文字
背景
行間
学校のようす
学校の出来事
5・6年生お楽しみ会
5・6年生 お楽しみ会
3月19日(月)、5・6年生で最後のお楽しみ会を開きました。9名で話し合って計画を立て、サッカー、出し物(漫才・マジック・なぞなぞ・◯✕クイズ)、トランプを行いました。このメンバーでは、最後の活動となりましたが、和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生にとってもよい思い出になってくれればいいと思います。
3月19日(月)、5・6年生で最後のお楽しみ会を開きました。9名で話し合って計画を立て、サッカー、出し物(漫才・マジック・なぞなぞ・◯✕クイズ)、トランプを行いました。このメンバーでは、最後の活動となりましたが、和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生にとってもよい思い出になってくれればいいと思います。
0
中学年 お楽しみ会
3・4年生でお楽しみ会!!
16日(金)に、3年生と4年生合同で、今年度最後の協同作業となる「お楽しみ会」を行いました。
内容は、話し合いの結果、「生チョコ作り」と「宝探し」の二つを行いました。
生チョコを作る作業では、チョコレートを細かく切ったり溶かしたりする作業を協力しながら行いました。また、チョコレートを冷蔵庫で冷やして固めている間に、教室に戻り宝探しをおこないました。
出来上がった生チョコは、1年間お世話になった先生方にも食べていただきました。
1年間一緒に活動し、学年だけでは味わえない経験や楽しさを共有することができました。
0
花の贈呈式
花の贈呈式
今年度の最後となる「花の贈呈式」が行われました。今回は、ペラルゴニウム(写真左)とキンギアナム(写真右)という花をいただきました。とてもきれいなお花で、卒業式を間近に控える中、教室が一層華やかになりました。いただいた花は、今後も大切に育てていきたいと思います。
今年度もたくさんのお花を届けてくださった、とちぎ花センターの方々、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
0
6年生ありがとう集会
6年生ありがとう集会
3月5日(月)、全校生で6年生ありがとう集会を行いました。この集会は、今まで下級生をまとめ、優しくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるための集会です。
集会の中で、ゲームや各学年の出し物を楽しみ、6年生に手作りのプレゼントを贈りました。6年生からは、手作りの巾着袋をいただきました。最後にはくす玉も見事に割れ、笑顔いっぱいの和やかな集会になりました。6年生からも「みんなが出し物やプレゼントを工夫してくれて嬉しかった。」、「とても楽しい集会だった。」、「みんなの気持ちがよく伝わってきた。」という感想をいただき、1~5年生も、6年生に感謝の気持ちを伝えることができて、とても嬉しそうでした。
6年生のみなさん、卒業まであとわずかとなりましたが、北小での日々を楽しく元気に過ごしてくださいね。
3月5日(月)、全校生で6年生ありがとう集会を行いました。この集会は、今まで下級生をまとめ、優しくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるための集会です。
集会の中で、ゲームや各学年の出し物を楽しみ、6年生に手作りのプレゼントを贈りました。6年生からは、手作りの巾着袋をいただきました。最後にはくす玉も見事に割れ、笑顔いっぱいの和やかな集会になりました。6年生からも「みんなが出し物やプレゼントを工夫してくれて嬉しかった。」、「とても楽しい集会だった。」、「みんなの気持ちがよく伝わってきた。」という感想をいただき、1~5年生も、6年生に感謝の気持ちを伝えることができて、とても嬉しそうでした。
6年生のみなさん、卒業まであとわずかとなりましたが、北小での日々を楽しく元気に過ごしてくださいね。
0
学校公開日
学校公開日に感謝の会!
21日(水)に今年度最後の学校公開日がありました。午前中にはいつも学校での活動を支えてくださっている方々への感謝の気持ちを伝える「ボランティアさんに感謝する会」が催されました。そこでは、今まで練習を重ねてきた落語や一輪車の演技を披露しました。その後はおいしい給食を一緒に食べ、楽しく会話を弾ませました。
午後には授業参観もあり、各学年で様々な工夫を凝らした授業が展開されました。
各学年から授業の紹介をしたいと思います。
1・2年生・・・「できるようになったこと」の発表会をしました。
1年生は、入学してからできるようになった、たしざん・ひきざんやなわとび、国語の時間に作った「これはなんでしょう」などを披露しました。一生懸命練習した成果を見てお母さん方も感動してくださいました。
2年生は、赤ちゃんの頃からの自分の成長を紹介し、「大きくなった自分」について発表したり、1年間のできごとを振り返り、「できるようになったこと」について発表したりしました。赤ちゃんの頃の自分を紹介した場面では、「お母さんが大変な思いをして…」という言葉に涙ぐむお母さんもいらっしゃいました。実際に一輪車の片足アイドリングなどを見せたり、英語の歌を歌ったりしました。
3年生・・・社会で学習した「昔の道具」を実際に体験しました。保護者と一緒に洗濯板を使って洗濯したり、石臼で大豆をすり潰してきな粉にしたりして、昔の人の苦労などを感じ取ることができました。
4年生・・・総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行いました。職業調べのまとめやこれからの決意を発表しました。また、お家の人に向けて、写真立てとメッセージカードのプレゼントをしたり、歌や合奏の発表をしたりしました。お家の人からも、サプライズでお手紙を貰い、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝え合うこともできました。
5年生・・・総合的な学習の時間『喜多笑米を作ろう!』では、おにぎりを作り、学習のまとめを発表しました。国語科『複合語』の授業では、活発に意見を発表していました。新聞の中から複合語を探すチーム戦では、友達と協力しながらたくさんの言葉を見つけることができました。
6年生・・・『水墨画に挑戦!』と、『親子でリレー書道』の2つを行いました。子ども達が選んだ文字を、親子で一画ずつ交代で書きます。長さやバランスなど相談しながら、協力して書き上げました。
今年度も多くの方々に見守っていただきながら生活することができました。本当にありがとうございました。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
以下は感謝会の様子や各学年の授業風景です。
21日(水)に今年度最後の学校公開日がありました。午前中にはいつも学校での活動を支えてくださっている方々への感謝の気持ちを伝える「ボランティアさんに感謝する会」が催されました。そこでは、今まで練習を重ねてきた落語や一輪車の演技を披露しました。その後はおいしい給食を一緒に食べ、楽しく会話を弾ませました。
午後には授業参観もあり、各学年で様々な工夫を凝らした授業が展開されました。
各学年から授業の紹介をしたいと思います。
1・2年生・・・「できるようになったこと」の発表会をしました。
1年生は、入学してからできるようになった、たしざん・ひきざんやなわとび、国語の時間に作った「これはなんでしょう」などを披露しました。一生懸命練習した成果を見てお母さん方も感動してくださいました。
2年生は、赤ちゃんの頃からの自分の成長を紹介し、「大きくなった自分」について発表したり、1年間のできごとを振り返り、「できるようになったこと」について発表したりしました。赤ちゃんの頃の自分を紹介した場面では、「お母さんが大変な思いをして…」という言葉に涙ぐむお母さんもいらっしゃいました。実際に一輪車の片足アイドリングなどを見せたり、英語の歌を歌ったりしました。
3年生・・・社会で学習した「昔の道具」を実際に体験しました。保護者と一緒に洗濯板を使って洗濯したり、石臼で大豆をすり潰してきな粉にしたりして、昔の人の苦労などを感じ取ることができました。
4年生・・・総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行いました。職業調べのまとめやこれからの決意を発表しました。また、お家の人に向けて、写真立てとメッセージカードのプレゼントをしたり、歌や合奏の発表をしたりしました。お家の人からも、サプライズでお手紙を貰い、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝え合うこともできました。
5年生・・・総合的な学習の時間『喜多笑米を作ろう!』では、おにぎりを作り、学習のまとめを発表しました。国語科『複合語』の授業では、活発に意見を発表していました。新聞の中から複合語を探すチーム戦では、友達と協力しながらたくさんの言葉を見つけることができました。
6年生・・・『水墨画に挑戦!』と、『親子でリレー書道』の2つを行いました。子ども達が選んだ文字を、親子で一画ずつ交代で書きます。長さやバランスなど相談しながら、協力して書き上げました。
今年度も多くの方々に見守っていただきながら生活することができました。本当にありがとうございました。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
以下は感謝会の様子や各学年の授業風景です。
0
3年食の指導
3年生が郷土料理を学びました!
20日(火)に、岩舟中学校栄養教諭の大竹先生をお招きして、「食の指導」を行いました。
初午の日に給食でも出た郷土料理である「しもつかれ」について学習しました。
児童はしもつかれが栃木の郷土料理であることを聞き、驚いた様子でした。また、しもつかれが誕生するまでのお話を紙芝居で聞いたり、「鬼おろし」で実際に大根をおろしたりすることで、楽しみながら郷土料理のすばらしさをご指導いただきました。
20日(火)に、岩舟中学校栄養教諭の大竹先生をお招きして、「食の指導」を行いました。
初午の日に給食でも出た郷土料理である「しもつかれ」について学習しました。
児童はしもつかれが栃木の郷土料理であることを聞き、驚いた様子でした。また、しもつかれが誕生するまでのお話を紙芝居で聞いたり、「鬼おろし」で実際に大根をおろしたりすることで、楽しみながら郷土料理のすばらしさをご指導いただきました。
0
1年おみせやさんごっこ
1年 おみせやさんごっこ
2月14日
国語科で『ものの名まえ』の学習をし、その発展でおみせやさんごっこを行いました。
2年生にお客様になってもらい、虫屋さん、魔法の道具屋さん、ペット屋さんで買い物を楽しんでもらいました。
0
落語教室
落語教室
2月14日(水)、小林正男先生にお越しいただき、落語教室を行いました。今日までの自主練習や朝の活動においての練習してきた努力の成果を発揮し、小林先生にもお褒めの言葉をいただくことができました。
小林先生が一人一人に丁寧なアドバイスをくださり、子どもたちは一週間後の本番に向けてもっと頑張ろうという気持ちが高まったようです。本番もがんばりますので、ぜひご覧ください。
2月14日(水)、小林正男先生にお越しいただき、落語教室を行いました。今日までの自主練習や朝の活動においての練習してきた努力の成果を発揮し、小林先生にもお褒めの言葉をいただくことができました。
小林先生が一人一人に丁寧なアドバイスをくださり、子どもたちは一週間後の本番に向けてもっと頑張ろうという気持ちが高まったようです。本番もがんばりますので、ぜひご覧ください。
0
第2回いじめ対策委員会
第2回いじめ対策委員会(2月7日)
児童指導主任及び各学級担任から児童の様子について報告を行い、いじめ対策に関する協議を行いました。その中で、いじめとけんかとの見極めをしっかり行うこと、チームとして予防・対応にあたることを再確認いたしました。これからも児童一人一人の笑顔あふれる小野寺北小学校を、全職員で力を合わせて作っていきたいと思います。
児童指導主任及び各学級担任から児童の様子について報告を行い、いじめ対策に関する協議を行いました。その中で、いじめとけんかとの見極めをしっかり行うこと、チームとして予防・対応にあたることを再確認いたしました。これからも児童一人一人の笑顔あふれる小野寺北小学校を、全職員で力を合わせて作っていきたいと思います。
0
第4回学校運営協議会
第4回学校運営協議会(2月7日)
本年度最後となる第4回学校運営協議会が開催されました。今回は学校関係者評価委員会を兼ねて、学校評価の集計結果をもとに次年度に向けた話合いを行いました。本校ならでは良さや課題について熱心な討議をしていただき、ありがとうございました。
本年度最後となる第4回学校運営協議会が開催されました。今回は学校関係者評価委員会を兼ねて、学校評価の集計結果をもとに次年度に向けた話合いを行いました。本校ならでは良さや課題について熱心な討議をしていただき、ありがとうございました。
0
朝の落語練習
朝の落語練習
7日(水)の朝、落語の練習を行いました。
来週14日が落語教室の最後の練習となるため、そこでの完成に向けて、各学年でも練習に熱が入りました。
練習の成果は、21日にある学校公開日の「ボランティアさんへの感謝の会」で披露する予定です。
児童が生き生きと話をする姿をいつもお世話になっているボランティアの皆様に、ご覧いただきたいと思っています。
どうぞ、ご期待ください。
0
豆まき
豆まき
2月1日(木)、それぞれの教室で豆まきを行いました。子どもたちは、自分の直したいところを「◯◯鬼」として鬼のカードの裏面に書き、それを袋に入れて、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら豆を投げました。自分の中の「◯◯鬼」が出て行って、福がやって来るといいですね。
2月1日(木)、それぞれの教室で豆まきを行いました。子どもたちは、自分の直したいところを「◯◯鬼」として鬼のカードの裏面に書き、それを袋に入れて、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら豆を投げました。自分の中の「◯◯鬼」が出て行って、福がやって来るといいですね。
0
3年生 きな粉つくり
3年生 きな粉つくり
25日(木)に、3年生がきな粉つくりを行いました。
3年生は、総合学習や国語の学習で「大豆」について学習してきました。大豆には多くの栄養が含まれ、様々な食べ方で食べられています。学習のまとめとして、自分たちでも大豆を使った料理をつくろうということになり、きな粉つくりに挑戦しました。また、社会科の「昔の道具調べ」の学習を深めることもねらいです。
大豆を煎り、それを石臼ですり潰すときな粉が出てきて、児童からは多くの驚きの声が上がっていました。最後は、自分たちでつくったきな粉をおもちに付けて美味しくいただきました。
地域の小林様、中田様、お忙しい中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
25日(木)に、3年生がきな粉つくりを行いました。
3年生は、総合学習や国語の学習で「大豆」について学習してきました。大豆には多くの栄養が含まれ、様々な食べ方で食べられています。学習のまとめとして、自分たちでも大豆を使った料理をつくろうということになり、きな粉つくりに挑戦しました。また、社会科の「昔の道具調べ」の学習を深めることもねらいです。
大豆を煎り、それを石臼ですり潰すときな粉が出てきて、児童からは多くの驚きの声が上がっていました。最後は、自分たちでつくったきな粉をおもちに付けて美味しくいただきました。
地域の小林様、中田様、お忙しい中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
0
避難訓練(Jアラート)
避難訓練(Jアラート)
24日(水)には、避難訓練を行いました。今回は、弾道ミサイルが急接近したことを想定しての訓練でした。
竜巻からの避難と同じように、窓ガラスのない場所に避難して自分の身を守りました。
その後は、学校長から今回の訓練はどんな危険から身を守るものなのかの話があり、児童は真剣に耳を傾けていました。解散後は、各教室で学年ごとに反省も行いました。
24日(水)には、避難訓練を行いました。今回は、弾道ミサイルが急接近したことを想定しての訓練でした。
竜巻からの避難と同じように、窓ガラスのない場所に避難して自分の身を守りました。
その後は、学校長から今回の訓練はどんな危険から身を守るものなのかの話があり、児童は真剣に耳を傾けていました。解散後は、各教室で学年ごとに反省も行いました。
0
朝の落語練習
朝の落語練習
22日(月)の朝、1階のワークスペースで落語の練習を行いました。
来月の「ボランティアさんへの感謝の会」で、全校児童による落語の発表会を行うために頑張って練習しています。
以前は人前で話すことが苦手だった児童も、今では堂々と大きな声で話せるようになっています。
成長した姿を学校公開日でご覧いただけるよう、練習を重ねていきたいと思います。
22日(月)の朝、1階のワークスペースで落語の練習を行いました。
来月の「ボランティアさんへの感謝の会」で、全校児童による落語の発表会を行うために頑張って練習しています。
以前は人前で話すことが苦手だった児童も、今では堂々と大きな声で話せるようになっています。
成長した姿を学校公開日でご覧いただけるよう、練習を重ねていきたいと思います。
0
花の贈呈式
花の贈呈式
18日(木)には、とちぎ花センターから花をいただきました。いつもたくさんの花をご寄贈くださり、児童も「今回はどんな花が見られるのだろう。」と楽しみにしています。
今回は、「ミニ胡蝶蘭」と「プリムラ・マラコイデス」という花をいただきました。
2月には学校公開日もあります。皆さんに見ていただくためにも、枯らさないよう愛情を込めて育てていきたいと思います。
18日(木)には、とちぎ花センターから花をいただきました。いつもたくさんの花をご寄贈くださり、児童も「今回はどんな花が見られるのだろう。」と楽しみにしています。
今回は、「ミニ胡蝶蘭」と「プリムラ・マラコイデス」という花をいただきました。
2月には学校公開日もあります。皆さんに見ていただくためにも、枯らさないよう愛情を込めて育てていきたいと思います。
0
3学期始業式
あけましておめでとうございます
年が明け、平成30年が始まりました。
児童は、友達と久しぶりに顔を合わせ、冬休みの思い出を楽しそうに話していました。
始業式では、まず6年生が3学期の抱負を四字熟語に表して発表しました。
学校長からは、今年の干支である「戌年」にちなみ、犬の図鑑を児童に見せ、作成した人はもともと動物が好きでそれを仕事にしたことから、好きなことを続けていくことの大切さについての話がありました。
1年のまとめの時期になりますが、元気に笑顔で生活していけたらと思います。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
0
2学期 終業式
2学期 終業式
12月25日(月)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザなどの流行もなく、25名全員そろって終業式を迎えることができました。2年生6名が「2学期頑張ったこと」を元気に発表してくれました。学校長からは、「2学期のことを振り返ってみよう」ということとお正月についてお話がありました。児童指導主任からは、冬休みの生活について「勉強をがんばること」、「心のチャイムを鳴らして規則正しい生活をすること」、「学校にいるときと同じようにあいさつをすること」の3つのポイントが伝えられました。
長かった2学期が終わり、2017年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎えください。
12月25日(月)、2学期の終業式を行いました。インフルエンザなどの流行もなく、25名全員そろって終業式を迎えることができました。2年生6名が「2学期頑張ったこと」を元気に発表してくれました。学校長からは、「2学期のことを振り返ってみよう」ということとお正月についてお話がありました。児童指導主任からは、冬休みの生活について「勉強をがんばること」、「心のチャイムを鳴らして規則正しい生活をすること」、「学校にいるときと同じようにあいさつをすること」の3つのポイントが伝えられました。
長かった2学期が終わり、2017年も残りわずかとなりました。よいお年をお迎えください。
0
5・6年生 お楽しみ会
5・6年生 忘年会という名のお楽しみ会
12月22日(金)、5・6年生は2学期のしめくくりとの学級活動として、忘年会という名のお楽しみ会を行いました。それぞれが趣向をこらした出し物(漫才、クイズ、ゲーム、歌、ダンス)で大いに盛り上がり、チーム戦で人生ゲームを楽しみました。
2017年も高学年として、よくがんばってくれた5・6年生。2018年も力を合わせてがんばってくれることでしょう。
12月22日(金)、5・6年生は2学期のしめくくりとの学級活動として、忘年会という名のお楽しみ会を行いました。それぞれが趣向をこらした出し物(漫才、クイズ、ゲーム、歌、ダンス)で大いに盛り上がり、チーム戦で人生ゲームを楽しみました。
2017年も高学年として、よくがんばってくれた5・6年生。2018年も力を合わせてがんばってくれることでしょう。
0
5・6年生 書き初め指導
5・6年生 書き初め指導
12月19日(火)、20日(水)の2日間、5・6年生は山﨑侑一先生にご指導いただき、書き初めを行いました。5年生は「春の季語」、6年生は「四字熟語」で、どちらも難しかったのですが、山﨑先生の丁寧で分かりやすいご指導のおかげで、最初よりも格段に上達しました。一人一人が満足する出来になりました。
12月19日(火)、20日(水)の2日間、5・6年生は山﨑侑一先生にご指導いただき、書き初めを行いました。5年生は「春の季語」、6年生は「四字熟語」で、どちらも難しかったのですが、山﨑先生の丁寧で分かりやすいご指導のおかげで、最初よりも格段に上達しました。一人一人が満足する出来になりました。
0
3
7
0
1
9
9
3
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。