文字
背景
行間
学校ニュース
四小の作曲家
5年生は現在、和音について学習しています。
本日は、茶色の小瓶のコード進行を利用した作曲に挑戦しました。C→F→G→Cというコード進行で、各コードに合う音を選び、自由に曲作りをしました。楽譜が完成したら、鍵盤ハーモニカで演奏してみます♫
かたつむりになってかたつむりを歌います
本日の音楽の様子です。6月にピッタリな歌を歌いました。
曲想を感じ、歌詞の表す情景を浮かべながら全身で表現して歌いました!
ほっこりするできごと
昼休みの校庭の様子です。職員室から外を眺めていると、担任の先生の後に続き、1年生が列を作り、ドッジボールのコートを引き始めました。まるでカルガモの親子のようで、微笑ましい光景でした。(見とれていたため、写真はありません)
これからも、おともだちとなかよくたのしくあそびましょう!
体力テストを行いました!
本日、奇数学年と偶数学年に分かれて、体力テストを行いました。5年生と6年生は、2年生と1年生にコツを伝授しつつ、記録を代筆しました。
初めてのシャトルラン
1年生のシャトルランの様子です。6年生に手伝ってもらいながら、全力を出しました。
1年生の記録を数えたり、一緒に走ってペースを作ってくれたりした6年生の皆さん、ありがとうございました。
4年生~国語の音読~
4年生の6月は、「学力アップ月間」です。
今日は、国語の音読の様子です。
今週から、「一つの花」の学習に入りました。
音読は、漢字の勉強、言葉の勉強、内容の理解と国語の学習の基礎・基本です。
今日も、一生懸命取り組んでいました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に音読に取り組んでみてください!
1日先生になりました!
5名の学生が本校で観察実習をしました。
児童の様子や担任の先生の声掛けなど、気付いたことを積極的にメモする姿が印象的でした。また、配属クラス以外の児童ともコミュニケーションをとって関係を築くなど、教育研修に対する熱意を感じました。今後の学習に本日の学びを生かしてください!
4年生 ~水たまりのできる場所~
運動会も終わり、6月に入りました。
4年生の6月は、「学力アップ月間」です。
学習の様子を、たくさん発信していきます。
第一回目は、「理科」です。
水たまりができる場所は、どんな場所かな?地面に溜まった水は、どこへ行くのかな?
予想を立てて、実験に取り組みました。
「水は、地面の低いところに集まる」実験を通して、まとめることができました!
保健委員会による放送
歯の健康ウィークです。保健委員は放送室で、健康について話しています。
本日は、代表児童が歯に関する作文を読みました。
いよいよスタート!~陸上練習~
6月に入り、いよいよ陸上練習が始まりました。
子ども達も、この日が待ち遠しかったようで、一生懸命取り組んでいました。
まずは、速く走るための基本の動作を確認しながら体力づくりに励んでいきます。
10月の大会に向けて、競い合い、励まし合いながら取り組んでいきます。
歯と口の健康週間が始まります
6/4から、歯と口の健康週間が始まります。
保健委員会のお友達が、歯と口の健康に関する啓発ポスターを作成しました!(^^)!
歯を大切に
放送室の前に、歯の健康に関するポスターと作文が掲載されました。
歯は一生ものです。歯を大切にする習慣を付けましょう。
一日のスタートは、朝ごはんから
6/4から、めざせ!けんこう週間が始まります。
4年生を対象に、岩﨑栄養教諭から、「朝ごはんの大切さ」と「栄養」について教えていただきました。
『朝ごはんは めざましスイッチ』です。
朝ごはんのご協力よろしくお願いいたします。
素敵な音色
5時間目の音楽は、東京リコーダー協会の大塚先生によるリコーダーの授業でした。
上手に奏でるコツを伝授していただき、子どもたちは興味津々。
第四小学校の校歌も演奏していただきました。
袋を使った工作
本日1,2時間目の図工の様子です。袋に空気を入れて結わき、ペンで顔を描いたり紙を貼ったりしながら、命を吹き込みました。
おいしい野菜炒め
3,4時間目に調理実習を行いました。人参、玉ねぎ、ピーマン、ハムを炒め、塩コショウで味を付けました。栄養教諭の先生による実演を見てから、調理を開始しました。
先生の分も用意してくれた班がありました
とても美味しかったです!
調理実習のサポートをしていただいた保護者の方、誠にありがとうございました。
体力向上エキスパートティーチャーによる体育の授業
高学年の体育の様子です。本日は特別講師がいらっしゃいました。体力向上エキスパートティーチャーで、本校元校長の島田先生です。5,6年生が体育館で汗を流しました。
ワニぼうのこいのぼり
本日のパワーアップタイムの時間に、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはとても楽しそうに聴いていました。
すてきな朝のひと時となりました
飛び立つ前に
第四小学校には、ツバメの巣があります。今日はいつもと比べ、たくさんのツバメが空を舞う様子を目にしました。巣立ちを控えたツバメが飛ぶ練習をしているのでしょうか。
ツバメは親鳥と遜色ないほど大きくなると、巣を出て飛ぶ練習を始めるそうです。
飛ぶのに疲れたら、巣に帰ってスワロー。 (swallow、座ろう)
新たな伝統を築き上げます。
太鼓の音が鳴り響く中、応援団が勇ましく登場しました。太鼓の演奏は、ラグビーワールドカップ日本大会で選手入場時に演奏された和太鼓のリズムを基につくりました。
今年の応援団員にとって、応援合戦は前例がありませんでした。そのため、団員は応援合戦のイメージをつかむことに苦労してしまうかなと思っていましたが、日々台本を読み込み、真剣に練習してくれました。
団員が「◯◯の色は赤だー!(白だー!)」と言ったあと、全員で「そうだー!」と言う「四小そうだコール」を作りました。
以下に団員が話した内容を紹介させていただきます。
赤組
情熱に燃える炎の色は赤だー!
そうだー!
希望に満ちる太陽の色は赤だー!
そうだー!
日本の国旗の中心の色は赤だー!
そうだー!
今年の運動会で優勝するのは赤だー!
そうだー!
白組
太陽の光を吸収しない色は白だー!
そうだー!
大切な思い出の花言葉を持つ エーデルワイスの色は白だー!
そうだー!
光り輝く真珠の色は白だー!
そうだー!
今年の運動会で優勝するのは白だー!
そうだー!
応援合戦の最後は、四小地区の発展、そして栃木市長に向けた栃木市の発展を祈願しました。
応援団が着ていた法被や赤組の応援キャラクターの衣装は、本番で初披露しました。また、赤組の応援合戦終了後から白組の応援合戦開始の間に行われた寸劇は、サプライズでした。会場がどよめいた?気がしましたので、応援団の練習を近くで見ていた身としてはガッツポーズです。
登場した白組のキャラクターの予告通り、今年は白組が優勝しました。
御来校いただいた皆様、応援合戦はいかがでしたでしょうか。来年の応援団は、どのようなパフォーマンスをするのでしょうか。