学校のようす

2019年5月の記事一覧

PTA奉仕活動 プール清掃

PTA奉仕活動 プール清掃

 18日(土)、PTA奉仕活動としてプール清掃を行いました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、児童・教員とともに水泳の授業に向けてプールをきれいにしました。大プールや小プール、消毒槽、プールサイドの汚れをブラシで落としました。全員の力でピカピカになったプールで水泳の授業が始まるのが楽しみです。御協力ありがとうございました。

0

3年生校外学習

3年生 校外学習(岩舟地区巡り)
  5月14日(火)に地域ボランティアの永島正夫様に案内していただきながら、小野寺南小の3年生と岩舟地区巡りをしてきました。大慈寺・村檜神社から始まり、岩船山の高勝寺、石の資料館、最後に静和小学校で静和小の3年生と屋上から岩舟地区の様子を見てきました。大慈寺・村檜神社は、1年生の頃からみんなで訪れることのあった場所でしたが、歴史的背景からお話をしていただくことで、学校の近くにあるお寺と神社の偉大さを知ることができました。また、岩船山を通して、岩舟地区の建造物の素晴らしさと岩船石についても知ることができました。そして、同じ岩舟地区である静和小の友達と交流することもでき、岩舟地区についてたくさんのことを学んでくることができました。
0

第1回 避難訓練

第1回 避難訓練
 5月7日(火)避難訓練(地震)を実施しました。土砂崩れを想定し、1次避難所の小野寺地区公民館駐車場から2次避難所のみすぎの郷さんに避難しました。「お・か・し・も」を守り、迅速かつ静かに避難することができました。いつ起こるかわからない災害について、その恐ろしさを理解し、自分の身は自分で守る意識を身に付けていきたいと思います。

0

1・2・3年生 校外学習

校外学習  (1・2・3年生)
  10日(金)に大慈寺村檜神社に行ってきました。1・2年生は生活科で春を探しに、3年生は、社会科で大慈寺と村檜神社を見に行ってきました。みんなで大慈寺の奥の院まで山を登ったり、村檜神社でサンショウウオを見たりするなど、小野寺の自然の豊かさ歴史的建造物の素晴らしさ肌で感じ取ってくることができました。



0

5年生調理実習

5年生調理実習

 10日、5年生は家庭科の授業で、ゆでる調理実習をしました。ほうれん草のおひたし、ゆでいも、ゆでたまごの3品を作りました。ほうれん草は学校の花壇で育てていたものを使い、ゆでる前後でのかさの変化を知ることができました。ゆでいもの調理では、おそるおそる包丁を使って皮をむき、ゆで時間とともに竹串の刺さり方が変化していく様子を学びました。ゆでたまごの調理では、ゆで時間によって黄身や白身の固まり方が変わることを、実際に見て学ぶことができました。子どもたちは、自分達で作った料理を感慨深く、大切そうに味わっていました。

0