学校ニュース

学校ニュース

サマーフィスティバルイン寺尾

本日、寺尾中学校校庭にて、サマーフィスティバルイン寺尾が、開催されました。

寺尾小学校も「お囃子」で参加しました。皆さんとても元気で楽しそうででした。

お祭りも櫓が中心にあって、にぎやかな中にも、とても幻想的な雰囲気で素敵でした。

残りの夏休みも、健康第一、安全第一で元気に過ごしてください。ありがとうございました。

  

  

 

0

“あったか栃木”子どもいじめ防止フォーラム

本日14時より、栃木市教育委員会主催による「“あったか栃木”子どもいじめ防止フォーラム」がオンラインで開催されました。本校を代表して6年生2名が参加しました。資料を読んで感じたことや思ったことをグループ内の他校の児童と意見交換することで「いじめ」と「言葉」について改めて考える機会となりました。

  

 

0

夏休みの職員研修③

8月5日(月)に、栃木市教育研究所長、学校教育課の先生を招いて、学校課題研究に関する研修会を行いました。

研究所長の講話・演習を通して、今年度の研究課題「自分の考えをもち、進んで表現できる児童の育成~対話が生まれる授業づくり~」について考えを深めることができました。

講話の中の授業の映像や所長の話から、特に「対話」の在り方について、職員間で目指す方向性を共有することができました。

  

 

0

夏休みの職員研修②

今日は、午前中に学習指導主任の先生を中心として、学校課題研究に関する研修を行いました。

具体的には、「とちぎっ子学習状況調査」の調査内容を確認しながら、本校の結果の分析をしました。

本校児童の実態を踏まえて、今後も授業をしていきたいと思います。

  

 

午後は、養護教諭の先生を中心として、「緊急時の対応について」の研修を行いました。

多くの児童が学習、生活する学校では、どんなに気を付けていても、事故の心配はあります。

もちろん安全第一。万が一に備えての研修です。ロールプレイを取り入れて行いました。

  

  

0

夏休み職員研修①

8月1日(木)職員研修を行いました。

スクールカウンセラーの先生を講師として、学級づくりや日々の教育実践の振り返りしました。

午後は、寺尾中の先生方と合同で実施しました。

一学期の指導・支援について振り返る機会となりました。

  

  

0

夏休みの校庭より

校庭を巡回しました。

暑いですね。梅雨明け前とは、日差しの強さが違います。

夏休み前まで元気だった「ひまわり」も、ぐったりしています。

 

この「ひまわり」は、まだまだ元気そうです。

学校農園の野菜も子供達の声が聞けず、こころなしかちょっと寂しそうです。

 

バックネットの裏にある「ひょうたん」は元気そうです。形がきれいで素敵ですね。

 

夏の寺尾小のロケーションば最高ですね!

まだまだ、暑い日が続きます。健康第一、安全第一で元気にお過ごしください。

 

0

第一学期終業式

本日、第一学期終業式を多目的室で行いました。

2年生と6年生が「一学期を振り返って」作文を発表してくれました。

 

校長からは、学年それぞれに対して一学期頑張ったことと今後の期待について話がありました。

校歌を、みんなで大きな声を出して歌いました。

校内おそうじコンクールの表彰を行いました。いつもありがとうございます。

児童指導主任の先生から夏休みの生活について話がありました。

 

第一学期が終了しました。保護者、地域の皆様の御理解、御協力、温かなまなざし、いつもありがとうございました。

猛暑が予想されますので、健康と安全に留意して、有意義な夏休みをお過ごしください。

また、今年はパリでオリンピックが開催されます。お時間がありましたら、ぜびお子さんと一緒に御覧になってください。子どもの頃に見たオリンピックは、大人になっても覚えているものです。

 

 

0

一学期最後 お楽しみ会

本日の5時間目、3年生の教室ではお楽しみ会が行われていました。

イス取りゲームとフルーツバスケットです。楽しそうですね。他の学年でも今日と明日で行うようです。

明日は、一学期最終日です。梅雨も明けたようです。いよいよ夏休みですね。

 

0

全校児童で「逃走中」

本日、一学期最後のなかよしタイムです。

6年生の皆さんが、全校児童での「逃走中」を計画、準備、実施してくれました。

校内(歩く)と校庭を使っての大がかりな「逃走中」となりました。放送室からミッションも発動されるなどとても盛り上がりました。最後まで残った児童は、体育館でハンターとの勝負となりました。

思ったより気温が上がらず、楽しく行うことができました。

  

  

  

  

    

    

      

 

0

今日の給食 冷やし中華

今日は冷やし中華の給食です。

黒パン 牛乳 冷やし中華 鶏のごまだれ焼き チンゲンサイとえびのソテー

冷やし中華には2年生が学校農園で収穫したきゅうりやオクラも入れましたにっこり興奮・ヤッター!喜ぶ・デレ

久しぶりの冷やし中華はあいにくの空模様雨

子どもたちの反応も様々まるバツ三角

こんな寒い日に冷やし中華⁉という子もいれば、食缶に入った氷がたくさんほしいという児童もいました。

給食は今週いっぱいで終了です。夏野菜をいっぱい食べて元気に夏休みを迎えましょう。

0

ひまわり

職員室の前の花壇の「ひまわり」が立派に咲いています。足元も素敵ですね。

今日は、くもりがちで涼しいです。

夏休みに向かって、「ひまわり」は順調に育ってきました。支えなしです。力強くて気持ちいいですね。

一学期もあと3日になりました。

 

 

 

0

3時間目 一年生 学校課題公開授業

一年生のクラスで、学校課題研究として、公開授業を行いました。

先生方も参観しました。後で授業についての感想等を伝え合います。

算数の授業で、これまで学習した加法、減法を用いた文章題をつくるという内容でした。

学校課題では、授業中での対話を通して、自ら考え進んで表現力の育成を目指しています。

子供達同士が気付きを伝え合ったり、先生と対話する中で自分の考えを表現したりしていました。

全員がしっかりと取り組んでいました。

  

  

 

0

本日の授業の様子から 2時間目

1、2年生は、体育です。

体育館でマット運動をしていました。マットに慣れ親しんでおり、みんな積極的に取り組んでいました。

  

3年生、4年生は、算数です。

3年生は割り算、4年生は、がい数について学んでいました。先生方も丁寧に教えています。

  

 

5年生は、家庭科です。

地域ボランティアの方から教わった縫い方を使って、ティッシュケースを作っていました。積極的に取り組んでいました。どんなものができるか楽しみです。

  

6年生は、算数です。

先生が、丁寧に教えていました。子供達も頑張っていました。

 

おおぞら教室も算数です。自分の学習課題に集中して、取り組んでいました。

 

0

アルファ米の寄贈

7月12日(金)に、中高生を中心にSDGsの様々な活動をしている学生団体Rainbowの皆さんが、「アルファ米」を寄贈してくれました。本校の卒業生も活動しています。

アルファ米を使用した「ライスピザキット」になっています。避難する時に必要なものを考えるチェックリストも同封されています。

地震や水害など、災害はいつ起きるか分かりません。備えは大切です。子供達に配布しますので、ご家庭でも災害の備えを考える「きっかけ」にしていただけるとありがたいです。

0

雨の昼休み 「寺尾カルタ」

今日は、涼しいですね。雨が降っています。

昼休みは、室内で過ごしました。3年生の教室では、担任の先生と一緒に「寺尾カルタ」をやっていました。

素敵ですね。遊びながら、ふるさと寺尾について学べるといいですね。

  

  

職員室前の「ひまわり」も順調に成長しています。今日は、ひまわりにとっては、めぐみの雨でしょうか。

ついに、身長を越えてきました。夏本番が近づいていますね!あと少しで夏休みです。あと、4日頑張りましょう!

  

0

宿泊学習朝の読書

おはようございます。みんな元気です。朝、みなさん早く起きて、布団を片付けていました。さすがですね。時間にゆとりができたので朝の読書をしている班です。素敵ですね。

 

0

宿泊学習昼食

外でお弁当を食べました。少し蒸し暑いですが、気持ちよく食べることができました。たくさん活動したのでみんな腹ペコです。みんな元気です。

   

0

今朝の様子から

本日より4・5年生が「みかも自然の家」への宿泊学習に出かけるための出発式を行っている頃、他学年は毎週お世話になっているボランティアの方々による「読み聞かせ」に耳を傾けていました。

  

そして、読み聞かせが終わる頃、4・5年生は元気に出発していきました。

学校内が少し寂しくなりますが、実際に見て、感じて、体験して、たくさんの思い出を作ってきて欲しいと思います。

元気に帰ってくるのを待ってます!

0

表彰朝会

本日の朝の活動は、多目的室で表彰を行いました。

口と健康週間ポスター作文標語展、よい歯の優良児童、栃木市民陸上大会、学童フットベースボール大会の表彰でした。

おめでとうございます!胸をはれ!

 

  

  

     

0

暑い昼休み 

今日は、暑過ぎるので、昼休みは室内で過ごしました。

それぞれ、涼しい教室で楽しく過ごしていました。室内ですが、元気いっぱいでした。

  

  

 

夏休みまであと少しです。頑張りましょう!

  

0

本日の授業の様子から(2時間目、3時間目)

2時間目、3年生は国語です。ワークシートにまとめた内容をもとに、文を組み立てながら、読む側が分かりやすい文章になるように文章を書いていました。たくさんの文が書けていて、昨年からの成長を感じました。

  

4年生は、理科です。クラスで育てているヒョウタンの観察ノートを描いていました。観察したヒョウタンの絵がとても丁寧で上手です。やはり、昨年からの成長を感じることができました。

  

6年生も、国語です。調べたことを相手に伝えるために、まとめる作業を班ごとにしていました。新聞形式でまとめたり、パワーポイントを使ってまとめたりしていました。情報の扱い方に関する内容で、注意喚起を促すために工夫していました。

 

3時間目、1年生は生活科です。朝顔の花に水を足して色水を作っていました。絵具のようにして、自由に絵や文字を書いています。楽しそうです。

  

  

 

0

清掃強調週間

今週は、学期末の清掃強調週間でした。

今日は最終日です。今週は、いつもより5分延長して実施しました。

細かいところまで一生懸命掃除しています。人数が少ない分、一人一人の力が必要です。清掃でも「わたしが光る」を見せてくれていました。ありがとうございます。
  

 

 

0

4年生総合的な学習の時間 

本日の5時間目、4年生は総合的な学習の時間です。

福祉について学習しています。今日は、「みつみねの郷」の方を講師に招いて車いすの体験学習を行いました。

最初に、車いすの機能や扱い方について教えてもらいました。その後、実際に車いすに乗って校内を巡回しました。

その際に車いすに乗っている人の立場に立ってみて感じたことをメモしました。新たな気付きがたくさんあったようです。これからも、さらに福祉について学習を深めていきます。

  

  

  

 

 

0

本日の授業の様子から 3時間目(3、4、5年生)

今日は、梅雨とは思えないほど、晴天で気温が高くなっています。

職員室前のひまわりもだいぶ大きくなってきました。花壇の花も、元気に咲いています。

 

3年生は、国語です。

文章の組み立て方についての学習でした。ノートに書いたことをもとに、ワークシートを使って文章を組み立てていきます。集中して取り組んでいました。

 

4年生は、算数です。かけ算とわり算の計算の仕方の工夫についての学習です。児童同士が教え合っている場面もありました。少しずつ内容が難しくなってきますが、みんなで助け合いながら学習しています。

 

5年生は、理科です。台風の動きについて学習していました。タブレットを活用して、自分達で調べていくことになります。タブレットでの調べ方について、先生が説明していました。これからの季節、テレビ等でも台風情報が伝えられますので関心をもって学習していってください。

 

 

0

今日の給食 なす

今日の給食は今が旬のなすを使ったマーボーなすでしたキラキラ

ご飯、牛乳 マーボーなす えびしゅうまい 春雨スープ

なすは、2年生が収穫した学校農園のなすも入っています。

適度に雨雨が降り、適度にお日様晴れをあびて、おいしいなすができています。

なすには老化防止に効果のある「ナスニン」、体の塩分量を調節してくれる「カリウム」などの

栄養素がつまっています。苦手な子も多いようですが、マーボーなすの残りは少なかったようです笑う

0

朝の読み聞かせ

朝の活動は、読み聞かせでした。地域のボランティアの方々が選んだ本を読んでくれます。

短い時間(15分)ですが、積み重ねると多くの時間になります。年間24回を予定しているので一年間で考えると360分(6時間)になります。

「継続は力なり」、読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。

  

0

本日の授業の様子から 2時間目 3年図工

3年生は、図工です。「光サンドイッチ」という内容でした。

光を通すざいりょうの形や色を工夫して、それぞれが作品を完成させようとしていました。

一人一人がいろいろな形にしたり、たくさん色を使ったりして、とてもきれいです。完成が楽しみですね。

  

 

0

1年生生活科「夏の公園へ行こう」

1年生は生活科の学習で栃木市総合運動公園へ行きました。

公共の施設の使い方を学習するとともに、夏の自然に触れながら公園で楽しく活動することが目的です。

スクールバスに乗って、校外へ出かけるのは今日が初めてでした。

「昨日の夜は、校外学習が楽しみで眠れなかった興奮・ヤッター!」と話していた児童もいました。

 

 

 

  

夏の公園には、美しいチョウもいました。

天気にも恵まれ、元気いっぱいに活動を楽しむことができました。

秋にも公園へ行く予定です。楽しみですねキラキラ

 

0

輝き集会 3年生

本日の朝の活動は、多目的室で、3年生による「輝き集会」です。

 校外学習や社会科の学習で学んだ「栃木市」に関する発表でした。

市役所、食べ物、歴史、渡良瀬遊水地などについて、クイズを交えて発表してくれました。

全児童で栃木市について学ぶよい機会となりました。

  

 

 

0

本日の授業の様子から 2時間目

蒸し暑い日が続きます。体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

夏休みまで、残り14日です。頑張りましょう!

1年生は、算数です。引き算の文章問題を解いていました。文章をよく読んで答えを導きましょう。

 

2年生は、音楽です。鍵盤ハーモニカを演奏(テスト)していました。3人なので、教室を広く使って比較的自由に学んでいます。

  

3年生は、算数のテストが終わったところです。先生に渡していました。結果はどうだったでしょうか?気になるところです。

 

4年生も、テストが終わったところでした。先生に渡しています。こちらも結果が気になります。

5年生は、算数です。図形の内角を求める学習をしていました。応用問題に取り組んでいる児童もいました。

ちょっとしたヒントを与えると、「わかった」と言って解いていました。
 

6年生は、国語です。情報収集の仕方について学んでいました。付箋紙に書いた意見をもとにグルーブで検討しています。

 

おおぞら学級は、国語です。新しい漢字を習い、丁寧にメートに書いていました。

※昼休みは、多目的室で体育委員会によるマット運動検定を行っていました。今日は、3、4年生が対象です。

難しい技ではなく、比較的簡単な技を無理のない範囲で行って、シールをもらいます。マットに慣れ親しむことが大事です。

   

 

0

4年生 社会科 校外学習

6月27日(木)に4年生は社会科で校外学習に出かけました!

今回は「水道の水は、どこからくるの」「ごみのゆくえは、どうなっているの」について、

巴波川浄化センター、水道庁舎、とちぎクリーンセンターに行きました。

 

まず最初に、巴波川浄化センターに向かいました。

巴波川浄化センターでは、下水をきれいにし、きれいにした水を川に戻す活動を行っています。

実際に浄化センターに流れてきた水や、微生物を顕微鏡で見ることができました。

また、施設を見学し、大きな送風機や最初沈殿池など見てきました。どれも機械が大きくて、見上げてしまう物でした。

楽しく、分かりやすい説明で聞いていて、とても楽しかったです。

   

 

 

次に、水道庁舎に行きました。

ここでは、地下から水をくみ上げて、きれいにし配水場まで流し、各家庭や施設に水道水を送っています。

普段はみることのできない施設や、給水車のお水を飲むこともできました。たくさんの部署ごとに分かれており、60人ほどの方が働いているそうです。

   

 

最後に、とちぎクリーンプラザに行きました。

燃えるゴミの焼却や、燃えないゴミの分別、そしてリサイクルしやすいように形を変えたりしていました。

授業で習った内容に加え、実際に施設の中を見学し、ゴミを2トンも運ぶことができるクレーンを近くで見たり、ゴミをもってくる収集車の重さを量るところに乗せて頂いたりなど、様々な体験ができました。

  

学校では、教科書を見てまとめたり、動画を見たりして実物を見ることができませんでしたが、見学に行ってたくさんの物を見ることができました!説明を聞いてメモを取ったり、質問をしたりしている姿、とってもすてきでした。

今回の見学で知ったことを、学校のみんなにも、保護者の方にも伝えていこうね!☆

 

0

山地防災講習会

本日、3時間目に4、5、6年生を対象に体育館で山地防災講習会を行いました。

県南環境森林事務所等の方々を講師として実施しました。

森林の働きと土砂災害についてお話を聞いた後、模型を使って実際のメカニズムについて学びました。

丁寧に教えてくれたので、子供達も意欲的に取り組んでいました。

  

  

0

おはやしの練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。

6年生の太鼓は、地域ボランティアの指導者の方を中心に音楽室で、4、5年生の篠笛は、担当の先生と5年生が中心となって4年生に教えています。

4年生も頑張っています。子供達は少ない練習日ながら、確実に上手くなっています。感心しています。

  

  

 

 

0

昼休み 体育委員会 マット運動検定

昼休みに多目的室で体育委員会主催によるマット運動の検定チャレンジを行いました。

今日は、低学年です。

準備運動をしっかりして、担当の先生方と体育委員が見守りながら、チャレンジしました。

内容的には簡単なものですが、マット運動に慣れてもらいたいという体育委員の発案によるものです。

1、2年生は、体育委員からシールをたくさんもらって楽しそうでした。

  

  

  

 

0

6年生 租税教室

5時間目、6年生が県職員の方を講師に迎えて「租税教室」実施しました。

社会科で学習したことを改めて確認するとともに、税金の大切さについてビデオを見たり、説明を聴いたりして学びました。

また、講師の方が持ってきた一億円(レプリカ)が入ったケースをもって、一億円というお金のイメージをもつことができました。

  

 

0

5年生 家庭科

3時間目は、家庭科の授業です。

初めての手縫いということで、地域のボランティアの皆様に協力してもらって取り組んでいました。

子ども達が器用に針と糸を扱っていて感心しました。まずは、基本の縫い方を学習した後、作品づくりに取り掛かります。

楽しみですね。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

0

職員研修

6月26日(水)放課後にICTに関する職員研修を外部講師を招いて実施しました。

タブレットを使って、プログラミング教育として「スクラッチ」について研修しました。

算数や音楽での活用の方法を実際に試してみました。短い時間でしたが楽しく研修することができました。

今後の授業等に生かしていきたいと思います。

  

0

なかよしタイム

本日の昼休みは、なかよしタイムです。

班ごとに、担当の先生も一緒に遊びました。そこそこ暑かったのですが、どの班も元気に校庭で遊びました。

1年生から6年生まで仲良く遊んでいました。「追いかけっこ」が多かったです。

  

  

 

0

読み聞かせ

本日の朝の活動は、読み聞かせです。

地域ボランティアの方々が学年やクラスの人数に合わせて、工夫して読み聞かせを行ってくれています。

ありがとうございます。

  

0

輝き集会5年生

本日の朝の活動は輝き集会です。

15分という短い時間ですが、5年生がこれまで授業で学んだこと生かしたを発表をします。「わたしが光る みんなで伸びる」集会です。

合奏のほかに、漢字のクイズ、理科のクイズ、国旗のクイズ、お米に関するクイズをパワーポイントを作成し、工夫して発表をしてくれました。

発表を見ていた児童も、積極的に感想を発表していました。

  

  

  

  

 

0

代表委員会

本日、昼休みに代表委員会を行いました。

寺尾小の良いところと課題を洗い出して、全校で取り組むことを検討しました。

良いところを強化することと課題を改善することを2つに絞ることを検討しました。

結果、あいさつ運動の推進と言葉遣いの改善となりました。各学年におろして、取り組む方法を検討していきます。

子ども達が主体となって検討し、決定したことです。期待しています!

  

 

0

3時間目 1、2年生 体育

1、2年生は、プールで体育の授業です。

水の中にあるものを潜って取るという活動をしていました。

少人数なので、プールが広く感じますね。

今日は、天気も良くて気温も高くプールで体育を行うには、最高ですね。

周りの景色も素敵です。

  

 

0

一年生生活科「通学路を歩こう」

気温が高いので、一年生が2時間目に予定していた「通学路を歩こう」を1時間目に変更しました。

2時間目、帰ってきた一年生は、ちょっとお疲れ気味でしたが水分をとって少し休むと元気が出てきました。

歩いてきた中で、気が付いたことを積極的に手を挙げて発表しています。

次から次に手を挙げる姿の一年生の皆さん、これからの寺尾小にとって、とても頼もしい存在ですね。

   

 

0

昼休みに一年生「おおきなかぶ」の発表

本日の昼休みに一年生が多目的室で「おおきなかぶ」の寸劇を発表してくれました。
給食時の放送で呼びかけて、集まってくれた児童、先生方に発表してくれました。

一年生の発表は、明るく元気でとても気持ちよかったです。

上級生の皆さんもたくさん集まってくれました。そして、何人かの児童が感想を発表してくれました。

外は雨ですが、心は晴れました!一年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

0

本日の授業の様子から(2時間目)

1、2年生は、体育です。体育館でマット運動をしていました。

前回りとじゃんけんを組み合わせて楽しく取り組めるように工夫しています。

全員が前回りができていました。

  

3年生は、外国語活動です。ALTの先生と一緒に、私の好きなスポーツについて、発表していました。

リズムにのって楽しく学んでいます。

   

4年生は、算数です。2桁以上の割り切れない割り算を学習していました。どのように答えを導くかを考えて、ノートに表現します。図を描いたり、文で説明したり自由に書いていました。人に説明するのは、思考力の育成になりますね。

 

5年生も算数です。合同な図形について学習していました。分度器と定規を使って、合同な図形を描いています。

友達と助け合いながら取り組んでいます。

  

6年生は、国語です。「情報を整理して、相手に分かりやすく伝えよう」という内容でした。細かくたくさんの情報を伝えても相手には伝わりません。情報の整理の仕方について、寿司屋のメニューをもとに楽しく考えていました。

  

0

おはやしの練習

本日の放課後は、おはやしの練習です。

寺尾小の絆とは、別の演目を練習しています。子供達の覚えが早くて、びっくりさせられます。

これも伝統の力でしょうか。感心いたします。

  

  

 

0

学校農園の野菜

天気が良い日が続き、学校農園でも野菜がぐんぐん育っています。

2年生が中心となって育てています。

校庭に隣接しているので、昼休みに他学年の児童もお手伝いにきたり、観察したりします。

ぐんぐん育つ野菜を見ると気持ちいいですね。子供達もぐんぐん育って欲しいと思います。

  

  

 

0

移動図書館

本日の休み時間に、栃木図書館の移動図書館が寺尾小に来てくださいました。

本を置いていただいた家庭科室は、大勢の児童で賑わいました。

借りる本を探している子供達の表情はとても素敵ですね。

ぜひ、この先も、本を読む人生を送っていってほしいと思います。

  

  

0

授業参観

本日、5時間目は今年度2回目の授業参観でした。

4月からの成長は感じられたでしょうか。暑さに負けず、授業に取り組んでいました。

一学期終業まで、残り1か月となりました。みんなで、よく学び、よく遊んで夏休みを迎えましょう。

  

  

0

花壇の様子と朝の読み聞かせ

天気のよい朝です。

昇降口の花壇にサボテンの花が咲いていました。とてもきれいですね。

また、ひまわりもぐんぐん伸びてきています。花が咲くのが楽しみです。

  

 

今日の朝の活動は、「読み聞かせ」でした。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

 

0

笑う 歯をきれいにしよう!

今日の5時間目に、1年生は養護教諭による「歯磨き指導」を行いました。

始めに、乳歯と永久歯のこと、第一大臼歯についての話を聞き、自分の歯を調べました。

  

その後、鏡で自分の歯を見ながら磨き残しがないか、テスターを使って確認します。

  

 

最後に、赤くなってしまった磨き残しのサインをしっかり落とすように歯磨きしました。

今日は、歯のことや正しい歯磨きの仕方が分かりましたね。これからもしっかり磨いて、自分の歯を大切にしてくださいね。お家での仕上げ磨きもよろしくお願いします。

0

クラブ活動

6時間目は、クラブ活動です。

体育館では、珍しい風景が、、、。卓球台が並んでいました。スポーツクラブで卓球にチャレンジしていました。体育では見られない風景です。クラブならではの体験ですね。

初めての児童も多く、なかなか思うようにラケットにボールが当たらず苦戦していましたが、みんな楽しそうです。

  

 

0

図工の作品(4年生)

廊下に図工の時間に描いたり、作ったりした作品が飾ってあります。

4年生の絵が、ひときわ目を引いたので紹介します。すべての作品からエネルギーを感じました。

「木とかかわって 楽しんで 自分だけの物語をつくろう!」

0

本日の授業の様子から(3時間目 4年生、5年生、6年生)

3時間目、4年生は算数です。

分度器を使って角度を描いていました。75度、310度などです。

310度をどう描くのか?自分で考えた後、お互いに考えを共有していました。学び合いが大切ですね。

  

5年生は、総合的な学習の時間を使って、「輝き集会」で発表する学習内容をまとめていました。

クイズ形式にするなど、グループ内で話し合ったり、先生に相談したりしながら、パワーポイントで作成しています。

集会が楽しみですね。

  

6年生は社会です。公民的分野の学習で、税金の種類などを実生活になぞらえながら学習していました。

先生の質問に対して、活発に発表していました。大人の階段を登っていますね。

  

 

0

6年生 家庭科で調理実習

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、一人一人がスクランブルエッグを作りました!

同じ材料でも味付け(塩こしょう、醤油など)、火加減、バターを使うかどうか、加熱時間などにより、一人一人のオリジナルのスクランブルエッグができあがりました。

「おいしかった!!!」 

「結構簡単にできた!」

「家で、家族にふるまいたい!」

など、様々な声が聞こえました。

ぜひ、学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。

    

 

    

0

今日の給食 明日は県民の日!

今日の給食は、明日の県民の日にちなんで、県民の日のメニューです。

海の無い栃木県ではその昔、貴重なたんぱく源だった「モロ」

モロを竜田揚げにして、にんじんたまねぎを細く切り、

みそやケチャップで味をつけたオーロラソースをかけました。

それから県産品であるかんぴょうのサラダ。

かわいらしい花ふのすまし汁と

ずーと変わらない懐かしの味「県民の日のゼリー」の献立です。

県民の日のゼリーのパッケージにはマスコットキャラクターの「ルリちゃん」がデザインされています。

中味はさっぱりとしたいちごゼリー花丸

また、サラダのきゅうり、すまし汁のほうれんそう、オーロラソースのにんじん、たまねぎは寺尾産です朝

地産地消の給食にっこり今日もおいしくいただきました。

明日は県民の日。栃木県のよさを再発見する日にしたいですねイベント

0

全国小学生歯みがき大会

5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました王冠

DVDで映像を見ながら、クイズや実習を交えて楽しく学習しました花丸

 

まず歯肉炎について学び、自分の歯肉の状態を鏡で観察しました虫眼鏡

 

その後、自分の歯や歯肉を健康に守っていくための歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方の実習をしましたキラキラ

 

給食後の歯みがきも、大会で実習した磨き方でしっかり磨けていましたニヒヒ

自分の未来のためにも、今日学習したことをこのあとの生活にぜひ生かしてほしいと思います星

 

大会からのプレゼントの歯ブラシやデンタルフロス、大会後の1週間歯みがきチャレンジや夏休みの歯みがきチェック、保護者向け資料なども配付しましたので、ご家庭でもぜひご活用ください。

 

0

歯と口の健康週間!!

 

寺尾小では、6月を「歯と口の健康月間」として児童の健康の保持増進に取り組んでいます。

今日は3年生が歯と口の健康に関する授業として「上手な歯みがきの仕方」を学びました。

カラーテスターを使って、口の中のどこが汚れているのかを観察しました。

    

   

歯みがきをして、ピカピカの歯になりましたね!

0

鉛筆 本日の授業から

今日の1・2時間目、4・5年生は算数の授業を行っていました。

4年生は、角度についての学習です。

 

 

分度器や三角定規の使い方を確認したあと、子供達は先生の問いに試行錯誤しながらじっくり考え、「そうか」「あっ、分かった!」等の声をあげて、自分の「ひらめき」を友達に分かりやすく伝えていました。

1時間目と2時間目の間には、1・2年生が水泳の授業のため、プールに向かうところに出会いました。とても嬉しそうです。今日はとってもいい天気で、プール日和ですね!

 

2時間目、5年生は、合同な図形についての授業でした。

  

  

算数のキャラクターまもるくんの困り感を、子供達がいろいろな方法で解決策を探っていきながら、合同とはどんな図形のことで、そのためには何が分かることが大切なのか、しっかり子供達は学んでいる授業でした。こちらも自分で考え、友達の考えの良さを知り、算数で大切な「は・か・せ」(速くて簡単、正確に)の方法を見つけ出し、合同についての理解を深めていました。子供達の考えは、教師の予想を大きく越え、いつもびっくりさせられます。子供達の可能性の大きさを再発見させられています。

 

 

0

今日の給食 新じゃが!

今日の給食は先週みんながせっせと収穫してくれた「新じゃが給食」です

11キロのじゃがいもですが、新じゃがなので皮が柔らかくむきやすい。

皮をむくときれいな白い肌が・・・

調理員さんがひとつひとつていねいに切っていきます。

おいしそうな肉じゃがの出来上がり!

ちょっと煮くずれたじゃがいもが、とろっとしてとてもおいしかったです。

さて、今日は時の記念日とか。

1日1日を大切に過ごしたいですね。

 

0

バス 3年生校外学習出発!

今朝、3年生は、栃木市内の施設や渡良瀬遊水地などを見学するために、校外学習に出かけていきました。欠席者はなく、全員で笑顔でスタートです。

実際に自分の目で見て、耳で聞いて、触れて、感じて、考えて…、教室では学べないことをたくさん学習してきてくださいね。帰ってきて話を聞くのを、楽しみにしています。

0

人権の花 贈呈式

本日、昼休みの時間に、美化委員の児童を中心に「人権の花」贈呈式を行いました。

人権擁護委員の方から、たくさんの花をいただきました。

美化委員の児童を中心に大切に育てていきます。ありがとうございました。

  

 

0

苺摘み体験

本日、朝から全児童が苺摘み体験をしました。

地域の方の御厚意で、昨年度に続いて実施しました。

朝から、甘い苺をたくさん食べることができました。ありがとうございました。

赤くて大きな苺を見つけながら、ハウスの中を行ったり来たりしてとても楽しそうでした。

  

  

  

  

 

0

本日の授業の様子から 5時間目(1年生、4年生)

1年生は、タブレットの使い方を学んでいました。

先生と一緒に確認して、ペアで好きなお話の動画を選んで再生していました。

少しずつ慣れて、いずれは文房具のように使いこなせるようになるといいですね。

  

  

4年生は、図工です。細長い紙を重ねたり、編んだりしながら籠などを作っていました。

人それぞれ個性があって面白いですね。友達の作品にヒントをもらいながら、より自分らしい作品を完成させてください。

  

 

0

クラブ活動 6時間目

本日の6時間目は、クラブ活動です。

どのクラブも学年を超えて、仲間と一緒に楽しくやっていました。

スポーツクラブは、いつもより柔らかいボールを使ってのドッチボールです。

   

ものづくりクラブは、スライム作りです。

  

パソコンクラブは、タブレットを使って好きなキャラクターなどを検索して調べたり、印刷したりしていました。

  

0

田植え体験 5年生

本日、2時間目に、5年生が地域の方の指導の下、田植えを行いました。

総合的な学習の時間で米作りについて調べています。その一環として行いました。

最初は、なかなか思うように動けず手こずっていましたが、段々と慣れてきて最後までやり切ることができました。

御支援いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

 

 

0

プール開き

本日、朝の活動の時間に、きれいになったプールを前にして、「プール開き」を行いました。

体育委員が中心となって行いました。各クラスごとに、水泳学習の目標を発表しました。

これから、暑くなります。安全に気を付けて、夏休みまで、たくさんプールを使いましょう!

  

  

  

0

道徳の授業 1年生、5年生

1年生の道徳の授業で「身の回りの片付け」について学んでいました。

やはり、片付けておくと気持ちいいですね。子供達も、自分の体験を踏まえて発言していました。

そして、実際に自分の机の引き出しを開けてみると、、、。

  

  

5年生の道徳の授業では、「あいさつ」について考えていました。

机をコの字にして、役割演技を取り入れながら、みんなで考えていました。

「あいさつ」とても大切ですね。日頃、どんな「あいさつ」をしてますか?

  

 

 

 

0

プール清掃

6月3日のプール開きに向けて、プールの清掃を行いました。

本日、5・6時間目に5年生と6年生が行いました。

頑張って取り組んでくれたおかげで、きれいになりました。

最後は、先生方が仕上げてくれました。ありがとうございました。

  

  

0

小中合同引き渡し訓練

昨日、小中合同引き渡し訓練を行いました。

今年度から、校庭に車を入れてのドライブスルー方式で実施しました。保護者の皆様の御協力もあり混乱なく実施できました。子供達も緊張感をもって行動できました。ありがとうございました。

  

  

0

体力向上エキスパートティーチャーの授業

本日、5・6年生が、1、2時間目に講師の先生を招いて、体力向上特に、「ボール投げ」についての授業を行いました。

近年、「ボール投げ」が苦手な児童が多い傾向が見られるので良い機会となりました。ボールを投げる際の身体の使い方を丁寧に教えていただきました。

まずは、体育館で玉入れの玉を使って投げる練習、その後、校庭でソフトボールを使って投げる練習を行いました。

  

 

0

アシストネット地域ボランティア、ありがとうございます。

今年も、朝の読み聞かせが始まりました。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

  

 

また、読み聞かせが終わった後に、廊下の掲示を6月バージョンにリニューアルしていただきました。

かわいい掲示です。ありがとうございました。

0

本日の授業の様子から 3時間目3年生算数

3時間目の3年生の算数は、二桁の数字のたし算とひき算を暗算でやる方法を考えていました。

筆算でやりたい衝動に駆られつつ、暗算で簡単にできる方法を考えていました。

自分で考えたことをノートに文章で表現しています。

その後、それぞれが考えたやり方を伝え合っていました。「考えたことを文章で表現し、相手にわかるように伝える。」

ただの計算問題ですがいろいろな力が必要ですね。おおぞら学級の児童も、自分の課題に対して一生懸命取り組んでいました。

  

 

 

0

寺尾小学校運動会!

本日、運動会を実施しました。好天にも恵まれ、子供達も元気よく、全力で種目に取り組みました。

「わたしが光る みんなで伸びる」姿を見せてくれたと思います。ありがとうございました。

また、御来賓の皆様、保護者、地域の皆様、ご声援いただきありがとうございました。

そして、運営にあたりご協力いただきましたPTA本部役員、アクティブフィーチャー寺尾の皆様、中学生諸君、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

0

運動会前日準備完了

今日は、暑かったです。

明日は、天気予報を見ると、“いい感じ“ですね。

子ども達(4、5、6年生)の積極的な取り組みのおかげではやく終わりました。

明日が楽しみですね。御来賓の皆様、保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の給食

 今日は栃木市産の豚ロース肉と姫きゅうりのふるさとメニューでした。

ご飯 焼き肉丼の具 牛乳 姫きゅうりのそくせきづけ 卵とトマトのスープでした。

焼肉丼は新たまねぎの甘味が効いてスタミナたっぷり!

調理員さんにつゆだくで作ってもらいました。

 

姫きゅうりは栃木市の特産品で、大きさはふつうのきゅうりの約半分ほど。

作っている農家が7件しかないという超レア食品!

新鮮でやわらかく、とてもおいしかったです。

子どもたちは運動会の練習と蒸し暑さでややお疲れ気味のようです。

夏バテに聞くきゅうりで元気を回復し、運動会がんばりましょう!

0

本日最後の運動会練習 おはやし

今日の最後の練習は「お囃子」です。

今日は、みなさん2時間目から運動会の練習をしてきました。頑張りました。

明日は、運動会前日準備です。いよいよですね。当日は、元気に楽しく「わたしが光る みんなで伸びる」寺尾小らしくやりましょう!

  

  

  

0

4、5、6年生寺尾ソーラン練習

5時間目には、4、5、6年生が運動会の表現種目「寺尾ソーラン」の最後の練習をしました。

白、赤、黒のはっぴがかっこいいですね。

最後の練習。先生も子供達も頑張っています!

  

  

  

  

  

0

1、2年生の団体種目

1、2年生の団体種目は、ダンスからの玉入れですが今年度は、6年生も助っ人として一定の時間のみ参戦します。

ダンスから玉入れのタイミングと6年生の入るタイミング等を練習して確認しました。

当日は、保護者の方も参戦していただきますので、楽しみにしていてください!

  

  

 

 

0

運動会全体練習 最後

本日、2時間目に最後の全体練習を行いました。

応援の練習を中心に行いました。前回よりも、赤組も白組もまとまってきました。

“全力に悔いなし”元気に楽しくやっていきましょう。

  

  

  

0

心肺蘇生法講習会

本日、放課後に職員研修として多目的室において心肺蘇生法講習会を行いました。

栃木市消防本部都賀分署の救急隊員の方々を講師として行いました。

2班に分かれて人形を使って実技研修をしました。

これから、暑くなったり、プールの授業を行ったりします。先生方が緊急事態が起きた時に適切に対処できるように

AEDの使用法も含めて確認する機会となりました。

  

  

 

0

運動会練習おはやし

今日の放課後、運動会で演奏するお囃子の練習を校庭で行いました。

体育館とは、また違った感じです。まだまだ粗削りなところもありますが、みんな頑張っています!

一人一人が、今、持っている力を発揮し、元気よくやります!

  

  

  

 

0