学校ニュース

カテゴリ:6年生

楕円球で思い出づくり


壬生町で行われたタグラグビー大会。

 
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。

 
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。

 
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。


今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」

どちらも守れたかな?

どんな力を身に付けるか

最近楽しみにしている中央階段の掲示板。

6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。

そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
 

 

 

 
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。

早く30日分、たまるといいな・・・。

どこまで学び合えるか?

  
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。

それをスポーツでもがんばろうとしています。

 
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。

 
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!

ファンタジーランプ

 
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。

 
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。

では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
 

 

進化する「質問タイム」

 
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。

本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、

 
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。

 
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。

みんななかなか、やりますなあ・・・。

中学への心構え


緊張の面持ちです。

 
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。

 
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。

 
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。

 
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。

ごいちぜんりょく

最近、話し合うときに合い言葉にしている言葉が、

「吾一全力(ごいちぜんりょく)」です。

 
まず、自分の考えをまとめたら(われひとり-「吾一」)

 
最低人の人と、できれば一対一で意見を伝え合います(これも「」)。

 
その後、さらにじっくり人で考え直し(これまた「いち」)。

 
そしてさらに、で自由討論です。(「」)
「白熱する教室」現る!

その後、
・投票によって決を採る
・問題を自力で解く
・ノートに考えをまとめる

などの方法で、自分の、あるいはクラスの「力」にしていきます。(「」)


言葉のキャッチボール(考えを受け止め、受け取れるところに投げてあげること)や、
時にはドッヂボール(相手を説得するため意見を投げ、相手の攻撃を上手にかわすこと)
を楽しめると、議論は成長につながります。

大切なのは、相手への「リスペクト(尊敬)」ですね。
議論の後、「仲良く一緒にご飯が食べられる仲」を目指しましょう!

ジェンダーフリー

男子一人に女子三人・・・。


こっちは、女子一人に男子三人・・・。


最近、学び方を見ていて思うんです。
 
だから、「家族みたい」って思えるんだなと・・・。

 
だから、お互いに励まし合い、本気で応援し合える走りができるんだなと・・・。

おいしく炒め物

材料を切って
 

炒めたり、ゆでたり(湯気がすごい!)
 

さらに炒めて味付けをして
 

火がよく通っていなかったり、コショウをかけすぎたりしたけれど
 

みんなでおいしく、いただきます!
 

ふるさとが誇る・・・


とち介メニュー、おいしかったなあ・・・。
やっぱり、栃木市最高!

ということで、現在クラスでは、歴史上の偉人の功績をたたえ、
そんな人物の「観」を大切にしよう、という動きが、ある会社の
作ったポスターをきっかけに広がっています。
 

最近は、偉人の名前に「力」をつけた日めくりカレンダーも、学年掲示板に登場しています。
その人にどんな力があるのかをその功績からふり返ると、人物理解にもつながりますね。


毎日誰が出てくるのか、密かな楽しみです。
(あっ、フライングで明日の分も載せてしまいました。)

聞いてほしいこと

自分の学校を紹介するとしたら・・・
自分のクラスについて、紹介するとしたら・・・

どんなことを聞いてほしいですか?

そんなことを、みんなで考えています。



なぜかって?

それは・・・

むむむ、何でしょう?

詳しくは、来週?のお楽しみ!

出張です!


今日は「雪の翌日」を実感しながら、担任は出張してきました。


こうすると長い!(笑)

研修で学んだことの中に、クラスでも使えそうなこと、ありましたよ。
 

帰りには、朝の雪はすっかり、なくなっていました。

学び合う姿


みんなでテレビの前に集まって、何やっているの?


何やら熱心にメモする人の姿も・・・。


先週の「がん教育」の授業内容を、具合が悪くて欠席したり、
表彰式に出席していて聞くことができなかった友達に、
みんなで確認しながら教えているのです。
いやあ、なんだか先生に見えてきたなあ・・・。


「教える」ことで「学ぶ」こともたくさんあります。
だから学び合いは大切なのですよね。

感じたのは「音」だけ?

創立80周年記念音楽鑑賞会。

四小のOGによる、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。

 
すてきな音色に耳を傾けながら、しっかりとメモを取る姿がありました。

 
声の大きさはまだまだ(笑)だけど、みんなで歌ったり、
「校歌」のよさに改めて気付かされたり・・・。

 
感謝の気持ちも、しっかり伝え、四小の「80歳」を祝うことができたと思います。

音楽はもちろん、「どんな思いで演奏しているのか」という「観」を、
みんなも感じ取れているといいな、と思います。

理科研究展覧会・発表会

クラスを3つのグループに分けて取り組んできた理科研究。
その成果を出す日が来ました。
 
まだまだ改善するべきところはたくさんありますが、聴く人にとっては、おもしろい発表になったと思います。


もちろん、ダンゴムシ&ワラジムシの展覧会組も、頑張ってくれましたよ。

がん教育

まだまだ関係のない話かもしれませんが、身近な病気である「がん」。
今日は、講師の先生をお招きして、詳しく話をうかがうことができました。

 
死んでしまうような病気なのか
なぜかかるのか
予防するにはどうすればいいのか
など、みんなの疑問に対して、答となるような話をしてくださいました。

でも・・・
 
一番みんなに分かって欲しかったことは、「ひとつしかない命を大切にしましょう」
ということだったのかもしれません。
「路傍の石」の一節を思い出しました。

先生が帰られた後も、ふり返りと学び合いを、ずっと続けていました。
 

「観」と「創」


県内のたくさんの先生たちの前でも行った、
「理科の学び方」についての発表から始まった授業参観。

 
自分たちの考えたことそのままに、自然を「観」つめて、未来を「創」るために、語らいました。

 
今回は、保護者の方も授業に「参加」してくださいました。
みんなで「科学の心」を、もてたようですね。

 
授業の後は帰りの会。
普段は朝の会で行う「質問タイム」を見ていただきました。

「無茶ぶり」に耐え、「非日常」の中で「日常」を出し切ることができた、授業参観になりました。

「観」を伝える走り

 
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
「克己心をもつこと」

たくさんのやる気と、少しだけ緊張感を感じていました。

  
スタートからゴールまで、

 
「観」を見ている人に伝える走り、できたかな?

理科・実験 佳境

学級全員で、3つのグループに分かれて研究を進めている6年生。

来週の展覧会、発表会に向けて、研究も大詰めを迎えました。

  

どのグループも、「科学の心で 自然を見(観)つめ 未来を作(創)る」
理科研究になるといいね。 

おまけ。
昨日は見られませんでしたが、まだまだ大きかったです。

アルバム写真


ちょっと照れくさそうな笑顔。

今日は、個人写真の撮影でした。

  
思い出の格好をしたり、懐かしいものを手に持っての撮影でした。
周りのみんなも、「笑顔」をつくるため?に見守りました。

午後は、クラブの写真撮影も。
  
そろそろアルバムの編集も、始まる時期になりますね。

秋まつりで「観」を伝える


今日から3日間、「とちぎ秋まつり」です。
6年生も、校外学習として出かけました。


途中でがんばっている3、4年生に会いましたが、
今日の目的は、それだけではありません。


どこかに立ち寄っていますね。


はい。

1学期に取材でお世話になったところや、観光客の方に、
取材をもとに自分たちで作った、栃木市を紹介するパンフレットを
手渡しに行ったのです。

 
パンフレットに込めた「観」を、
多くの人に「感」じ取ってもらえるといいですね。

そのために、今日は、たくさんの人と「関」われたかな?
(これができると、「三かん王」、達成になります。)

最後の清掃班に向けて


みんなで黒板に集まって、何をしているの?


何かを写しているようです。


新しい清掃班のメンバーを写しているのです。


小学校生活最後の清掃班。
1月からは5年生に班長を任せることになります。

だから、清掃の仕方はもちろん、清掃に対する心構えも、
しっかり伝えられないといけませんね。

しっかり頼みます!

いい意味で「バカ」になるとは?

菊池学級の価値語に「いい意味でバカになれ」というのがありました。

今日、教室の関所にも同じ言葉が・・・。

そんな外国語の時間。
「ハロウィンパーティー」の続きで、「ラインゲーム」を行いました。

 
みんなで夢中になって楽しみ、抱腹絶倒の連続!

 
でも分かりました。「いい意味で」とは、「雰囲気をよくするために」「ルールを守って」
バカになるということ。

するとみんなが、「ハッピー」な気持ちになれる、ということですね。

チームトレーニング


遠くに走る姿あり・・・。


ミニ駅伝に向けて、チームで考えた練習メニューで、トレーニングに励んでいます。


ペース走や、インターバル走などを組み合わせて、

チームの力を高めるために、工夫と努力は続きます。

「学校側」の人間として

本校で行われた「栃木県小学校理科教育研究大会下都賀大会」。

研究授業で、4年生と5年生ががんばっていましたが、6年生は「裏方」として、
椅子並べや会場案内の仕事をがんばってくれました。

そして、ちょっぴり表舞台。

理科学習をどのように行っていけばよいかについて、自分たちなりの言葉で全員が表現しました。
 
「表現」「プレゼン」「パフォーマンス」・・・。
表し方はいろいろあるでしょうが、将来、間違いなく必要になる力だと思います。

 
200人近い大人の方たちを前に話す様は、とにかく堂々としていました。

頼れる「学校側」の人がいてくれるので、本当に助かりました。

漢字一文字

今回の「今日のシャワー」は、久しぶりの「漢字一文字」でした。

ただし、5年生の頃より、言葉の「レベル」は上がっているような気がします。

 

 

主人公の名前から漢字一文字を選んだり、
何より、その一文字を選んだ理由(贈る側の「観」)を聞くのが楽しみです。

残りわずか・・・。

たくさんのおば「化」?

「児童集会」で活躍?したおば「化」たち?
今度は、イングリッシュルームに集まってきました。


外国語の時間ですので、そのまま「進化じゃんけん」を楽しみます。
 

 

 

真剣になればなるほど、なんだかおかしくなってくる楽しい時間でした。

ミニ駅伝

校庭のいろいろなところで小グループが。
今日のタイムを、どのようにして上げるか、各自の工夫するところはどこか、
と言ったことについて、話し合います。


そしていよいよスタート。4人で2000mを走ります。
自分で今日のめあてを意識するのはもちろん、仲間からも的を得たアドバイスが飛び交います。


走り終わるとご覧の通り。
休憩しながら、今日のふり返りと次回の走り方についての作戦会議に入ります。
今日はどのチームも記録を更新!次回にしっかりつなぎましょう。

傾聴

今日、アクティブ会社からの掲示板には、「傾聴」というキーワードが書かれていました。


朗読をしに来てくださった「りんごの会」の方の話や


栄養のバランスを考えた献立について話してくださった先生の話に


しっかり傾聴できたかな?

理想と現実


「狼さん」から学んだ、
「理想と現実、反対の意味に使われるけれど、
そんなに遠くはないのではないか」
という話をしました。

大切なのは、いかに理想を現実に近づけるか、ということです。


教室で学ぶ姿


図工室で学ぶ姿

理想に現実は近づいているのかもしれません。

理科の学習とは(まとめ)

話し合ってきた「理科」を「哲学」するということですが、
自主学習ノートに自分なりの考えを最後にまとめてもらいました。
 

どのような心が「科学の心」で、どのように「自然を見つめ」るのかや、
 

どのように「未来をつくる」ことにつながるのかということについて、しっかり考えていました。
 

さらに、これからの決意や、感想なども書かれていました。
 

イラストやニューアイデアなども出されていて、楽しく読ませてもらいました。
 

考えたことを生かせるような授業にしていきましょう。

ゲスト登場!

放課後の体育館に・・・、


あの菊池先生!が、来てくださいました!


集まったいろいろな学年の人同士で、4コマ漫画について話し合いました。
  

とってもすてきな「非日常」の時間となりました。

スピードアップ!


テキパキ行動
有言実行
不言実行

どれも大切だなあ・・・。

ということで、体育では「ミニ駅伝」スタイルで、長距離走のタイムを上げていこう、
ということになりました。

今日はチームを発表し、課題づくりのためにまず走ってみました。

直前の休み時間でも走っていましたが、再び激走!


終わった後はご覧の通り。

本気、出しましたね。

ゲスト

今日はブロック集会がありました。
6年生は、5年生を教室にお迎えし、「質問タイム」を実際に見てもらいました。


その後、「菊池学級」のディベートの様子を、5年生と一緒に鑑賞しました。


給食の時間は、いつもは1年生と給食を食べているS先生が、1年生が校外学習のため登場。

「ランチミーティング」という名の「女子会」を楽しんでいただきました。

お客さんをお迎えしても、いつもどおりのみんなを
見せることができたでしょうか?

理科を「哲学」する

前回、各自で考えたこををもとに、話し合った「理科学習」はどうあるべきかということ。
 
今回は「Y字チャート」を使って、四小として理科学習にどのように向き合っていくべきかを話し合いました。


「科学の心」「自然を見つめる」「未来をつくる」の3つの中で、思い入れが特に強いものを
ホワイトボードに記入し、それぞれについて学級全員で話し合い、意見の統一を図ります。


みんなの考えをつなぎ、それぞれの関係も見ることで、ストーリーができ上がってきました。


みんな、「観」が深い。
すごいなあ!

漢字一文字

「今日のシャワー」も新シリーズに入りました。

今回みんなで考えたのは、主人公を「漢字一文字で表す」ということです。
去年も行った方法ですが、きっと「ほめ方」がパワーアップすることでしょう。

今日は陸上交歓会がありました。


その中での主人公のがんばりを認めて、一文字を贈る人が多かったようです。



「練習からがんばって自分で結果を『創』っていた」
いい表現ですね。


ほめ言葉に囲まれた主人公の似顔絵です。

みんな仲よく

四小のみんながもっと仲よくなることを目指して準備してきた児童集会。

ハロウィンスタンプラリーということもあり、みんな思い思いのコスチュームで臨みました。
 

 

ルール説明での劇も、「おば化(か)やしき」も、楽しんでもらえたかな?
  

なかよし班のみんなにとって、想い出に残る日になったかな?

朝の楽しみ


「誠実」という言葉がはやっている?6年1組です。


最近は朝の会で、教室が一番近いことを生かし、音楽室で朝の歌を歌っています。


こうしてピアノを囲んで、お互いの声を確かめ合いながら歌います。


歌が終わると、そのまま朝のあいさつ。
あいさつとともに、一人一人が今日の決意を語ります。

とてもすがすがしい気持ちになる、楽しみな時間です。

掲示物

教室や階段など、子どもたちの書いた掲示物が目立ってきました。

教室の黒板には、

今日の主人公からのメッセージや

週番による、今週の学級力向上目標が・・・。

教室の入り口には、いろいろな会社からの

がんばっていた人の紹介や

教室に入ってくる、今日のみんなへの呼びかけが・・・。

そして中央階段にも、全校生へのメッセージが。

ちょっと難しい言葉には解説付きで、

毎日、その日にあった、違う内容のものが書かれています。

これらを書いているのは、主に「アクティブ会社」。
なるほど、これならアクティブなクラス、そして学校に近づいていけますね。

秋空の下で学び合い


今日も10月とは思えない位、暑くなりました。

6年生は5年生と共に、陸上競技場での陸上練習がありました。





それぞれの種目で、自分たちの記録を取る時間までの間、
自分たちでアドバイスをし合いながら、練習に励む姿が見られました。

『学び合い』の考え方が、部活動をもとに生まれた、ということもうなずけます。

さあ、あと1週間、「顔晴」ろう!

家庭科発表会

前に出てきて発表しているのは・・・
 


それぞれ家から持ってきた布を使って、作った作品についてです。

 
発表が終わった後は、机の上に置いて再び自由に見学し合いました。


最後はふり返り。しっかり鑑賞もできましたね。

「とち介」とともに・・・


今日は陸上競技場に出かけての練習がありました。
全員で路線バスで向かいます。


みんなでバスに乗っていると、発見しました。


とち介!

そういえば・・・、

熊本復興のために、絵手紙をみんなで描きましたが、
その中にもありました。


「とち介」と「くまもん」の共演です。

週のはじめは・・・


朝のパソコン室です。

みんなでモニターを見ながら、何かを考えています。


「学級力」がどのような状態か、自分たちのアンケート結果をもとに考えているのです。
今の自分たちにとっての「伸びしろ」はどこか、具体的にどうすればよいのかを話し合います。

 
最初はこのように、自分の席に近い友達を話していますが、


最後はご覧のとおり、ほぼ学級全体での議論になっていき、ここで今週の目標が決まることになります。

感謝

  
6月1日のプール開きから4か月。

6年間お世話になったプールに、お別れをする日がきました。
 
 
最後も、プール開きと同じように「発表会」の形で行いました。

 
その後、校長先生にも参加していただき、感謝の気持ちを伝えました。

大きなけがをすることもなく、活動ができたね。
本当にたくさん、泳げるようになったね。
そしてたくさんの想い出ができたね。

ありがとうございました!

ふるさと

6年生は全員で発表会に行かせていただきました。


メンバーになった人はもちろん、応援組もしっかり鑑賞を行ってきました。

  
それぞれの思いや決意を大切に、


「ふるさと」を大切に思えるであろう、「あの日」につなげられるといいですね。

新会社設立に向けて

 
何やら真剣に考えてホワイトボードに書き込んでいますが・・・、

前回行った「決算」をもとに、「こんな会社を作りたい」という会社を考えていました。

 
書いたものをもって、鎌倉で新たな仏教を広めようとした日蓮上人にあやかり、
「辻説法」を行います。

 
その後、「会社の中身、うちと同じかも?」と思う人のところに行き、会社の原型ができてきます。
もちろん、「個人企業」もOK!

 
最後は、自分たちの目的に合った会社名を考えたり、「助っ人」として勤務する会社を考えたりして終わりました。

さあ、新会社スタートまで残りわずかです。

それにしても、ネーミングが本当にすごい!
 
 

「理科」を「哲学」する

理科という教科はどんな教科?
理科を学ぶと、どんな未来につながるの?

そんなことを、今日は話し合いました。
 

たくさんの友達の考えを聴きながら、分からない言葉が出てくると、すぐに調べました。
 

なかなか難しいけれど、何となく分かってきたような・・・。
 

クラスとしての考えは、また今度、まとめます。

上半期決算

学級の係活動は「会社制」で行っています。
当番的な仕事は「週番」に任せてきました。

9月もまもなく終わりですので、「上半期決算」の時期を迎えました。


「クラスにおける会社の利益とは何か」とたずねたところ、
「クラスの成長」という言葉が返ってきました。

では、その会社のがんばりで、どれくらいクラスが成長できたのか、ということを
ふり返ることにしました。
 
まずは「監査委員」から、それぞれの会社がどんな功績を残してきたのかについて報告。
さらに、今後はこんな会社があるとよい、というアドバイスも。

その後、それぞれの会社が「決算処理」を行います。
 
自分たちのがんばりを点数化したり、業務内容を見直したりして書き込み、
「新会社設立」や「会社統合」などにつなげていくわけです。


下半期は小学校生活最後の「会社経営」です。
どんな会社が生まれるかな・・・。

再会!

今年もまた、以前クラスで共に過ごした仲間との再会をしました。
 
○×クイズやイントロクイズ、それから背中に文字を書く伝言ゲームに

 
あまり「完璧」でない「Perfect human」を楽しんでから、「だるまさんの一日」でアイーン!

 
最後は歌を聴いてもらった後、外国語の時間の途中でアーチをつくってお別れしました。


中学校に行ってからも、それぞれの学校で成長していこう!
でも・・・できればまた、こうして会いたいな!

イニシャルでアクロスティック


最近の「今日のシャワー」の時間、週番は大変なんです。


全員からのシャワーをもとに、主人公が憲法の第何条をよく守れているのかを盛り込んだ、
主人公紹介のアクロスティックを考えているのです。

  
ち着いて傾聴できる、達思いなO.Tさん
きな声を心がけて、手に正対できるO.Aさん
きな心で傾聴できて、んなと学び会えるO.Mさん
ラスをあきらめさせず、くさん学び合えるK.Tさん
   
ラスのみんなと一点集中して、んなよりあきらめないK.Mさん
らきらとして、い自分に甘えないK.Yさん
敗を恐れずに、れいな心のS.Kさん
かな努力とドリブ力をいつでも使うS.Aさん

その場で相談しながら考えるには、まさに「アドリブ力」が必要です。
よく考えるなあ・・・。
毎日感心しています。

たくさん話した1日

修学旅行、そして3連休・・・。
「公の仮面」を深くかぶって登校できるか、が課題となっていた日でした。

その心配を吹き飛ばすように、たくさんの「話し合う」場面が見られました。

 
修学旅行のふり返りや、

 
会社の経営見直し・・・、

 
そして、クラスの歌づくりなど、

たくさんのメンバーと
たくさん話した日になりました。

修学旅行終了

山下公園で行った!朝の会で、今日の主人公が、
「家に帰るまで成長できる修学旅行にしよう」と言った言葉どおり、
多くのことを学ぶことができた修学旅行になりましたね。

 

 

なお、ホームページ右上の「フォトアルバム」に、
少しファイルサイズ大きめの画像を載せました。
よろしかったら、ご覧ください(投票もよろしく!)。

蓮田を出ました

渋滞のため、到着が7時15分ごろになります。車内で帰校式を済ませますので、荷物を降ろしたらそのまま下校になります。
疲れてはいますが、みんな元気です。
DVDも、クライマックスです。

海の生物多様性

クリーングリーン隊は、「みなとみらい21」で、海をきれいにするための、アマモという植物を植える活動について話を聞いています。
学校で、地域の川で活かせそうなヒントを、たくさんいただきました。

再会

集合地である高徳院の前に、全員が長谷寺をお参りすることにしていましたので、5時間ぶりに全員が再会しました。

もう少しで1日目の日程終了です。

海岸でゴミ拾い

クリーングリーン隊午後の予定は、かながわ海岸美化財団の方のご指導のもと、由比ヶ浜の海岸でゴミ拾いです。
今、海でどんなことが起こっているか、話をうかがっています。

ようやく…

ようやく渋滞を抜けました。

予定変更をそれぞれのグループで考えなくてはなりそうです。

でも、そこが「試されている」ということですね。

ピンチはチャンスで、いざ、鎌倉!

出発

天気が少し心配ですが、無事出発しました。
今回もできるだけたくさん、リアルタイムでみんなの様子をお知らせしていこうと思います。

キラキラ

明日から修学旅行です。

「キラキラ」した想い出を創りたいと思います。

そのためには、

「公」の仮面をかぶることが大切です。
学級憲法を意識していれば、大丈夫ですね。


困った時こそ「学び合い」ましょう。
何事も「一人目」になれるといいですね。


さあ、明日は朝から「キラキラ」した笑顔で会いましょう。
雨雲なんか笑い飛ばせ!

それでは、行ってきます!

民族大移動


最初は、こんなもんでした。


やがて・・・


中をのぞくと、何やら熱い議論が・・・。


その後、少しずつ分散したかと思うと・・・


最後は黒板の前に。

こうして、学級の取り決めごとは、作られていくのです。

最後の・・・


久々に晴れて、プールに入れました。
(6年生の体育の時はなぜか・・・)


ん、何してるんだ?


こっちも!何だ何だ?


近くで見ると、・・・!

小学校生活最後の○○○に向けて、練習開始ですね。

修学旅行で生かそう!

 
先週に続いて、英語の指示に、「Simon says」と言った時だけ、
指示に従う「命令ゲーム」を楽しんだ後は・・・


何やらみんな、まじめな表情。


来週の修学旅行で、できるだけたくさんの外国からの観光客と
コミュニケーションが取れるようにと、セーラ先生からさまざまな
表現を教えていただきました。


教わった表現、使おうね。
たくさん話して、かかわろうね。

グラフの形

 
現在、「今日のシャワー」は、学級憲法の第何条が守れている人か、
という点で、ほめ言葉を贈っていますが、

 
それをもとに黒板にできる棒グラフの形が、人それぞれでおもしろいです。

1つの棒がずば抜けて高い人は、だれもが認めるよさをもっている
横に幅広いグラフができた人は、憲法のすべてを意識していることがわかる

どれもすばらしいですよね。


最後に週番さんが、結果をもとに主人公のイニシャルでつくるアクロスティックも
楽しみの1つです。

有言実行

 
朝の「質問タイム」で今日の主人公は、「運動の時間にあきらめないでがんばりたい」
という話をしました。


みんなからも、「私もがんばりたい」という決意表明や、質問が多く出ました。

そして、運動の時間・・・。
 
「有言実行」!

6年生として、力強い走りを見ることができました。

「おみやげ」の準備

来週は修学旅行。

お世話になる人たちに「手土産」が欲しいところです。


何にするかをみんなで話し合っています。

あ、手土産と言っても、ものではありません。


がんばって、これから作ります。

編集、しっかり!