学校ニュース

カテゴリ:4年生

進化

 5年生では、よくその日の出来事をもとにして、自主学習ノートに2ページでまとめてくることを行います。

 
今日は、ノートに書いてきたことから、それぞれの考えの良さを探しました。
1人1人がしっかりとこうなりたいという「願い」をもっていることが伝わってきました。


メモをとり、自分たちの成長、取り組みの進化に向けて、進んでいきましょう!!

気分を新たに

 
今日は、初めてのクラブ活動。自分で選んだクラブに入り、
しっかりこれからの見通しをもつことができたかな?

さて、今日は席替えを行いました。

自分の机を持ち、大移動!

新しい席で、お隣さんとあいさつをしたら、恒例のペアで腕相撲大会。


 
そして、お隣さんと、「○○を頑張ります!」宣言!

お隣さん、近くの人と協力してこれからも学校生活を送って行きましょう。

いくつ?

 
1日の予定を意識し、めあてを立てる会社(係)の子どもたち。
いつもクラスの意識を上げようと、頑張ってます。

さて、今日の外国語の時間。
今日は、手に持っているおはじきの数当てゲームをペアで行いました。
 
習った数字の英語を使って、数当てに挑戦!

最近、ゲームの勝敗にこだわることより、
友達とのやりとりを楽しむ姿がたくさん見られ、

笑顔がとっても印象的です。みんな、日々成長しているんですね。
授業を楽しむ雰囲気を、自分たちで創り出すことが上手な4年1組の子どもたち。
一緒の空間にいると、こちらまで楽しい気持ちにさせてくれます。

生きるってどういうこと?

 
今日は、プール清掃です。上学年として、学校の仕事を頑張ってきました。

 
きれいになったプールで、今年もみんなの「一生懸命」な姿が見られますように・・・。

さて、3時間目の道徳では、
「生きるってどういうこと?」について考えました。

辞書で調べてみたり、友達と意見を交換したり。

一人ひとりとても一生懸命に考えていて・・・(すべて載せきれず、すみません)
 
 
9歳、10歳という年齢でこんなに深い考えが出てくることに、
心動かされました・・・。

こんなにすてきな考えが出てくるみんなだからこそ、
日々の時間を大切にしてほしいな。

相手の立場に立って考える

 
運動会日課で鍛えた「切り替えスピード」生かして頑張りましょう。

さて、国語の授業では「話す言葉は同じでも」というコーナーを
役割演技をとおしてみんなで考えました。


同じ言葉でも・・・
 
正対して友達の話を聞くのと、    そっぽ向いて話を聞くのでは、

相手の受け取り方は全く違いましたね。

言葉だけでなく、「表情や態度」(非言語)の部分てとっても大切なんですね。

この授業を行うのにみんなで考えためあて
「相手の立場に立って考える力をレベルアップさせよう」を達成できたかな?

天気と気温

 
運動会の成長を次につなげよう!という意識があることがすごいと思います。
気を抜かず、頑張りましょう。非日常の成長を、日常に!


さて、理科では「天気と気温」の学習を行っています。
1時間毎に、温度を予想し、「百葉箱」の温度計をチェック!
 

本日の最高気温は、午後2時の「30度」でした!

暑かったわけですね・・・。

この後、しっかり考察していきましょう。

自分の競技はもちろん・・・


今日は、運動会。
会社(係)の代表が、いつものように1日のめあてをクラスのみんなに伝え、
運動会がスタートしました。

自分の競技では、
 
一生懸命な動き、
 
真剣な表情

自分の競技以外では、
 
運動会を支えようと仕事を頑張る姿

今年は係の仕事も始まり、
3年生の時とはまた違った一生懸命さを子どもたちが見せてくれました。

運動会の片付けを終え、教室へ戻ってきた子どもたちの充実した表情を見て、
いい1日を過ごせたのかなと、嬉しく思います。「心をひとつに」できたかな?
運動会が終わってしまったのは寂しいですが、
この頑張りを、これからの生活に生かしていきましょう。

すてきな運動会をつくることができたね。ありがとう!お疲れ様でした。

心をひとつに

 
明日はいよいよ、運動会。

「心をひとつに」ということは、どういうことか・・・
 
一人ひとりが考えました。

 
よく考えると、
とっても深い意味の言葉だなと思います。

言うのは簡単だけど、深く考え、行動に出すって難しいですよね。

でも、「心をひとつに」することができたら、
この運動会をとおして、また一人ひとりの心が成長するんでしょうね。
明日、頑張れ―!

よりよい話合いをするために

 
めあても日々レベルアップしています。
今日は、めあてを意識し、ダンスの練習を覚えられるよう工夫しているひともいました!
あと運動会まで2日。頑張れ-。

さて、国語の学習では、
今までの自分たちの「話合いの仕方」についてふり返り、
よりよい話合いをするための作戦を考えています。
 


「のびしろ」を見つけ、それをさらにレベルアップするために話し合ったり、
黒板に書いて説明したりしました。

 
一生懸命考えて、ノートにびっしり書く人も。

クラスのことをこんなに一生懸命考えられるってすてきだなと思います。

教室は家族です

 
安心して学べる雰囲気は、とっても大切ですよね。
自分たちでその雰囲気をつくっていこう!

今日の音楽は、グループごとに合唱の練習。
いい歌声になるよう、それぞれの班で工夫し、
時には班を越えてアドバイスにいったりしています。

 
音程をとる人を作って練習      話し合い

 
指揮者をつけてリズムを確認    顔や体の表現を使って友達に歌い方を伝える


合唱部で学んだことを生かす

人前で歌うことって、少し勇気のいることかもしれませんが、
家族みたいな教室だったら、安心して歌えますよね。

金曜日の発表が楽しみです。

練習の合間に

 
運動会練習も残り少なくなってきました!
1時間1時間を大切に頑張ろう。

さて、運動会練習、課外活動・・・と、
毎日休みなく活動している子どもたちですが、

お家での自主学習も自分のテーマを見つけて頑張っています。
 
好きなことや習い事、生活に関すること、

授業とつなげて調べたことなど、
テーマは様々ですが・・・知識を深めて、
将来の引き出しをたくさん増やすことにつながればいいなと思います。

運動会全体練習

 
今日は、運動会の全体練習と、係会がありました。

 
2時間目は、開会式からの全体練習です!


6年生の、始めの呼びかけにもあったように・・・
一人ひとりが「本気」になって練習を頑張ることができたらいいと思います!

毎日の「本気」が、運動会を成功させることにつながっていきます。
今週末の運動会に向け、みんなで頑張ろう!

英語で数字の学習

 

 
お互いに自信をつけられるような言葉かけが増えるといいね。
あと1週間、頑張ろう!!

さて、外国語の時間は、ALTと数字の学習
 
自分の担当の数字になったらジャンプ!!
体も使って、自分たちでかけ声の工夫もしながら楽しく学習しました。

「ふざける」ではなく、学習を「楽しく行う雰囲気を創る力」があってすごいなあ・・・。

わたしのレシピ

 
人任せではなく、「自分事」として何事も考えて練習できたとき、
きっとクラスのレベルもさらにアップしますよね。

さて、今日の道徳の時間「わたしのレシピ」という内容をやりました。

○○のレシピ
ヒント1 笑い声は大盛りで
ヒント2 縄跳びがとくいなところはたっぷりで・・・

というように、自分の特徴を料理のレシピに例え、
クイズにします。

 
グループになって、わたしのレシピクイズを出し合いました。
出されたクイズに、積極的に参加して・・・
 

自然と笑顔も。

 
友達のよいところを新しく発見できた!なんて感想も。

とても盛り上がり、友達のすてきなところにも気づけた、楽しい時間でした。

運動会練習も能動的に


運動会練習も3日目を迎えました!
今は、3年生と一緒にダンス練習を頑張っています。
(たくさん写真を載せたいのですが・・・本番をお楽しみに♪)

さて、ダンスの練習の様子です。

自分たちの動きをiPadで撮影し、

撮った動画をチームごとに確認し、アドバイスし合っています。

運動会練習も、やらされてやるのではなく、
自分たちでダンスを創っていく意識で頑張ってほしいです!

日々、心もダンスもレベルアップしていこう!

成長し続けてます

 
運動会練習は、いい雰囲気でできると、一人ひとりも全体もレベルアップできますよね。

さて、4年生になっても「今日のシャワー」を引き続き行っていますが、
 
今回は、友達のよさを「○○心」という表し方で表しています。
最近は、辞書で言葉を調べたり、本を読んで見つけた言葉を使ったり、
シャワーの内容もレベルアップしてきています!

すてきな言葉でクラスをあふれさせて、主役の人はもちろん、みんなで成長していこう!

観光大使

 
今日から運動会練習が始まりました。
また、新たな目標に向かって頑張ろう!

さて、社会の授業では、「いろいろな都道府県」について学習しています。
 
今日は、自分が調べてきた都道府県の「観光大使」になって、

 
紹介し合いました。自分が調べてきたものをもとに、黒板を使って説明したり、


資料を見せたり。
ゴールデンウィーク中、その都道府県に行って写真を撮ってきた人も!!
くふうがいっぱいの伝え合いは、担任も楽しませてもらいました♪

new アイテムで

 
今日は、1年生をむかえる会がありました。
 
1年生に安心して、楽しんでもらえるような雰囲気作りを頑張ろう!

さて、授業では新しいアイテムが使えるようになりました。
「漢字辞典」です。
 
使い方をみんなで確認しながら、学び合います。
使える学習アイテムが増えると、学びも広がりますよね。

ひと工夫

 
今日でB日課は終了です!忙しい日課ですが、
先を読んで行動できる力を身につけていかないといけませんね。

 
そして、実習生が来ていました。非日常も成長のチャンスに。

さて、今日は連休明けでしたが
  
自主学習を頑張ってやってきた人がたくさんいました。

最近は、漢字練習ノートの枠外や自主学習ノートの最初のページに
「めあて」「大切にすること」などを記入し、自分で「ひと工夫」をしている人がでてきました!

自分の学びを工夫できるってすてきなことですよね。まさに、能動的な学びです!
いいことは、どんどん広まっていくといいです。

都道府県を知ろう

 
今日で4月も終わりです。

 
月の最後は、成長を感じられるように行動できたらいいです。

さて、社会の授業では、いろいろな「都道府県」について学習します。
今日はその始め。行ったことのある「都道府県」を友達に紹介しました。
 
北は北海道、南は九州や沖縄まで・・・

 
最近使い方を覚えた地図帳を友達に見せながら説明する人も。


新しい学習内容に意欲的な姿勢で、
これからの学習がとっても楽しみです。

白いぼうし

 
今日は歯科検診。「公」の意識を鍛えるチャンスでした。
29人全員が、歯科医の先生にあいさつができていました。

 
そして、「能動的に行動」できる力も鍛えよう!

さて、国語では「白いぼうし」の単元をやっています。
今日は、プリントの問題をもとに、学び合いを行いました。
 
友達と意見が違っていたら、辞書で確認したり、


友達と情報交換や、討論をしたり・・・。

問題1つでも、こんなに友達と話し合って、自分から辞書を引く姿に
成長を感じました!
能動的に学んでこそ、考える力や知識が高められると思います。

リレー

 
プラス言葉をみんなが使うと、学習も安心して、楽しく取り組むことができますね。

さて、体育の授業では
リレーを行いました。

まずはチームごとに、練習です。

バトンの受け渡し動作をチームで練習したり、


バトンゾーンを確認し、
一人ひとりが走り出す位置を工夫したりしていました。

走るのは一人ひとりですが、
工夫次第でチームの力はのびるんだな、ということが
子どもたちの姿から実感できました。

地図となかよしになろう

 

 
今日から1週間のスタートです!心も学校モードに。
さて、社会では「地図帳」を使って、地図の見方を学習しています。
今日は、縮尺を使って、いろいろな場所と場所の距離を調べました。

コンパスや定規を使うと、うまく調べることができるんですね。


友達とも協力して、しっかり学習していました。みんなやる気マン!

表現力を鍛える!

 

 
今日からB日課4時間!切り替えスピードを高めるチャンスです。

今日の外国語活動の時間は、
まず、「ハローソング」で、いろいろな友達にあいさつ。


そして、次に「ジェスチャーゲーム」
 
どんな感情を表してるのか、ジェスチャーで表し、

 
それを見て、みんなが当てます。(答えるときは、もちろん英語で)


みんな、積極的に参加できました。

ジェスチャーも、コミュニケーションの1つですよね。鍛えよう!

朝の会

 
今日からしばらくB日課ですね。
昨日授業参観で立てた「決意」をもとに、時間を大切にしよう。


朝の会では、「スピーチ・質問タイム」があります。
今回は、「1学期に頑張りたいこと」や「成長したいこと」をスピーチしています。

 
そして、質問をしていきます。


友達の質問や答えをメモする人も。

一人ひとり、スピーチがしっかり言えるようになってきましたが、
質問をする側も、主役の友達の考えを引き出したり、内容を詳しくするような
質問ができるようになってきました!

みんなの力で、内容を深められるといいね。
友達への新たな発見も生まれるかも!

音読発表会

 
非日常を成長のチャンスに・・・

 
プラスの言葉で、いい雰囲気で頑張ろう!

さて、国語の授業では音読発表会を行いました。
 
詩から読み取ったことを、体で表現したり、

 
役割分担を行ったり、

 
読む人を交換しながら、声の強弱を変えたり・・・

班によって、工夫したよさが出ていました。
クラスの中で自己開示ができるって、すてきですよね。
堂々と、自分らしさを全員が安心して出せるクラスを目指そう!

委員会活動開始!


今日の午前中は学力テスト。長い時間、集中して頑張っていましたね。

そして、今日から委員会活動が始まりました。

昨日の委員会で役割分担を決め、早速仕事をしている姿が。


先輩からの引き継ぎも、仕事の合間にしっかりと受けます。

役割を任せてもらうと、そこには「責任」が生まれるけれど・・・
それを成長のチャンスにできるといいな。

自己開示力をつける

 
今日は、避難訓練と委員会がありました。


どちらも、なぜ訓練を行うのか、なぜ、その仕事をするのか・・・考え(観)の部分を
大切に活動できたらいいです。

さて、国語の授業では音読発表会の練習をしています。
 
どんなイメージをもって、どのように工夫をしていくか、友達と確認したり、
教科書にメモをしながら練習をしたりしています。

 
音読の工夫では、体を使って表現したり、物を使ったりしながら、
「自己開示力」(自分らしさを出す力)をつけられるよう頑張っています!

たくさん相談して、いっぱい試行錯誤して・・・
「らしさ」が出せる音読発表になるといいです。楽しみだな・・・。

新しい出会い

 
今日は、新しく四小に来られたALTとの初授業!
授業を受ける態度や

言葉を大切にしたいですね。

 
授業はまず、ALTからの自己紹介。みんな真剣に聞き、質問攻め!
とても楽しい時間になりました。

来週は、みんなからALTへ自己紹介を頑張ろう。
「自分らしさ」を出せる自己紹介にしていきましょう!

会社(係)活動開始!

 
今日は、4年生初めての書写の時間。


新しい先生との出会いも大切に、多くのことを学べるといいですね。

さて、会社(係)活動が開始いたしました。

今日は、いいこと発見会社・絆会社さんが協同で、
友達のよいところを写真に撮って掲示し、その写真のよさを書く活動をしていました。

 
そして、さらにその活動に参加しているがんばっている人をメモしたり、
写真に撮ったりしている人が。

プラスの雰囲気や繋がりを大切に、
全員で「成長」の方向を向いて活動する雰囲気を作っていこう!

新しく買ったメモ帳を持って

 
学級の当番や係など、組織作りも着々と決まり、それぞれ活動し始めています。


「言葉」を大切にしながら、能動的に活動できるといいですね。

今日の昼休みの様子です。


昨日、委員会のメンバーを決定しましたが、
委員会の担当の先生方のところへあいさつをしに行ってきたようです。


そして、その手には新しいメモ帳が・・・。
委員会について、いろいろインタビューをしていました。
そのやる気が素晴らしいなと思います。

メモ帳も、成長のためのアイテムとして、たくさん活用してほしいなと思います!

委員会デビューまであと少し

 
今日は、視力検査がありました。待つときには、「公(おおやけ)」を意識して過ごしたいですね。

 
さて、来週の月曜日から、いよいよ委員会活動が始まります。
今日の6時間目に委員会を決めました!


 
委員会は、学校を支える活動の1つです。
そのデビューを前に、子どもたちの意識は、「学級」だけではなく「学校」にも向かいます。
「適材適所」という言葉のもと、委員会を選び、決めました。

委員会を決めるときに、悩んでいる友達へのアドバイスや、譲り合う場面など、
すてきな姿も見られました。

委員会デビューは、また1つ成長のチャンスになるのかな・・・と思います。
楽しみです!

4年生として


今日は、入学式。心も態度も、4年生らしく
1年生と向き合って・・・迎えられるようにしたいですね。

さて、今日から通常日課がスタートしました。
 
友達の意見を聞く態度も、      学習に向かう姿も、

3年生の頃と比べるとまた少しずつレベルアップしているように思います。
落ち着いて4年生のスタートが切れたかな。


給食の後片付けも、こんなにスプーンがきれいにそろって・・・

子どもたちの成長スピードに負けないよう、担任も成長に気付くアンテナを高く、
広い視野をもてるよう、努力したいと思います!

キセキ


4月8日
新4-1教室のベランダから見えた今朝の空はとってもきれいな青空!


4年生になり、気持ちを新たに・・・

新しい時間割と教科書も配られ・・・

4年生のスタートを切りました!
 
29人の子どもたち全員と4年生のスタートを切ることができたことの「奇跡」に
感謝しつつ、これからの成長の「軌跡」を大切に・・・

1年間、共に学び、共に成長していきましょう!


あたたかい、すてきな心を忘れずにね。

4年1組とは

 長いようであっという間だった1年間が終わってしまいました。
最後の宿題に「4年1組とは」という題名で、ノートをまとめてきてもらいました。
 
 
 
自分たちが1年間でやってきたことを振り返ることにもつながり、改めて「4-1」のよさを実感できるノートになっていました。

 
最後の最後まで成長することを目指して、4年生最後の「ほめ言葉」を行いました。
子どもたちの言葉を聞いていると、今までの「成長」とこれからの「のびしろ」を大きく感じました。

「Good」ではなく、「Great」を目指して、立派な高学年になってほしいですね!!

1年間ありがとうございました!!

きれいに・・・

 いよいよ明日で、4年生としての生活も終わりになります。
そこで、今日は今まで使っていた場所を「使う前より美しく」するために掃除をしました。


教室の棚という棚を水拭きし、
下駄箱のゴミを取ってから、水拭きし、
ロッカーを水拭きし、
ずっと使い続けたトイレを掃除しました。
分担して行ったので、どの場所も短時間できれいにできたと思います。

 明日は、修了式です。
「美しい」心をもって、最後まで成長していきましょう!!

ファンタジーが始まる

 国語では、先週に引き続き、「初雪のふる日」を学習しています。
今日は、物語のどの部分からファンタジーな世界が始まっているのかについて考えました。
 
1人1人が意見を書き出して、話合い開始!!

 
自分とは意見が違う人や同じ意見をもっている人に、「なぜ」そう考えたのかを聞いていました。

 
身振り手振りで一生懸命説明したり、大勢で集まって、対話をしたりと個人個人がそれぞれの「話合い」をしていました。


動き回って話合いをした結果、5つの意見に絞られました。
まさに、「納得解」として、みんなが一つの正解を求めるわけではなく、みんながうなづける答えになりました。

ファンタジー

 国語で初雪のふる日を学んでいますが、今日は並び替えクイズを行いました。


4つの挿絵を見て、出てきた順番に並び替えました。
ただ並び替えるだけではなく、しっかりと根拠も考えました。

 
意見を交換するようすも、とてもさまになってきました。
お互いに体を近づけて考えている人や大勢で集まって、意見を伝え合っている人たちもいて、いろいろな人と話し、いろいろな意見と出会うことができるようになりました。


音読をよくしていたからこそ、物語の内容が理解でき、挿絵を見て、ストーリーを語ることができるのだと思いました。

 最後に、算数でのことです。

学び合いの時間が終わった後でも、相手が納得できるように伝え合っている様子です。
自然と「みんなが分かる」ように取り組める心がとてもすばらしいと思いました。

4年生らしい態度で

 卒業式の練習が日々行われています。
4年生も、みんなで考え、「4年生らしい態度」で練習から取り組もうということになりました。


「4年生らしい態度」とは、どんな態度なのかが分かっているからこそ、心の部分を体で表現できているように感じます。


本番から一生懸命取り組む姿は、本当に美しいです。


卒業していく6年生の背中を見て、何を感じているでしょうか。

「感謝」の気持ちを全面に出していきましょう!!

委員会について伝えよう

 今日の2時間目に、3年生に委員会についての説明を行いました。
4年生になって、始まった委員会ですが、もうすぐ5年生になって、下の学年と行うことも考え、1年間委員会活動をやってきてよかったことや苦労を伝えました。

 
3年生がメモを取りやすいように、話すことを目指してやっていましたが、普段あまり意識しないことなので、メモを取っている3年生を見ながら、話すことの難しさを体験できたと思います。



3年生が、一生懸命メモを取っている姿から、
4年生になったときに委員会を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。

笑う門には福来たる

 昼休みに4年生がミニお笑いLIVEを開きました。
3年生で見たい人を招待して、行っていました。

多くの人が見ている中で、堂々とネタを披露できる度胸はすばらしいですね。

 
ネタを見ているうちに、教室がみんなの笑い声に包まれていきました。

笑い声が広がる教室は、肌寒いはずなのにあたたかく感じられました。
係活動の一環として、みんなにたくさんの笑いを届けてくれました。

6年生と遊ぼう

 今日は、昼休みに6年生とドッチボールをしました。
6年生対4年生という対決になり、4年生も燃えていました。

 
6年生を送る会で演じた劇でも出てきたように、6年生はものすごいボールを投げていました。

 
4年生は逃げまくって、砂ぼこりが...
途中からボールが2個になり、さらに動きが激しくなりました。


4年生は、投げていない人にボールを渡している姿が見られて、6年生と遊ぶという中でも、普段の様子が出ていました。

6年生のみなさん、遊んでくださり、ありがとうございました。

全員協力

 
黒板の前でおしくらまんじゅう状態です。いったい何の時間でしょうか...

これは、算数の時間の1枚です。
1人1枚数字が書かれたカードをもって、小さいほうから順に並べています。


まずは、みんなで確認しながら、小さい方から順に並べていきました。

並べただけで終わりではなく、どうしてこの順番になるのかを納得いくまで話し合いました。

黒板に書きながら、話し合ったり、


テレビの前に集まって、話し合ったり、
わかりやすい説明が出て、拍手が自然と起こっていました。


話し合ったことを確認したり、

それぞれが納得できるように、相手に説明できるように取り組んでいました。

最後はみんなで確認です。

分からないところは、積極的に質問して、「みんな」が確認できる場所になりました。

みんなの「先生力」が高まっているのが感じられました。

自信をもつ

 スポーツでも、学習でも自信をもつことは大切だと思います。
そこで、今日の算数では、友達に自信をもって説明することをめあてに行いました。
 
友達に聴いたり、説明したりすることで自信をもって説明できるようになります。


黒板を使ってみんなで学び合っています。
考えを黒板に視覚化することで、より相手に伝わりやすくなります。


使っているのは黒板だけでなく、iPadやテレビも使って説明し合っています。

みんなが自信をもって分かったと言えることをめざして、取り組んでいきましょう!!

2分の1成人式

 先週の金曜日、延期になっていた親子交流学習を行いました。
子どもたちが内容を考え、お家の人に感謝の気持ちを伝えるという目的のもと行いました。

 5時間目は、親子でフォトフレーム作りを行いました。
親子で行う共同作業によって、個性があふれる作品ができました。
 

6時間目は、2分の1成人式です。
 
明るく元気に合唱をしたり、


親子で「リズムフォー」を行ったり、


将来の夢を語ったり、


「花祭り」を演奏したり、


感謝の手紙を渡したりと、

1人1人がお家の人に気持ちを伝えることが出来たのではないかと思います。

これからも感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!!

6年生を送る会

 昨日は6年生を送る会がありました。
4年生としては、今までお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるための会になるように取り組みました。
 第1部では、なかよし班でゲームを行いました。

 
5年生が企画してくれたゲームをなかよし班で楽しみました。
5年生の企画力とお笑い力に感動している4年生がたくさんいました。

 

 
自然と笑顔があふれるようなゲームばかりでした。

 
最後には、なかよし班ごとに6年生にほめ言葉をかけました。
異学年にかける「ほめ言葉」は新鮮で、非常に心温まる時間になりました。

第2部では、学年ごとに気持ちを伝えるための出し物を行いました。
(写真は、練習時のものです)
 
 
6年生の1日の行動でよいところを劇で表しました。
自分たちで台詞を考え、1人1人が役割をもって、取り組むことができました。

来年は、5年生として企画・運営する立場になります。
「自分たちらしさ」を大切に、やっていきたいですね。

レポート

 国語の時間には、研究レポートの作成に入りました。
普段の生活の中で、気になることを本で調べて、レポートにまとめます。
今日から、本での調査が始まりました。


本で調べて、自分の気になること、疑問で必要なことをノートにメモしていきます。


一人一人が調べたいことが違うので、それぞれで本を探すのも一苦労でした。


今までも図書室に通っていましたが、初めて目にする本もあり、図書室の偉大さを改めて感じるような1日になりました。

神は細部に宿る

 今日も算数についてお知らせします。
 
何をしている様子でしょうか?

 
立体の学習も終わりに近づいているので、自分で1枚の紙から、立方体を作りました。
どういう展開図を考えれば、立方体になるのでしょうか?


試行錯誤を重ねていって、立方体を作っていました。


様々な形の展開図でできることに気づくことができました。


しっかり細かいところまで、ていねいに仕上げている様子を見て、まさに
 「神は細部に宿る」
だと思いました。

すみずみまで考えられる人間になっていきたいですね!!

学びの工夫

 今、算数では「立体」について学んでいます。
立体は、平面上で見ると考えにくい問題もありますが、今日はこんな姿が見られました。

考えやすくするために、自分でノートを切って、立体を組み立ていました。
「目的」を達成するために考える「手段」を生み出した発想がすばらしいですね。

 
「立体」では、教科書やノートの上だけで考えるのよりも、実物を使って、伝える方が「分かる」ことにつながっていると感じます。

これからの学び合いでも、「どうして」やっているのかを大切し、「どのように」やっていくかを進化させていきたいですね!

ニューイヤー駅伝

 今日は、青空が広がっていたので、久しぶりに外で体育を行いました。
年が明けたら、やろうと思っていた「ニューイヤー駅伝」(1か月以上過ぎてしまいました)ですが、
無事に開催することができました。
 
4人1チームで、200mトラックを1人4週走ります。
チーム全員で、2400m走りました。


待っている人は、走っている人にエールを送っていました。

 
ラスト1週は、力を振りしぼって走っていました。

まさに、「汗にまみれろ」でした。
一生懸命に走る姿は、とても「美しい姿」でした!!

全員集合

 今日は、久しぶりに全員登校してきて、「みんな」で過ごすことができました。
 
26人全員が揃っているのは、過ごしていてとても気持ちがいいですね。

これからは、常に全員揃って過ごせるように、気をつけていきましょう!!


また、全員が揃っての質問タイムも久しぶりだったのですが、「質問力」が向上していました。今は、「どんな5年生になりたいか」に対して、主役の人が答えて質問を始めています。
 
今日は「やさしい5年生になりたい」と言うことに対して、
・なぜやさしい5年生になりたいのですか?
・どういうやさしい5年生になりたいのですか?
・やさしい5年生になりたいということですが、今自分のことをやさしいと思いますか?
など、質問が出てきました。

質問の中でも、
・やさしい5年生になりたいと言っていましたが、それは6年生になっても、大人になってもやさしくしていきたいですか?
という質問が飛び出し、小学校という「公」の場だけではなく、さらに先まで見据えているところに、大きな成長を感じました。

明日は、どんな質問タイムになるのでしょうか。楽しみです!

「みんな」で

 今日は、授業の中で「みんな」で行う活動を多く取り入れました。
 
1の川の「みんな」で話し合う。
クラスの「みんな」で話し合う。

「出席者ではなく、参加者になろう」ということで、
全員が意見をもって、取り組んでいました。
安心して、意見が言えるクラスって、気持ちがいいですね。

明日から、4年生が学級閉鎖になりますが、調子を整えて、金曜日に会えることを楽しみにしています。

質問の仕方

 国語の時間に、ペアになって友達に質問をしました。
 
相手が答えたことの言葉を引用して質問を繰り返していきます。
 
1分間、会話を止めずに質問し続けられたペアがたくさんあり、質問の仕方を体で感じることができました。

質問する側も答える側も「正対」して、行うことができています。
心も相手に向いている様子が、感じられた時間でした。

体を動かす

 インフルエンザが流行ってきましたが、先日の校長先生の話から、予防するために行えることとして、「運動」もあげられていたので、5時間目に体育で、体を動かしました。
 
すばらしい天気だったので、まずなわとびをしました。
いろいろな技に挑戦していました。

美しく跳んでいる人には、みんなで注目し、よさを盗もうと観察する様子も見られました。
なわとびで、体力も技術も向上させていきたいですね。

また、後半には、たからとり氷鬼ゲームを行いました。

自分たちのたからものを必死で守ろうとする人や

相手のたからものを取ろうと必死で攻める人がいて、
まさに「白熱」したゲームになりました。
広い視野をもっていないと、たからものを取られてしまうので、シカのような目でコートを見ている人が多かった気がします。

食事、睡眠、運動をしっかりして、予防していきましょう!!

全校集会

 インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。

最後に校長先生からの課題が出されて…
 
 
 
 
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。

全校集会

 インフルエンザが流行してきた影響で、今日は教室で全校集会を聴きました。
みんな真剣に大切なところをメモを取っていました。

最後に校長先生からの課題が出されて…
 
 
 
 
「全校児童」が仲が良い、協力し合えるなどの言葉が書かれていました。
四小の良いところをしっかり見つめられていると感じることができました。

とことん話し合う

 
話し合っています。
何を決めているのでしょうか?
かなりの白熱具合です!!
 
まさしく「全員参加」といえる話合いになっています。
相手の意見を聴き、自分の意見を述べていました。

全員が「納得」するために、熱い議論は続きます!!

基礎基本

 国語の時間に、よくミニ漢字テストを実施しています。
4年生は、200字もの漢字を学習するので、繰り返し復習していかないと身に付かないと考え、何度も確認できるような漢字テストを行っています。

 教科書の文章で出てくる漢字がテストになっているので、新しく習った漢字だけでなく、すでに習っている漢字もテストの中には出てきます。

 1度ミニ漢字テストに出てきた問題も、何度も繰り返し出てくるので、漢字が身に付いているか確認できます。

 4年生で習う漢字は、4年生のうちにいつでも、すぐに使えるようにしていきましょう!!

成長

  1月も終わりを迎えようとしていますが、日常の中に成長している様子が多く見られます。

話している人の方に自然と体が向いている姿は、自分に対する言葉を体で聴こうという表れだと思いました。

話す方と、話す相手を向いて言うことができるようになりました。
「相手意識」をもつことが当たり前にできている姿の表れだと思います。

算数の学び合いの場面では、分かったら、分からない人に教えることができています。
友達に説明することを通して、より学んでいる姿は美しいですね。


今日は感謝の会もありました。4年生も委員会で、プレゼントを渡していました。

もうすぐ5年生
「向上無限」 高き心を養い、広き力を磨いていきましょう!!

文章の組み立て

 国語の授業で「ウナギのなぞを追って」について学習しています。
昨日から、段落ごとに区切られた文を並び替えることにチャレンジしました。
 
グループごとに協力して行っていますが、文の中に理由を探しながら、並び替えるのには苦労していました。
 
お互いに意見を出し合いながら、つなぎ合わせていました。

グループ内で解決できなかったときには、他のグループに聴きに行ってました。

「分からないことを分からないままにしない」の大切さを感じられる活動になりました。

広がる良さ

 日々、友達の良いところを観察している子どもたちですが、見つけた良いところをまねする様子が見られるようになりました。
 

 学級の話し合い活動では、記録する係がいますが、何を考えるべきかをはっきりさせるために、自分からメモを取る子どもがいました。
大切なことは聴くだけでなく、書いて残すことの大切さが分かっている様子が伝わってきます。

 
グループで話し合うときには、お互いが話し合いやすいように、体を近づけて行っていました。
相手意識をもって、取り組むことの良さが広がっていると感じました。

個人とクラスの成長の両方を見ることができた1日でした。

軌跡

 4年生として過ごせるのも残り2か月となりました。
時間というのはあっという間に過ぎて言ってしまうものです。
そこで、4年生として過ごしてきた日々のふりかえりかねて、成長年表を作ってみようと考えました。
 
月ごとにクラスが成長したできごとをたくさん挙げていきました。
振り返ってみると、すべてのできごとは友達との関わりや他学年との関わりが大きく影響していました。

4年生になって大きくついた力です。
成長を見える形で表すことが、自分たちの自信にもつながると思います。

そんな中、「時計の針が刻む時間と自分たちが心で感じる時間は大きく違う」という言葉を子どものノートで目にしました。1日1日を大切にすることがより大きな成長につながるのではと改めて感じました。

訊いて、答えて

  国語の授業で、質問ゲームを行いました。
 
3、4人グループになり、1人にどれだけ質問をできるか競います。
質問を考えるのも、答えるのも即座に行わなければならないので、頭をフル回転させていました。
 
どのような質問をすれば、多くの質問ができるのかや最初の質問から掘り下げていく質問をするために、グループでの協力して行っていました。

 理科の時間に、春、夏、秋と緑カーテンとして育ててきたゴーヤとひょうたんの片付けを行いました。終わった後に全員教室に戻ったかと思いきや…
 
自分たちで進んで、昇降口をきれいにしていました。
宿泊学習などの「非日常」で意識していたことを「日常」で行うことができていました。

学校を思うすばらしい「心遣い」だと思いました。

日々の積み重ねが…

 2学期の終わりから今日まで、朝の会の時間に質問タイムを設けています。
日直となった主役の人が朝、友達から質問のシャワーを受けるというものです。
 
今までずっと共に過ごしてきた仲間ですが、意外に友達の好きなものをくわしく知らなかったようです。

しかし、質問タイムを通して、友達のことをよく知ることができています。
また、質問を考える力もついてきているので、最近はするどい質問が飛び交うようになっています。

今後のさらなる「成長」に期待です。

あるべき姿

 いつも何気なくやっていたことをより意識してみると、「公」の場でのあるべき姿が見えてきます。

算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。


1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!


やる気が表情と姿勢に表れています。

あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!

親しき仲にも礼儀あり

 6時間目の道徳の時間に、だれにでも真心をもってということで、「礼儀」について、学習しました。

なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。

いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
 
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!

まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。

野原の住人になって

 昨日に引き続き、のはらうたについて学習しました。
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。

まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。

学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。

明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!

のはらうた

 3学期が始まり、本格的に授業がスタートしました。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
 
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。

個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。

次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。

5年生に向けて

  4年生としての最後の学期である3学期がスタートしました。
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
 
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。

  クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
 
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。

  さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。

2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。

1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。

どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。

今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!

2学期を終えて

 今日は、終業式でした。
4年生らしい態度で、終業式に臨みました。
 
もうすぐ5年生になることを意識して、過ごしていく3学期にしていきたいですね。

高学年になったら、より「公」の意識が大切になります。

3学期はよく高学年の姿を見て、来年度に向けて「成長」していきましょう!!

それでは、よいお年をお迎えください。

つなぎ言葉

 国語の時間に、文と文をつなぐ言葉について学習しました。
文のつなぎ言葉によって、気持ちの伝わり方や文の意味が変わることについて劇を交えて考えました。
 
「だから」「しかし」の使い方によっては、自分の気持ちがうまく伝えられないことをしっかり劇で伝えてくれました。

 算数では、そろばんを学習しました。
 
普段はなかなか使わないものですが、使いようによってはとても早く計算ができるということを感じました。

 様々なやり方やものの使い方を知っていく中で、自分に合ったベストなものを選択していくことも、これからは必要なのかもしれないですね。

友達の大切さを感じて

 4時間目に、友達の大切さを感じられるような標語を考えました。

今まで生活してきた中で、自分が感じてきた「友達の大切さ」を短くまとめることができました。
いくつか紹介したいと思います。
   だれにでも やさしい心 大切に
   ライバルは みんななかまだ ともだちだ
   友だちは みんながもってる たからもの
   だれにでも 注意ができる 友達だ
   友達は 一人一人が 大切だ

中でも、みんなから賞賛を得たのが、
   友達と 合わせた力 無限大

 4年生になってからのことも大きく影響している標語となりました。
書いている様子を見て、担任も標語を1つ作りました。
   だれとでも 「合い」しあえるよ 4ー1
 助け合い、協力し合い、学び合い、高め合い、「合い」の力で、さらなる成長を目指しましょう!

願いをこめて

 今日は、今学期最後の外国語でした。
みんなで、クリスマスに関係のある単語を使ってかるたゲームをやりました。
 
 
みんなで楽しくかるたを取り合いました。

その後に、自分たちの手形でクリスマスツリーを作りました。

みんなはどんな願いを書いたのでしょうか?

すりすり刷りました。

 図工で、版画の刷り方を教わりました。
 
どうすればきれいに刷れるのかをみんなで学び、いざ実践です。
 
さまざまなハプニングがありましたが、教わった刷り方をしっかり実践することができました。

最後に、使ったものをしっかり洗って、終了です。

明日、もう一度自分たちで刷ってみたいと思います。

「出す声」

  今日は、日直から「出す声」でいきましょうとあったので、国語の時間に「出す声」トレーニングを行いました。
 
隣の人の口を見ながら、ハッキリ言えているかどうか確認しました。
始まりと終わりの挨拶もしっかりでき、四小タイムは表彰でした。

教室よりも「公」の場である全校児童の前で、「出す声」で返事ができたでしょうか?
まだまだ出せていないと感じている児童が多かったです。

「継続は力なり」で続けていきましょう!

見えないと…

   今日は5時間目に、アイマスク体験を行いました。目が見えないことはどういうことなのかを体験しました。
 
子どもたちも目が見えないことは初めてなので、ほとんどが怖いと口にしていました。
また、見えない人を介助することも初めてだったので、どうすれば1番いい介助ができるかを考えながら取り組みました。

水を飲むのも一苦労でした。

この経験を日々の生活に生かしていきたいですね。

みんなができるために

   算数の時間に、昨日の話し合いを生かして、学び合いを行いました。
 
それぞれのやり方で学び合いに取り組んでいました。

まだまだ話し合ったことをフルに生かせてはいないところもあるので、これからの課題にしていきましょう!

高学年に向けて

 2学期も終わりに近づき、自分たちの学習方法について考え直しました。
 
『「みんな」ができるようになるために』、『よりよい学び合いをするために』
について、意見を出し合いました。
 
 
「納得してもらえる説明を考える」「分かった人、分からない人が見えるように名前磁石を黒板にはる」「分かったら、分からない人に説明しに行く」など、具体的な意見が出てきました。

また、高学年に向けて、3月の終わりにどういうクラスでありたいかも考えました。
 
 
クラスの現状を認識し、どうなりたいかを出し合いました。
めあてが達成できていない→めあてを全部達成できるようにする
    全体的にgood       →    great になる
3月には、「最高」で「最幸」のクラスにする、Aの道に行くという前向きな言葉がたくさん出ていました。
 来年度の高学年に向けて、みんなで「有言実行」していきましょう!!

学び合いのレベルアップを!

   今日の算数は、全員が「台形とひし形をかくことができる」ようになるために、学び合いを行いました。

それぞれが自然とグループを作り、学び合いを行っていきます。
教科書を見ながら考えたり、友達と相談しながら、やり方を模索していったりと様々な方法で、できるようになるために取り組みました。

自分ができたら、終わりではなくて、「みんなができる」ことを目指しました。
教えるときは、相手意識をもつことを心がけていました。

より高いレベルで、学び合いができるようにクラス全員で取り組んでいきましょう!

席替え

  2学期も残り1か月を切ったので、2学期最後の席替えをしました。

しっかりとなりの人と「ありがとうのメッセージ」を伝え合いました。
学習するときは助け合ってきた仲間なので、自然とハイタッチも!!


この「感謝」の気持ちを忘れずに、今年もすばらしい締めくくりができるように、新たな席で頑張っていきましょう!

平行と垂直

   算数の時間に、学校内の平行と垂直を探しに行きました。
 
探してみると、いろいろなところに平行と垂直がありました。

ただ探すだけではなく、見つけた平行の共通点を考えました。

教室の中だけではなく、教室の外にも学ぶ場があることを改めて感じられた1時間となりました。

初めての実験

   理科では、理科室で初めて実験を行いました。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。
 
実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。

どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。

すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。

跳び箱

 昨日の授業参観で行った跳び箱の続きを、今日の体育で行いました。
保護者の前では恥ずかしくて言えなかったオノマトペを大きな声で言っていました。
 
 
できない段をクリアするためにiPadを使って、自分の動きを見直しました。
客観的に自分の動きを見ることで、跳ぶときに意識をして取り組むことができます。
さらに、オノマトペをしっかり使って、チャレンジしているうちに・・・
 
今まで跳べなかった段が跳べるようになった児童が8人いました。

これからも、「みんなができる」ように、体育で「学び合い」をしていきたいですね。

国語辞典しりとり

 昨日の話になってしまいますが、国語の時間に「国語辞典しりとり」をやりました。
 
言葉の意味を調べながら、しりとりをしていきました。

グループで協力して行い、役割を分業しているグループやみんなで調べて、早い人が記録していくなど、グループごとの「味」が出た国語辞典しりとりになりました。
 
どのグループもアンフェアなことは嫌いで、しっかり言葉を考えてから意味を調べるという形で行っていたことに感心しました。

 話は変わりますが、今日の持久走大会は、みんな一生懸命取り組むことができたと思います。中には、納得がいかないと言っていた子もいましたが、来年に向けて、どうあるべきかを今から考えて、「日常」をよりよいものにしていきたいですね。

慣用句

 今日は国語で「慣用句」について学びました。
いくつかの言葉を合わせると違う意味をもった決まり文句になることを知り、
自分たちで慣用句を入れた文章を考えました。




慣用句を入れた文作りに頭をひねっていました。
なかなか文が作れずに、頭を悩ます子どももたくさんいました。

自主学習では、どのような脳裏に焼き付く文を考えてくるのでしょうか。
楽しみですね!

「秋の風景」俳句選手権

 先週紹介した俳句選手権を全員参加で行いました。
「秋の風景」をイメージできる俳句を作りました。

思い思いに俳句を作っていましたが、どの作品も「秋」を感じられるものになっていました。

最優秀作品は、
   「秋の色  赤、黄色、緑  どれですの?」
でした。
 笑いのセンスが冴え渡る作品になっていました。
今、4年生の理科研究でやっていることが、生きているなと感じました。 

秋の風景

 今日は、理科ではなく、国語で秋の風景を勉強しました。
秋を表す言葉を書き出してみると、たくさんあり、その言葉を使って、秋の俳句を作ってみました。
いくつか紹介したいと思います。


みなさん、思い思いの俳句を書いてくれました。

次回は、みんなで見合って、どの俳句が一番秋を感じるかを基準に俳句選手権を行いたいと思います。

幸せ?不幸せ?

 今日は、国語の「ごんぎつね」のしめくくりとして、
 「ごんは幸せだったか?」についてみんなで考えました。
 
今まで読み取ってきたことから、理由を付けて考えます。
「ごんの気持ち」、「兵十の気持ち」をしっかり考えてきたからこそ、ホワイトボードに理由を書き切れないぐらい書いていました。

前に理科で予想の時に「自信度」を使ったのですが、国語でも「自信度」を使って表してみました。
 
友だちの考えが分かると、話し合いがより活発になることが見て取れます。
子どもたちも、誰と話しに行くかを視覚化されて、いろいろな意見の人と話すことができていました。

 
自分の意見を分かってもらいたいけれども、相手の意見を聴いたら、考えが変わったという人が多くいました。
様々な場面で活用していけるのではないかと、感じました。

少しずつ…

 日に日に寒さが増してくる中、子どもたちは寄り添って学習を行っています。
 
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。

宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。

学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
 
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。

「みんなで」

 今日の算数は、「どんな角度の角でもかけるようにしよう」ということで、
どういうかき方がいいのか、試行錯誤しながら、みんなで角をかきました。

みんなで学び合うと、自然と体と体の距離が近くなってきます。
誰とでも、学び合える関係って、とてもすてきですね。

みんなで協力して、さまざまな角をかくことができました。
一人でできなくても、みんなでやって、できたことは自分にとってできたことなんですね。

話すこと=?

 4年生では、最近様々な場面で、「話すこと」を多く取り入れています。
 
朝の会では、「1分間フリートーク」を引き続き行っています。
出されたお題に対して、すぐに考えて、整理し、話さなければなりません。
長く話してしまうと、1分を過ぎてしまうので、全員が話せるように簡潔にする必要があります。


国語での学び合いの光景です。
大きなグループを作り、みんなで話し合いながら、課題に取り組んでいます。
話すことで、気付くことがあるみたいです。

 
自由に話すことで、よりたくさんの意見を聴くことができます。
さらに、いろいろな人と話すことができるので、友だちとの関係も向上していきます。

話すこと=考えること、整理すること、気付くこと、聴くこと、仲を深めること、…
まだまだありそうですね。

みなさんにとって、「話すこと」って、どんなことですか?

「昔の道具」を発表しよう!!

 今日の社会は、今まで調べてきた「昔の道具」について他のグループの人に伝えました。
グループごとに協力して、準備を進めてきたものを1~3人で発表しました。
 
発表のスタイルは、グループごとの味が出ていて、それぞれの形で行うことができました。
 
自分で指示棒を作り、上手に使いながら説明しているグループもありました。

 相手にわかりやすく説明することの難しさと「伝える」ことは、いろいろな形、方法でできるということを感じることができた1時間だったと思います。
 さらに、よりよい「伝える」手段を選択できるように、クラスの全員で取り組んでいこうと思います。

2日間を振り返って…

  4年生での初めての宿泊学習を無事に26人全員で楽しく元気に過ごすことができました。

今まで共に過ごしてきた仲間ですが、宿泊学習ほど長く一緒に過ごすことはなかったと思います。

昨日と今日の「非日常」を生かして、さらなる成長をしていきましょう!!

カレー選手権の結果ですが、どのカレーも非常に辛く、おいしかったので、ドローとしたいと思います。

「みんなで協力」を常に実行できたことは、4年1組にとっての強みになります。
よりよい「集団」を目指して、これからの「日常」を大切にしていこう!!

帰校

  みんなで、無事に歩いて帰ってくることができました。
 
最後まで立派に、活動することができ、しっかりと帰校式ができました。

6時間目は、ふりかえりを書きました。
 
疲れていても、ふりかえりを静かに書けるところは、切り替えができ、やることに向かって集中できる証拠ですね。

お家の人とたくさん話しましょう。

ハイキング

  退所式も、しっかりと行うことができました。

児童代表の言葉に
「みんなで助け合うことができた」
という言葉がありました。
  クラスのみんなとここまで長い時間一緒に過ごすことは、初めてですが、「協力」を常に自分意識して過ごすことができました。

帰りも安全に帰りましょう。

カレー選手権

  出来上がりはまだかなーと、のぞいている人がたくさんいます。
 
野菜の切り方、炒め具合、水を入れるタイミング、火加減など、すべて自分たちで行いました。

どの班が1番美味しいでしょうか?

 
自分たちの班が1番美味しいと確信している顔ですね!
「協力」して、よく作れたと思います。

また後で、結果を発表します!!

前途多難

  時間通りに起床して、みんなで布団を片付けました。
本日最初の活動は、清掃です。
 
「来たときよりも美しく」を意識して、きれいにしました。

  そして、カレー作りが始まりました。

 
自分たちの力で、作るカレーですが、グループごとの味が出ています。
どこが一番おいしくできたでしょうか?

いい夢見れたかな?

  夜には、ナイトハイキングに行きました。

いい景色も見ることができ、いいおばけと会うこともできました。笑

夜の山の中を歩くという貴重な経験をすることができました。

夜の自然もいいもんだなー!!

真っ黒くろすけ出ておいで

  火おこし体験の後は、起こした火を使って、杉板焼きを行いました。

ステップ1   焼く

ステップ2   こする(この作業が大変です。)

ステップ3   磨く(魔法のふきんで磨いたら、ピカピカに!)
ステップ4   穴を開ける。

よい思い出ができました。
 
みんな、いい顔になりました。

知らぬ間に 登ってきたよ 大平山

  全員無事にのぼることができました。

けっこう急でしたが、楽しく登ることができました。

お昼は、大平山の三大名物を食べました。
 
景色の良い場所で、みんなで食べるお昼は、最高ですね!
 
太平少年自然の家に着いて、入所式を行いました。
 
しっかりとした態度で、行うことができました。
児童代表の言葉で、
「2日間を有意義なものにしたい」
とありましたが、みんなで協力して、頑張りましょう!、