学校ニュース

学校ニュース

1年生も登校班で登校

 昨日入学した1年生。今日から、ランドセルを背負って登校班での登校が始まりました。小さな1年生の様子を気に掛けながら歩く上級生や、校庭に入るのを待っていたかのように1年生に話しかける上級生、靴箱の場所を教えてくれる上級生など。微笑ましい姿がたくさん見られました。上級生と一緒に、元気にあいさつをすることもできました。担任の先生から、ランドセルを置く場所や朝の準備の仕方など、学校生活の仕方について教えていただき、お迎え当番のおうちの方と一緒に下校。元気いっぱい頑張りました。

 

班長さんの後をついて、一列で安全委登校できました。

 

自分の靴箱を探して、きちんと入れられます。

 

お兄さんやお姉さんとのお話も楽しそう。教頭先生も見守ってくださっています。

 

先生のお話をとてもよく聞いていました。

 

1年生も上級生と一緒に安全な登校の仕方を確認しました。

 

お迎え当番のおうちの方と一緒に下校。明日も元気に会いましょう。

<6年生ありがとう>

 新年度の朝のあいさつが、元気いっぱいできています大平南小の目指している「あいさついっぱいの学校」実践中。地域の方からもお褒めのお言葉をいただきました。6年生がリーダーとなり、今年度も毎朝あいさつ運動を実施しています。また、昇降口の掃き掃除も、6年生が毎朝行ってくれています。6年生の頑張りに感謝!

 

「チーム大平南小」リーダーの6年生

 

 

第一回家庭教育学級

 入学式に参加してくださった保護者の皆様対象に、今年度初めての家庭教育学級を実施しました。入学式後、保護者お一人とお子様で担任の話を聞く時間を利用し、複数で参加してくださった保護者の方が子育て講座を受講してくださいました。演題は、「心の声、とどいていますか?」講師は、家庭教育支援チーム「ほほえみの会」の皆様です。相手の良いところを見つけて伝えたり、最近頑張っていることを伝えたり、頑張っていることを褒め合ったりするエクササイズを体験することを通して、相手のことが少しずつ分かってきて、初対面の方とも笑顔で楽しそうにお話しをされていました。最後に講師の先生から、「よく見て、よく聴いて、気持ちに共感すると、子どもの良さや小さな成長に気付けるようになる。お子さんをたくさんほめてください。」というお話がありました。学校でも、子供たち一人一人をしっかり見つめ、話をよく聴き、良さや頑張りをたくさん見つけてほめていきたいと強く思いました。

 

たくさんのお父さんが参加してくださいました。

 

頑張っていることを伝えたり、褒め合ったり。子育てについての頑張りについての話題もたくさん聞かれました。

 

ご協力いただきました、ほほえみの会の皆様、栃木市教育委員会生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

令和5年度入学式

 47名のかわいい新入生が入学しました。ぴかぴかのランドセルを背負って、おうちの方と一緒に登校。入学式では、名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。学校長や6年生のお迎えの言葉をとてもよく聞いて、立派な態度で式に臨むことができました。明日からは、登校班のお兄さん、お姉さんと一緒に歩いて登校します。お友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送れるようみんなで応援します。

 

とってもかわいい ぴかぴかの1年生✨

 

担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。

 

学校長のお祝いの言葉や6年生のお迎えの言葉をとてもよく聞くことができました。

 

1年生をお祝いする6年生とご来賓の皆様

 

とても素敵な入学式となりました。

 

入学式後は、教室で先生のお話を聞きました。

真剣な表情でお話を聞く1年生。みんなとてもよい子です。

 

元気に登校してくれるのを待っています!

 

 

 

 

令和5年度スタート!

 気持ちのよい青空の下、令和5年度が始まりました。元気いっぱいの子供たちが登校し、新任式では5名の職員を迎えて、学校に活気が戻ってきました。1学年ずつ進級した子供たちの様子から、新学年への期待と意欲が感じられました。始業式では、学校長から「あいさついっぱいの学校・授業中は、話をよく聞く・目標に向かってがんばる」の3つのめあてについて話をし、その後、5年生の代表児童2名が1学期のめあてを発表しました。児童数294名でスタートした令和5年度。本校は、130周年を迎える記念すべき年となります。児童・職員、本校教育活動を支えてくださる全ての皆様と一緒に、教育活動を更に充実させていきます。地域の皆様、今年度もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

 

元気いっぱい登校しました。

 

新任式:教頭先生をはじめ、5名の先生方をお迎えしました。

 

 

 

6年生代表「お迎えの言葉」  先生方や代表児童の話をよく聞く子供たち

 

始業式:5年生代表児童による「1学期のめあて」の発表

 

「学年・学級開き」新たな友達との出会い、新たな先生との出会い。子供たちは嬉しそうでした。

仲良く協力し合って、すばらしい学級・学年・学校にしていきましょう!!!

離任式

 桜が散る校庭で、離任式を行いました。今年度は、5名の先生方が大平南小学校を退職・転出されます。お世話になった先生方に代表児童がお別れの言葉をお伝えしたり、花束をお渡ししたりし、感謝の気持ちをお伝えしました。大好きな先生方とのお別れはとても寂しく、お見送りの時は、涙が出てしまう子供たちもたくさんいました。先生方から教えていただいたことをこれからも大切にし、更によい学校にしていってほしいと思います。先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

転退出される先生方のご紹介

 

 

児童代表「お別れの言葉」と花束贈呈

 

 

PTA本部役員様からの花束贈呈と先生方のお話

 

 

 

 

先生方、お世話になりました。大平南小に遊びに来てください!お元気で。

 

 

 

令和4年度修了式

 令和4年度最終日。Teamsを活用しての修了式を行い、クラスの代表児童に修了証を授与しました。その後、学校長から3学期の子供たちの頑張りと、1年間の成長についての話をしました。今年度も感染症対策のため、様々な工夫をしながら教育活動を進めて参りました。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるご支援をいただき、心より感謝申し上げます。お陰様で、子供たちは楽しく充実した学校生活を送ることができました。今年度の頑張りを自信にして、期待と喜びをもって進級してほしいと願っています。1年間大変お世話になりました。令和5年度もよろしくお願いします。

 

学級代表児童は、みんなしっかりした態度で修了証を受け取ることができました。

 

 

 

「今年1年間で、できるようになったことがある人?」の問いかけに、全員が挙手をしていました。

 

「友達と一緒に頑張ったことがある人?」にもたくさんの手があげられました。

 

先生たちと向かい合って、互いに「ありがとうございました。」

 

代表児童の作文発表:3年生「3学期を振り返って」

 

修了式終了後、表彰を行いました。「おめでとう!」

皆様のご支援・ご協力のおかげで、子供たちは大きく成長することができました。ありがとうございました。

 

令和4年度卒業式

 学校運営協議会会長様、PTA会長様のご臨席を賜り、保護者の皆様と5年生・職員の見守る中、53名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。5年生と職員できれいに飾られた式場で、温かな雰囲気の中入場した卒業生。しっかりした態度で式に臨む卒業生の姿から、大平南小で6年間学んだ誇りや自信を感じました。また、5年生と一緒に行った「別れの言葉」からは、これまで愛情を注いでくださった家族の皆様やご支援いただいた地域の皆様、一緒に学んだ仲間や先生方への感謝の気持ちと進学への意欲が伺えました。保護者の皆様には、本校教育活動へのご協力、ありがとうございました。卒業生の今後の活躍も応援しています!

 

6年生担任の先生方の手を離れ、子供たちだけで入場。

 

                        卒業証書授与

 

 

 

 

 

学校長式辞:「自分らしさを大切にして、力強く歩んでいってください。」

 

来賓紹介:学校運営協議会会長様(右)PTA会長様(左)  別れの言葉

 

 

6年間の思い出と支えてくださった方々への感謝、下級生への思いを伝えました。

 

卒業生退場:中学校の制服に身を包んだ6年生の姿は、昨日よりぐんと大きくなったように感じました。

 

大変立派な態度に感動しました。

 

卒業式後の学級活動。担任の先生の目には、光ものが。

 

担任の先生の思いのこもった黒板アート:ALTのロバート先生も心を込めて、富士山の景色を描いてくださいました。

 

お見送り:卒業生もご家族も笑顔です。

 

 

53名の子供たちにたくさんの愛情を注いでくださった6年生の担任の先生方とチーム大平南小職員

明日はいよいよ卒業式

 明日の卒業式に先駆け、感染症対策のため卒業式には参加しない、1年生から4年生による「6年生とのお別れ会」を行いました。4年生がリーダーになり、めあてを決め、内容を考え、子供たちが主体となって準備や進行をしました。心のこもった代表のあいさつや呼びかけ、6年生からのプレゼント贈呈がありました。在校生と卒業生の心の交流が感じられる、温かな会となりました。

 

お別れ式の準備をする4年生:ベランダ日横断幕、靴箱にはメッセージが書かれたカラフルなメダルなど。工夫がいっぱいです。

 

司会も進行も自分たちで。(4年生代表児童)

 

 

在校生の別れの言葉を聞く6年生

 

6年生から、各学級に手作りカレンダーのプレゼント

 

小学校でいただく最後の給食:「6年間おいしい給食をありがとうございました。」「中学校でもよろしくお願いします。」

 

おいしい給食で、元気いっぱい!おかわりしたい子もいっぱい

 

ランドセルを背負っての最後の下校

 

6年生下校後、6年生に感謝の気持ちを込めて、卒業式の準備をする5年生。

 

 

式場づくりも頑張りました。

 

学校中おめでとうがいっぱい!

 

各学年からのメッセージ

 

ロバート先生も心を込めて黒板アート

明日は素敵な卒業式になりそうです。

6年総合「ふるさととともに生きる」最終授業

 約1年間を通して学習を進めてきた総合的な学習の時間「ふるさととともに生きる」。本校卒業生であり、地域の偉人でもある「田村律之助さん」についての学習から始まり、最終授業の今回は、「自分の夢を実現するために大切なことは何かを考えよう」をねらいとして実施しました。田村律之助顕彰会会長の鈴木先生と現在律之助像を作成されている筑波大学川島先生の夢の実現についてのお話をお聞きした後、6年生の子供たちの夢についての夢マップを発表し合いました。更に、東日本大震災当初6年生だった子どものビデオレターの動画を視聴し、夢の実現を阻むものがあることを知り、夢の実現のために大事なことを考えました。子供たちはみんな真剣な顔でビデオを視聴していました。夢の実現は簡単ではないけれど、あきらめずに努力を続けたいなどと自分の考えを発表していました。卒業前の今、改めて自分の夢について考え、その実現のために必要なことなことをしっかり考え、強い気持ちをもつことができ、大変有意義な学習となりました。

 

鈴木先生、川島先生の夢の実現についてのお話

 

作成途中の律之助像川島先生から、「像の空洞を埋めるには、思いがなければならない。色々な人の思いを汲んで作成している。みんなの思いもちゃんと入っている」というお話がありました。

 

子供たちは、先生の作品に引き込まれるように見入っていました。律之助さんの像は、とても優しいお顔の表情です。

 

粘土で作った像や、ブロンズ像に触れさせていただくことができました。子供たちはその作品の素晴らしさを見て触れて感じることができました。

 

自分の夢を発表する子供たち:美容師、お寿司屋さん

  

スタイリスト、薬剤師などなど。様々な夢が発表されました。

 

東日本大震災 ビデオレター動画の視聴:夢の実現は簡単にできるものではないことも学びました。

 

夢の実現のために大切なものは何か、自分の考えを発表しました。

 子供たちは、この学習を通して、たくさんの地域の方と出会い、対話し、皆さんの田村律之助さんや地域への思いや夢に触れることができました。また、律之助さんが実際に使っていた旅行鞄やブロンズ像に触れたり、本県出身の筑波大学川島先生とのオンライン美術館や律之助像の製造過程を見せていただくなど、たくさんの貴重な経験も重ねることができました。それらの体験を通して、子供たちは、ふるさとに誇りをもち、大事にしていきたいという思いを高めることができ、さらには、誰かのために自分の夢の実現に向かって頑張りたいという思いを強めることができました。大変有意義な学習となりました。子供たちの学びに多大なるご支援をいただきました、田村医院様、田村律之助顕彰会会長鈴木廣志様をはじめ顕彰会会員の皆様、筑波大学川島先生に心より御礼申し上げます。

6年生を送る会

 卒業式まで残り15日となりました。今日は、全校で6年生を送る会を実施しました。感染症対策のため、知新館ホールには6年生と係の5年生のみが集合し、Teamsや動画を活用して会を行いました。1から5年生全ての学級が6年生に何を伝えたいか、どんな会にしたいかのめあてを立て、子供たちの創意工夫を生かした心温まる会となりました。下級生に優しく接し、みんなのために頑張ってくれた6年生への「ありがとう」「大好き」「がんばって」の気持ちがいっぱいの送る会となりました。

 

 

1・2年生の動画

 

3年生の動画

 

4年生の動画・5年生から6年生へのインタビュー

 

楽しそうな6年生

 

5年生は、6年生の前でクイズを交えた演劇を披露

 

6年生担任の野中先生も楽しんでいました。みんなで作ったプレゼントを代表の1年生が渡しました。

 

思い出の動画。6年生は様々なことを思い出したようで、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

6年生からリコーダーの演奏とメッセージのプレゼント

 

 

 

先生たちから手話のプレゼント「ビリーブ」

 

担任の先生方からのメッセージ

 

 

5年生代表のメッセージ

 

3年間お世話になった高木元校長先生からのメッセージ

 

6年生を送る会の運営に大活躍した5年生!!!「素敵な会をありがとう!!!」

 

 

 

タグラグビー体験:6年生

 栃木県ラグビー協会の小平様に御来校いただき、6年生にタグラグビーのご指導をいただきました。今回が、2回目になります。はじめに、左右の腰に付けたタグをとる活動(子供たちのおにごっこしっぽとりに似ています)をチーム戦で行いました。相手チームのタグを取る動きと、自分のタグを取られないように逃げる動きの両方を状況に合わせて判断し、目一杯動き回ります。担任の先生2人も参戦。6年生全員が思い切り走り回る姿には、力強さを感じました。ヘトヘトになって自分の陣地に帰ってきた子供たちは、すがすがしい表情でした。「全員が全力で動き回る」子供たちにとっても久しぶりだったように思います。その後、ルールを確認し、いよいよタグラグビー。体と頭をフルに使っての競技に子供たちは楽しそうに取り組んでいました。この後、20日にも小平さんにご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

目一杯楽しんで、元気いっぱいです!小平さん、ありがとうございます!!!

交通ボランティア感謝の会

 子供たちの登下校の安全を毎日見守ってくださっている、交通ボランティアさんへの感謝の気持ちを表す会を行いました。本来なら、見守り隊の皆様全員をご招待して実施するところですが、感染症対策のため、交通指導員の小宮さんとスクールガードーリーダの菊池さんに代表で御来校いただき、校庭での実施とさせていただきました。代表児童のお礼の言葉とプレゼントの贈呈のあと、小宮さんと菊池さんのお話しをお聞きしました。安全に登校できている様子を褒めていただき、子供たちの元気なあいさつが交通ボランティアさんの頑張る気持ちに繋がることをお話ししてださいました。学校長からも、感謝の気持ちをあいさつにのせて届けてほしいことを子供たちに伝えました。子供たちの安全を守ってくださっている多くのボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

児童代表お礼の言葉と花束贈呈

 

子供たちの安全を守ってくださっている小宮交通指導員さんと菊池スクールガードリーダさん

 

一斉下校のあと、全職員での通学路点検を実施しました。

1年生授業参観

 今年度最後の授業参観は1年生。生活科の授業を行いました。「むかしあそびをたのしもう」をめあてにし、あやとりやけん玉・羽子板・コマ回しなどの発表をしたり、保護者の皆様と一緒に楽しんだりしました。大きな声で返事をしたり号令を掛けたり、しっかりした態度で発表したり。また、コマの回し方をお母さんやお父さんに教える姿も見られ、1年生の大きな成長を感じました。親子で楽しんだ授業参観となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 栃木県警察本部職員様2名と5名の大平地区少年指導員さんにお出でいただき、6年生の保健体育の授業として薬物乱用防止教室を実施しました。DVD視聴や警察署の方のお話を聞いて、それまで知らなかった薬物の恐ろしさを学ぶことができました。先輩に誘われたときの断り方や助けを求める方法をロールプレイで体験し、「ただでいいよ。」「持ってるだけでいいよ。」など、どんな言葉で誘われてもはっきり断り、大人に助けを求めることの大切さも学びました。6年生の子供たちは、薬物の危険を強く感じることができました。警察署の皆様、大平地区少年指導員の皆様、ありがとうございました。

 

断り方、助けの求め方をロールプレイで学びました。

 

6年生は、真剣にお話しを聞いていました。

 

薬物に関するクイズやパネルからも様々なことを学びました。

 

正しく判断し、正しく行動できることは、とても重要です。

 

なわとび記録会

 今週は、なわとび週間でした。学年ごとに持久跳びの目標タイムが決められていて、子供たちは目標達成に向けて熱心に練習に取り組んできました。今週、学年ごとに記録会を実施。今日は、4年生が記録会を行いました。一人一人の目標達成と、目標達成者数で競うクラス対抗戦。どちらのクラスもチャレンジ前に円陣を組んで気合いを入れ、目標に向かって一生懸命縄を跳んでいました。体育館には、縄を跳ぶ音と友達を応援する声援が響いていました。クラスの団結力はもちろん、学年の絆も感じられるなわとび記録会でした。

 

 

 

担任の先生たちは、精一杯頑張ったことや、互いに応援し合って頑張れる学年の素晴らしさを褒めてくれました。

 

みんなで頑張ったことを褒めていただいた子供たちは、とてもよい表情で話を聞いていました。なわとび練習を通して、強い心と絆を強めることができました。

 

 

楽しい雪遊び

 久しぶりに積もった雪。寒さなど気にせず、子供たちは大喜び。休み時間も昼休みも、雪の中を駆け回ったり雪だるまを作ったり。先生たちも一緒になって雪合戦する姿も見られました。先生ばかり狙われている様子も。雪だるまや雪玉を作るには十分な雪の量ではありませんでしたが、子供たちも先生たちも十分楽しんでいました。

 

授業中:校舎も校庭も雪化粧。

 

校庭を走り回る子供たちと先生。元気いっぱいです。

 

高学年も雪合戦。

 

一番狙われていたのは、先生でした。

 

雪だるまチーム

 

かわいい雪だるまができたかな?雪

PTAあいさつ運動

 今朝は、1年生の学年委員さんと5年1組によるあいさつ運動を行いました。学年委員さんには、寒いい中、早朝から御来校いただき、子供たちに元気な声を掛けていただきました。登校した順に、5年1組の児童もあいさつ運動に合流。昇降口前はあいさつ通りとなり、休み明けでエンジンのかかりにくい子供たちもたくさんのあいさつに迎えられて、元気をいただけたようです。ご協力いただきました、学年委員及び本部役員の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

今週も元気に頑張りましょう!!!

 

 

避難訓練:不審者対応

 今年度3回目の避難訓練を実施しました。今日は、栃木警察署スクールサポーターの尾花様に御来校いただき、4年1組に不審者が侵入したという想定で、避難の訓練を行いました。尾花様が不審者役となり、職員が役割を分担して児童を安全に避難させたり、不審者に対峙したりしました。児童は、担任の指示や放送を聞いて避難することができました。その後、尾花様から不審者に声を掛けられた時、どんな行動を取ればよいかをご指導いただきました。「自分の命は自分で守る」ための重要な学習を行うことができました。

 

不審者対応に駆けつけた先生方は、「さすまた」で応戦。子供たちは素早く避難。

 

 

不審者に声を掛けられたら、「素早く逃げる」ことを学びました。

 

「大声で助けを求める」ことも学びました。

安全主任の佐藤教諭から訓練の振り返りについてお話を聞きました。いつでもどこでも「自分の命は自分で守る」ことができる力を付けていきたいと思います。尾花様、ご指導ありがとうございました。

食に関する学習:3年生

 大平給食センターの栄養教諭の中田先生にお出でいただき、食に関する学習を行いました。今日のめあては、「昔から伝わるしもつかれについて知り、自分たちにできることを考えよう」でした。毎年、この時期に給食で提供してくださる「しもつかれ」ですが、現在の子供たちには馴染みがなく、知らないことばかり。新たな発見がたくさんありました。材料やなぜこの時期なのか、どんな願いが込められているのか、栄養はどうかなど、知れば知るほど興味が湧いてきたようで、子供たちはどんどん授業に引き込まれていきました。先人の知恵が詰まった郷土料理。大切に引き継いでいきたいものの一つです。

 

初めて見る「おにおろし」にも興味津々。中田先生のお話を関心をもって聞いていました。

 

「しもつかれ」の栄養バランスの良さや先人の知恵についても学び、振り返りでは、自信をもって意欲的に発言していました。

 

学んだことがしっかり理解できました。

 

授業の振り返りでは、「栄養満点のしもつかれを残さないように食べたいです。」「食品ロスをなくすことにもなっていてすごいと思いました。わたしたちも引き継いでいきたいです。」など、自分との関わりで考えていました。

中田先生、ご指導ありがとうございました。

2年生:カッターを使った学習が始まりました

 2年生の工作の学習で、初めてカッターを使います。はさみ以外の刃物を使う経験はほとんどない児童が多く、2年生はこの時期に、初めてカッターの使い方を学習します。持ち方や刃の出し方、紙の抑え方や切り方など、カッターの使用方法や安全に使うための約束を確認し、一人一人作業が始まりました。安全な使用ができるよう、地域のボランティアの皆様にご協力をいただき、個別に見守りやご支援をいただきました。最初はなかなか思うように切れなかった子供たちも、だんだんコツを覚え、直線だけでなく、緩やかなカーブやジグザグの線も切れるようになってきました。いつもは賑やかな子供たちも、真剣な表情で学習し、上手に切れるようになると、「楽しい!」という声も聞かれました。学習ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

ケガをしないように気をつけて、作品作りがんばりましょう!

4年生点字体験学習

 先日の車椅子体験に引き続き、今回は体験を通して点字について学びました。社会福祉協議会の植木さんと点字ボランティア「どんぐり」の皆様に御来校いただき、点字の歴史や点字の読み方打ち方をご指導いただきました。ほとんどの児童が、身の回りに点字があることを気付いていても、実際に触れたり打ったりすることは初めて。関心をもってお話を聞いたり、点字に触れたりしていました。点字を打つ体験では、一つ一つ針で点を打つ作業の難しさと大変さを実感していました。今日の体験で学んだことや感じた事を今後の学習に生かしていきます。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

「どんぐり」の皆様 大平図書館には、「どんぐり」の皆様が点字に起こした本が置いてあるそうです。

一冊の本を点字にするのは、とても大変だと思いますが、「どんぐりの」皆様の活動のおかげで、目が不自由な方も読書を楽しむことができます。素敵な活動ですね。

 

子供たちは、点字についてのお話しを真剣に聞いていました。

 

一点一点 しっかり点を打つは少し難しかったようです。

 

 

 

自分の名前が打てました!今後も福祉についての学習を進めて行きます。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

ウサギの赤ちゃん誕生!

 本校で飼育しているウサギ「おもち」の赤ちゃんが生まれました!真っ白でふわふわの毛に包まれた小さな赤ちゃんは、とってもかわいいです。日中は人の気配を感じているのか、飼育舎の囲いの中で4匹でくっつき合ってじっとしています。囲いの中でキョロキョロ目を動かしたり、キャベツを食べたりする仕草がとーってもかわいくて、ずっと見ていたくなるほどです。大平南小の子供たちは、赤ちゃんやお母さんウサギの「おもち」をびっくりさせないように、静かに様子を見たり餌をあげたりしています。60年に一度の癸うさぎ年のウサギの誕生。いいことがたくさんありそうな、嬉しい予感がします。大切に育てていきます。学校にお越しの際は、飼育舎を静かに覗いてみてください。

 

 

かわいいウサギちゃんたち、寒さに負けず、元気に大きくなってね!!!

給食週間

 今週は、校内給食週間です。お昼の放送で給食主任の話を聞いたり、みんなの広場に展示された作品を見たり、大平給食センター栄養教諭村上先生に御来校いただいて食育授業を実施したり。給食や給食に関わる人たち、食材や栄養について学んでいます。今月はお正月献立をはじめ、各学校のリクエスト献立や先生の思い出献立、給食の始まり献立、栃木県の献立とスペシャル献立が続き、私たちをいつも以上に楽しませてくださっています。栄養面はもちろん、安全で新鮮な食材にこだわり、献立や調理法を工夫して給食を提供してくださっている給食に関わる全ての方々に心より感謝申し上げます。

 

 

    

 1年生は、給食の仕事について学びました。大きなしゃもじやひしゃくにみんなびっくり!給食の仕事の大変さも案じていました。

 

 

 

2年生は、野菜について学びました。野菜の働きを知ることで、残さず食べることの大切さに気付いていました。

 

今日の献立もお野菜いっぱいの栄養満点メニュー。1年生も2年生も感謝していただきました。

村上先生、楽しく分かる授業をありがとうございました。

<作品展示>

 

1年生「すきな給食」               2年生「ありがとう給食」

  

3年生「おすすめ給食」              4年生「おすすめ給食」

 

5年「おすすめ給食」 「栃木市特産食材の料理」  6年「栄養いっぱい料理」

 

6年「栄養いっぱい料理」            栃木市の特産物12種類知っていますか?

 

子供たちは、登校後、みんなの作品や展示された野菜などを興味津々で見ていました。

 

楽しい読み聞かせ

 3学期も、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」の皆さんに様々な本を読んでいただいています。読み聞かせは、朝の読書の時間に実施しています。学年や季節等を考えて本を選んだり、紙芝居や書画カメラを活用したり、覆面で変身したり。子供たちが楽しめるよう、様々な工夫をして読み聞かせをしてくださっています。また、毎回読んだ本や読み聞かせをしての感想を記録し、記録を見ながら次に読む本を決めてくださっています。記録ノートは、毎年引き継がれていて、6年間の読み聞かせの歴史が積み重ねられていきます。記録を読むと、皆様の子供たちへの愛情を感じ、大変ありがたく嬉しくなります。朝の忙しい時間、お仕事前の時間にお出でいただき、楽しい時間を作っていただきありがとうございます。

 

 

 

 

ピッコロクラブの皆様による読み聞かせ:子供たちは読み聞かせを毎回楽しみにしています。

 

 

ボランティアの皆様と一緒に先生たちも読み聞かせを行っています。どのクラスも、とってもよく聞いていました。

 

来入児入学説明会

 令和5年度に本校に入学するお子様の入学説明会を実施しました。感染症拡大防止のため、保護者の方のみ御来校いただき、本校の教育についてや入学までの準備等についてお話しさせていただきました。その後、児童の下校時に、お子様の登校班を確認していただきました。入学まで、もう少し。かわいい1年生の入学が楽しみです。

 

「本校の教育について」学校長の話

 

「入学までの準備等について」第1学年主任の話

 

「保健関係について」養護教諭の話

 職員も児童も新1年生の入学を楽しみにお待ちしています!                                      

 

車椅子体験

 4年生の総合の学習で、車椅子体験を実施しました。社会福祉協議会職員様お二人に御来校いただき、お話を伺ったり車椅子の扱い方をご指導いただいたりしました。実際に自分で車椅子に乗って移動したり、高いところの物を取ったり、床に置いてある物を拾ったり段差のあるところを乗り越えたりする活動を通して、子供たちは車椅子を使って生活することの大変さを実感していました。そして、本当に相手の助けになる自分たちにできることは何かを真剣に考えていました。大変有意義な学習となりました。

 

車椅子を自分で動かすのは、大変でした。坂道は、もっと辛い・・・。

 

段差を越えたり、高いところの物を取るのも難しい。

 

困った時、介助してもらえると、とっても助かる。安心します。

 

「自分たちにできることは何だろう。」しっかり考えていきます。

社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。 

 

大平南小いじめゼロ宣言掲示

 2学期に全校一斉に話し合い、学級毎に決めた「いじめゼロ宣言」とその後の代表委員会で決定した「大平南小いじめゼロ宣言」を校内掲示が完了しました。昇降口を入り、吹抜のみんなの広場から上を見上げると、掲示されたいじめゼロ宣言が目に入ります。子供たちは掲げた宣言の実践に努め、いじめのない楽しい学校を目指しています。

 

各学級のいじめゼロ宣言

大平南小学校いじめゼロ宣言

新年最初のPTAあいさつ運動

 16日(月)2年生の学年委員の皆様がPTAあいさつ運動を実施してくださいました。あいにく朝から雨。寒さの中でしたが、保護者の皆様が子供たちに「おはようございます」と爽やかな声を掛けてくださいました。雨の月曜日で元気がなかった子も、保護者の皆様と高学年のあいさつ当番児童の声掛けから元気をいただくことができました。

 

 

学年委員の皆様、ありがとうございました。高学年児童によるあいさつ運動は、3学期も毎朝実施しています。

第3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。新たな年を迎え、子供たちはそれぞれ3学期の目標を胸に元気に登校しました。今学期も始業式はTeamsを活用してのリモートで行いましたが、子供たちは学校長の話や児童代表の作文発表を真剣に聞いていました。充実した学校生活を送り、有終の美を飾れるよう、今学期もご支援をよろしくお願い致します。

 

1年生の作文発表。学校長の話:合い言葉は、「自信を付ける」「感謝の気持ちを伝え合う」

 

6年生の作文発表「3学期に頑張りたいこと」

 

始業式後に表彰を行いました。

 

 

 

教室には、先生たちの温かいメッセージが書かれていました。

 

冷たい風の中、元気に下校。明日も待ってるよ!!!

 

みんなで 大きく伸びた 2学期終了

 76日間(台風のため1日休校)の2学期が終了しました。今学期は、運動会から始まり、多くの研究授業・各学年の校外学習・5年生の宿泊学習・音楽鑑賞会や和太鼓体験・アシストネットを活用しての授業・地域学習等、様々な教育活動を実施することができました。PTAでも、オータムフェスタ・教養講座を実施。その成果は大変大きなものとなりました。「みんなで伸びる」を合い言葉に頑張った2学期。子供たちの大きな成長を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願い致します。

 

学校長の話では、子供たちの2学期の頑張りを称賛しました。

児童代表の作文発表。今回は1年生。2学期を振り返っての作文を上手に発表することができました。

 

児童指導主任上野教諭の話。2学期の出来事を映像と共に振り返り、頑張りをほめていただきました。

 

いろいろな冬休みの約束も確認。元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

終業式後の表彰:たくさんの賞状を伝達しました。おめでとうございます!

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

「琴」体験教室

 20日(火)6年生、21日(水)5年生のお琴体験教室を実施しました。馬場千年先生と成田信人先生に、ご指導をいただき、楽器についてや演奏の仕方を学びました。6年生は昨年度に引き続き、2回目となり、昨年教えていただいたことを思い出しながら、楽しそうに「さくら さくら」を演奏していました。さすが6年生、1時間が終わる頃には、みんなで一緒に上手に演奏ができるようになりました。5年生は初めての体験。正座や弦のはじき方に苦戦しながらも、楽譜を見ながら弦をはじき、曲になっていく楽しさを味わうことができました。先生方の「春の海」の演奏を拝聴し、優雅な気分を味わうと共に、伝統楽器の素晴らしさを感じることができました。馬場先生、成田先生、ご指導ありがとうございました。

 

お琴の造りや部分の名称等を教えていただきました。

 

 

 

 

 

足のしびれに耐えながら、でも、楽しい演奏を体験することができました。先生方、素敵な時間をありがとうございました。

食に関する指導:5年家庭科「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」

 ゲストティーチャーとして栄養教諭中田先生にお出でいただき、家庭科の授業を実施しました。担任の先生が今日の学習課題「食品に含まれている栄養素は、体内でどんな働きをするのだろう。」を確認し、五大栄養素とその働きや組み合わせて食べる大切さについて中田先生からご指導いただきました。私たちがいただいている給食を例にして、食品を五大栄養素に分けることで、給食は色々な食品を栄養バランスよく組み合わせられていることを改めて知ることができました。子供たちは、これからは、栄養のバランスを考えて食事をしたいという思いを強めていました。中田先生、ご指導ありがとうございました!

 

食品のよい組み合わせ「名コンビ」があることを学びました。また、バランスが崩れると、せっかく取った他の栄養素も十分に生かせないことも知りました。

 

キーワードを使っての振り返り。

「ぼくたちは、五大栄養素の一つ一つの働きのおかげで、健康に元気でいられることがよく分かりました。食品の組み合わせは、とても大切だと思いました。」

「私は、今日中田先生に教えてもらったことで、五大栄養素について改めて知りました。名コンビを食べることで私たちの身体は守られていると思います。これからは、食品を選びたいと思いました。」

 

欠席者へのオンライ配信。            学び多い学習となりました。

校内人権週間

 12月5日(月)~9日(金)に校内人権週間を実施しました。道徳や学級活動の授業では、人権に関するDVDを視聴して話し合ったり、自分の考えをワークシートに書いて友達と交流したりすることで、いじめや差別をしない・許さないという気持ちを高めました。また、お昼の放送では、「人権週間」について人権教育主任の佐藤教諭の話を聞いたり、代表児童の人権に関する作文発表を聞きました。低学年・中学年・高学年代表の3名の作文発表は、生活の中で見たことや感じたこと、みんなが安心して幸せに暮らせるように頑張っていきたいことなどか書かれていました。私たち職員も、人権に関する研修と人権感覚チェックリストを実施。今後も学校全体で人権感覚を磨いていきます。

 

 

代表児童の作文発表                人権教育主任のお話

 

人権に関する標語の作成: 学級の代表作をみんなの広場に掲示

 

 

DVDを活用しての授業:子供たちは真剣に視聴し、よく考えて話し合っていました。

持久走大会にむかって頑張っています!

12月6日(火)の持久走大会に向かって、体育の時間や業間の時間に練習を行っています。今日は、全ての学年で、本番と同じコースを使って試走を行いました。一人一人めあてもち、頑張って走る姿に、見守る子供たちも心からの応援を送っていました。体育や業間で走っていても、更に休み時間に自主的に走る姿が見られます。子供たちの頑張りを職員もみんなで応援しています。

 

   

   

 

 

 

本番まであと5日。みんながんばって!!!

 

PTA教養講座「アロマ講習会」実施

 アロマコーディネーター吉田真紀先生を講師にお迎えし、PTA教養部主催のアロマ講習会を実施しました。吉田先生の自己紹介を伺った後、手のひらに柑橘系のアロマをつけていただき、両手をこすってゆっくり呼吸をしながらアロマの爽やかな香りを楽しみました。爽やかな香りいっぱいになった知新館で次に行ったのは、本日のメイン「バスボムつくり」。材料や作り方をご指導いただき、参加者みんなで楽しくバスボムを作成し、かわいくラッピングして仕上げました。粉をこねたり、色や香を選んだり。日常の様々なことを忘れ、楽しい時間を過ごすことができました。バスボムが完成したときは、皆さん大満足でした。吉田先生の明るく素敵な笑顔と、「固まっても、粉になっても、思うような色にならなくても、今日はすべてOK!」というお言葉に、気持ちがふわっと軽くなり、活動そのものを楽しくことができました。私たちも、子供たちにこんな風に接したいと思いました。バスボムつくりやアロマについてだけでなく、多くのことを先生から学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

感染症対策のため、参加人数を制限しての実施しました。

 

アロマの香りを味わいました。いい香り♡

 

バスボムの作り方をご指導くださいました。   先生の素敵な笑顔✨

 

 

みんな夢中で粉をこねていました。

 

皆さんすっかり先生と打ち解けて、色々質問されていました。

 

吉田先生、PTA教養部の皆様、素敵な時間を作っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

3年生授業参観

 25日(金)3年生の授業参観を実施しました。授業内容は、道徳の「ブラッドレーの請求書」。お手伝いをしたことへの領収書を母に渡したときの気持ちや、お母さんから日常の世話に対する0円の請求書を受け取ったときの気持ちなどを考え、発言したり友達と話し合ったりしました。授業を通して、家族の愛情や家族の一員としてできることについて考えていました。授業参観後には、学年懇談会を実施。2学期の学習や生活の様子、校外学習の様子などを映像も交えてお伝えしました。また、学年委員さんを中心に、次年度の役員選出も行ってくださいました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

子供たちがしているお手伝い

 

 

2組:よく考えて意見を発表しました。

 

 

1組:進んで手をあげて積極的に発言しました。

 

学年懇談会:たくさんのご参加ありがとうございました。

4年生社会科校外学習

 22日益子・宇都宮方面に社会科の校外学習に出かけました。出発前に、学年主任の上野教諭から合い言葉「自主」「自覚」についてのお話と代表児童のめあての発表を聞いて、やる気満々で元気いっぱい出発しました。益子では、伝統工芸である「益子焼」についてのお話を聞き、焼き物体験を行いました。子供たちは作品作りに興味をもって取り組み、個性豊かな作品ができました。作品は、乾燥した後窯で焼き、学校に郵送してくださいます。できあがりが楽しみです。その後、こども科学館で昼食をとり、遊具で遊んだりプラネタリウムを楽しんだりして帰校。楽しく充実した校外学習となりました。

 

 

めあてをしっかりもって、校外学習に臨みました。

 

 

益子:お話を聞いて、作品作り。みんな真剣です。

 

 

  

お皿やカップ。上手にできていますね。

 

伝統工芸を楽しんだ4年生。完成が楽しみです。

 

 

お昼は、こども科学館で、ご家庭で用意してくださったお弁当をいただきました。エネルギー補充!

 

 

 

 

遊具で遊ぶ4年生。みんないい笑顔

 

みんな揃って、はいチーズ!

帰校式も自分たちでしっかり進行。大変よく頑張りました!!!

「大平南小 いじめ防止フォーラム」開催

 12月5日からの人権週間に先駆けて、「大平南小いじめ防止フォーラム」を実施しました。これは、夏休み中に栃木市全小中学校の代表児童生徒が参加して行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」の本校版です。Teamsを使って、栃木市のいじめフォーラムに参加した6年生2名から、全校生に呼びかけ、学級で「いじめゼロ」について話し合い、クラスのいじめゼロ宣言を作成しました。高学年は学級会形式で、中学年・低学年は担任がコーディネーターとなって話し合っていました。どのクラスも、真剣に話し合い、全学級でいじめゼロ宣言が完成しました。様々な視点からいじめゼロについて考え、積極的に話し合う姿から、子供たちのいじめのない学校にしようという強い気持ちが伝わっていました。この後、代表委員会で更に話し合い、大平南小学校のいじめゼロ宣言を作成し、実践していきます。

 

 

 

1年生もたくさんの意見が出されていました。

 

1年生も話し合いでいじめゼロ宣言ができました。

 

 

2年生も、自分たちの生活を振り返りながら意見を発表していました。

 

 

3年生は、自分が言われて嫌な言葉とうれしい言葉があることを確認していました。 

 

 

4年生は、言葉から行動に考えを広げて発言する様子が見られました。

 

 

5年生になると、自分たちで話し合いを進め、たくさんの意見が出されていました。友達の意見も真剣に聞いていました。

 

 

6年生は宣言の言葉の吟味にも力を入れて話合い。いじめゼロのために必要な要素がたくさん書かれたり貼られたりしていました。さすが最高学年です。

 

ひまわり学級もあおぞら学級も友達や先生と話し合って、いじめゼロ宣言をつくり、発表しました。

 

「大平南小いじめフォーラム」を進行してくれた6年生。各学級のいじめゼロ宣言の発表のあと、まとめをしっかりし、みんなでいじめのない学校を作ってきましょうと呼びかけました。

また、学校長から、大変よい話し合いができたこと、相手の表情(特に目)を見て気持ちを感じてほしいことを伝えました。今後も全校を上げて、いじめのない学校を目指します。

 

 

 

「オータムフェスタみなみ」開催!

 「オータムフェスタみなみ」を開催しました。PTA本部役員さんを中心に実行委員会を組織し、おやじの会と田村律之助顕彰会の皆様及び筑波大学川島先生にご協力をいただき、子供たちが楽しめる8つのコーナーを設置し、上学年・下学年の2部制で実施しました。1部・2部共に約40名の児童が参加し、プラ板ネームプレート作りや粘土工作・火起こしなど、8つのコーナー全てを体験することができました。学校の学習とは違った内容、先生だけでなくたくさんの地域の方から教えていただく経験、初めて挑戦した活動。子供たちにとって、わくわくドキドキの楽しい時間となりました。工夫された内容や手作りの飾りにも、子供たちへの愛情が感じられ、温かな雰囲気の中に、たくさんの笑顔が見られました。開催に当たってご尽力いただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。

 

 

 

  

 

筑波大学川島先生の粘土工作体験:先生から直接ご指導いただきました。

 

高木前校長先生も参加してくださいました。

 

青木先生の力作!とってもうれしそうです。

 

    

 

粘土工作体験は、田村律之助顕彰会の皆様が担当してくださいました。かわいい作品がたくさんできました。

 

 

 

火起こし体験:親子で、一人でチャレンジ。何度も挑戦し、小さな火が付いたときには、大きな感動!

 

 

 

真剣に作品づくりに取り組んでいました。

 

 

 

昭和の遊び?「型抜き」が大人気。大人も子ども、真剣そのもの。

  

型抜き・スーパーボールすくい・紙風船割りは、おやじの会の皆様が担当してくださいました。お祭り気分を楽しむことができました。

   

色々なコーナーを楽しみながらウォークラリー(クイズ)にも挑戦。すてきな商品も。

「オータムフェスタみなみ」開催のリーダー大平南小本部役員の皆様。ありがとうございました。

 

オータムフェスタ終了後、おやじの会の皆様が落ち葉掃きをしてくださいました。学校へのご支援いつもありがとうございます。

 

 

 

2年生町たんけん

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。行きたいところ別にグループに分かれ、多くの保護者の皆様に引率や記録写真撮影のご協力をいただき、安全に実施することができました。子供たちにとって身近だけれどじっくり見たことのないお店や施設に出かけ、改めて見学したりお話を聞いたりすることで、たくさんの新たな発見ができたようです。お仕事中のお忙しいところご協力をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。

 

藤倉電気さん

                 

大平みなみ児童館さん

 

 

 大平水代郵便局

 

おおひらみなみ幼稚園さん            

 

セブンイレブン大平西水代店さん

 

みずしろ調剤薬局さん

 

衣料のレモンさん

 

大平南第1保育園

 

カーエネクス大平さん

自分たちの住んでいる地域について、知ることができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

校内読書週間

 14日(月)~18日(金)は、校内読書週間です。図書委員会児童による「読書クイズ」、児童や先生方による「おすすめの本の紹介、読み聞かせボランティア「ピッコロクラブによる読み聞かせ」など、大平南小の子供たちが読書に親しみ、読書の楽しさを味わえるように、様々な企画が催されています。読書の秋。たくさんの本に触れ、本の世界を楽しむことで読書大好きなこともたちを育てたいと思っています。

 

先生たちが様々なジャンルの本を紹介しています。

 

 

子供たちも自分が読んで楽しかった本を紹介しています。楽しそうな本がいっぱいです。

 

昼休みの貸し出しの様子。大型絵本を楽しんでいる児童もいました。

 

新しい本のコーナーや大平図書館からお借りした本のコーナーもあります。

 

図書委員会の児童が、読書クイズの回答の丸付けを行いました。全問正解者は、何人?

今年度の「山本有三記念子ども朗読フェスティバル」で入賞した児童の朗読をお昼の放送で聴きました。情感豊かな朗読を聴き、子供たちもその素晴らしさに驚いていました。

 

 

 

ピッコロクラブの皆様、いつもありがとうございます。

ご家庭でもお子様と一緒に読書をしていただけるよう、「家読」の機会も設けています。お子様と一緒に本を楽しんでいただけますと幸いです。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1年生生活科校外学習

 大平運動公園に出かけ、秋の公園を楽しみました。公園には、たくさんの落ち葉や木の実が落ちていて、子供たちはふかふかの落ち葉の絨毯を踏みしめてその感触を楽しんだり、木の実を集めたりして秋の公園を満喫しました。秋を楽しむ子供たちの様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青天の下、秋を身体いっぱいに感じた校外学習となりました。

5年生体育の授業

 今年度第2回目のエキスパート指導員による体育の授業を実施しました。本校で課題となっている。「投力」をつけるための運動をご指導いただきました。あいにく天候が雨になってしまったため、体育館での授業となりましたが、学校にある道具を使って、楽しく活動量いっぱいの授業を実施してくださいました。

 

 

 

 

 

玉入れの玉とネットやマットを使っての運動。何度も挑戦するうちに、だんだん遠くまで投げられるようになってきました。今後も授業に取り入れていきます。

こども山車まつり

 真っ青な空の下開催された「とちぎ秋祭り」に、3・4年生が参加しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度まで3年間中止となっていましたが、今日のこども山車まつりには、栃木市内の多くの小学校が参加。おそろいの手ぬぐいを首に掛けて、みんなで山車を引き大通りを歩きました。本校児童が引かせていただいたのは、倭町二丁目の神武天皇の山車です。華やかな彫刻や刺繍が施された立派な山車を3・4年生みんなで力を合わせて引いていました。賑やかなお囃子の音色とたくさんの山車のもと子供たちが集まり、活気あふれた大通りに、たくさんの笑顔が集まりました。栃木市の魅力を改めて感じた一時となりました。ご協力をいただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

3年生

4年生

青空の下の笑顔が輝いていました! 

芸術の秋を楽しんだ「音楽鑑賞会」

 栃木市アウトリーチ事業を活用し、音楽鑑賞会を実施しました。感染症対策のため、今回は4~6年生が参加。「Bamboo Brass Quintette(バンブーブラスクインテット)」の皆様による演奏を鑑賞しました。トランペット・フリューゲルホルン・トロンボーン・バストロンボーンの金管楽器を使った5名の演奏家の皆様による演奏。華やかで元気の出る音、心に染み入る優しい音色、自然に身体が動き出す軽やかな音色と、様々な音楽を身体全体で楽しむことができました。素敵な音楽に聴き入ったり、手拍子で一緒に音楽に参加したり、指揮者体験をしたり。楽しい楽しい楽しい音楽鑑賞会となりました。

 

 

楽器の紹介をしてくださいました。楽器によって音色が異なり、それぞれの良さを味わうことができました。

 

低音が魅力のバストロンボーン:演奏してくださった曲は、「ゲゲゲの鬼太郎のテーマ」

 

子供たちの大好きなアニメソング「勇気100%」やアナ雪の「レットイットゴー」みんな楽しそうでした。

 

 

指揮者体験:子供たちも先生も、なりきって。

 

代表児童がお礼の言葉と花束をお送りしました。楽しい時間をありがとうございました。

芸術の秋を満喫しました!!!

5年生臨海自然教室:3日目

 とちぎ海浜自然の家での宿泊学習最終日。力を合わせて頑張った充実感と、楽しい思い出をいーっぱい心に詰めて元気に帰校しました。実施に至るまでの健康管理や準備にご協力をいただきましたご家庭の皆様、感染症対策を徹底し、子供たちに貴重な体験の場を提供してくださったとちぎ海浜自然の家職員の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

3日目の朝も元気いっぱいです!

 

貝の根付け作り:小さな貝殻を扱うのはなかなか難しい。

 

 

 

とっても素敵な作品ができました。

 

 

海の博物館見学

 

海浜自然の家での最後の食事は、みんなが大好きなカレーライス。

 

退所式

 

みんな元気に帰校。3日間お世話になった先生たちにお礼を伝えて、帰宅しました。

帰宅後はたくさんの思い出話に花が咲いたことと思います。

 

 

 

 

2年生授業参観・懇談会

 今年度2回目の授業参観。感染症拡大防止のため、2回目も参観人数を制限して実施。広い部屋を使っての授業参観となっています。今回は、今2年生が全力で頑張っている算数のかけ算。九九の暗記も大切ですが、授業では、かけ算の意味から丁寧に学習しています。子供たちは、タブレットを活用したり友達と話し合ったりしながら一生懸命学習していました。

 

 

高く手をあげて、みんなやる気満々です!

 

 

「このやりかたでいいかなあ。」「答えは同じかなあ。」友達と考えを交換し、学び合っていました。

 

学年懇談会:子供たちの様子やお願いしたいことをお伝えしました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

5年生臨海自然教室:2日目

 海に輝く朝日美しさに感動し、スタートした2日目。天候に恵まれ、臨海自然教室ならではの活動を十分に楽しむことができました。体調を崩す児童もなく、元気に充実した時間を過ごしているようです。子供たちの様子をご覧ください。

 

この美しさに、子供たちもきっと感動したでしょう。 朝日をバックに輝く人は?誰でしょう。

   

   

朝ご飯:いっぱい食べてエネルギー満タン

   

   

砂浜活動:砂の造形と貝殻拾い  青空の下、自然を満喫しました。

   

   

   

お昼ご飯:活動の後のご飯は格別!

   

   

   

塩づくり:海水から作った天然の塩のお味は?

   

壺焼きイモも完成。天然塩を付けて、いただきました。みんな嬉しそう。

 

 

 

 

 

おいしく夕ご飯をいただき、まだまだ元気いっぱい!

 

 

星の観察:子供たちも先生も楽しそう

5年生臨海自然教室:1日目

 子供たちが待ちに待っていた海浜自然の家での宿泊学習。感染症や風邪症状が心配されましたが、なんと、欠席者なし。全員参加で元気に出発しました。到着時、茨城県は雨が強く降っていたようですが、昼食を取り、予定通り館内ウォークラリーを楽しんだようです。元気いっぱいの子供たちの様子をご覧ください。

 

自然の家での初めての食事。室内になりましたが、みんな笑顔です。

 

入所式:自然の家での過ごし方を学びました。よくお話が聞けていそうです。

 

館内ウォークラリー:楽しみながら施設の様子が分かります。

 

 

 

 

 

みんなで食べる夕食は格別!!!

雨が降り止まず、ナイトハイキングは中止となりました。ニュースポーツを楽しむ予定です。

To be continued・・・・・

 

4年生和太鼓体験教室

 創作和太鼓『来舞・デュオ』のお二人に御来校いただき、和太鼓体験教室を行いました。太いバチや様々な大きさや形の和太鼓に子供たちは興味津々。講師のお二人のご指導で、身体でリズムやバチの動かし方を覚え、繰り返し太鼓をたたくうちにどんどん上手になっていきました。講師の先生が打つリズムが子供たちのリズムの伴奏になり、一緒に演奏する楽しさや思い切り太鼓を打つ爽快さも味わうことが来ました。体験教室の終わりには、お二人の素晴らし演奏をご披露いただきました。迫力ある和太鼓の音色に、子供たちも参加した職員も高揚感を感じました。日本の伝統文化の素晴らしさを体中で感じた和太鼓体験教室でした。

 

 

 

子供たちも先生たちも体中で和太鼓の楽しさを体験しました!

 

 

講師の先生方の迫力満点のかっこいい演奏。息をするのも忘れそうでした。

 

創作和太鼓『来舞・デュオ』の皆様、素晴らしい演奏と楽しい体験をありがとうございました。

サツマイモ掘り

 瓜畑のボランティアの皆様にご指導いただき、1年生とひまわり学級・あおぞら学級の子供たちがサツマイモ掘りを行いました。ボランティアの皆様に畝立てのお手伝いやサツマイモ苗の植え方を教えていただいたのが、5月。5ヶ月間にサツマイモはたくさんの葉を付け、長く長くつるが伸びました。「本当にサツマイモはできているのかなあ。」「大きいサツマイモがとれるかなあ。」子供たちはドキドキワクワク。ボランティアさんのお話をよく聞いて、丁寧に土を掘りました。土の中にサツマイモを見つけたときの子供たちの嬉しそうな顔。快晴の秋空のもの、子供たちの笑顔いっぱいのサツマイモ掘りとなりました。

 

 

「大きいサツマイモがとれたー!」とっても嬉しそうです。

 

ていねいに土を掘って、「こんなにたくさんお芋が付いてるよ!」

 

「いろんな形のお芋があるね。」

 

かわいいお芋も採れました。

 

 

 

 

1年生も、ひまわり学級・あおぞら学級もたくさん収穫できました!瓜畑ボランティアの皆様、ありがとうございました。

社会科公開授業研究会

 令和2年度から研究に取り組んできた社会科の学習。3年間の研究の成果を栃木県内の小学校にオンラインで公開しました。今日の授業は、4年生と5年生。4年生は「自然災害からくらしを守る仕事」、5年生は「情報を生かして発展する産業」の授業を行いました。時間の関係で、本日は4年生の授業を配信。5年生の授業は後日限定配信をする予定です。(教職員の研究会のため、一般の方はご覧いただきません。)どちらの学年も、課題に向かって主体的に学習し、友達と話し合ったり、みんなで考えを共有したりしながら、学びを深めることができました。本校職員だけでなく、社会科部会の役員の他校の先生方も見守る中、真剣に学習する様子をたくさんの学校の先生方にご覧いただくことができました。子供たちにとっても、私たち教職員にとっても実り多い研究会となりました。

 

めあての確認:ホワイトボードを見つめる表情から、子供たちのやる気が伝わってきました。

 

 

こんな近くでカメラで撮影されていても、いつも通りに熱心に学習していました。

  

グループでの話し合い:先生にも自分たちの考えを伝えていました。

 

 

 

積極的に発言し、最後はタブレットで振り返り。

 

5年生も真剣そのもの。

 

個人で考える時間:集中してワークシートに考えを書いていました。

 

 

グループでの情報交換:友達の意見聞くことで、考えが広がっていきました。

  

 

  

全体での話し合い。いつもの授業とは違って、マイクを使っての発言でしたが、積極的に自分の考えを伝えていました。

 

考える・話し合う・伝える・書く、どの活動も、さすが高学年!!!

 

4・5年生とも、いつもと違った環境の中頑張りました!

 

授業後の研究会:研究主任の野中先生の発表。本校の研究にご指導いただきました、下都賀教育事務所の大塚先生、栃木市教育委員会の大橋先生、そして、本校研究にご支援いただきました全ての関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

3年生:社会科校外学習

 社会科のスーパーマーケットの学習で、ヤオハンNEW大平店を見学させていただきました。普段は何気なく見ていたり、買いたい物しか見えていなかった子供たちは、お店の方のお話を伺ったり改めて商品を見たりすることで、お店の工夫や苦労に気付くことができました。買い物では見ることができないバックヤードも見せていただき、子供たちは興味津々で熱心に見学していました。その後、持参した300円でお買い物体験。欲しいものを探し、値札を見て何が買えるかを検討し、自分でレジに並んで代金を払ってレシートとおつりを受け取りました。お買い物体験からもお店の工夫に気付いた事と思います。楽しく、有意義な学習となりました。お忙しい中、子供たちの学習のためにご協力をいただきましたヤオハンNEW大平店の皆様に感謝申し上げます。

 

 

野菜・果物は、買う人が多いので、お店に入ってすぐのところに並べてあるそうです。

手をあげて進んで質問をしていました。その後、未知の世界バックヤードへ・・・

 

 

実際のお魚を見せていただき、子供たちは聞きたいことがいっぱいでした!丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

 

野菜はバックヤードで切ったり、小分けにしたり。大きな包丁に、びっくり!!!

 

お肉コーナーでも質問がいっぱい。「一番売れるお肉は何ですか。」などなど。

 

お惣菜コーナー・お寿司コーナー見学。揚げ物はお店であげているそうです。「おいしそう。」

 

 

 

 

お買い物体験:自分で商品を選び、自分でお金を払って、楽しい経験ができました。

 

学んだことを今後の学習に生かします。ご協力いただいたヤオハンNEW大平店の皆様ありがとうございました。

 

授業研究会:国語

 2年生の国語の授業研究会。「お手紙」の学習を行いました。本文をみんなで音読した後、今日は、お手紙を待っている時のがまくんとかえるくんの気持ちを考えました。タブレットの活用も取り入れられていましたが、子供たちが操作に慣れているのにびっくり!タブレットの画面のワークシートを大きくしたり文字の色を変えたりしながら、集中して学習していました。本文の言葉や前時までに学習したことを手がかりにして、登場人物の気持ちを色々想像し、進んで発言していました。

 

今日のめあてを確認し、教科書を見て音読しました。

 

 

タブレットに自分で考えたがまくんやかえるくんの気持ちを書き込みました。操作が分からないお友達の様子を感じて、さっと行って教えてあげる姿を発見!優しい行動に心がほっこりしました。

 

 

考えたことを進んで発言する子供たち。みんなの考えを先生が黒板にまとめていきました。

登場人物の様々な気持ちを想像できた子供たち。今後の朗読発表会が楽しみです。

社会科研究授業②

 大平南小では、スポーツの秋(運動会)から勉強の秋へと気持ちを切り替え、今年度2回目の社会科研究授業を行いました。27日に行われる公開授業の事前授業を兼ね、栃木市教育委員会指導主事大橋先生と下都賀教育事務所指導主事大塚先生に御来校いただき、5年生「情報を生かして発展する仕事」4年生は「自然災害からくらしを守る仕事」の授業研究会を行いました。5年生の授業では身の回りにある情報がどのように生活に役立っているかを「おうち学習」で調べてきたことを元に話し合い、生活の中にたくさんの情報があり、その情報が様々な場面で役立っていることに気付いていました。4年生の学習では、災害時の行動等が書かれた自作の「タイムライン」をより良くするためにグループで話し合いました。友達のタイムラインと比べたり、友達の意見を参考にしながら、自分の家族にとって実用的なタイムラインに修正していきました。どちらの授業もたくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、子供たちは、生き生きと学習していました。本日いただいたご指導を元に、27日の公開授業に向けて更に授業を改善していきます。

 

 

 

グループでの話合い:積極的に自分の考えを伝え合っていました。

 

 

全体での話し合いでも、進んで発言していました。

 

 

 

4年生タイムラインを見比べながら、同じところや違うところを話し合っていました。

 

 

 

授業後の研究会、先生たちも積極的に学んでいました。大橋先生、大塚先生大変お世話になりました。

 

 

 

令和4年度 運動会 大成功!!!

 3年ぶりに全校生が校庭に集っての運動会を実施しました。朝はひんやりとした空気でしたが、運動するには最適な気候。感染症対策のため、自分のお子さんが参加する時間帯のみ参観とし、また参観者を制限しての実施となりましたが、児童はご家族に応援していただき、力一杯の演技を見せてくれました。今年のスローガンは、「一致団結 一生懸命 全力勝負」です。赤組・白組、低学年・中学年・高学年、児童と職員、参観してくださったご家族の皆様とPTA役員さん・おやじの会の皆様等、様々な団結力で大成功の運動会となりました。

   

開会式:しっかりした態度で、やる気満々! 6年生代表選手宣誓:二人の息がピタッと合って、さすが6年生!

 

3年生徒競走:スタートダッシュがカッコイイ。

 

 

3・4年生:「オラ、よっちょれすっぞ!」

 

4年生:「都道府県の旅~これ持って、こう~」

 

3・4年生:「キ☆DU☆ナひき」

 

2年生:あのキャラ このキャラ 2年生 6変化!!

 

1年生:徒競走

  

1・2年生:「ニッコリ、笑顔で!チェッコリ玉入れ」

 

1・2年生:表現「Friend like me ~Genis show time~」

 

 

6年生:障害走「1人大運動会2022」

 

5年生:徒競走

 

  

5・6年生:南小 FILM new Era

 

5・6年生:全員リレー

「一致団結 一生懸命 全力勝負」の運動会が実現できました!

4年社会:自然災害からくらしを守る仕事①

 栃木市危機管理課の職員の方に、災害についてのお話を伺いました。災害の種類や備え、災害が起こったときの行動の仕方、栃木市の防災対策等について、写真や動画を具体的に学ぶことができました。栃木市の水害や東日本大震災の動画視聴では、自分たちの身近に起こった災害を深刻な表情で見つめていました。「自分の命は自分で守る」「自分たちの地域は自分たちで守る」。そのための備えの必要性を実感した学習となりました。地域の消防団の方のお話も伺い、家族構成や地理的条件などを考慮し、自分の災害タイムラインを作成します。社会や自分の生活に生きる社会科の学習を目指しています。

 

栃木市危機管理課の職員の皆様のお話をお聞きしました。

 

台風19号による水害の様子。子供たちはメモを取りながら、真剣にお話を聞いていました。

 

地域コーディネーターであり、本校学校運営協議会委員の三柴様も授業を参観してくださいました。

 

自分たちの地域に起こった水害。災害への備えの必要性を強く感じることができました。

 

東日本大震災の被害を動画で視聴。災害の様子を真剣な表情で見つめる子供たち。

 

 

災害が起こったときの行動について学びました。

 

授業の終わりに、質問したり感想を伝えたりしました。有意義な学習の時間となりました。

栃木市危機管理課の皆様、ありがとうございました。

 

6年総合「ふるさとととも生きる」④

 本校の大先輩であり地域の偉人「田村律之助」についてや地域や学校についての学習も最終章に入りました。今回は、鈴木先生に田村律之助顕彰会の活動についてのお話をしていただきました。顕彰会では、田村律之助没後90年を記念して立像の再建を進めているそうです。今日はその制作に携わっている栃木県出身の筑波大学川島史也先生とオンラインで繋がり、川島先生の作品を鑑賞させていただいたり、作品に込めた川島先生の思いを伺ったりしました。画面上でも伝わってくる優しい表情や柔らかな肉質。子供たちは川島先生の作品に感動し、見入っていました。また、川島先生は、立像の制作当たって、田村律之助さんの後輩たちに当たる本校児童の思いも受け取ってくださいました。田村律之助像再建が本校の子供たちにとっても、自分たちの思いの実現になっていきます。発見と感動いっぱいの素晴らしい学びの場となりました。

 

川島先生とオンラインで繋がって、オンライン美術鑑賞会

 

「川島先生の作品は、リアルで細かく作られていて本物のようですごいと思いました。」

 

「川島先生の彫刻に対する思いが伝わってきました。私も没頭できるものを見つけて、誰かの心を動かせる作品を作れるようになりたいです。」

 

「たくさんの人が律之助像を見たときに惹かれるような魅力あふれる作品にしてほしいと思います。私も彫刻家になってみたいと思いました。」

 

子供たちは、田村律之助について・地域について・自分の生き方について等々、様々な思いをもつことができました。

鈴木先生をはじめ田村律之助顕彰会の皆様、川島先生、大変貴重な学びの場を提供していただき、ありがとうございました。

Let's study English !

 本校では、毎週金曜日のお昼の放送で、ロバート先生によるワンポイント イングリッシュが行われています。毎回ロバート先生と担当学年の代表児童が、簡単なでも知っていると便利な会話文を放送を通して教えてくれます。英語番組のような明るく軽快なロバート先生の英語から始まるワンポイントレッスン。今日の担当は、4年生。ロバート先生と4年生が英語であいさつをした後、今日の一言英語が放送されました。「興奮したり、緊張したり、友達がちょっとピリピリしているなあという時にはこの一言。Take it easy !」ロバート先生の発音を聞いたり、後について一緒に発音したり。(教室で聞いている子供たちは心の中で発音します。)ロバート先生と4年生の英語でのやりとりがとても楽しいです。今日の言葉は、緊張している友達に「あまり力まないで。」具合の悪そうな友達に「無理しないで。」落ち込んだ友達を励ますときに「がんばれ、しっかりね。」と様々な場面で使えるそうです。授業以外でも、楽しく英語を学んでいます。子供たちの発音もなかなかです!!!

 

ロバート先生と6年生(代表児童は、毎回交代します。)

 

ロバート先生と4年生

 

毎回、みんなスマイルです!!!

にこにこタイム

 本校の特色の一つに、縦割り班活動があります。縦割り班で1年生を迎える会などの児童会活動を行ったり、清掃をしたり、一緒に遊んだりします。にこにこタイムは、縦割り班で一緒に遊ぶ日です。第1回目に立てた計画をもとに、班の半分は校庭で、半分は教室で遊びます。(次回は校庭と教室を交代します。)上級生が下級生にボールを渡してあげたり、上級生と下級生が手をつないで移動したり。微笑ましい姿がここかしこに見られます。縦割り班活動を通して、優しい気持ちが育まれています。

 

 

 

 

 

笑顔いっぱいのにこにこタイムでした喜ぶ・デレ

運動会練習スタート!

 職員によるテント設営を行い、運動会の練習が始まりました。今年度の運動会は、10月15日(土)。感染症対策のため、参観者を制限し、ブロックごとの実施となります。どのグロックも表現(ダンス等)の練習からスタートしたようです。子供たちと職員でアイディアを出し合い、力を合わせて心に残る運動会を目指します!子供たちがどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。

 

3・4年生

 

1・2年生

<国体応援>

 

 

飼育栽培委員の児童が花を植え、応援メッセージを書きました。国体が行われる会場に飾られます。

 

 

避難訓練②

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今日は、竜巻発生を想定した訓練です。はじめにTeamsを活用して、安全教育主任の佐藤教諭が、「竜巻がどんなときに発生するか」や「避難の仕方」を映像や動画を使って説明しました。過去に栃木県で起こった竜巻被害の様子を見ることで、子供たちは更に真剣に訓練に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」。今後も様々な場面を設定した訓練を行い、緊急時でも落ち着いて行動し、状況に応じた安全行動ができる力を付けていきたいと思います。

 

安全教育主任の話をTeamsで配信

 

児童は、学級で話をしっかり聞いていました。

 

 

 

避難の仕方を学んだ後、実際に避難。全員が、黙って素早く避難することができました。

 

階段や踊り場

 

窓のない通路

 

窓のない教材室やコーナー

竜巻の時の避難の仕方身につけることができました。

第2回学校運営協議会

 今年度第2回目の学校運営協議会は、タブレット端末等のICT機器を活用した授業の参観と学校運営に関する会議を行いました。本校では、教師用タブレットと大型モニタを活用しての学習や、一人一台タブレット端末を活用した学習が既に通常になっています。1年生もタブレットの操作に慣れてきて、有効活用がされています。授業参観後の話し合いでは、学校運営協議委員の皆様から、タブレットを「とにかく使ってみる」から、「有効に使うに」レエベルアップしているとお褒めの言葉をいただきました。また、児童に考えさせるような発問の良さやリラックスした雰囲気での学習とよい緊張感をもった学習の両方がバランス良くされていることなど、授業についてご好評をいただきました。授業だけでなく、教育環境や感染症対策等についてもご意見やご感想をいただき、大変有意義な学校運営協議会となりました。いただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきます。

 

1年生も自分でタブレットの操作ができるようになりました!

 

2年生:大型モニタで説明したり、発言したり。

 

3年生:大型モニタで学習課題を確認。委員の皆様が様々な視点から授業や施設等を見てくださいました。

 

4年生:担任とアシストネット学習支援員さんで平行な線の描き方を学習しました。

 

5年生:敬語の使い方「こんな時、どう言えばいいのかな?場面を提示して、正しい敬語の使い方を学習しました。

  

ひまわり学級:大型モニタの写真を見て、秋探しクイズをした後、秋の植物や生き物を自分で調べました。

  

6年:田村律之助さんいついて学んだことを一人一人まとめてました。

1年生:友達との意見の交流もタブレットを介して。

会議では、小中一貫教育や学力向上への取り組み等についても話し合い、貴重なご意見をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

 

5年:しもつけ新聞塾

 下野新聞社の記者の方2名に御来校いただき、5年生の新聞に関する学習を行いました。新聞の特徴や新聞がどのように作られるか、新聞のつくりや記事の読み方等を分かりやすく説明していただきました。一人一人に本日の新聞をいただき、実際に新聞のつくりを確かめたり自分で読んだりすることで、何が書かれているかが分かるようになってきました。子供たちの日常生活の中で新聞を読む経験は少ないようですが、今日の学習をきっかけに、関心を高め、興味のある記事を読んだり新聞の良さを感じたりすることに繋がってほしいと思います。有意義な学習となりました。

 

パワーポイントを使って、分かりやすく説明してくださいました。

 

 

実際に新聞を見ながら真剣に学ぶ5年生。

 

新聞のつくりは、どうなっているかな。

 

 

読み方を教えていただいた後、実施に自分で読んでみました。「なかなか難しい。」

明日からは、自分で読めそうです。

下野新聞社の皆様、ご指導ありがとうございました。

1年校外学習「宇都宮動物園」

 入学して初めての校外学習。大型バスで「宇都宮動物園」に出かけました。事前に学習したバスや動物園での過ごし方の約束をしっかり守り、グループの友達と仲良く活動することができました。残暑が厳しく、熱中症が心配されましたが、みんな元気に「楽しかったー!」と笑顔で帰校しました。自分たちで考えて行動する力や協力する力を発揮して行動した一日。今後の学校生活の自信にも繋がったことと思います。楽しい思い出がいっぱいの素敵な一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな仲良く活動できました!!!

 

 

6年総合「ふるさととともに生きる」③

 ゲストティーチャーをお迎えしての、総合「ふるさとととも生きる」の学習は、3回目となりました。今日は、元本校学校長・田村律之助顕彰会会長鈴木先生の他、元本校教頭の栃木先生、本校学校運営協議会委員の五十嵐様、藤倉様、三柴様に御来校いただき、子供たちの学習にご支援をいただきました。前回までの学習をもとに、様々な疑問やもっと調べたいことが出てきた子供たち。それぞれの課題を解決するために、5人のゲストティーチャーの皆様が、様々な情報を伝えてくださいました。「①律之助の生い立ち②学校の歴史③地域の歴史④麦作りについて⑤田村律之助顕彰会について」5つのコーナーから自分の調べたい課題に合わせて2つを選択し、1時間ずつお話を伺いました。本校や地域のことに詳しく地域愛あふれる5人の先生方から、知識だけでなく、地域の素晴らしさを改めて感じることができました。地域を題材にした学習は、図書資料等が少なく、調べ学習が難しいのが常ですが、本校の子供たちは、地域をよく知り、地域を大切にしてくださる方々から直接学ぶことができ、とても幸せです。初めて知ることがたくさんあり、2時間があっという間のワクワク学習となりました。ゲストティーチャーの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

律之助の生い立ちについてのお話

 

学校の歴史

 

地域の歴史

 

麦作り

 

田村律之助顕彰会について

 

大変有意義な学習となりました!!! 

PTA奉仕作業

 10日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭の樹木の剪定や教室や特別教室の窓ガラス、エアコンフィルター、昇降口や階段等、学校中の大掃除をしてくださいました。子供たちと職員の毎日の清掃では手が届かない場所まできれいにしていただき、学校中がすっきりとてもきれいになりました。整えられた環境の中、学教教育がますます充実するよう、全職員で努めて参ります。準備から当日の実施までご尽力いただきました生活総務部の皆様をはじめ、学校のためにお力をお貸しいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

PTA会長様、生活総務部長様のあいさつ

 

たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

 

保護者の皆様と一緒に職員も汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校中がきれいになりました!ご協力、ありがとうございました。

 

3年社会科校外学習:地域のよさを実感!

 大平地区の特産物であるぶどう狩り体験と、白石家戸長屋敷見学を行いました。盤峰園さんでは、ぶどう栽培の工夫や苦労などをお話しいただいた後、ぶどう狩りの体験をさせていただきました。大きな巨峰の房がたわわに実ったぶどう棚に子供たちは大はしゃぎ。甘い香り漂う巨峰を一房ずつ収穫させていただきました。その後、白石家戸長屋敷で昔の家の造りや昔の道具を見学し、千歯扱きやとうみの体験をしました。約半日の校外学習でしたが、地域の特徴や良さを実感することができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

ぶどう農家の方のお話を聞いて、大事なことメモ。

 

ぶどう作りの工夫などをお聞きしました。

 

 

大きな房を見つけて、嬉しそうです。

 

 

昔の道具体験、お米作りの大変さをほんの少し感じることができました。

 

「大平って、いいなあ。」お土産のぶどうを嬉しそうに大切に持ち帰りました。

 

4年学級活動「食べのもについて考えよう」

 4年生は、1学期に生活の中で出される「ゴミ」について学習し、ゴミを減らす様々な方法を考えました。今日の学習は、社会科との関連授業。「毎日の食事が自然のもたらす恵みであることに気付き、食べ物がゴミとして捨てられているという現実を知ることで、身近な食べ物をむだにしない食生活を送ろうとする意欲をもつことができる。」をねらいとし、栄養教諭の中田先生をゲストティーチャーにお迎えして行いました。「私たちは食べ物から命をいただいていること」「食べ物を十分に生かされていたいこと」などを、たくさんの写真や給食の残量のデータをもとに分かりやすくお話しいただき、子供たちは真剣な表情で授業に取り組んでいました。私たちの毎日の給食を作ってくださっている中田先生のお話しだからこそ、子供たちは強く問題意識をもつことができたようでした。

 

<子供たちの感想>

「命をいただいているから、『いただきます』をしっかり言いたいです。」

「苦手なものも、残さず食べるようにしたいです。」

 

「給食を作ってくれる方、野菜を育ててくれる方、すべての人に感謝したいです。」

中田先生の子供たちを惹きつける巧みな話術が素晴らしく、私たち教員も大変勉強になりました。

中田先生、ありがとうございました。

 

 

6年総合「ふるさととともに生きる」②

 「ふるさととともに生きる」をテーマに、1学期から学習を継続している6年生の総合学習。元本校学校長・田村律之助顕彰会会長の鈴木先生にお出でいただいての第2回目の授業を行いました。今日の授業では、前回の学習で学んだことをもとに、「田村律之助さんは、どんな思いや願い、そして夢をもっていたか。」を様々な資料や鈴木先生のお話から想像しました。子供たちからは、「水代村を豊かにしたいと思っていた。」「日本中の子供たちを幸せにしたいと考えていた。」などの意見が発表されました。律之助さんがジュネーブ会議に参加したときに持って行った鞄やパスポートのコピーなど、今回も貴重な資料をお持ちいただき、実際に鞄を持ったり手に取ってパスポートを見たりすることができ、また、鈴木先生の探究心をくすぐる子供たちへの問いかけに、学習への興味や関心がぐんぐん高まりました。来週は、田村律之助顕彰会の委員の皆様にも授業に参加していただき、子供たち自身での調べ学習が始まります。どんな学習になっていくのか、とても楽しみです。

 

授業のはじめに、律之助さんはどんな人物だったかを振り返りました。

 

鈴木先生のお話を関心をもって聞いていました。

 

初めて知ることばかり。探究心がくすぐられます。

 

律之助さんがジュネーブ会議に参加するとき使用した鞄。20キロほどあります。

 

実際に持ってみると、その重さが実感できました。みんなで交代で体験。

 

律之助さんのパスポートのコピーを実際に手に取って観察する子供たち。

 

子供たちは鈴木先生とすっかり打ち解けて、自由に考えを話したり質問したり。伸び伸びと学習しています。

 

リラックスした雰囲気で、自分の考えを発表していました。

 

 

よく聞きよく考えて、これから始まる調べ学習のテーマが決まりつつあります。

 地域の方と一緒に学び、ふるさとの良さを再発見したりふるさとに誇りをもったりすることにつながる今回の授業。今後、更に様々な方との関わりの中で子供たちの学習が展開していく予定です。子供たちの学びの様子をこれからもお伝えしていきます。お楽しみに。

 

PTAあいさつ運動

 2学期もPTA役員さんによるあいさつ運動を行ってくださっています。2学期最初は4年生の役員さんが校舎前に並び、子供たちに爽やかな「おはようございます。」の声を掛けてくださいました。もちろん、児童によるあいさつ運動も毎日行われます。人と人との繋がりはあいさつからです。あいさつの良さや大切さを感じたり考えたりしながら、進んであいさつができる子供たちを育てていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願い致します。

 

子供たちにあいさつの声を掛けてくださる、4年PTA役員さん

 

最後の一班まで役員さんみんなで迎えてくださいました。ありがとうございました。

あいさつ当番の子供たちと役員さん。2学期もみんなであいさつ運動を盛り上げましょう!

スムーズに授業開始

 今日から通常授業が開始。夏休みの生活から学校生活への切り替えが心配されましたが、落ち着いた様子で、スムーズに通常の学校生活がスタートしました。42日間の夏休みの間にも、子供たちの身体と心は成長を続けていたことが感じられます。どの学年も熱心に学習に取り組んでいました。

 

6年生朝の会のスピーチ:夏休みの思い出を伝え合っていました。5年生社会:水産業についての学習

 

5年道徳:危険から身を守るためには同様に行動すればよいかを考えていました。

4年算数:子供たちにとって難問の概数。学習ボランティアさんも2学期はじめ早々からご支援いただいています。

 

3年算数:2人の先生で授業を行っています。外国語活動:アルファベットの歌を歌いながら楽しく学びました。

 

2年学活:2学期の係を決めました。1年生国語:タブレットを使って漢字の学習「たのしかったー!」という声が上がっていました。

2学期スタートから2日間、みんな頑張りました!

 

第2学期スタート!!!

  今日から第2学期がスタートし、元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。久しぶりの友達や先生との再会に笑顔いっぱいでした。リモートで行った始業式では、学校長から「一年で一番長い2学期。『みんなで伸びる』を合い言葉に、頭の力・身体・心の力を付けましょう。」という話をしました。また、4年生の代表児童が、1学期を振り返りを元に立てた2学期のめあてを発表しました。二人ともとても立派な態度でした。画面を見つめながら、真剣に話を聞く子供たちから、新学期への意欲を感じました。

 

夏休みの作品を持って、元気に登校!

 

 教室の黒板には、担任の先生方の愛情あふれるメッセージ。

 

2学期の合い言葉「みんなで伸びる」

 

どのクラスも、友達の発表をしっかり聞いていました。

 

児童指導主任の上野先生のお話。1学期に行ったいじめについてのアンケート結果をもとに、お話がありました。

 

 

 

休み時間は、元気いっぱい遊んでいました。高木前校長先生も一緒にフラフープ。笑う

 

2学期最初の給食は、冷やし中華。冷たくて、おいしかったです!

 

1年生の給食当番も、上手に配膳。今日は、4時間終了後、一斉下校。また明日、元気に会いましょう。

 

 

夏休み最終日

 長い夏休みも今日が最終日。明日から2学期がスタートします。学校では、学童の子供たちが元気に遊んでいます。職員の姿を見つけると、「○○先生はいますか?」「先生に会いたい!」と駆け寄ってきます。大平南小の子供たちは本当にかわいいです。喜ぶ・デレ元気いっぱいの子供たちに会えるのが楽しみです!!!夏休み中、ご家庭で、地域で子供たちにご支援いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

 

学童の先生方が一緒に遊んでくださっています。みんな元気です!

 

仲良く楽しそうに遊ぶ子供たち。友達っていいねハート

PTA生活総務部の皆様が、9月10日に行われる奉仕作業についての会議を行ってくださいました。夏休み中の会議、ありがとうございました。

 

かわいい仲間が増えました!!!

 1学期に、1匹になってしまい寂しかったウサギさん。夏休みに、新し仲間が2ひき増えました!白いウサギとグレーのウサギです。ウサギハウスの3つの部屋が満室になり、先生たちが毎日世話をしながらかわいがっています。新学期が始まって、子供たちがウサギさんに会いに行く頃には新しい環境にも慣れていることともいます。大平南小学校の新しい仲間を、みんなで大切に育てていきましょう。

 

2匹とも今年の春に生まれました。とってもかわいいですハート

 

あおぞら組の授業参観で、親子で植えたヒマワリが、青空の下輝くように素敵な花を咲かせています。

ウサギさんたちも校庭の植物も、子供たちが帰ってくるのを待っているようです。残り少なくなった夏休み、元気に過ごしましょう。

あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム

 栃木市内全小中学校の代表児童生徒が参加し、高校生や大学生をコーディネーターとして、リモートで「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」が行われました。本校からは、2名の代表児童が参加。グループに分かれて、資料をもとに登場人物の行動について考えたり、誤解が生じてしまったときどうすればよいかや自分や相手を理解するために具体的にどのようなことをすればよいかなどを話し合ったりしました。本校代表の6年生2名は、他校の友達の話をよく聞きながら、しっかり考えて発言していました。ここで学んだことを、2学期には全校生に伝えることになっています。全校生でいじめのない学校づくりについて考え、実践していきます!

 

担任の先生方が見守る中、リモートで話し合いを行いました。「

 

資料を読んで考えたことを話しました。「相手の立場に立ってみて、どう思うかを考えて話をするとよいと思います。」

 

他校の友達の話も真剣に聞いていました。最後の振り返り。学んだことや感想を書きました。2学期には、全校生に伝達することになっています。

 

先生たちの夏休み③

 夏休みの先生たちは、様々な研修を行っています。今回は、アレルギー対応についての研修を行いました。食物アレルギーをもつ児童が、アナフィラキシー(強いアレルギー症状)をおこした場合、どのように対応するかをアクションカードを使って、実際に行いました。アクションカードとは、緊急事態発生時の判断を導き、行動を促すための事前の指示書です。複数の職員が様々な役割を分担し、速やかに対応するためには、アクションカードを使っての訓練が重要で、訓練をとおして、より実践的なアクションカードにしていくことも大切です。泉養護教諭のお話と動画視聴で、アレルギー症状が出たときの対応について学んだ後、実際にアクションカードを使って訓練をしました。子供たちの命を守るための有意義な研修を行うことができました。

 

動画を活用し、対応のポイントを教えていただきました。

 

アレルギー症状が出ている児童と担任の先生、周りの児童等、役割演技。隣の教室の先生は、内線電話で、職員室に連絡します。

 

アクションカードの一部。アレルギーを起こしている児童の対応は、複数の職員で行います。救急車を要請するため、全児童の対応を全職員で行います。

 

エピペンの使用法も訓練。職員室では、救急車の要請や緊急放送の指示が行われます。

 

緊急放送を聞いて、現場に駆けつける職員。

 

2回目は、別の教室で起こった場合を想定しての訓練。アクションカードの内容や職員の動きについて、話し合いました。今後、養護教諭を中心に、アクションカードの更新も行っていきます。

先生たちの夏休み②

 今日は職員会議と職員研修日でした。午前中は、運動会をはじめ、2学期に行われる行事等に関する職員会議と学力向上についての研修を行いました。1学期に実施した4・5年生のとちぎっ子学力・学習状況調査と6年生の全国学力学習状況調査の分析をもとに、学習指導主任の栗田教諭をリーダーに、本校の強みと今後の課題を確認し、さらに学力を向上させるための具体的な取組について話し合いました。

 

先生たちの研修でも、ICT活用は必須アイテムです。

 

学力テストの分析をもとに、どんな力が必要か、そのためにはどんな学習が必要か等を学年ごとに話し合いました。

 

真剣に話し合っていました。

 

子供たちの顔を思い描きながら、みんなで話し合いました。

 

グループに分かれて、具体的な学習内容や学習方法を検討。

 

話し合ったことを発表し合いました。2学期も学力アップを目指して頑張ります!!!

 

先生たちの夏休み①

 学習で使う教材や備品を確認し、使いやすいように整理整頓を行いました。壊れている物や古くて使えなくなった物を処分し、教材室を清掃して備品等をきれいに並べました。猛暑の中の力仕事。先生方みんなで頑張りました。2学期の準備の一つが終了しました。午後は、2学期に実施する研究授業の指導案検討会。充実した一日でした。

 

ちゃんと使えるかな?点検しています。使えなくなった物を運び出すのは、一苦労です。

 

古い机も感謝を込めて処分

 

棚の中もよく確認。学校には物がいっぱいです。

 

 

汗だくになりながら、きれいに清掃もしました。

 

午後は、グループに分かれて指導案検討。夏休みも先生たちは頑張っています!

夏のまなびっ子「まなびっこプラス」・個人面談

 夏休みに入って5日目。4年生以上の希望者が参加の「まなびっ子プラス」が行われました。1学期に行っていた放課後教室の夏休み版です。約40名の児童が4教室に別れて学習にしました。一人一人夏休みの課題等に取り組み、分からないことは担当の先生に教えてもらっていました。どの教室も、静かに集中して自分の学習に取り組んでいました。「まなびっ子プラス」は、明日も行われます。学校では、21日から個人面談も始まっています。マスク着用と換気を十分にして、パーティションを活用して実施しています。1学期の児童の様子をお伝えしたり、保護者の方の気になっていることを伺ったり、2学期に向けての方針を確認したり。短時間ですが、有意義な話し合いの時間となっています。個人面談は、27日まで行われます。

 

集中して自分の課題に取り組んでいました。先生が学習の様子を見守り、分からないことは教えてくれます。

 

どのクラスも進んで学習していました。

 

マスク・換気・パーティション。感染症対策をしっかりして面談を行っています。

 

6年生の廊下に置かれている修学旅行のパンフレット:待ち時間に保護者の皆様にご覧いただいています。

第1学期終了

 4月8日にスタートした1学期、69日間(1年生は68日間)が終了しました。毎日の授業を通常どおり実施し、入学式や太平山での宿泊学習、修学旅行や校外学習等、予定していた行事を行うことができ、子供たちは様々な活動をとおして大きく成長することがでいました。地域の方々にも子供たちの学習に参加していただき、有意義な学習をすることもできました。保護者の皆様をはじめ、子供たちにご支援いただきました全ての方々に感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

  

1学期最後のあいさつ運動:今日は、計画委員さんと5年生の代表が元気にあいさつをしてくれました。

 

除草をして、花壇も夏休みの準備。雑草の大きくなるのは本当に早いです。

 

終業式はTeamsで行いました。

  

 児童代表の作文発表は、2年生。1学期に頑張ったことをしっかりした態度で発表できました。

 

始業式終了に、表彰を行いました。歯と口の健康に関する表彰でした。

 

各学年の1学期に頑張ったことと夏休みの過ごし方について、児童指導主任上野先生のお話を聞く子供たち。

 

明日からいよいよ夏休み!見守り隊の皆様に見守られて下校。おかげさまで、事故なく登下校することができました。ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になしました。

4年生総合的な学習の時間

 保育士の栗原さんと社会福祉協議会の金子さんにお出でいただき、保育士の仕事とユニバーサルデザインについて学びました。栗原さんからは、保育士の仕事ややりがいの他、保育園では子供の保育だけでなく保護者の子育て相談等も行っていることを教えていただきました。金子さんのお話では、身の回りのユニバーサルデザインを確認し、「声をかけたり助けを呼んだりすることも福祉になる。優しい気持ちが大切」ということを学びました。様々な視点から福祉について学んでいる4年生。学習のまとめが楽しみです。子供たちの学習のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

 

メモを取りながら一生懸命お話を聞いていました。

 

金子さんの問いかけに進んで手を挙げて答えていました。

6年総合「ふるさととともに生きる」

 元本校校長であり田村律之助顕彰会会長の鈴木先生に御来校いただき、6年生の総合「ふるさととともに生きる」の学習を行いました。田村律之助は、本校出身であり大麦の栽培を栃木県に広めたことをはじめ、地域のために多大なる功績を残した人物です。本校の校庭の石碑にも、オルガン10台を寄贈されたことが刻まれています。子供たちは、「田村律之助はどんな願いや考えをもっていたのか」を学習課題として鈴木先生からお話を聞いたり、「ビール麦の父 田村律之助物語」(マンガ)を読んだりパネルを見たりしながら、「律之助はどんな人だったのか、律之助はなぜ大麦の栽培を広めたのか、律之助はどんな願いをもっていたのか・・・等々」様々な方向に思いを巡らせていました。今日が学びのスタート!これから2学期にわたって学習が進められていきます。子供たちがどんな課題をもち、どんなことを学び、どんな思いをもつのか、とても楽しみです。

 

校長室に保管されている棟札:田村律之助の名前が記されています。鈴木先生のお話を真剣に聞く6年生

 

「律之助はどんな人物だったのだろう」近くの友達と話し合いました。想像を膨らますことで、学習への興味が高まりました。

 

野中先生が大切にもっている包みの中から出てきたのは・・・。世界に一つしかない「律之助の立像」

 

6年生は、律之助の生涯や功績についてのお話を食い入るようにお聞きしていました。

 

マンガ「田村律之助物語」を興味深そうに読んでいました。パネルを見ながら想像を膨らませていました。

 

学校運営協議会委員藤倉さんも授業を参観してくださいました。様々な資料から学ぶことができました。

 

授業の最後の振り返りでは、子供たちが考えたことやもっと知りたいことがたくさん書かれていました。

授業が終わってからも、銅像に興味津々。鈴木先生には、2学期からも6年生の授業にご協力をいただけることになっています。鈴木先生、ありがとうございました。  

 

 

児童・地域いっしょにあいさつ運動

 本校では、計画委員を中心に毎日あいさつ運動を行っています。学期末は、計画委員だけでなく全ての学年の希望者やあいさつマスターが交代であいさつ運動を盛り上げています。13日は、おおひらっ子ネットワークの皆様が児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。この日は朝から雨。小雨の降る中でしたが、早朝より御来校いただき、最後の班が登校するまで子供たちに「おはようございます!」と声をかけてくださいました。地域の皆様と子供たちの明るいあいさつで、心は晴れやかになりました。おおひらっ子ネットワークの皆様、ありがとうございました。

 

明るいあいさつで迎えていただき、元気に一日がスタートしました!

 

 

雨の中、大変お世話になりました。

 

3年リコーダー講習会

 3年生から学習が始まるリコーダー。大野楽器の大野先生にリコーダーの演奏についてご指導いただきました。リコーダーを演奏するときの4つのポイント「正しい姿勢・正しい息づかい・正しいタンギング・正しい指使い」を、先生の演奏を聞いたり実際にリコーダーを吹いたりしながら学びました。大野先生に笑顔で優しくご指導いただき子供たちは楽しそうに学習していました。授業の最後には、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。「小さな世界」「となりのトトロ」「アンパンマンマーチ」「魔女の宅急便」。子供たちの大好きな曲ばかりで、間近で生の演奏を楽しむ素敵な時間となりました。

 

姿勢や息づかい・指使いについて、分かりやすくご指導いただきました。

 

タンギングについて、体のどこを使うかの質問に積極的に手を挙げていました。

 

大野先生の素敵な演奏に引き込まれる子供たち。

 

クラリネットの音色と大野先生が演奏する姿に釘付けです。

 

クラリネットの楽器に興味津々。みんなも素敵な演奏ができるように、頑張っていきましょう!

 

 

七夕飾り

 あおぞら学級担任の金坂教諭が笹を持ってきてくださり、あおぞら学級・ひまわり学級の児童と1年生がそれぞれ七夕飾りを作りました。一人一人の願いがかかれた短冊を見ると、「およげるようになりたい」「100点がずっと取れますように」などの子供らしい願いがたくさんかかれていました。願いを改めて言葉として表すことで、子供たちの願いが目標となり、頑張りのエネルギーになることと思います。願い事の中には、「コロナがなくなりますように」「世界の人を助けてあげたい」など、みんなの幸せを願うものも見られました。子供たちなりの視点で、世の中の様子を感じたり考えたりしている様子を感じました。

 

子供たちの願いが叶いますように。

3年生ブラッシング講習会

 学校歯科医清水先生と4名の歯科衛生士さんに御来校いただき、3年生に歯磨きの大切さやきれいな歯の磨き方についてご指導いただきました。どうして虫歯になるのか・なぜ歯磨きが必要か等、大型テレビを使って教えていただいた後、きれいな歯の磨き方を歯の模型を使いながら、分かりやすくご指導いただきました。感染症予防のため、実際の歯磨きや染め出しテストは家庭で行うことになっています。教えていただいたことを生活の中で生かし、健康な体作りに繋げてほしいと思います。

 清水先生、歯科衛生士の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

子供たちは、衛生士さんのお話を真剣な表情で聞いていました。

  

奥歯の溝が虫歯ができやすいところだということを学びました。

 

上手な歯の磨き方を、模型を使って分かりやすく教えてくださいました。

 

清水先生からも、虫歯を予防することの大切さをご指導いただきました。

 

 

 

先輩の授業:1年生活科 6年家庭科

 新規採用教員の研修の一つとして、先輩の授業参観があります。各教科・領域の主任を中心に教科担当者が授業を行い、先輩の指導や児童の様子を実際に見て学びます。本校では、新採の職員だけでなく、全職員が自由に参観して学べるよう、学習指導主任が情報提供等を行っています。今週は、6年生の家庭科と1年生の生活科の授業を実施。最高学年と小学生になって約3ヶ月の児童の授業でした。どちらの授業も、ICTを効果的に活用したり、自分で調べることで「分かった!」を実感できる楽しい授業でした。子供たちは関心をもって生き生きと学習していました。

<6年生:家庭科>

 

実際に布を引っ張って伸びを調べました。布による違いがはっきり分かりました。

 

自分の服は何でできているかを調べています。保温性は手を入れてみて実感。

 

乾きやすさは動画で視聴。風通しは、実験で確認。目で見てはっきり違いが分かりました。

 

食い入るように実験を見つめる6年生。自分の考えを書く活動への切り替えの速さはお見事でした!

さすが、大平南小の6年生!

<1年生:生活科>

 

先生のお話をよく聞いて、進んで自分の考えを発表していました。小学校での学習の仕方がすっかり身に付いています。

 

お友達の考えを聞いていた児童から「みんなすごいねえ。」というつぶやきが。それに気付いたあなたも「すごいねえ。」にっこり友達の考えの良さに気付いていました。

 

タブレットの使い方を確認する先生と自分で取った写真をタブレットに表示して観察カードをかく子供たち。いつの間にタブレットが使えるようになったのでしょう。みんなすごいね!

 

自分で取った写真を見ながら、アサガオの成長を文と絵で記録しています。見てくださいこの集中力!

真剣に学習に取り組む子供たちの姿に感動しました!

 

優しく温かな先生の語りかけで子供たちは安心して学習していました。完成したカードを書画カメラを使って発表。発見いっぱいの素敵なカードがかけていました。アサガオの成長のように、1年生もぐんぐん成長しています!!!

 

4年生社会科校外学習

 浄水場と、とちぎクリーンプラザの見学を行いました。感染症対策のため、市バスを4台に利用。見学はクラスごととなり、1組は午前にクリーンプラザ・午後浄水場を、2組は午前浄水場・午後クリーンプラザを見学しました。毎日の生活の中で欠くことのできない「水」がどのようにして家庭に届き、生活の中で必ず出てくる「ゴミ」がどのように処理されていくかを学ぶことができました。

 

浄水場の働きについて、お話を伺いました。

 

大きなバルブや見たことのない機械に、子供たちは興味津々。

 

クリーンプラザの見学では、リサイクルについても学びました。

 

空き缶をつぶして大きな塊にする機械や、車こと計量できる機械にも関心をもって見学。

 

クリーンプラザの働きを動画で視聴。ゴミを燃やした時の熱を利用して発電もしています。

 

お話をよく聞いて、多くのことを学びました。

 

 

 

 

お昼は1・2組とも都賀の里でお弁当。遊具で遊ぶ子供たちは楽しそうでした。

 

芝生の上でお弁当。おいしい顔ってこんな顔です。

第1回おやじの会

 26日(日)第1回おやじの会が開催され、令和4年度の会員約30名の方にご参加いただきました。三井会長のご挨拶の後、自己紹介や年間活動計画の確認を行いました。その後、本校の金坂教諭から大人の総合学習「大平南小大研究」と題して、大平南小の歴史や伝説?についての説明、社会教育主事の有資格者である石川教頭を指導者としての防災体験会を行いました。本校のおやじの会は、現在お子様が南小に在籍している保護者の方のみでなく、地域の方にも多数ご参加いただいております。地域を挙げて学校へのご支援をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。

 

会長さんを中心に年間活動計画を確認。自己紹介を行いました。

 

金坂教諭がまとめた資料をもとに「大平南小大研究」。校庭の石碑や石像、ちょっと怖い伝説などなど・・・

 

ここからは子供たちも参加。牛乳パックを使った「カードンドック・ホットサンド」の作り方を教えていただきました。

 

お父さんもお母さんも真剣です。

 

牛乳パックの中には、アルミホイルで包んだ食材が入っています。

 

牛乳パックが燃え終わったらできあがり。ゴミもほとんど出ません。

 

おいしいホットサンドやホットドッグができました!

 

チーズがとろけておいしそう

 

おいしくできて、みんな大満足!

楽しくためになる防災体験となりました。

家庭教育学級(ハッピー子育て講座)

 栃木市生涯学習課の五味先生と元本校学校長の野口先生に御来校いただき、「子育てママネットみなみ 学習会」を実施しました。24名の保護者の皆様にご参加いただき、「自己肯定感を育むために 心が育つために大切なこと」のご講話をいただきました。テンポのよい語りと野口先生お得意のレクリエーションや手品や実際に体験するワークを取り入れた楽しいお話で、あっという間の1時間でした。

 

PTA教養部の皆さんと、生涯学習課社会教育指導員の五味先生が会の進行をしてくださいました。

 

キーワードは「笑顔」。にっこり笑って、眼差しを送ることが大切です。(ご講話より)

文字の並べ替えの問題に取り組みました。先生はみんなの様子を見ながら様々な言葉掛けをしました。

子供たちについ掛けてしまいそうな言葉。それらが子供たちのやる気につながらないことを実体験しました。

そして、心地よい言葉かけの大切さを学びました。

 

お話しのまとめは、手品を交えて。喜ぶ・デレ

自己肯定感を育てるためには、「ほめる・認める・愛されているという実感をもたせる・自信をもたせる」

自分をしっかり見ていてくれる安心感が子どものやる気スイッチ オン!(ご講話より)

野口先生に、参加者のやる気スイッチも押していただきました!野口先生、五味先生、教養部の皆様ありがとうございました。

 

プールでの学習

 今週は天候に恵まれ、どの学年もプールでの学習を実施しています。感染症予防のため、今年度も夏休みのプールは行わないため、プールでの学習は1学期のみとなります。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後のプール。子供たちは決まりを守って楽しそうに水遊びをしたり泳いだりしています。

  

1・2年生は低学年用プールを使います。大きさや深さが低学年児童に合っているので、子供たちは安心して楽しそうに活動しています。

 

感染症対策と安全確保のため、プールは全学年学級毎に実施。2名以上の指導者が付いています。

 

大きいプール伸び伸びと泳ぐ5年生。バタ足が上手です。

 

 6年生は、プールの縦(25m)を使って、クロール・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎなどの様々な泳ぎ方に挑戦していました。

 

子供たちがいない隙を狙ってプールを楽しんでいるのは・・・ツバメさんやセグロセキレイでした。喜ぶ・デレ

 

 

清掃強調週間

 今週は、清掃強調週間です。強調週間のスタートにあたり、環境委員会の児童が清掃時のめあてや清掃方法についてのお知らせ動画を作成し、全学級で視聴しました。めあてや清掃方法を再確認し、反省を毎日カードに記入することで、振り返りを行い、本校の学校経営の重点の一つとしている「だまって きれいに 一生懸命」清掃に取り組める児童の育成を目指しています。高学年の児童の主体的な委員会活動が大平南小の全児童をリードしてくれています。

  

環境委員会委員長から、清掃強調週間についての話がありました。

 

よい例と悪い例を示して、どう行動すればよいかを分かりやすく説明していました。

 

安全に、きれいに拭く方法を実演しています。

 

「それダメー」「それはOKー」:クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

子供たちの頑張りで、大平南小自慢の校舎が、ますますピカピカになることと思います。✨

学習支援ボランティアさん:3年生算数の授業

 主任児童委員さんであり、本校の学校運営協議会委員も務めてくださっている石塚様に、学習支援ボランティアとして3年生の算数の学習にご支援いただきました。今日の学習は、「長さ」のまとめの問題。3年生になって、mm・cm・mに加えて、kmを学習しました。「むずかしいなあ。」などとつぶやきながら、巻き尺の長さを読んだり適切な単位を選んだりする問題に取り組む子供たち。担任の先生と支援員さんとボランティアさんの3人の先生が丸を付けてくださったり、分からないところを教えてくださったりし、一生懸命学習していました。先生が複数いることで、子供たちの学習を丁寧に支援することができます。そのことが、学習意欲の向上と学習内容の定着につながっていきます。地域と共に子供たちを育てていけることを大変ありがたく思っております。

 

子供たちの学習の様子を観察し、一人一人ご支援をいただきました。

 

3人の先生がいて、取り組んだ問題にすぐに丸を付けていただけるので、間違え直しもスムーズに行えていました。

授業参観・懇談会

 ひまわり学級・あおぞら学級の授業参観を実施し、感染症対策のため、分散で行ってきた授業参観も最終回を迎えました。ひまわり学級1組では、かけ算九九の歌をみんなで歌ったり、大型テレビに映し出されたかけ算の問題に答えたり、元気に楽しく学習している様子をご家族に参観していただきました。ひまわり2組は国語の学習。谷川俊太郎の詩「うとてとこ」を題材に、詩の続きを想像したり、そこに出てくる言葉の意味を考えたりしていました。親子で一緒に考え、先生の質問に進んで手をあげて発表していました。あおぞら学級も親子作業。ポットに種をまき、発芽して本葉が出てきたひまわりの苗を、校庭南側の花壇に移植しました。雨天が心配されていましたが、そこは「あおぞら学級」。作業するには丁度いい季候の下、親子で楽しく活動することができました。どの学級も温かな雰囲気で学習しています。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

保護者の皆様に見守られがら、一生懸命学習していました。

 

親子で一緒に考えました。張り切って手をあげて発表していました。

 

親子でひまわりの苗を植えて、お水もあげました。「大きく育ってね。」

栃木県民の日記念 演劇鑑賞会

 コロナ禍で中止を余儀なくされていた演劇鑑賞会を3年ぶりに実施しました。作品は、劇団「あくろばっと☆カンパニー飛天」による「西遊記」でした。密避けるため、下学年と上学年に分かれての2部制で行い、換気を行いながら演劇を鑑賞しました。すぐ間近で迫力のある演技を見ることができ、子供たちはワクワクドキドキ。声を出して笑ったり、心配そうな顔で見つめたり。ストーリーと共に子供たちの表情も豊かに変化していました。劇の中で何度も出てきた、助け合うこと・相手を信じることの大切さ。今日の演劇のテーマは、本校の学校教育目標の努力点「互いに思いを伝え合い、助け合う子」に重なります。演劇終了後の計画委員による劇団員さんへのインタビューでも、「助け合うことの大切さを学びました。これからも友達を大切にしていこうと思いました。」という児童の感想が聞かれました。久しぶりにみんなで楽しんだ演劇鑑賞会。大成功でした!!!

 

子供たちは、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。

 

迫力あるアクロバットな場面に、子供たちは釘付けでした。

 

子供たちのすぐそばも舞台になっていました。

 

上学年の子供たちもとても楽しそうでした。

 

計画委員による劇団員さんへのインタビュー。お礼の気持ちを込めて、花束の贈呈も行いました。

計画委員によるインタビューの様子は、後日、校内で配信予定です。 

 

<栃木県民の日> 

 今日の給食は、「県民の日献立」でした。

 ご飯・牛乳・モロのオーロラソース・磯香あえ・湯葉のすまし汁・県民の日いちごゼリー 栃木県産の食材(米、牛乳、みそ、もやし、ほうれん草、いちごピューレ)が豊富に使われた、おいしい給食をいただきました。

 

給食の時間に、学校長から県民の日についての話をしました。

  

郷土の良さを知り、郷土を愛する心を育むきっかけとなればうれしいです。

歯と口の健康週間

 6/4~10は歯と口の健康週間。3日の給食では、きんぴらや野菜たっぷりの豚汁など歯ごたえのある、「かみかみ献立」が出され、子供たちはしっかりかんでおいしくいただきました。校内では、保健委員会による歯と口の健康週間クイズラリーを行いました。校内のいろいろな場所に貼ってあるクイズを探し、答えを用紙に書いてみんなの広場に設置してある手作りポストに投函します。クイズに答えながら歯と口の健康について学ぶことができる、楽しくてためになる企画です。学校では、歯科検診が終了し、栃木市の歯科衛生士さんいよるブラッシング指導等が予定されています。歯と口の健康は、体の健康につながっています。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

 

 

子供たちは関心をもってクイズラリーに取り組んでいます。全問正解者は何人いるでしょう。

 

 

1年生初めての授業参観

 小学校に入学してはじめての授業参観を実施しました。感染症対策のため学年分散で行ってきた授業参観も、6回目となりました。参観された保護者の皆様には、健康チェック表のご提出や消毒等ご協力をいただき、ありがとうございました。1年生がはじめて保護者の皆様に参観していただいた授業は、「こくご」です。「『っ』のつくことばをかいてみよう。」をめあてにして、音読したり、音に動きをつけて表したり、書いたり。子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。感染症対策のため、教室ではなく広い部屋に移動しての授業参観でしたが、聞く・話す・書くの学習がしっかりできていました。保護者の皆様には、すっかり小学生らしくなったお子様の成長を感じていただけたことと思います。1年生がんばっています!

 

はっきりした声で音読ができました。

 

伸ばす音、詰まる音に気をつけて、言葉の音を動きで表しています。

 

担任の先生の話をよく聞いて、生き生きと学習していました。

 

先生の出す問題に、たくさんの手が上がりました。体中からやる気があふれています!

 

みんなに聞こえるように話す。話す人の方を見て聞く。学び方がしっかり身についていました。

 

学年懇談会にも、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

ピッコロクラブによる読み聞かせ

 本校の読み聞かせボランティア「ピッコロクラブ」の皆様による朝の読み聞かせがスタートしました。第1回目は、9名の方に御来校いただき、1年生から4年生とひまわり学級に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。子供たちの発達段階や興味関心や季節などを考慮してボランティアさん自ら本を選んで読み聞かせを行ってくださっています。選書にも子供たちへの愛情を感じることができ、改めて、温かな地域で育つ本校の児童は幸せだと感じました。1学期は、ピッコロクラブによる読み聞かせを4回予定しています。今から次回が楽しみです。

 

ボランティアの皆様に、図書館担当職員と学校長からご挨拶をさせていただきました。

 

1年生にとっては、入学してはじめての読み聞かせです。

 

自作の絵本を紙芝居にして読んでくださいました。

 

みんな食い入るように絵本を見ていました。

 

  

書画カメラを活用しての読み聞かせ。様々な野原の草について知りました。

読み聞かせボランティアの方にいただいた観賞用八つ頭です。みんなの広場に飾らせていただきました。