文字
背景
行間
お知らせ
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校のようす
学校の出来事
3・4・5年 歯科指導
3・4・5年 歯科指導
22日(水)昼休み、3・4・5年生は学校医の寺内先生にお越しいただき、歯科指導を受けました。子どもたちに虫歯を防ぐためにどんなことができるか確認した際には、「りんごを食べると、りんごが汚れとこすれて、汚れを落としてくれる」、「キシリトールガムを食べる」、「お菓子を食べ過ぎない」といった意見が出ていました。寺内先生からは、食べた後すぐに予防をすることの大切さも教えていただきました。その後歯の溝の磨き方を考え、ひとりひとり模型で試しました。それを踏まえて染め出しを行い、いつも給食後の歯磨きで使っている「歯磨き体操」の順番を確かめながら、自分の歯を磨きました。磨き残しがないか、よく鏡を見ながら取り組んでいました。楽しく分かりやすく、健康な歯を守る方法を教えていただきました。




22日(水)昼休み、3・4・5年生は学校医の寺内先生にお越しいただき、歯科指導を受けました。子どもたちに虫歯を防ぐためにどんなことができるか確認した際には、「りんごを食べると、りんごが汚れとこすれて、汚れを落としてくれる」、「キシリトールガムを食べる」、「お菓子を食べ過ぎない」といった意見が出ていました。寺内先生からは、食べた後すぐに予防をすることの大切さも教えていただきました。その後歯の溝の磨き方を考え、ひとりひとり模型で試しました。それを踏まえて染め出しを行い、いつも給食後の歯磨きで使っている「歯磨き体操」の順番を確かめながら、自分の歯を磨きました。磨き残しがないか、よく鏡を見ながら取り組んでいました。楽しく分かりやすく、健康な歯を守る方法を教えていただきました。
0
5・6年 落語指導
5・6年 落語指導
21日(火)5・6時間目、5・6年生は学校支援ボランティアの小林さんにお越しいただき、閉校式第Ⅱ部感謝の会で披露する北小子ども落語『寿限無』の指導をしていただきました。5・6年生は、それぞれの担当部分をひとりで発表するところがあります。昨年から個人で練習し、ほぼ暗記ができたところで、小林さんに一人ずつ見ていただき、表現力を鍛えていただきました。御指導いただく前と比べて、一段と落語らしい物言いができるようになった児童もいました。なかなか良い感じで仕上がってきています。是非感謝の会で御覧ください。




21日(火)5・6時間目、5・6年生は学校支援ボランティアの小林さんにお越しいただき、閉校式第Ⅱ部感謝の会で披露する北小子ども落語『寿限無』の指導をしていただきました。5・6年生は、それぞれの担当部分をひとりで発表するところがあります。昨年から個人で練習し、ほぼ暗記ができたところで、小林さんに一人ずつ見ていただき、表現力を鍛えていただきました。御指導いただく前と比べて、一段と落語らしい物言いができるようになった児童もいました。なかなか良い感じで仕上がってきています。是非感謝の会で御覧ください。
0
だんだん段ボール
だんだんだんボール、やっとできたよ!
みんなに遊んでもらったよ! (3年生)
1月14日(火)図工の時間に段ボールを使って、3人で力を合わせトンネルを作りました。材料の段ボールがやっと集まり、待ちに待った制作となりました。そして、17日(金)に全校生に声を掛け、昼休みに遊んでもらいました。上級生も下級生も、とても楽しんでくれました。









みんなに遊んでもらったよ! (3年生)
1月14日(火)図工の時間に段ボールを使って、3人で力を合わせトンネルを作りました。材料の段ボールがやっと集まり、待ちに待った制作となりました。そして、17日(金)に全校生に声を掛け、昼休みに遊んでもらいました。上級生も下級生も、とても楽しんでくれました。
0
版画指導(2・3年生)
版画指導 (2・3年生)
1月10日(金)に新里様から3回目の版画指導をいただきました。第3回目は、「刷り」でした。インクののばし方、つけ方、ばれんでのこすり方を丁寧に教えていただきました。バックにスポンジローラーでカラーインクをつけるやり方も教えていただきました。子どもたちは、自分の力で刷ったという自信もあり、刷り上がった作品にとても満足そうでした。新里様にはお忙しいところ御指導いただき、ありがとうございました。
0
始業式
第3学期 始業式!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
4月から中学生になる6年生、書初めで抱負を書き、立派に発表することができました。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
4月から中学生になる6年生、書初めで抱負を書き、立派に発表することができました。
0
引越し作業
12月26日 引越し作業!
来年度に向けての引越し作業をしました。北小から南小へと荷物を運びました!

来年度に向けての引越し作業をしました。北小から南小へと荷物を運びました!
0
令和元年第2学期 終業式
令和元年度 第2学期 終業式 (12月25日)
2学期もたくさんの思い出ができましたね。
2年生が立派に頑張ったことを発表しました。
みなさん、よいお年をお迎えください!
0
5・6年生 書き初め講座
5・6年生 書き初め講座
24日(火)2・3時間目に、5・6年生は地域ボランティアの山﨑様にお越しいただいて、書き初めの書き方を教えていただきました。子供たちの良いところを褒めていただく指導で、一人一人を伸ばしていただきました。子供たちはみんな集中して2時間書いていました。山﨑様には、子供たちそれぞれにお手本を書いていただいたり、温かい御指導をいただいたりと、本当にありがとうございました。






24日(火)2・3時間目に、5・6年生は地域ボランティアの山﨑様にお越しいただいて、書き初めの書き方を教えていただきました。子供たちの良いところを褒めていただく指導で、一人一人を伸ばしていただきました。子供たちはみんな集中して2時間書いていました。山﨑様には、子供たちそれぞれにお手本を書いていただいたり、温かい御指導をいただいたりと、本当にありがとうございました。
0
メリークリスマス!
メリークリスマス!
23日2・3時間目、統合までにしたいことリストに挙がっていた全校クリスマスパーティーを実施しました。1時間目から6年生が準備し、共遊班ごとにパフェ作りをした後、クリスマス版フルーツバスケットで遊びました。パフェ作りでは、自分の好きなものを好きなだけ入れて、おいしいパフェを作りました。クリスマス版フルーツバスケットでは、みんな夢中でかけ回っていました。
共遊の時間には、集会委員会の企画でクリスマス集会もありました。プレゼントゲームといす取りゲームを楽しみました。最後には校長からのプレゼントとして、昨年に続き、オカリナの演奏を聴きました。クリスマスの文化を満喫した一日でした。
















23日2・3時間目、統合までにしたいことリストに挙がっていた全校クリスマスパーティーを実施しました。1時間目から6年生が準備し、共遊班ごとにパフェ作りをした後、クリスマス版フルーツバスケットで遊びました。パフェ作りでは、自分の好きなものを好きなだけ入れて、おいしいパフェを作りました。クリスマス版フルーツバスケットでは、みんな夢中でかけ回っていました。
共遊の時間には、集会委員会の企画でクリスマス集会もありました。プレゼントゲームといす取りゲームを楽しみました。最後には校長からのプレゼントとして、昨年に続き、オカリナの演奏を聴きました。クリスマスの文化を満喫した一日でした。
0
クリスマスリースを作ったよ!
クリスマスリースを作ったよ!
19日共有の時間、今年も全校児童で川島和実さんからいただいたリースに飾り付けをして、クリスマスリースを作りました。それぞれが思い思いの飾り付けをして、お気に入りのリースができました。クリスマスツリーの前に作品を並べると、一気にクリスマスムードで華やぎました。早くリースを作り終えた児童は、まつぼっくりツリー作りにも取り組みました。リースもツリーも、個性があふれた作品になりました。来週にはクリスマスパーティーやクリスマス集会が予定されています。子どもたちには楽しみがいっぱいです。







19日共有の時間、今年も全校児童で川島和実さんからいただいたリースに飾り付けをして、クリスマスリースを作りました。それぞれが思い思いの飾り付けをして、お気に入りのリースができました。クリスマスツリーの前に作品を並べると、一気にクリスマスムードで華やぎました。早くリースを作り終えた児童は、まつぼっくりツリー作りにも取り組みました。リースもツリーも、個性があふれた作品になりました。来週にはクリスマスパーティーやクリスマス集会が予定されています。子どもたちには楽しみがいっぱいです。
0
4
2
0
9
3
9
0
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について