学校のようす

2018年6月の記事一覧

5年生調理実習②

5年生調理実習 (2回目)
 6月12日(火)に2回目の調理実習を行いました。
 「ゆでいも(じゃがいも)」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。今回は、男子グループと女子グループに分かれ実施しました。子どもたちは、実習2回目とあって、手際よく必要な器具や食器などを準備し、いざ!!調理。 初めてピーラーを使ったり、包丁からじゃがいもがとれずに慌てたりしていましたが、火にかけてからは、時間を見ては竹串で刺し、ほどよい堅さにゆでることができました。ほうれんそうも色よくゆでることができました。そして、素材の味を味わってから、好みの味をつけ、おいしくいただきました。「ゆでいもには胡椒が合う。」「胡椒っておいしい。」と、また新たな体験と発見をした子どもたちでした。今回の実習で学んだことを、お手伝いをしながら、ぜひ家族の皆さんに披露してほしいです。





0

6年生 調理実習

6年生 調理実習
 6月11日(月)、6年生は、今年度初めての調理実習を行いました。今回作ったのは、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。
 昨年までは、グループで作業していましたが、今年度は小学校最後の調理実習ということで、1人で準備・調理から片付けまで行いました。全員が時間内に2品のおかずを作り終えることができました。「おいしくできてよかった。」との感想が聞こえました。ぜひおうちでも実践してみてくださいね。
0

初めてのプール

1年生 わくわくどきどきプールデビュー
 6月8日、1年生が初めて小学校のプールに入りました。幼稚園・保育園の時とは違う着替え方に戸惑いながら、2年生と一緒にいざプールへ!今回は浅いプールで宝探しなどを楽しみながら水に慣れました。きまりを守り、自分のめあてに向かってがんばってもらいたいと思います。
0

ボール投げ練習

今日の体力作りは、ボール投げの練習です。栃木県は、体力テストの結果、ボール投げが、全国で最下位です。(中学生)普段から、ボール投げに慣れ親しむようにしたいです。
0

2年生 町探検

2年生 町探検
 生活科の授業で6月4日、5日、7日に小野寺の町を探検しに行きました。探検では、ファーマーズキッチン佑、宮の下簡易郵便局、みすぎ庵、みすぎの郷、小野寺駐在所を見学させていただきました。2年生の3人は探検隊として一生懸命活動し、宝物のような素晴らしい体験や発見をすることができました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
0

1年歯科指導

1年歯科指導
「はをきちんとていねいにみがこう」
 6月6日、学校歯科医の寺内先生に、歯の磨き方について教えていただきました。大きな歯の模型に汚れと見立てて色を塗りました。その後、どのブラシで、どのように磨いたらきれいに汚れが落ちるか、考えながらブラッシングしました。歯と歯の間、奥歯のみぞは落ちにくいことが分かりました。実際に自分の口でハブラシのあて方を教えていただき、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで自分の歯でいられるように、きちんとていねいに磨こうと気持ちを新たにしました。

0

2・3・4年生 歯科指導

2・3・4年生 歯科指導
 
 
 
 「歯にいい食べ物って?」
 
 6月6日、2・3・4年生は、「歯にいい食べ物って?」をテーマに、学校歯科医の寺内先生から、歯科指導をしていただきました。口の中には何があるのか、食べる時にどこが動いているのか、子どもたちは普段気にしていないことを聞かれ、意見を出し合っていました。また、歯にいい食べ物を考えるために、クッキーやえびせん、りんごを3通りの順番で食べ比べ、最後にりんごを食べると歯の汚れがきれいになることに気がつきました。最後に、今日学んだことをもとに、これからは歯をきれいにする食べ物を後に食べるようにしていきたい、といった感想を書き記していました。

0

5,6年歯科指導

5・6年生 歯科指導
五感を使って食べよう」
  6月6日(水)4校時に、学校歯科医の寺内先生のご指導のもと、「歯と口の健康に関する授業」を行いました。真っ赤なイチゴののったショートケーキの写真を、白黒にした場合、青くした場合、どんな感じがするかな?目隠しをして鼻をつまんで食べる、目隠しをして食べる、普通に食べるとどうだろう。子どもたちは、五感を使って食べないと、どんなものを食べているかは、分からない。またおいしく食べられないことを知りました。「五感で食べる」ことの大切さを学びました。
0

初めてのプール

初めてプールに入りました(3年・4年)

 あいにくの曇り空でしたが、3年生4年生が、今年初めてプールに入りました。子供たちの話では、「寒くない」と元気に答えてくれました。これからどんどん暑くなるので、たくさん入ることができます。安全に気をつけて、楽しく学習しましょう。
0

群読の練習

いよいよ岩舟町青少年育成会議総会で発表する日まであと10日余りとなりました。もう、紙を見ないで暗記しました。抑揚をつけたり、表情をつけたりしながら練習しています。
0

3年校外学習

3年生 栃木市内めぐり
  社会科の学習で、栃木市街地を見学してきました。まず、秋祭りで使われる山車が展示してある山車会館を見学しました。大きな山車に驚きの声をあげる子どもたち。11月の秋祭りでは、実際に山車を引くので、より楽しみになりました。
 次に訪れた栃木市役所では、各フロアを丁寧に案内していただきました。市役所を訪れる機会はなかなかありませんが、自分たちに関係のあるお仕事をしてくれている場所だと気付くことができました。議場ではとち介が登場!
 そのほかにも、遊覧船に乗ったり、県庁堀を見学したりしました。
 自分たちの住むところと比べて、家やお店が多く、しかも歴史のある栃木市の中心部の様子を感じることのできた一日でした。今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。 
                                    





             
0

4,5,6年生 ものづくり教室

4・5・6年生 ものづくり教室
 6月5日(火)、4・5・6年生は、ものづくり教室で落款印づくりを行いました。
 子どもたちは、自分の名前から1~2字を選びました。それを講師の方が、篆書(てんしょ)にし、石に書いてきてくださいました。講師の方に丁寧に教えていただきながら、みんな一生懸命に石を彫り、世界にひとつだけの落款印を完成させることができ、満足げな表情を浮かべていました。
0

一輪車講習会

6/4 一輪車講習会

 今年も、日本一輪車協会インストラクターの林田さやかさんをお招きして、一輪車の講習会を開催しました。初めに1年間の成長を見ていただき、さらによくなるためのアドバイスをいただきました。次に、講師の田上絢子さんと一緒に8の字やスラロームの練習をしました。その後世界大会に出場される田上さんの演技を見せていただきました。すばらしい演技に感動しました!最後に、今年の運動会のためのフォーメーションを教えていただき、有意義な時間となりました。1年生もひたすら乗る練習をがんばり、自信が付きました。運動会をお楽しみに!!
0

五月の盆栽の展示

石橋地区の阿部俊夫様より、子供たちのためにと、丹精込めてつくった五月を昇降口前に飾ってくれました。小野寺地区の文化祭のときに子供たちと約束したようです。五月も素晴らしいけれど子供との約束を大切にする阿部さんの心も素晴らしいと思います。
0