文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
「おみやげ」の準備
来週は修学旅行。
お世話になる人たちに「手土産」が欲しいところです。
何にするかをみんなで話し合っています。
あ、手土産と言っても、ものではありません。
がんばって、これから作ります。
編集、しっかり!
お世話になる人たちに「手土産」が欲しいところです。
何にするかをみんなで話し合っています。
あ、手土産と言っても、ものではありません。
がんばって、これから作ります。
編集、しっかり!
質問タイム 新シリーズ
今日から朝の会における質問タイムの内容を新しくしました。
朝、主人公がみんなへのメッセージを書いておくのは今までどおり。
そこから先、どんな方法がよいかはみんなで話し合い、2学期中に行うものを5つ決めました。
今日から始まったのは、主人公の決意スピーチを聴いた後に、質問者側から
がんばりたいと思ったことを逆に主人公に伝え、主人公に同意を得る、
というものです。
質問タイムが、自分たちを成長させてくれる「成長タイム」であることを、みんながわかっている。
その上で、どんな質問タイムにするかをみんなで考え出していく。
おもしろいなあ・・・。
朝、主人公がみんなへのメッセージを書いておくのは今までどおり。
そこから先、どんな方法がよいかはみんなで話し合い、2学期中に行うものを5つ決めました。
今日から始まったのは、主人公の決意スピーチを聴いた後に、質問者側から
がんばりたいと思ったことを逆に主人公に伝え、主人公に同意を得る、
というものです。
質問タイムが、自分たちを成長させてくれる「成長タイム」であることを、みんながわかっている。
その上で、どんな質問タイムにするかをみんなで考え出していく。
おもしろいなあ・・・。
手応え あり!
朝の会は、始業式の準備をした後に体育館で行いました。
児童代表の「決意表明」も
それを見守る姿勢も
教室に戻ってからの、42日ぶりの質問タイムも
質問を受けてからの、コメントも
すべて、手応えを感じました。
夏休みの間に、熟成されてきたなあと・・・。
どんな夏休みに→どんな9月1日に
体育館でなかよし班ごとに話し合い、どんな夏休みにしたいかを決めました。
そして教室では、「どんな9月1日をむかえるか」を考えて、1学期を終えました。
「(公の)仮面をかぶる」「大人になる」
それが叶えられるような、夏休みになることを祈っています。
おまけ。
下校指導の途中で見つけました。
「アカボシゴマダラ」という外来種のようです。
ばれんように・・・
緑色のインク?
「ばれん」ように、何を?
いろいろな色の物体?が・・・
夏休みのお・た・の・し・み!
蔵の街を見つめ直す
14日、15日の2日間、校外学習に出かけました。
あいにくの天気でしたが、修学旅行の1つの目的である「栃木市をPRすること」のため、
3つのグループに分かれての取材活動を行ってきました。
いろいろな方の思いを知り
いろいろな経験をすることで
また「栃木市」が、違って見えてきたと思います。
しっかりまとめて、9月になったら修学旅行に行きましょう!
あいにくの天気でしたが、修学旅行の1つの目的である「栃木市をPRすること」のため、
3つのグループに分かれての取材活動を行ってきました。
いろいろな方の思いを知り
いろいろな経験をすることで
また「栃木市」が、違って見えてきたと思います。
しっかりまとめて、9月になったら修学旅行に行きましょう!
「観」て学ぶことも大切
パソコン室。
みんなで何を見ているの?
水泳の模範泳法についての動画です。
体育で、そして水泳交歓会に向けて、体だけでなく、頭も鍛えます。
見ているうちに、体が自然と動いてくるのも当然ですね。
理想的な泳ぎができるように、がんばっていきましょう。
ナップザック作り②
先週に引き続き、修学旅行で使う予定のナップザック作りに励んでいます。
今日も、2名のボランティアの先生方にお世話になりました。
たくさんの先生方に教わることができたので、随分慣れてきました。
ということで、段々仕上がってきました。
もう少しです!
うめらいす
主人公の一人は、学級憲法第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと話しました。
もう一人の主人公は、第8条「傾聴する力を身に付けるべし」を守りたいと話しました。
で、みんなから質問タイムに出てきた話は、どちらも「うめらいす」でした。
う なずきながら
め を見て
ら ストまで
い っしょうけんめいに
す マイルで
みんなも主人公の話を「うめらいす」で聴けたかな?
訪問者
「失礼しまーす」
といって、たくさんの3年生が教室を訪ねてきました。
一体何だ?
実は、この前の水泳の時間に、6年生に泳ぎ方を教えてもらったお礼を、
しっかりと手紙に書いて、届けに来てくれたのです。
読んでいる6年生のこの表情!
言葉一つで、人は幸せになれる。
それを実感することができました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
といって、たくさんの3年生が教室を訪ねてきました。
一体何だ?
実は、この前の水泳の時間に、6年生に泳ぎ方を教えてもらったお礼を、
しっかりと手紙に書いて、届けに来てくれたのです。
読んでいる6年生のこの表情!
言葉一つで、人は幸せになれる。
それを実感することができました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
メモ力(ちから)
朝の質問タイムで、自分の言いたいことをしっかりと伝えられるようにメモを用意する。
今日の主人公に、メモすることのすばらしさについてたくさんの質問が出る。
それを受けて、2時間目の交通安全教室で、即実践に移す人が大勢いる。
クラスのメンバーの名前にかけて生まれた価値語、「メモ力(ちから)」
という言葉のとおりの日になりました。
今日の主人公に、メモすることのすばらしさについてたくさんの質問が出る。
それを受けて、2時間目の交通安全教室で、即実践に移す人が大勢いる。
クラスのメンバーの名前にかけて生まれた価値語、「メモ力(ちから)」
という言葉のとおりの日になりました。
ありがたいアドバイス
家庭科の時間は、ミシンを使ってのナップザックづくりです。
ミシンの使い方が少し不安ですが、ボランティアの先生のアドバイスがあるので、
とても安心できます。
一方こちらは、書写の時間。
どこかで見たような風景が・・・。
アドバイスのありがたさをかみしめながら、「動」と「静」、どちらも大切にできるといいですね。
楽しい交流
あれっ、いつもより人数が多いなあ・・・。
はい。今日は、3年生と一緒に水泳を行いました。
ジェットコースターで水慣れした後に、
「けのび」チェック!
そしていよいよ始まりました。
6年生と3年生ごちゃ混ぜの学び合いです。
今日の課題は「クロールを正しいフォームで12m泳げるようになる」
ということです。
みんなが思い思いの方法でかかわり、少しでも成長につなげること・・・。
その思いと、実現するためのパワーを、また感じることができました。
まとめの季節
7月に入り、理科の授業もまとめの季節となりました。
これまでの授業をふり返り、学び足りないところを動画で見たり、
まとめ直しをしたりしました。
もちろん、自分のノートにもこだわりのまとめを・・・。
先週の研究授業も生かして、1学期の学習を完成させましょう!
これまでの授業をふり返り、学び足りないところを動画で見たり、
まとめ直しをしたりしました。
もちろん、自分のノートにもこだわりのまとめを・・・。
先週の研究授業も生かして、1学期の学習を完成させましょう!
自由時間
体育の時間は水泳です。
自由時間の様子です。
自由ですから何をしてもよいのですが、みんな泳いでいます。
お互いにアドバイスし合ったり、
見学者からいろいろ教わったり、
ひたすら泳ぐ「自由」な時間です。
どんどん技能をみがきましょうね。
自由時間の様子です。
自由ですから何をしてもよいのですが、みんな泳いでいます。
お互いにアドバイスし合ったり、
見学者からいろいろ教わったり、
ひたすら泳ぐ「自由」な時間です。
どんどん技能をみがきましょうね。
出張先で
今日も担任は出張でした。
出張先で、小さい花を見つけました。
アカツメクサに
ネジバナです。
どちらも日光のよく当たる野原に咲いていました。
理科の授業を思い出しました。
出張先で、小さい花を見つけました。
アカツメクサに
ネジバナです。
どちらも日光のよく当たる野原に咲いていました。
理科の授業を思い出しました。
「観」を伝える
研究授業。
県内からもたくさんの先生が見に来られました。
みなさんが、何をめあてに、どのような授業をしたいと思っていたか・・・。
見てくださった方には、しっかり伝わったかな?
そして何より、みなさんの自信度は上がったかな?
県内からもたくさんの先生が見に来られました。
みなさんが、何をめあてに、どのような授業をしたいと思っていたか・・・。
見てくださった方には、しっかり伝わったかな?
そして何より、みなさんの自信度は上がったかな?
しっかりお洗濯
水道から声が聞こえたので行ってみると、家庭科で洗濯をしていました。
家庭科室の中でも、真剣な後ろ姿が・・・。
洗剤を入れて、しっかりと手もみ洗い。
その後は水でよくすすぎます。
最後に干して、終了です。
みなさんの家でも、ぜひ実践してみてください。
掲示物から学ぶこと
学級のさまざまな場所に貼られている掲示物。
今まで聞いた中で印象的なものや、
学級を成長させてくれそうなものを選んで書き、貼ってくれています。
書いたり貼ったりしてくれているのは、すべて係(会社)の児童です。
「リフォームの匠」のみなさん、いつもありがとう!
今まで聞いた中で印象的なものや、
学級を成長させてくれそうなものを選んで書き、貼ってくれています。
書いたり貼ったりしてくれているのは、すべて係(会社)の児童です。
「リフォームの匠」のみなさん、いつもありがとう!
「学級力向上目標」の作り方
アンケート結果から、現在の学級の状況を分析します。
今回は、パソコン室でグラフを見ながら分析しました。
今週はどのようなことを心がければよいか、考えながら教室に戻ります。
教室に戻り、どんな目標がよいかをいろいろな人と話し合います。
話し合った結果をもとに、今週の週番が文章化して、でき上がりです。
ワラジムシ
理科の授業で「生物が生きていくために必要なものは」というテーマで話し合いました。
その中で、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が何を食べているのか、という話になりました。
話し合った後に、「調べてみたいこと」として挙げている人もいます。
本当に「枯れ葉」を食べるの?
ということで、実験開始です!
その中で、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が何を食べているのか、という話になりました。
話し合った後に、「調べてみたいこと」として挙げている人もいます。
本当に「枯れ葉」を食べるの?
ということで、実験開始です!
「白熱する教室」への一歩
算数の時間です。
それぞれが自分の考えを表現し
それについてしっかりと聴き合い
異なる点についてはとことん議論し
相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く
「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ
「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。
それぞれが自分の考えを表現し
それについてしっかりと聴き合い
異なる点についてはとことん議論し
相手のことを思って言葉を選びながら正しい方向へ導く
「人」と「意見」を区別すること
仲間に対するリスペクト
があってこそ
「白熱する教室」は成立するのだなあと、気付かされました。
聞くことから始まる
今日のカレンダーにあった言葉は、「聞く力」でした。
今日の主人公は、第5条「何事も一点集中するべし」を守りたいと言いました。
今週の学級力向上目標には、「話をつなげて即答する」
というのがあります。
算数の時間。
テストが返された後の様子です。
相手の立場に立ち、集中して話を聞き、つなぎ、
今度は絶対に全員で100点を取ろうとする姿・・・。
大切なのは、「話す」より「聞く(聴く)」なのかもしれませんね。
コミュニケーションで大切なこと
「自信がない」
特に、コミュニケーションを取る上で。
これは、今のクラスに言えること、とみんなが感じています。
では、どうすれば「自信」は高まる(深まる)のでしょうか?
そこで、偉大なる「菊池学級」のみなさんから、学ぶことにしました。
と言っても、DVDを視聴したわけですが・・・。
大人の前でも、堂々と話す、菊池学級の6年生たち。
あんな風になれるのかなあ・・・。
菊池学級の6年生はもちろん、
菊池省三先生も、何が大切なのかを、話してくださっていました。
視聴しながら取ったメモです。
「眼」あるいは「視線」
「理解する力」
といったあたりが、キーワードのようですね。
でも、本当に大切なのは、「心」のもち方かもしれません。
早速、できることから始めてみましょう。
特に、コミュニケーションを取る上で。
これは、今のクラスに言えること、とみんなが感じています。
では、どうすれば「自信」は高まる(深まる)のでしょうか?
そこで、偉大なる「菊池学級」のみなさんから、学ぶことにしました。
と言っても、DVDを視聴したわけですが・・・。
大人の前でも、堂々と話す、菊池学級の6年生たち。
あんな風になれるのかなあ・・・。
菊池学級の6年生はもちろん、
菊池省三先生も、何が大切なのかを、話してくださっていました。
視聴しながら取ったメモです。
「眼」あるいは「視線」
「理解する力」
といったあたりが、キーワードのようですね。
でも、本当に大切なのは、「心」のもち方かもしれません。
早速、できることから始めてみましょう。
「自信度」アップを目指して…
テスト直前の算数の様子です。
みんなで100点を取るために、何ができるかを考え、行動に移します。
友達と相談したら,また自力で解決する。それも大切ですね。
黒板には、自分の現在の状態を表すホワイトボードがあります。
みんな、「バッチリ」になれるかな?
最後まで続くテストの準備。
あとはそれぞれの、家での努力ですね。
今回もまた、健闘を祈る!
「質問タイム」はなぜ必要か?
担任VS6年1組全員で討論会を行いました。
論題は「質問タイムはなぜ必要か」です。
賛成派がクラス全員、反対派が担任でした。
作戦タイムは大忙し。
全員が味方ですから、いろいろな人と話して「根拠」を集めます。
そして、一人でもじっくり考えます。
最終弁論は、なかなか説得力がありました。
「こうして話せるのも、質問タイムのおかげ」
「この話合いでメモを取っている人がいる。質問タイムがあったから」
もう少し自信をもって「出す声」で話して欲しい。
「観」を伝えるために、「術」の部分を磨き、可視化して欲しい。
そう伝えて、ディベートは終了しました。
論題は「質問タイムはなぜ必要か」です。
賛成派がクラス全員、反対派が担任でした。
作戦タイムは大忙し。
全員が味方ですから、いろいろな人と話して「根拠」を集めます。
そして、一人でもじっくり考えます。
最終弁論は、なかなか説得力がありました。
「こうして話せるのも、質問タイムのおかげ」
「この話合いでメモを取っている人がいる。質問タイムがあったから」
もう少し自信をもって「出す声」で話して欲しい。
「観」を伝えるために、「術」の部分を磨き、可視化して欲しい。
そう伝えて、ディベートは終了しました。
あと10か月
6月も折り返し。
6年生にとっては、文字通り「あと10か月」の学校生活だったわけですが、
どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?
あいさつのこと、行動のあり方、そして卒業式前日の自分・・・。
「成長曲線」について考えている人も多いですね。
とらえ方はいろいろ。でも、目指すところは一緒かな?
目に見える部分も、見えない部分も、そして、4つの「しん」(安心、自信、善進、観深)
も大切にしていきましょう。
6年生にとっては、文字通り「あと10か月」の学校生活だったわけですが、
どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?
あいさつのこと、行動のあり方、そして卒業式前日の自分・・・。
「成長曲線」について考えている人も多いですね。
とらえ方はいろいろ。でも、目指すところは一緒かな?
目に見える部分も、見えない部分も、そして、4つの「しん」(安心、自信、善進、観深)
も大切にしていきましょう。
脈を測る
理科の時間に「お医者さんごっこ」?
いえいえ。違います。
運動前と後の脈拍数の違いを調べているのです。
ついでに、聴診器で心臓の音を確かめたり・・・。
数はやはり増えているようですね。
モルモットの心臓の音も聞いたりしました。
やっぱり「本物」ですね。
いえいえ。違います。
運動前と後の脈拍数の違いを調べているのです。
ついでに、聴診器で心臓の音を確かめたり・・・。
数はやはり増えているようですね。
モルモットの心臓の音も聞いたりしました。
やっぱり「本物」ですね。
それぞれの「カラー」を生かす
「できる」から「説明できる」になることを心がけ…、
それぞれの話し方でいろいろな考え方を出し合い…、
その話合いがいろいろなところで同時に起これば…、
こんなに楽しく、発表を聴くことができるようになるのですね。
それぞれの「色」が輝くクラスにしたいですね。
(ちなみにこのタマムシは、今日、校舎内に飛び込んできたものです。生きてます!)
「学級力」を高めよう
今年度から本校が取り組んでいる「学級力」を高めるための話合い。
今日は、先週決めためあてをふり返り、今週のめあてを考えました。
このクラスの伸びしろは、「相手を受け入れ」「意見をつなぎ」「新たな考えを生み出す」こと。
今週のめあてについて、3つに意見が分かれたため、自由討論。
そして出た結論をもとに、今週の週番がアレンジして発表。
「着手1秒 切り替え5秒」は、クラスの新たな「価値語」になりそうです。
早速、算数の授業で生かすことができたかな?
今日は、先週決めためあてをふり返り、今週のめあてを考えました。
このクラスの伸びしろは、「相手を受け入れ」「意見をつなぎ」「新たな考えを生み出す」こと。
今週のめあてについて、3つに意見が分かれたため、自由討論。
そして出た結論をもとに、今週の週番がアレンジして発表。
「着手1秒 切り替え5秒」は、クラスの新たな「価値語」になりそうです。
早速、算数の授業で生かすことができたかな?
本日も出張です
みなさんに伝えられるよう、いろいろなことを学んでいます。
「メロン事件」とか・・・
クイズに挑戦したり・・・
では、問題です。
毎月22日は「ショートケーキの日」だそうです。
それはなぜでしょう?
ご存じの方もいるとは思いますが・・・。
もう1問。
マンションの6階に住んでいます。
「メロン事件」とか・・・
クイズに挑戦したり・・・
では、問題です。
毎月22日は「ショートケーキの日」だそうです。
それはなぜでしょう?
ご存じの方もいるとは思いますが・・・。
もう1問。
マンションの6階に住んでいます。
出かけるときはエレベーターなのに、帰りは階段を使います。
なぜでしょう?
考えてみてください。
答えは来週、教室で。
なぜでしょう?
考えてみてください。
答えは来週、教室で。
ようこそ先輩!
職場体験研修のため、本校卒業生の中学2年生2名が、本校に来ました。
そのうち1名は、6年生の教室に。
いきなりの、そして「久しぶり」の質問タイムで、ちょっとたじたじに・・・。
でも、どんな思いで四小に来たのかなど、話してくださいました。
たくさんの授業で、話合いに参加してくださったり、アドバイスをしてくださったりしました。
最後に、帰りの会では、6年生のみんなに、
「みんなの話し合う様子を見ていたら、きっとSA(スーパーA)の道に行けると思った」
と、話してくださいました。
先輩も、「あきらめない心」を大切にして、
すてきな先生を目指してくださいね!
そのうち1名は、6年生の教室に。
いきなりの、そして「久しぶり」の質問タイムで、ちょっとたじたじに・・・。
でも、どんな思いで四小に来たのかなど、話してくださいました。
たくさんの授業で、話合いに参加してくださったり、アドバイスをしてくださったりしました。
最後に、帰りの会では、6年生のみんなに、
「みんなの話し合う様子を見ていたら、きっとSA(スーパーA)の道に行けると思った」
と、話してくださいました。
先輩も、「あきらめない心」を大切にして、
すてきな先生を目指してくださいね!
水中学び合い
プールでいくつかのグループが。
何をやっているのかな?
腕の動きを示したり、足の動かし方を確認したり・・・。
みんなでよりよい泳ぎ方ができるよう、学び合っていたのですね。
最後は男女に分かれて、今日の成果をお互いにチェック。
これが、算数の授業で言う「最後の一問」に当たるわけですね。
出張です!
担任は出張でしたが、みなさんに関係のある話を
いろいろ学んできました。
みなさんが大人になるころは、どんな社会に?
どのように生きるべきか?
そのために何をするべきか?
後で話をしますね。
みんなで考えていきましょう。
いろいろ学んできました。
みなさんが大人になるころは、どんな社会に?
どのように生きるべきか?
そのために何をするべきか?
後で話をしますね。
みんなで考えていきましょう。
清掃の後に
新しい清掃班がスタートして、もうすぐ1か月。
清掃が終わった後の「反省」の時間に、どの班も同じ光景を見ることができます。
「ほめ言葉のシャワー 清掃班編」です。
班長さんだけでなく、班員同士でも、清掃でのがんばりを見つけ、認め合う時間です。
「がんばってたって言われてどうだった?」「うれしい・・・」
班長さんのやさしい声かけもあり、ちょっと照れくさいけれど、
みんなが笑顔になれる時間です。
清掃が終わった後の「反省」の時間に、どの班も同じ光景を見ることができます。
「ほめ言葉のシャワー 清掃班編」です。
班長さんだけでなく、班員同士でも、清掃でのがんばりを見つけ、認め合う時間です。
「がんばってたって言われてどうだった?」「うれしい・・・」
班長さんのやさしい声かけもあり、ちょっと照れくさいけれど、
みんなが笑顔になれる時間です。
今日のシャワー 続き
進シリーズスタートの話の続きです。
今日の主人公は、みんなへのメッセージを黒板に書いておきます。
そして、朝の「質問タイム」で、自分の書いた「日めくりカレンダー」を使い
自分のがんばりたいことや、みんなとがんばりたいことについて伝えます。
それらを受けての「質問タイム」と、帰りの会での「今日のシャワー」があります。
今回は「憲法の第何条にふさわしいか」でほめる形ですが、
週番が最後に、主人公にぴったりの「キャッチコピー」を考えて、帰りの会は終わります。
今日の主人公は、みんなへのメッセージを黒板に書いておきます。
そして、朝の「質問タイム」で、自分の書いた「日めくりカレンダー」を使い
自分のがんばりたいことや、みんなとがんばりたいことについて伝えます。
それらを受けての「質問タイム」と、帰りの会での「今日のシャワー」があります。
今回は「憲法の第何条にふさわしいか」でほめる形ですが、
週番が最後に、主人公にぴったりの「キャッチコピー」を考えて、帰りの会は終わります。
新シリーズ 始まる!
昨日から6月に入り、気分も一新。
「質問タイム」と「今日のシャワー」も、新たなやり方になりました。
「今日のシャワー」は、主人公のその日の行動を見て、
学級憲法の第何条にふさわしい人かを考えて伝えます。
第5条と、第12条と感じた人が多かったようです。
ホワイトボードで棒グラフを作ると、それがよく分かります。
「質問タイム」と「今日のシャワー」も、新たなやり方になりました。
「今日のシャワー」は、主人公のその日の行動を見て、
学級憲法の第何条にふさわしい人かを考えて伝えます。
第5条と、第12条と感じた人が多かったようです。
ホワイトボードで棒グラフを作ると、それがよく分かります。
プール開き
先週、水のないプールや体育館で、
謎の動きを取っていた6年生。
その答えは・・・
プール開きでの、サプライズ発表会でした!
水を恐がらずに楽しむこと
全員で学び合い、体を動かすこと
そんな水泳のよさが、伝わるといいですね。
謎の動きを取っていた6年生。
その答えは・・・
プール開きでの、サプライズ発表会でした!
水を恐がらずに楽しむこと
全員で学び合い、体を動かすこと
そんな水泳のよさが、伝わるといいですね。
ふるさとコーナー
自己中心から相手を思いやる「他己中」へ。
クラスの仲間に対して、「もしよかったら、どうぞ」
というお知らせが、最近、朝の会や帰りの会で見られます。
教室の後ろにある、四小文庫(学級文庫)のコーナー。
そこには、修学旅行で訪れる、鎌倉や横浜の本も置いてあるのですが・・・、
最近、栃木市に関する資料、パンフレットも置かれています。
修学旅行に行く前に、もう一度栃木のまちを見つめ直そう。
そんなテーマで総合的な学習の時間に取り組んでいます。
意識の高いみなさんが、きっと資料を手に入れてみんなに紹介し、
「ご自由にどうぞ」と、提供してくれているのです。
遊びを決めよう
今日は「1年生をむかえる会」以来のなかよし班活動の日。
今後の活動日に、何をして遊ぶか、話し合いました。
天気のよいとき、悪いときでも遊びの内容は変わります。
下級生の意見もしっかり取り入れて、
みんながもっと仲よくなれる遊びを、考えることができたかな?
今後の活動日に、何をして遊ぶか、話し合いました。
天気のよいとき、悪いときでも遊びの内容は変わります。
下級生の意見もしっかり取り入れて、
みんながもっと仲よくなれる遊びを、考えることができたかな?
心・技・体
6月5日(日)は市の相撲大会。
あきらめない強い心
相手に勝ち、自分に克つための技
簡単にけがなどをしない、丈夫な体
を鍛えるために、毎日練習に励んでいます。
一つ一つの練習に心を込めて、
男子も女子も、
4年生も5年生も6年生も関係なく、
たくさんの人に見守ってもらいながら、
がんばります!
あきらめない強い心
相手に勝ち、自分に克つための技
簡単にけがなどをしない、丈夫な体
を鍛えるために、毎日練習に励んでいます。
一つ一つの練習に心を込めて、
男子も女子も、
4年生も5年生も6年生も関係なく、
たくさんの人に見守ってもらいながら、
がんばります!
本日は体育館で
昨日の行動が続いています。
今日は場所を体育館に移しています。
iPadを囲んで、いったい何を書き込んでいるのでしょうか?
もったいぶってごめんなさい。
来週きっと明らかになります。
さいごにおまけ・・・
「おはぎ」や「栗」ではありません。
左側がお母さん、
右側が子どもたちです。
ずいぶん大きくなりました。
今日は場所を体育館に移しています。
iPadを囲んで、いったい何を書き込んでいるのでしょうか?
もったいぶってごめんなさい。
来週きっと明らかになります。
さいごにおまけ・・・
「おはぎ」や「栗」ではありません。
左側がお母さん、
右側が子どもたちです。
ずいぶん大きくなりました。
水のないプールで・・・
昨日、5年生が洗ってくれたプールで、何かを話している6年生。
前後に歩いたり、立ち止まったり、お手々つないだり・・・
メモ帳を持って来る人がいたり、みんなで1か所に集まったり・・・
いったい何のため?
それは来週までの、お・た・の・し・み!
前後に歩いたり、立ち止まったり、お手々つないだり・・・
メモ帳を持って来る人がいたり、みんなで1か所に集まったり・・・
いったい何のため?
それは来週までの、お・た・の・し・み!
言葉つなぎ
理科の時間に、何をやっているの?
「言葉つなぎ」です。8つの言葉から関係するものをつなぎ、その関係がどのようなものかを
書き込んでいきます。
完成した人は、いろいろな人と意見交流。
みんな、どんなつなぎ方をしたのかな?
このつなぎ方が、もっと複雑になり、いろいろ書き込めるような
授業をみんなでつくっていきましょう。
「言葉つなぎ」です。8つの言葉から関係するものをつなぎ、その関係がどのようなものかを
書き込んでいきます。
完成した人は、いろいろな人と意見交流。
みんな、どんなつなぎ方をしたのかな?
このつなぎ方が、もっと複雑になり、いろいろ書き込めるような
授業をみんなでつくっていきましょう。
『運動会』
何を「運」び、何を「動」かす会にするか?
その思いを一人ひとりがもち、臨んだ今日。
演技はもちろんですが、
さまざまな場面で、6年生としての自覚を、しっかり見せてくれました。
「最幸」の『運動会』になったか、しっかり振り返ってくださいね。
その思いを一人ひとりがもち、臨んだ今日。
演技はもちろんですが、
さまざまな場面で、6年生としての自覚を、しっかり見せてくれました。
「最幸」の『運動会』になったか、しっかり振り返ってくださいね。
謎の会話
いよいよですね。
みんなも、いろいろ呼びかけていたし・・・。
どんな点数になるのだろうね。
この線が、運命の分かれ道だね。
ところで、ぼくたちの準備もそろそろできたみたいだよ。
えっ? どんなの?
本当だ!
よし、気合いを入れて、さあ、スタートだ!
みんなも、いろいろ呼びかけていたし・・・。
どんな点数になるのだろうね。
この線が、運命の分かれ道だね。
ところで、ぼくたちの準備もそろそろできたみたいだよ。
えっ? どんなの?
本当だ!
よし、気合いを入れて、さあ、スタートだ!
アイロンプリントの季節
またまたこの季節がやってりました。
運動会に向けて、衣装の飾り付けです。
アイロンを押し当てる10秒間に思いを込めて・・・。
左右、それぞれの腕に、去年の6年生の思い、そして、今年の5年生への思いをつなぎます。
「原点にカエル」運動会になるといいですね。
その後、暑さに備えて、各教室の扇風機を準備。
なぜか、衣装を着ながら作業している人がいて、おもしろかったです。
運動会に向けて、衣装の飾り付けです。
アイロンを押し当てる10秒間に思いを込めて・・・。
左右、それぞれの腕に、去年の6年生の思い、そして、今年の5年生への思いをつなぎます。
「原点にカエル」運動会になるといいですね。
その後、暑さに備えて、各教室の扇風機を準備。
なぜか、衣装を着ながら作業している人がいて、おもしろかったです。
クラスの「価値」とは
運動会が近づく中ですが、授業も大切。
クラスを表す、成長につながる言葉として、「価値語」があります。
授業中、その「価値語」にふさわしい場面がありました。
算数の時間。問題が解き終わると、一人、また一人と立ち上がります。
そして、その数分後・・・。
これが「眼線の位置は心の位置」
です。
そして、
これが、人気NO.1の価値語
「家族みたい 団子のような 顔の位置」
です。
今年は、どんな「価値語」が生まれるのかなあ・・・。
栃木市
先週金曜日に、栃木市のまちの様子を見に行きました。
そのとき気付いたことや、感じたことなどを、自主学習ノートにまとめました。
見てきたことを、イメージマップにまとめたり、絵で表したり、
家の人に聞いた話や「栃木市どのくらい知った度」を載せたり、
分からなかったことを調べたり、観光客の方から聞いた話を載せたり、
これからどんな栃木市にしたいかを書いたり、
と、さまざまな視点や方法で、栃木市について、見て、感じて、考えることができました。
運動会が終わったら、じっくり取り組んでいきましょう。
そのとき気付いたことや、感じたことなどを、自主学習ノートにまとめました。
見てきたことを、イメージマップにまとめたり、絵で表したり、
家の人に聞いた話や「栃木市どのくらい知った度」を載せたり、
分からなかったことを調べたり、観光客の方から聞いた話を載せたり、
これからどんな栃木市にしたいかを書いたり、
と、さまざまな視点や方法で、栃木市について、見て、感じて、考えることができました。
運動会が終わったら、じっくり取り組んでいきましょう。
いよいよ週末!
運動会の週になりました。
全体練習も
5,6年生の練習も
佳境に入っています。
みんなで『運動会』にするために、何を心がけたいかを考えました。
練習から本番だと思って、能動的に行う
それを下級生にも伝えていく
ことができると、いいですね。
全体練習も
5,6年生の練習も
佳境に入っています。
みんなで『運動会』にするために、何を心がけたいかを考えました。
練習から本番だと思って、能動的に行う
それを下級生にも伝えていく
ことができると、いいですね。
栃木市を見つめ直す
修学旅行に向けて、栃木市をしっかり紹介できるようになっていたいと思います。
そこで、運動会の練習の合間を縫って、蔵の街や巴波川の様子を見に出かけてきました。
いろいろなお店や建物
川の様子やそこで感じたこと
たくさんの人との出会いや話したこと、聞いたこと
それらを生かして栃木市をもう一度見つめ直し、鎌倉や横浜で少しでも
広めて来られるといいですね。
そこで、運動会の練習の合間を縫って、蔵の街や巴波川の様子を見に出かけてきました。
いろいろなお店や建物
川の様子やそこで感じたこと
たくさんの人との出会いや話したこと、聞いたこと
それらを生かして栃木市をもう一度見つめ直し、鎌倉や横浜で少しでも
広めて来られるといいですね。
新たな「いのち」
教室で新たな命が誕生しました。
成長の様子を、ご覧ください。
ずっと親が守り続けていましたが・・・
時々顔を覗かせるようになり・・・
親と並んで、大きなあくび!
ついに一人でお散歩に出かけるようになりました。
成長の様子を、ご覧ください。
ずっと親が守り続けていましたが・・・
時々顔を覗かせるようになり・・・
親と並んで、大きなあくび!
ついに一人でお散歩に出かけるようになりました。
今日の料理
いいにおいにつられて、家庭科室にお邪魔しました。
おいしい野菜いために、スクランブルエッグ!
まずは、野菜いためかな?
みんな、なかなかフライパンさばきが見事ですなあ・・・。
おっ、今度は卵を混ぜ始まった。
スクランブルエッグですな。
班それぞれの、こだわりが感じられますなあ・・・。
えっ、試食させてくれるんですか?
しかもこんなに・・・。
いやあ、光ってますなあ。
おいしく、最後まで、いただきました。
ごちそうさまでした!
おいしい野菜いために、スクランブルエッグ!
まずは、野菜いためかな?
みんな、なかなかフライパンさばきが見事ですなあ・・・。
おっ、今度は卵を混ぜ始まった。
スクランブルエッグですな。
班それぞれの、こだわりが感じられますなあ・・・。
えっ、試食させてくれるんですか?
しかもこんなに・・・。
いやあ、光ってますなあ。
おいしく、最後まで、いただきました。
ごちそうさまでした!
どんな『運動会』にするか
代表委員会に向けて、スローガンに入れたい言葉を出し合いました。
それぞれの言葉に「観」があり
それを本番で表現するということになると思います。(「術」)
さあ、どれが採用されるのかな?
それぞれの言葉に「観」があり
それを本番で表現するということになると思います。(「術」)
さあ、どれが採用されるのかな?
12分の1
ゴールデンウィークも終わり、5月も間もなく中旬にさしかかっています。
そこで4月をふり返り、残り11か月を占ってみました。
「相手の立場に立つ」ことや「相手の意見を聞いて自分の意見を言う」ことができ、
「これからの自分を考えられた」月だったようです。
「一斉の中の能動」を意識したり、クラスの大切にする「しん」が、3つから4つになりました。
「安心」「自信」「善進」そして「観深」です。
しっかりと、自分自身を「俯瞰(ふかん)」できるようにすることで、
「SA(スーパーA)」のその先へ行けるようになる、
そんな残り11か月になるといいですね。
そこで4月をふり返り、残り11か月を占ってみました。
「相手の立場に立つ」ことや「相手の意見を聞いて自分の意見を言う」ことができ、
「これからの自分を考えられた」月だったようです。
「一斉の中の能動」を意識したり、クラスの大切にする「しん」が、3つから4つになりました。
「安心」「自信」「善進」そして「観深」です。
しっかりと、自分自身を「俯瞰(ふかん)」できるようにすることで、
「SA(スーパーA)」のその先へ行けるようになる、
そんな残り11か月になるといいですね。
『1年生を迎える会』
「安心して1年生が四小に通えるように」
という「観」を大切にしようと、時間のない中で準備をしてきました。
今年度初顔合わせのなかよし班で、自己紹介をしたり
iPadを使って1年生の名刺を作ったり・・・
5年生による学校案内では、それぞれの場所で「おもしろい」?
おもてなしをしたり・・・
全ての在校生に協力をしてもらいながら、
その「観」を伝えることが、できたでしょうか?
という「観」を大切にしようと、時間のない中で準備をしてきました。
今年度初顔合わせのなかよし班で、自己紹介をしたり
iPadを使って1年生の名刺を作ったり・・・
5年生による学校案内では、それぞれの場所で「おもしろい」?
おもてなしをしたり・・・
全ての在校生に協力をしてもらいながら、
その「観」を伝えることが、できたでしょうか?
能動的に・・・
算数のテストが返された後に・・・
社会の時間、いろいろな道具を使って・・・
國學院短大から勉強に来られた先生方にも、
「能動的」な姿を見せることができたかな?
社会の時間、いろいろな道具を使って・・・
國學院短大から勉強に来られた先生方にも、
「能動的」な姿を見せることができたかな?
どんな修学旅行に・・・
総合の時間は、修学旅行で行く鎌倉、横浜について、自分がどれだけ知っていることがあるかを整理しました。
その上で、「栃木市とくらべてみると」という視点を当てて、調べてみたいことを考え、書きました。
もちろん、ここからは「学び合い」OKです。
パソコンに写る資料を熱心に眺めたり、自分で持ってきた参考図書を使ったり・・・。
次回は、いよいよテーマ決定のための希望調査です。
充実した修学旅行にして、栃木市を見つめ直すきっかけにしたいですね。
その上で、「栃木市とくらべてみると」という視点を当てて、調べてみたいことを考え、書きました。
もちろん、ここからは「学び合い」OKです。
パソコンに写る資料を熱心に眺めたり、自分で持ってきた参考図書を使ったり・・・。
次回は、いよいよテーマ決定のための希望調査です。
充実した修学旅行にして、栃木市を見つめ直すきっかけにしたいですね。
テスト対策
算数のテストを控え、どんな準備をしたらよいか・・・。
子どもたちなりの「能動的」な準備の様子をご覧ください。
廊下には、自主学習ノートが・・・。
現在の自信度を、どれ位上げて本番に臨むことができるか・・・。
検討を祈る!
子どもたちなりの「能動的」な準備の様子をご覧ください。
廊下には、自主学習ノートが・・・。
現在の自信度を、どれ位上げて本番に臨むことができるか・・・。
検討を祈る!
4つの「しん」を意識して
6年生になって、大切にしたい「しん」がもう一つ増えた6年生。
でも、深く考えるだけでなく、それを行動で示さないと、人には伝わりません。
だから、「ようし、やるぞ」です。
今日の主人公も、「質問タイム」のスピーチで、4つの「しん」を大切にすることについて、
改めて決意を語ってくれました。
下校前の清掃や(日課表にはありません)、
テストに向けての授業など(「話し合いましょう」とは言っていません)、
子どもたちの行動(術)の裏にある心(観)の部分を、
大人もしっかりと見取る必要がありそうですね。
多少の失敗には目をつぶって・・・。
学習のめあて
先生から出された、学習のめあて・・・。
それが、ノートの中では少し変わっています。
「自信をもって説明できるようになる」
「能動的に考える」
など、個人の目標を加えた形で書かれています。
出されためあてを自分なりに解釈し、そこに個人の目標を加えるから、
こうした学びができるのですね。
戦いに向けて・・・
社会の時間は、ディベートに向けて、同じチーム同士での作戦会議に入りました。
教科書、資料集、作業帳、辞書、家から持ってきた図書など、
たくさんの資料が使われます。
何を優先的に論ずるかで、戦いの様子は変わります。
まずは自分の考えを話し合いながら、立論を考えていかなくてはなりません。
審判になった人も、どちらの考えも把握するためにがんばります。
「戦い」が楽しみです。
今年もしっかり・・・
午前中、体育の時間にはしっかり走り込みをし・・・、
午後は漢字の勉強もしっかりと・・・、
今年も「辞書引き」、たくさんしていきましょう!
語彙力を増やすために・・・。
いろいろな人と能動的に・・・
算数の時間は、ノート、iPad、黒板を使って友達同士で・・・
授業参観の道徳では、ホワイトボードを使って、家の人もいっしょに・・・
能動的な学びができたと思います。
保護者のみなさま、ご協力、ありがとうございました。
4つ目の「しん」
今まで、クラスの合い言葉は「3つの『しん』のあるクラス」でした。
そしてこのたび、もう一つ、「しん」が加わりました。
「観深」といいます。子どもたちが話し合って考えた造語です。
「安心」できるクラスで、「自信」をもって取り組み、「善進(SAの道に進むこと)」すれば、
「深く観ることができるようになる」という意味です。
そんなクラスにするために、係活動の打合せもみんな真剣そのもの。
今年はどんな学級ができていくのか、とても楽しみです。
そしてこのたび、もう一つ、「しん」が加わりました。
「観深」といいます。子どもたちが話し合って考えた造語です。
「安心」できるクラスで、「自信」をもって取り組み、「善進(SAの道に進むこと)」すれば、
「深く観ることができるようになる」という意味です。
そんなクラスにするために、係活動の打合せもみんな真剣そのもの。
今年はどんな学級ができていくのか、とても楽しみです。
どんな1学期に? その2
「熊本県のことを考えて訓練に臨みたい」と、朝のあいさつで言った人がいました。
真剣な態度で避難訓練は行われましたが、「最高学年」としては、反省点もあったようです。
さて、前回の続きで、1学期のめあてを紹介していきます。
今回紹介した6人は『学び合い』を中心に考えながらも、その学び方、という点で
学びの姿勢を考えているように思います。
「正対」すること
「能動的」に学ぶこと
「自主学習ノート」のまとめ方を工夫すること
「辞書引き」「メモ」を充実させること
で、「みんなから頼られる」ことにつながるのではないでしょうか?
また、機会があったら、他の児童のめあても紹介していきたいと思います。
どっちが幸せ?
下調べをしてきたノートに、2ページ全面に絵が描いてある教科書。
社会の歴史の勉強がスタートしています。
今回のお題は「縄文時代と弥生時代、幸せなのはどっち?」
このテーマでディベートを行うことで、それぞれの時代の違いや特徴を学びます。
最後は「いつものように」、たくさんの人とそれぞれの時代の「メリット」「デメリット」を交流し合いました。
チームも決まって、いよいよ次回は作戦会議に入ります。
3月17日に向けて
朝の会では、歴代の先輩方が卒業式で歌ってきた曲を歌おうとしています。
今日は、それぞれの歌詞のどのようなところに心を動かされるのか、話し合いました。
そして、もしも自分たちが卒業するときに詩を書くとしたら、どのような言葉を入れたいかについても考えてみました。
一方、算数の時間です。
ちょっと頭をひねる必要がある問題を、考えました。
個々で考えるのは、なかなか難しかったようです。
そこで、自由に出歩き、とことん仲間と話し合いました。
その結果、黒板を使って、みんなから「よく分かります」と言ってもらえる、説明ができた人も。
自分たちが卒業するときの詩に入れたい言葉。
その上位に入っていたのは、「能動的」「学び合い」そして、「一人も見捨てない」
という言葉でした。
今日は、それぞれの歌詞のどのようなところに心を動かされるのか、話し合いました。
そして、もしも自分たちが卒業するときに詩を書くとしたら、どのような言葉を入れたいかについても考えてみました。
一方、算数の時間です。
ちょっと頭をひねる必要がある問題を、考えました。
個々で考えるのは、なかなか難しかったようです。
そこで、自由に出歩き、とことん仲間と話し合いました。
その結果、黒板を使って、みんなから「よく分かります」と言ってもらえる、説明ができた人も。
自分たちが卒業するときの詩に入れたい言葉。
その上位に入っていたのは、「能動的」「学び合い」そして、「一人も見捨てない」
という言葉でした。
白い黒板 2016-1
今年も区切りの時などに行っていきたいと思います。
「白い黒板」です。
今回のテーマは、「3月17日に言われたい言葉」
「成長」「SA」などの言葉に混じって、「21人」という言葉が目立ちました。
四小の学級では一番少ない人数。
最高学年として、プレッシャーがかかるのも事実です。
でも、だからこそ、「SA」の道を目指し、「成長」していけるように、
「学級力」を高めていきましょう。
校庭では、サトザクラ(八重桜)が咲き始めています。
「白い黒板」です。
今回のテーマは、「3月17日に言われたい言葉」
「成長」「SA」などの言葉に混じって、「21人」という言葉が目立ちました。
四小の学級では一番少ない人数。
最高学年として、プレッシャーがかかるのも事実です。
でも、だからこそ、「SA」の道を目指し、「成長」していけるように、
「学級力」を高めていきましょう。
校庭では、サトザクラ(八重桜)が咲き始めています。
新たな日常のはじまり
本格的にさまざまな授業がスタートしました。
算数の時間は、今までの学びをふり返るアンケートを行いました。
すると、見慣れた学用品(辞書)や見慣れた風景(学び合い)が見られました。
さらに、学級のめあてなどをリニューアルするかについても話し合いました。
立場を明確にしての自由討論で、「同じ意見の者同士」「異なる意見の者同士」の順で、
意見交換を行いました。
その後、それぞれの立場から意見を発表してもらい、最後は「多数決」で決定。
「納得解」の話合いなので、決定にはみんなで従い、新たな学級づくりが進んでいきます。
算数の時間は、今までの学びをふり返るアンケートを行いました。
すると、見慣れた学用品(辞書)や見慣れた風景(学び合い)が見られました。
さらに、学級のめあてなどをリニューアルするかについても話し合いました。
立場を明確にしての自由討論で、「同じ意見の者同士」「異なる意見の者同士」の順で、
意見交換を行いました。
その後、それぞれの立場から意見を発表してもらい、最後は「多数決」で決定。
「納得解」の話合いなので、決定にはみんなで従い、新たな学級づくりが進んでいきます。
どんな1学期にしたい?
入学式では、あたたかい気持ちと上級生らしい態度で、1年生を迎えることができました。
そんなみんなの、1学期がんばりたいことを、何人かずつお見せしたいと思います。
みんなの意識が「学び合い」、特に『学び合い』に向かっていること、
その学び合いも、「一人も見捨てない」ために、「能動的」に「いつでも」そして「楽しく」行いたいと思っていることが分かります。
この話の続きは、また今度、ということで・・・。
最後の1年
春 爛漫です。
新たに四小に来られた先生方に、四小のよいところを伝えることができました。
始業式では、どんな1年間にしたいかの決意を、しっかりと話せました。
桜の花びら舞う中
21人全員で
「最幸」のスタートが切れました。
20歳のぼく・わたしへ
今日は、卒業式前日。
学級のシンボルの団結の旗に、20歳の自分に向けて、メッセージを残しました。
明日の卒業式に式場にてご覧になってください。
学級のシンボルの団結の旗に、20歳の自分に向けて、メッセージを残しました。
明日の卒業式に式場にてご覧になってください。
6年生最後の給食!
今日は卒業式前日。小学校最後の給食です。メニューはなにかな?
みんな楽しく食べようね。
小学校卒業お祝いメニューで、6年生だけがケーキ(1~5年生はクレープ)。
おいしそうにパクリと食べてしまいました。中学校でも栃四小の調理員さんが作ってくださる給
食、いっぱい食べようね。
みんな楽しく食べようね。
小学校卒業お祝いメニューで、6年生だけがケーキ(1~5年生はクレープ)。
おいしそうにパクリと食べてしまいました。中学校でも栃四小の調理員さんが作ってくださる給
食、いっぱい食べようね。
音楽集会
今日は、音楽集会が四小タイムにありました。1年生の後に、6年生が「栃木市民の歌」を合唱し、「八木節」を演奏しました。
物語を作ろう
今日の外国語活動は、会話の練習や物語をつくる活動の続きをしました。
租税教室
今日は、3校時目に、市役所の職員の方々が来校し、租税教室が開かれました。子どもたちは、税金について、消費税を支払って、買い物をしていることは知っていました。税金が、なんのために、どんなことに使われているのかなど、DVDを視聴しながら、分かりやすく教えてくださいました。
ケースの中には何が入っているの? 1億円だぁ~!
DVDを視聴 税金は公共のために!
ケースの中には何が入っているの? 1億円だぁ~!
DVDを視聴 税金は公共のために!
物語の台本を作ろう!
今日は、外国語の時間に、グループごとに、物語の簡単な台本作りをしました。グループごとの物語は、
グループ1:浦島太郎
グループ2:大きなかぶ
グループ3:かぐや姫
グループ4:赤ずきんちゃん
です。
浦島太郎はだれかなあ? 大きなかぶをだれが引き抜くかなあ?
かぐや姫はだれかなあ? 赤ずきんちゃんはだれかなあ?
オオカミはだあれ?
グループ1:浦島太郎
グループ2:大きなかぶ
グループ3:かぐや姫
グループ4:赤ずきんちゃん
です。
浦島太郎はだれかなあ? 大きなかぶをだれが引き抜くかなあ?
かぐや姫はだれかなあ? 赤ずきんちゃんはだれかなあ?
オオカミはだあれ?
跳び箱に挑戦!
今日は、体育の時間に、跳び箱で開脚跳びをしました。
準備体操では、なわとびの持久跳びを6分間頑張りました。
準備体操では、なわとびの持久跳びを6分間頑張りました。
下都賀地区理科研究発表会に参加!
今日は、雪の降る中、国分寺公民館で、下都賀地区理科研究発表会が行われました。栃木市代表として、栃四小は、6年生7人が参加してきました。研究の題名は、「レインボー麺はいかが?」です。今回は、発表校15校の内、一番最初に発表し、閉会式の講評では、「授業での理科の学習を発展させたことが素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。
マット運動
体育の時間に、マット運動をしました。今日は、倒立前転と側方倒立回転の練習をしました。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
始業式・小学校最後の作文発表
今日は、3学期始業式!
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。
お楽しみ会・調理実習
2学期終業式前日、お楽しみ会を体育館で行いました。今日は、大縄跳びとドッジビーです。
6年生ですが、夢中になって汗をかきながら、体育館を駆け回っていました。
午後には、調理実習を行い、マカロニナポリタンとポテトサラダを作りました。できあがった料理をみんなおいしく食べました。
6年生ですが、夢中になって汗をかきながら、体育館を駆け回っていました。
午後には、調理実習を行い、マカロニナポリタンとポテトサラダを作りました。できあがった料理をみんなおいしく食べました。
考えの共有化
6年生算数場合の授業をしています。授業にのっているので真剣です。
そしてどの班も話し合いに炎上しました。
組み合わせの場合どうしたらいいのか。3つ答えが出てしまいました。
どの答えも自信をもっています。さて、どう掘り進めて考えていくか。
樹形図・表・図形・書き出しいろいろな方法で確かめていきます。
そして納得させていきます。
今日も納得の「あ」の声がたくさん出ました。
先週のじゃんけんトーナメント戦も盛り上がりました。
そしてどの班も話し合いに炎上しました。
組み合わせの場合どうしたらいいのか。3つ答えが出てしまいました。
どの答えも自信をもっています。さて、どう掘り進めて考えていくか。
樹形図・表・図形・書き出しいろいろな方法で確かめていきます。
そして納得させていきます。
今日も納得の「あ」の声がたくさん出ました。
先週のじゃんけんトーナメント戦も盛り上がりました。
学び合い 算数
算数では、場合の数を学んでいます。
4人でリレーを走る時の順番を考えました。実際にあっているか並んで考えたり
違う班の考えを聞いたりしました。
樹形図も書き方がいろいろありそれぞれの良さを確かめています。
みんなが納得した時おもわずやったと声があがりました。
4人でリレーを走る時の順番を考えました。実際にあっているか並んで考えたり
違う班の考えを聞いたりしました。
樹形図も書き方がいろいろありそれぞれの良さを確かめています。
みんなが納得した時おもわずやったと声があがりました。
第10回出前講座「山本有三精神でいじめ0を目指そう」
今日は、はなみずき会・あじさい会の方々から、クリスマスプレゼントの贈呈式がありました。
その会の中では、山本有三先生の功績のお話や朗読「おみおつけ」、6年生と一緒の群読「竹」、
大正琴の伴奏による歌「もみじ・里の秋・手のひらを太陽に」を行いました。
最後には、「大きな絵本 にゃーご」をいただきました。そして、みなさんと記念撮影をして終了しまし
た。
その会の中では、山本有三先生の功績のお話や朗読「おみおつけ」、6年生と一緒の群読「竹」、
大正琴の伴奏による歌「もみじ・里の秋・手のひらを太陽に」を行いました。
最後には、「大きな絵本 にゃーご」をいただきました。そして、みなさんと記念撮影をして終了しまし
た。
献立作り
献立の発表会の前休み時間も練習をして本番にのぞみました。
真剣です。いろいろ考えをまとめてます。
ちょっとあせってもいます。
そして本番。
自分たちの班の献立をどうどうと力説することができました。
どの班も栄養のことをよく考えて、食べる人のこともよく考えていました。
そして、保護者の方の意見もいただきました。どうもありがとうございました。
真剣です。いろいろ考えをまとめてます。
ちょっとあせってもいます。
そして本番。
自分たちの班の献立をどうどうと力説することができました。
どの班も栄養のことをよく考えて、食べる人のこともよく考えていました。
そして、保護者の方の意見もいただきました。どうもありがとうございました。
動くおもちゃ作り
6年生が下学年に動くおもちゃを作ってプレゼントしました。
ゴムや風、じしゃくなどいろいろな動力を使って遊ぶおもちゃです。
メッセージカードもそえてプレゼントしました
作ってからの試して遊ぶとき、6年生もとっても盛り上がりました。
だから、楽しいおもちゃばかりです。
たくさん遊んでくださいね。
ゴムや風、じしゃくなどいろいろな動力を使って遊ぶおもちゃです。
メッセージカードもそえてプレゼントしました
作ってからの試して遊ぶとき、6年生もとっても盛り上がりました。
だから、楽しいおもちゃばかりです。
たくさん遊んでくださいね。
学級のみんなでドッジボール
今日の四小タイムの時間に、久しぶりに学級全員でドッジボールをしました。男子対女子で対決しましたが、結果はどうでしたでしょうか。
栃木市小学校音楽発表会
栃木文化会館で、小学校音楽発表会があり、6年生全員と合唱部の子供達が歌を披露してきました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。
国会体験してきました。
今日東京に社会見学に行ってきました。
まず、国会議事堂に行き、テレビでおなじみの衆議院の議場やご休所などを見学して
きました。赤い絨毯の上を歩くのは、ちょっと緊張したようです。
そして、次にスカイツリーに行き、展望台からとても小さくなった東京の風景をみてきました。
最後に、江戸東京博物館でいろいろな江戸時代の道具の体験をしてきました。
6年生は、とっても熱心にしおりに記入していました。博物館の中で、剣玉をしたり、
昔の家の家でくつろぐこともできました。6年生最後のお出かけの楽しい思い出を作ることができよかったですね。
まず、国会議事堂に行き、テレビでおなじみの衆議院の議場やご休所などを見学して
きました。赤い絨毯の上を歩くのは、ちょっと緊張したようです。
そして、次にスカイツリーに行き、展望台からとても小さくなった東京の風景をみてきました。
最後に、江戸東京博物館でいろいろな江戸時代の道具の体験をしてきました。
6年生は、とっても熱心にしおりに記入していました。博物館の中で、剣玉をしたり、
昔の家の家でくつろぐこともできました。6年生最後のお出かけの楽しい思い出を作ることができよかったですね。
布比べ 家庭科
家庭科でフェルト・編物・織物でできている布の特徴を調べました。
布を二人でひっぱてみます。ずいぶんのびますね。
次に布を折ってみます。布によっていろいろ違いますね。
切ったり水をたらしてみたりしました。どんな特徴があるか盛り上がって学び合いました。
各班からたくさん意見が出てきて改めて布の不思議に気づいた一時間でした。
ナップザック作り
家庭科では、ナップザック作りをしています。今日も、ボランティアの先生方がいらっしゃって、先生方に作り方を分かりやすく教えていただきました。
どっちが速い?
今日の算数の時間は、速さの学習に入りました。「どっちの新幹線が速いかな?」
「も・ず・こ・け・し」を使って自分で考えた後に、グループで話し合い、みんなの前で発表しました。1時間あたりの距離で比べることを見つけ出していました。
「も:もの ず:図 こ:言葉 け:計算 し:式」
「も・ず・こ・け・し」を使って自分で考えた後に、グループで話し合い、みんなの前で発表しました。1時間あたりの距離で比べることを見つけ出していました。
「も:もの ず:図 こ:言葉 け:計算 し:式」
戦争体験を聞く授業
今日は、元栃木第四小学校に勤務なされていた山口スミ先生から、「宇都宮大空襲の体験談と、その後の児童生徒の生活」について、お話をしていただきました。DVDや、写真、地図等の掲示資料を見せていただき、子供達は当時の様子を知り、大変な世の中だったことを実感していました。
山口先生との給食
山口先生との給食
歯を大切にしよう
今日は、虫歯と歯肉炎の予防について、養護教諭から指導がありました。カラーテスタを使って、自分の歯磨きの様子を確認しました。授業後は、歯磨きだけでなく、食生活や生活習慣も大切なことも確認しました。
夏のくらしの工夫は何かな?
今日は、6年生の家庭科では、「夏のくらしの工夫をロイロノートを使ってまとめる」ことをしました。今回は、「衣」についてまとめる2グループ、「食」についてまとめる2グループ、「住」についてまとめる2グループに分かれてまとめる活動をしました。
~できるかな?
今日の外国語活動では、「Can You Play ~ ?」の言い方を確認し、「~ができる」子どもたちを探す活動をしました。誰が、どんなことができるのでしょうか。
風鈴作り
図工の時間に、金属の板や棒を使って、風鈴作りに挑戦しました。慣れないペンチを使って、みんな真剣な表情です。金属板を丸めることは、難しいようです。友達同士で協力して丸めていました。さて、どんな風鈴ができるでしょうか。
パソコンクラブでは?
今日のクラブ活動の時間に、パソコンクラブでは、自分の名刺作りをしました。
どんな名刺ができあがるか、楽しみですね。
どんな名刺ができあがるか、楽しみですね。