文字
背景
行間
お知らせ
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校のようす
学校の出来事
小中交流会
小中交流会
11月22日(金)、本校を卒業した中学2年生7名が来校し、子どもたちと交流しました。体育館でドッジボールを楽しんだ後、学級毎に分かれ、1・2年生は折り紙、3・4年生はリコーダーの演奏、5・6年生はサッカーの活動を一緒に行いました。小学生にとって良きお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれた中学生の姿に頼もしさを感じました。
0
ウォークラリー大会
ウォークラリー大会
11月24日(日)、岩舟町青少年育成町民会議主催による「第4回ウォークラリー大会」が、本校を集合場所として行われました。本校からも13名の児童が参加。また、PTA役員の皆様もスタッフとして参加してくださいました。当日は風もなく穏やかな晴天で、紅葉も見頃でした。岩舟の子どもたちの健やかな成長のために、こういった催しを行っていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
0
下野新聞社「教育に新聞を」授業
下野新聞社「教育に新聞」授業
11月21日(木)に下野新聞社の「しもつけ新聞塾」が5年生の社会科で行われました。下野新聞社の記者の方が2名来校してくださり、新聞ができるまでを教えてくださいました。子どもたちは、実際に記事の見出しをつけたり割り付けを体験したりしました。27日(水)には、実際に記事を書く活動を、5・6年生が国語科の授業の一環として行います。
0
竜巻避難訓練
竜巻避難訓練
11月19日(火) 、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。放送の合図で、窓の鍵を閉め、カーテンを閉め、子どもたちは近くのトイレの洗面所に避難。最後に1階ワークスペースに全員集合し、校長先生の話を聞きました。ご家庭でも、家にいるときに竜巻が発生した場合の避難について、家族で話し合ってみていただければと思います。
0
学校公開日(小野寺文化祭)
小野寺文化祭
11月16日(土)に学校公開日に、小野寺文化祭が行われました。5校時には、児童が国語科や図工科の授業の一環として、作品を鑑賞したり制作者の方にインタビューをしたりして交流を深めました。5・6年生は、鑑賞・インタビューの後、感想文を書く活動を行いました。
0
共遊班活動
共遊班活動
11月14日(木)の共遊班活動の時間に、3班はバスケットボールを行いました。体育館のフロアにある4つのゴールを使って行いました。ALTのセドリック先生も加わってくださり、とても盛り上がりました。
0
理科研究発表
理科研究発表
11月13日(水)の業間活動の時間に、5年生が理科研究の発表を行いました。11月26日(火)に行われる岩舟町小学校理科研究発表会の練習を兼ね、全校生徒の前で発表しました。この理科研究でご助言をいただいた学校歯科医の寺内先生も来校してくださり、発表を聞いてくださいました。
0
キウイ狩り
キウイ狩り
11月8日(金)、小名路の中田東洋男さん宅の畑で、1・2年生がキウイ狩りを体験させていただきました。中田さんのキウイ畑には、見事なキウイが鈴なりに実っていました。子どもたちは、大きい実を見つけては、はりきって摘み取っていました。貴重な体験をさせていただいた上に、バザー販売用のキウイもいただき、本当にありがとうございます。
0
3・4年宿泊学習
3・4年宿泊学習
11月7日(木)・8日(金)に3・4年生が、太平山に宿泊学習に行ってきました。杉板焼き・野外炊飯・ナイトハイキングなどをしてきました。児童から「疲れたけど、とても楽しかった。杉板焼きが楽しかった。」という感想がありました。
0
食育の授業(5・6年生)
食育の授業
11月5日(火)に、岩舟中学校栄養教諭の櫻井先生が来校してくださり、5・6年生に「朝食を考えよう。」の授業をしてくださいました。次の日(6日)に子どもたちに聞いてみると、授業の効果が出ていることを感じました。保護者の皆様に、ご協力していただいて、教育が成り立っていることをあらためて実感しました。ありがとうございました。
0
4
1
3
9
9
1
4
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について