くことを前提として、文章の書き方の段取りを確認し実際に書いていました。
夏休みに生かせるといいですね。
2・3・4年生は算数でした。
2年生は3桁から2桁の引き算、3年生は割り算、4年生は概数の計算です。
皆さん、頑張って根気強く考えていました。先生達も全力です。
5年生は家庭科です。針の穴に糸を通すところから始まり、本時では小物づくりまでたどり着きました。
地域ボランティアの方に教わったことを基に、今日は、自分の力で頑張って取り組んでいました。
6年生は書写です。「人権尊重」と書いていました。一文字ずつ丁寧に書いています。その様子を見て、改めてその言葉の意味を考えさせられました。
校庭と農園の植物が生き生きしています。
暑かった昨日と違って、今日は少し涼しい感じもします。
校庭の花壇と農園の様子を写真で紹介いたします。
ちょっと見ない間に、さらにパワーアップしています。
寺尾の土地と用務員の先生、農園担当の先生、美化委員担当の先生、世話をする子供達のおかげですね。
ありがとうございます。
校庭の花壇です。巨大化したコキアと一気に伸びてきたひまわりです。
農園では、色々な種類の野菜がぐんぐん育っています。活力が湧いてきますね!
農園全景です。
「臨海自然教室」4・5年生 お疲れさまでした!
7月10日(月)から2泊3日で実施した「臨海自然教室」(茨城県)から4・5年生が寺尾に帰ってきました。
まさに、“なすことによって学ぶ”貴重な体験学習だったと思われます。
日焼けした子供達の表情も、少したくましくなったように感じます。
児童の皆さん、引率の先生方お疲れさまでした!
臨海自然教室3日目③
予定通り、13時30分に大洗水族館を出発しました。全員元気に栃木県に帰ります。保護者の皆様には大変お世話になりますが、公民館までお迎えをよろしくお願いします。
1・2・3・6年生の昼休み
今日は、気温が高かったので昼休みは校舎内で過ごしました。
室内の様子をお伝えします。(※4・5年生の宿泊学習も予定通り進んでいます。)
1年生は、ダフレットを使ってクイズ形式の学習をしていました。
2年生は、お楽しみ会の準備をしたり、先生にダンスを披露したりそれぞれです。
3年生も、粘土で遊んだり、タブレットを見ながら絵を描いたりとそれぞれです。
6年生は、、、、。勉強していました!
また、図書室では、6年生が掲示の手伝いをしていました。
臨海自然教室3日目②
最後の見学地、大洗水族館を楽しみました。
まず全員で、イルカショーを見てからグループごとに自由行動です。
お昼も自分たちで選んでかって食べました。
臨海自然教室3日目始動!!
おはようございます☀
今日も4、5年生は元気いっぱいです!
水族館に向けてしゅっぱーつ!
多目的室の壁面の飾り付け 夏休みバージョンへ!
一階多目的室の飾り付けが早くもリニューアルです。
地域ボランティアの方々が、七夕飾りから一転、夏休みパーションへと変えてくださいました。
ありがとうございます。
「海」と「花火」をイメージした、折り紙等による飾り付けです。
七夕飾りも素敵でしたが、今回もとても素敵です。見ていると本格的な夏に向けて気分が上がっていきます!
マリンキャンドルの集い
夕食の後に、マリンキャンドルの集いを行いました✨
火の神から代表児童に、勇気の火や友情の火、優しさの火等を受け取り、各班に分けていきました。もらったろうそくの火を見つめながら、宿泊学習を振り返り、改めて友情を深めているようでした。
みんなで楽しかった宿泊学習の思い出を語り合ったり、アドジャンや貨物列車のゲームを楽しんだりしました。
仲間との絆を深め、自分の成長を感じることのできた、とてもいい宿泊学習になりましたね
臨海自然教室2日目〜夕食〜
2日目は活動も多く、子どもたちはお腹ぺこぺこ
食堂に入ると、美味しいご飯にみんなにこにこ
今日のメニューは、水餃子、メンチカツ、プリンと人気のメニューが勢揃い。
みんな美味しそうに食べていました。
今日は海を眺めながら、食べました!
ポセイドンウオークラリー終了
ポセイドンウオークラリーは、謎解きをして、午後の活動は、終了しました。
活動後には、室長・副室長さんが集まって、班長会議を行いました。
この後、入浴、夕食の後には、マリンキャンドルの集いがあります。
ポセイドンウオークラリー②
みんな苦戦しています。
さあ、あと30分くらいです。全部見つけることができるでしょうか?
班のみんなで協力して、謎文字を探し当て、解読目指して頑張ろう‼️
1・2・3・6年生も頑張っています!
4・5年生は、昨日から茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行っています。天気にも恵まれ、楽しく活動しているようでよかったです!引き続き先生や仲間と協力して楽しく活動してください!
栃木市でも暑い日が続きますが、1・2・3・6年生も学校で授業にしっかり取り組み、頑張っていますよ!
ポセイドンウオークラリー開始!
昼食の後は、塩作りを変更して、館内での「ポセイドンウオークラリー」を行うことにしました。
活動班ごとに、館内をまわって、ポセイドンからのメッセージ(謎文字)を探します❗️
なぎさ活動②
続きです。
午後は、塩作りを変更して、館内の、ポセイドンウオークラリーになりました。
なぎさ活動
朝から暑い日となりましたが、海岸は海風が吹き、心地よささえ感じるくらいでした。
砂浜で、ビーチフラッグ、潮汲み、砂の造形、波遊び等を楽しみました❗️
臨海自然教室2日目④
午前中の活動の前に、休み時間
海浜丸へ let's go!
みんな、とっても楽しそうでした!!
それでは、なぎさ活動へ行ってきます!
臨海自然教室2日目③
2日目の朝ごはんです。
2日目の活動に向けて、しっかり栄養補給!
みんなで美味しく、いただきます!
臨海自然教室2日目②
メイン広場で写真を撮りました。
臨海自然教室2日目
おはようございます☀️
昨日は全員元気に過ごすことができました。いつもはどうか分かりませんが、4・5年生は、早起きです。
これは夕日ではなく朝日です。今朝の日の出の時刻は、4時29分です。
臨海自然教室1日目 マリンドウム作り
無事、全員揃ってとちぎ海浜自然の家に到着しまし、はじめに、マリンドーム作りをしました。とっても素敵な作品が完成しました!!
これからナイトウォークに行ってきます!!
臨海自然教室1日目⑥
マリンドウム作りを終えて、楽しみにしていた、バイキング夕食です。
とても上手に食べられましたね!
臨海自然教室1日目⑤
とちぎ海浜自然の家に着きました。
オリエンテーションで、この施設の使い方についての確認をしています。
臨海自然教室1日目④
水郷の森に着きました。あまりに外が暑いので、施設の方のご厚意で、写真展の一角を借りてお昼を食べることになりました。
おうちの方に感謝して、美味しくいただきました。ありがとう✨
臨海自然教室1日目③
栽培漁業センターでは、育てているアワビやウニの赤ちゃんも見せていただきました。最後にセンター内の展示コーナーを見て、貝がらをもらい、見学を終えました。
次は、茨城県民水郷の森で、お昼です。子供たちの笑みがこぼれました。
臨海自然教室1日目②
栽培漁業センターでは、ヒラメにエサをあげたり、タッチプールでヒラメやウニ、ヒトデなどにさわりました。
臨海自然教室1日目
今朝、出発した4・5年生は、1日目の見学地の栽培漁業センターに着きました。
生活科「みんなのこうえんへいこう」
学校生活に慣れてきた1年生は、初めてバスに乗って、栃木市総合運動公園へ校外学習に出かけました。
いろいろな人が使う公園で、マナーを考えて遊ぶことが目的です。
バスから降りると、公園まで1列で歩き、とてもかっこいい1年生!!
まずは、遊具で遊びました。
次に、サッカーをしました。暑さに負けず元気です。
そして、虫探し
学校に戻ったら、公園でみつけたものを「みつけたよカード」に書いてまとめました。
トノサマバッタかと思っていたバッタは、「クルマバッタ」という名前でした。トノサマバッタとそっくりでビックリ!!
図鑑で一生懸命に調べていて、まるで小さな科学者のようでした
とても充実した校外学習となりました。
次回の校外学習も、ますます楽しみです
七夕給食
今日は7月7日 七夕です。
給食も七夕メニューでした。
栃木市産の米粉パン 牛乳 冷やしそうめん 星のコロッケ
ほうれんそうと魚ソーセージのソテー 七夕ゼリー
天の川に見立てた冷やしそうめんは、給食で初めてのメニューです。
みんなつるつる食べていました。
今夜は本物の天の川を見られるかな?
清掃強調週間最終日 キラリと光る子供達
今日は、今週実施していた清掃強調週間の最終日です。
自分の清掃場所で、普段なかなか手が回らないようなところを黙々と清掃している子供達の姿が見られました。
素敵ですね。光っています!
細かい汚れまでしっかり落としてくれました。ありがとうございます。
本日の授業の様子から 3時間目2年生・5年生
3時間目の授業の様子です。
2年生は、音楽です。「かっこう」を鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。
みなさん、先生の掛け声とビアノの演奏に合わせて、頑張って取り組んでいました。
みんなで合わせた後は、個人で練習して再度みんなで合わせます。
一生懸命に取り組んでいる姿は、光っていますよ!
5年生は、地域ボランティアの方の指導の下、家庭科の裁縫の授業です。
前回と比べると、裁縫している姿も様になってきています。かっこいいですね。
裁縫は、集中力と根気強さも必要みたいですね。頑張ってください。
6年生の教室の廊下に図工の作品が展示してありました。金属や木を加工して作成する作品です。同じ図工でも他学年と比べて、取り扱う材料が違いますね。
七夕(7月7日)に願いを込めて
先日、1階多目的室の廊下側の壁面に地域ボランティアの方が折り紙等で七夕の飾り付けをしてくださいました。
本日、見てみるとその飾り付けの空いているスペースに、子供達や先生方の願い事を書いた短冊が貼られていました。
読んでみると、それぞれの個性や思いが表れていてとても楽しいですね。素敵な飾り付けが完成しました!ありがとうございます。
私は、みなさんの願いが叶うことをお願いします!
吹上・寺尾地区特別支援学級交流会
7月6日木曜日に栃木市総合運動公園体育館で特別支援学級の交流会が行われました。
寺尾小・千塚小・吹上小・吹上中の4校が集まり、活動を行いました。
まずはじめに、全員で写真撮影です。
今年度最初の交流会なので、自己紹介から活動スタートです!!上手に発表することができましたね!
みんなで楽しく「新聞じゃんけん」「魔法のじゅうたん」「カラーチェンジ」の3種目を行いました!!
参加者全員、みんな笑顔が輝いていました!!
最後に使った体育館を清掃しました!
とても素敵な交流会でした。保護者のみなさんご協力ありがとうございました!
TRY!遊具マスターカード ➁
本日、昼休みに先日1、2、3年生が実施していたTRY!遊具マスターカードの立ち幅跳びの検定を4、5、6年生が行っていました。みなさん、次々と基準をクリアしていました。さすがですね。
跳ぶことが楽しくなったようです。
何人かの子供達が、自主的に走り幅跳びを繰り返しやっていました。
みなさん元気ですね!
移動図書館 いつもありがとうございます。
栃木図書館の職員の方々がたくさんの本を持ってきてくれました。ありがとうございます。
休み時間を使って、子供達が楽しく本を選んでいます。
本を選んでいるときの子供たちの姿、何度見てもいい光景ですね!
トイレのスリッパ
1時間目の終了後、校内のトイレの入口にあるスリッパがきれいに揃っています。
心が反映されているようで、嬉しいですね。
美化委員会の皆さんが、啓発ポスターを作成してトイレに掲示してくれていました。ありがとうございます。
3年生 校外学習~流山満願寺へ~
社会科「栃木市にある古い建物を調べよう」の学習で、出流山満願寺に行きました
出流山満願寺は寺尾地区にある歴史的なお寺ですが、児童のほとんどは実際に行ったことがないようでした。
お寺の本堂では、ごまだきを見たり、出流山満願寺の歴史などを詳しく教えていただいたりし、子どもたちは一生懸命メモをしながら話を聞いていました。
今日の学習を通して、子どもたちは自分たちの住む地域の伝統や文化、古い建物について理解を深めることができました
本日の授業の様子から 5時間目2年生生活科
5時間目の2年生の教室の風景。
みなさん、整然とタブレットを開いて指を動かしています。
先日の生活科の授業の一環として永野川周辺で採ってきた昆虫の食べ物等について、調べていました。
野外での学習の後は、コンピュータですか。素敵ですね。
なぜか、ちょっぴり大人っぽく見えます。頑張ってください。
1年生 生活科「アサガオのはなが さいたよ☆」
1年生が毎朝水をやり、大切に育てていたアサガオの花が咲きました。
いろいろな色のアサガオが咲いて、本当にきれいです
じっくりと観察しながら「みつけたよカード」(ワークシート)を書いていました。
1年教室は、アサガオに負けないくらい、笑顔の花が咲きました
臨時 輝き集会6年生
本日、昼休みに音楽室で臨時に輝き集会を行いました。
6年生の輝き集会は2月末に予定されていますが、音楽の授業の成果を発表したいという熱意を受け実施となりました。
6年生の発表ということで、多くの子供達が参加しました。
リコーダー演奏や合奏、合唱を披露してくれました。さすが6年生!素敵でした。
本日の授業の様子から 2時間目
1年生は、算数の授業です。
先生に言われた二桁の数字を算数の道具を使って表していました。
スピードアップを目標に意欲的に取り組んでいました。
2年生は、外国語活動です。「何の色が好きなのか?」を英語で聞かれて答えていました。
ゲームを取り入れ、英語に慣れ親しめるよう工夫しています。
4年生5年生は、来週に行く臨海自然教室(とちぎ海浜自然の家)の活動内容等についてグループごとに確認をしていました。先生達も再度確認しています。集団での宿泊学習になります。集団生活での決まりを守ってみんなで楽しく取り組んでください。
※3年生は、出流山満願寺に校外学習に行っています。
6年生は、算数です。分数を使った文章題をみんなで考えて、解いていました。抽象度が高くなりますので難しいですね。みなさん、頑張って取り組んでいました。
1年生と6年生の算数の授業内容の違いを見ると、改めて小学校6年間という期間の長さとその成長を感じざるを得ません。
朝の読み聞かせ
本日の朝の活動は、地域ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。
いろいろと読み方を工夫してくださっています。ありがとうございます。
子供達も集中していますね。
廊下には、図工で創った新たな作品が並んでいます。
子供達の作品は、個性的かつクリエィティブで素敵ですね。見ていて楽しい気分になります。ありがとうございます。
表彰朝会 胸をはれ!
本日の朝の活動は、体育館で表彰朝会でした。
おめでとうございます!拍手!
歯と口の健康週間ポスター作文標語展、よい歯の優良児童の表彰です。
栃木市民陸上大会の表彰です。
栃木市春季学童フットベース大会、栃木市北部地区フットベース大会、市川南部グランプリ大会の表彰です。
薬物乱用防止教室
5時間目に、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
はじめに、薬物とはどんなもので、乱用するとどうなってしまうのか等、DVDを見ながら説明してくれました。
クイズを交えながら進めてくれたので、楽しみながら分かりやすく学習することができました。
普段処方される薬でも、飲み方を間違えると体に良くないことや、成人は18歳だけど、お酒やたばこは20歳から等の話もありました。そして全員で「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。ダメ。」を唱和して学習を終えました。しっかり守っていきたいと思います。
今回の学習を行うにあたりご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
虫取り
生活科の学習で、2年生は3時間目に、永野川周辺の草むらに、虫取りに行きました。
雨上がりで心配でしたが、小さなバッタやコオロギ、カマキリなどを見つけて、そっと虫かごの中に入れて喜んでいました。「同じバッタだけど色が違うね」とか「このバッタはまだ羽がないね」とか、捕まえた虫たちの観察もよくできていました。5時間目に観察記録を書いた後には、逃がしてあげるそうです。
最後にたくさん見つけた虫たちを嬉しそうに見せてくれました。
陸上の練習 in 多目的室
今日は、やや気温が高かったので、日陰でアップした後は、多目的室にて体力トレーニングでした。
涼しい中なので、皆さん頑張ってやっていました。
体幹を鍛える様々なメニューを、みんなで楽しくやっていました。皆さん前向きで素敵ですね。
体幹を鍛えることは、とても大切です。お家でも短い時間でもいいのでやってみてください。「継続は力なり」。
皆さん「プランク」決まってます。かっこいいです。
TRY!遊具マスターカード
本日の昼休み、日陰の砂場において、体育委員会主催の「TRY!遊具マスターカード」の検定が行われていました。
1~3年生の児童が、立幅とびにチャレンジしています。
目標の所まで跳べたら、カードにシールを貼ってもらいます。
体育委員の上級生が、うまく飛ぶコツを教えています。シールをもらって嬉しそうでした。
朝のあいさつ運動
今週は、4年生が昇降口付近であいさつ運動を行います。
月曜日から、元気にあいさつしてくれました。
元気をいただきました。今週も暑さに負けず頑張れそうです。ありがとうございます。
ボーダーでなかよし(^^)
なんと今日の一年生は、打ち合わせしたかのような4人ともボーダーTシャツでコーディネート!
なんとも愛らしいです。
実は居ました。職員も仲間に入って、4たす1で、はいポーズ(^^)v
バイキング指導
いよいよ10日後から臨海自然教室に出かける4・5年生に、栄養教諭の大竹先生からバイキングに関するマナーや注意点などのお話をしていただき、子どもたちはクイズに答えながら学ぶことができました。今日の学習を現地で生かしましょう!
本日の授業の様子から 3時間目3・4年生、5年生、6年生
5年生の家庭科では、裁縫の授業です。
初めての児童も多く、針の穴に糸を通すところでも結構苦戦していました。
地域のボランティアの方のサポートを受けながら、頑張って取り組んでいました。
ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございます。
3・4年生は、体育館でマット運動です。前回参観した時より上達していました。
開脚前転をやっています。ただ後転は、苦戦しながら頑張っていました。
6年生は、英語のスピーチを聞き取り、メモを取る学習をしていました。
作った英文を流暢に読んでいました。その内容を聞き取るのは、一回聞いただけでは難しそうでした。
集中して二回聞いてメモを取っていました。
学習していると、難しいことにぶつかりますが、先生はもちろんのこと、級友、地域の方、そして保護者の方のサポートを受けて乗り越えていってほしいですね。頑張ってください。
6月最終日 朝の様子
今日で、6月が終わります。来週からは7月です。
6月最終日の朝。農園とは別に校庭の隅にゴーヤが植えてあります。つい最近まで身長より低かったのですがなんと網の上まで伸びていました。生きる力を感じますね。
昇降口では、5年生が元気に朝のあいさつ運動をしています。本日、5年生が最終日。来週は4年生です。5年生の皆さんありがとうございました。4年生の皆さん来週からよろしくお願いします。
4年 校外学習
今日、4年生は、社会科の学習で巴波川浄化センター、水道庁舎、とちぎクリーンプラザに行ってきました。
まず、巴波川浄化センターで、私達が生活すると必ず出てしまう汚水をきれいな水にする過程についての学習をしました。
水道庁舎では、私達が安心して飲むことができる水にする過程についての学習をしました。
お昼は栃木市運動公園で、仲よくおいしくお弁当をいただきました。
午後は、とちぎクリーンプラザで、私達が出したゴミの行方についての学習をしました。
私達の生活に密接に関わっている「水とゴミ」について、実際に見て、聞いて、匂いを感じて学習できたことは、子供たちにとって、とても有意義なものになったようです。また、たくさんの方々が、昼夜を問わず働いてくれているお陰で、安全で安心な私達の普段の生活が成り立っていることに気付くことで、自分たちの行動を見直すことにもつながったようです。是非、ご家族でも話し合って、今後の実生活にこの学習を生かしていけると良いと思います。
施設の方々への挨拶も、集合の仕方も、見学の態度も、とても立派にできた4年生でした。
来月には、臨海自然教室があるので、楽しみですね。
最後に集合写真です。
学校農園の野菜
夏本番を前に、学校農園の夏野菜がすくすく育っています。
ほぼ、毎日、何らかの野菜を子供達が昼休みに収穫しています。校庭に隣接しているので、便利です。
主に、2年生の子供達が野菜に夢中です。※オクラも大きくなりました。
野菜の著しい成長を日々見ることで、私たちも活力をいただいています。
寺尾町たんけん
2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。
寺尾駐在所、梅沢郵便局、寺尾公民館に探検に行きました。
生活科の授業の中で、お仕事をしている人に質問を沢山考えたので聞いてきました!
質問して、初めて知ったことも沢山ありましたね。町たんけんマップを作って、学校のみんなにも伝えましょう。
町探検にご協力いただき、ありがとうございました。
多目的室 壁面の飾りつけ ありがとうございます
来週から、7月になります。
それに合わせて、地域のボランティアの方が、1階多目的室壁面の飾りつけのリニューアルを行ってくださいました。
7月は七夕飾りと朝顔を中心とした素敵な飾りつけになっています。
折り紙等を使って、とても素敵に仕上げていただきました。ありがとうございます。
空いているスペースに、七夕の短冊を書いて掲示する予定です。
7月は、いよいよ夏休みです!素敵な飾り付けを見て、7月も頑張りましょう!
5年生 家庭科
1時間目、5年生が学校農園に行っていんげんを収穫。
それを、茹でる料理として家庭科室で調理していました。ジャガイモを茹でた経験を生かして、スムーズにお湯を沸かしていんげんを入れ、茹で加減を調節していました。経験が生かされていますね。
獲れたての野菜で調理実習。贅沢ですね。うまいこと間違いなし!
朝の読み聞かせ
本日の朝の活動は、地域ボランティアの方による読み聞かせです。ありがとうございます。
感情豊かに読んでいただくことで、子供達も自然と物語の世界に入っていくようです。
「寺中劇場」の収録
本日16時より音楽室において、寺尾中の生徒と一緒に6年生が「寺中劇場」の収録を行いました。
「くつやさんと7人のこびと」のお話を収録しました。
音声のみの劇ですが、いざ収録となると少し緊張している様子でした。
しかし、本番のマイクの前では、ノーミスで一発ОK。頑張りましたね。給食時の放送が楽しみです。
※中学生のセリフも安定感抜群でした。
朝の輝き集会
本日の朝の活動は、体育館で5年生による「輝き集会」です。5年生やる気満々ですね。
全児童を前に、5年生が授業で学んだことの一部を発表しました。
春夏秋冬をイメージして、作った俳句を発表しました。向かって右から順番に春、夏、秋、冬の歌でした。
素敵ですね。
世界の国についてのクイズを発表しました。高学年用のクイズは難しかったです。
リコーダーを中心とした合奏を披露してくれました。
授業で習った英会話も披露してくれました。
最後は、みんなで歌を歌ってくれました!
他の学年の児童から、「英語で会話するのがすごいと思った」「合奏や歌がうまかった」等の感想か発表されました。
5年生の皆さん。ありがとうございました!
1年生 生活科「つうがくろをあるこう」
小学校生活に慣れてきた1年生は、初めて校外で学習をしました。
通学路には、どんなものがあるかな。どんな生き物や植物があるかな。
寺尾地区の避難所や土砂災害警戒区域を確認しました。
カモの親子を発見!
エノコログサ(子どもたちは、ネコジャラシと呼んでいます。)やタンポポで遊びました。
お寺のアジサイがきれいでした。
点検中の消防士さんに会うことができ、お話を聞きました!
「敬礼」の仕方も教えていただきました
学校に帰ったら、「見つけたよ カード」に、まとめました。
通学路の歩き方もバッチリ安全に歩くことができました。
6時間目 クラブ活動(4・5・6年生)
本日、6時間目はクラブ活動です。
スポーツクラブは、校庭でフットベースです。初めての児童もいましたが、男女で楽しくやっていました。ボールを蹴るのは、結構難しいですね。チームで声を掛け合って協力していました。
サイエンスクラブは、段ボールを使って作った空気鉄砲で的を倒すゲームをやっています。
箱の大きさや穴の大きさによって威力が変わりますね。
パソコンクラブは、ネットの画像の形を加工したものを印刷し、ラミネートで仕上げて、ファイルを作成していました。それぞれが好きなキャラクターを選んで印刷していました。
※ものづくりクラブは、次回様子をお伝えします。
廃品回収 ありがとうございました。
6月24日(土)に廃品回収を行いました。
実施あたり、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。
皆様のご協力のおかげて、多くの資源を回収することができました。
各自治会から寺尾公民館に運ばれてくる回収物の量を見て、改めて寺尾の団結力を感じました。
ありがとうございました。
朝のあいさつ運動 5年生
今週は、朝のあいさつ運動は5年生が担当します。
スクールバスで登校する児童もいますので、登校した児童から昇降口であいさつ運動を始めます。
月曜日の朝から、元気な声ですすんであいさつをしてました。
ありがとうございます。❝すすんで❞あいさつが嬉しいですね。
租税教室 6年生
5時間目に6年生を対象に租税教室を行いました。
栃木県税事務所の講師の先生からお話をしてもらいました。
身近な消費税の話から始まり、普段から使用している多くのものやサービスが税金でつくられていたり、行われていたりすることがわかりました。
アニメ映像で税金のない世界は、どんな世界になってしまうのかを観て、税の役割をより理解することができました。
4年生が「みつみねの郷」を訪問してきました。
4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学習を進めています。今日は、学区内にある老人養護施設「みつみねの郷」を訪問し、お年寄りと交流したり施設内を見学させていただいたりしました。
施設に着いたらまず、学校で育てたジャガイモを贈呈しました。とても喜んでくださいました。
次に各班ごとに準備してきた出し物を発表し合いました。
Aグループは、大型絵本を使っての読み聞かせです。Bグループは手話付き歌を披露しました。他グループの子達も周りで手話を披露し、途中じゃんけんが入り盛り上がりました。
Cグループは、肩たたきです。歌に合わせて集まってくださった皆さんの肩を優しくたたくと、とても喜んでくださいました。
最後に全員でダンスを披露しました。
施設の方々と一緒に全員で、はいポーズ! 握手をして別れました。とても温かい気持ちになる時間でした。
交流活動の後には、施設見学をさせていただきました。
いろいろな部屋や活動する時間があり、お年寄り一人一人を大切に思う気持ちが伝わってきました。みつみねの郷の関係者の皆様、交流・見学をさせていただきありがとうございました。とても良い学習になりましたね。
校庭の生き物を探そう! 1年生
3時間目、校庭の花壇に1年生の姿。
生活科の授業、校庭の生き物を探そう!
普段だと、何気なく通り過ぎてしまう花壇の土を注意深く見ていました。どんな生き物がいるのか、いないのか?
目的(視点)をもって、見ていくといろいろな発見がありますね。
そのまま、隣接する農園方向に向かいました。生き物がいる予感がします。
本日の授業の様子から 2時間目2年生・3年生
2時間目2年生は生活科の授業です。
町探検で訪れる施設での質問について確認していました。机といすを後ろに片付けて、先生とみんなで輪になって座り、質問の内容の確認等を行っていました。素敵ですね。町探検、元気に質問してきてください。
3年生は、算数の授業でした。割り算の考え方についてです。
具体的に考えるためのツールとして、タブレットを使っていました。
具体的な「もの」を使っても考えられますが、タブレットの画面の中を動かして考えることで一人一人が対応できて、かつ先生も子供達の学習状況を見取りやすくになりますね。
朝の学校農園より
昨日降り続いた雨も止みました。曇り空ですがさわやかな空気に包まれています。
校庭に学校農園が隣接しています。素敵ですね。野菜も順調に育っています。
校庭の片隅にも、、、。育っています。(ゴーヤ)
昇降口では、6年生の朝のあいさつ運動、最終日の今日は、他学年の児童も自主的に参加している姿が見られました。
一週間ありがとうございました!
本日の授業の様子から 6年生図工
5時間目、珍しく1階の図工室から音が聞こえます。
6年生の図工の授業でした。木材と金属を加工して、自分で考えた作品を創っています。
同じ図工の授業でも、金属を材料にしたり、木を切るためにのこぎりを使ったりするなどやはり6年生は違いますね。
完成までは、まだ時間がかかりそうです。作品の展示、楽しみにしています!
雨の日の昼休み 人それぞれ
雨が降っているので、校庭で遊ぶことはできません。
校内を巡ってみると、人それぞれ。
2年生の教室では、上級生の図書委員による読み聞かせが行われていました。
他の教室では、先生が見守る中、それぞれ工夫して雨の昼休みを過ごしていました。
移動図書館は楽しい!
本日は、栃木図書館から移動図書館のバスが来てくれました。ありがとうございます。
2時間目終了後の休み時間に子供達は本を借ります。
一人2冊なので、いろいろな本を見ながら借りる本を探しています。本を選ぶときの子供達の表情はとても素敵ですね。
今日は、雨です。昼休みには読書をしましょう!
授業参観
本日の5時間目は、全クラスで授業参観を行いました。
1年生、4年生、6年生、おおぞら教室は道徳の授業を、2年生、5年生は算数の授業を、3年生は国語の授業を行いました。保護者の方に見ていただくと子供達は、いつも以上に力を発揮しているように感じます。やはり保護者の力は大きいですね。今日の授業で学んだことをご家庭でもぜひ話題にして、子供達を励ましていただきますようよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子から 3時間目3年生、5年生、6年生
3時間目(3年生、5年生、6年生)の授業の様子です。
3年生は、図工です。カラフルねんどを使って小物入れを作っていました。ねんどを使って小物入れの側面や内側をデザインしていきます。それぞれの個性が光って素敵ですね。みなさん笑顔で楽しそうです。
5年生は、27日(火)の朝の朝会(輝き集会)で発表する内容をクイズとしてまとめたり、発表の練習していました。(※国語、英語、社会、音楽)全児童に発表する集会ですので、頑張ってください。楽しみにしています。
6年生は、外国語の授業です。英語で書かれた季節行事の名称カードと英語で書かれた各月の名称カードをそれぞれ1枚ずつめくります。季節行事とその行事が行われる月が合っていたらカードを手に入れることができるというゲームです。結構盛り上がっていした。ALTの先生も参加して、英語を楽しく学んでます。
朝の読み聞かせ
本日の朝の活動は、地域ポランティアの方による読み聞かせです。いつもありがとうございます。
(ちなみに、本日も6年生が昇降口であいさつ運動を行いました。)
「朝のあいさつ運動」からの「朝の読み聞かせ」。学校は素敵な場所ですね。
また、本日は5時間目に授業参観を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。