学校ニュース

学校ニュース

【5年生】臨海自然教室の宿泊学習

 1月30日~31日の2日間、とちぎ海浜自然の家にて宿泊学習に行ってきました。1月末の寒さが厳しい中でしたが、5年生一丸となり、多くの活動で学び、たくさんの思い出を作ってきました。5年生が、頑張っている活動の様子を紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】福祉についての学習~アイマスク体験~

 11月15日(金)にアイマスク体験を行いました。車いす体験と同じく、栃木市社会福祉協議会より2名の講師をお招きし、実施しました。

 目が不自由な方々が生活のどのようなところで困っているのか、介助する側が気を付けることは何かを実際の体験から学びました。また、ユニバーサルデザインについても教えていただき、どんな人でも過ごしやすくなる生活の工夫について知ることができました。

【3・4年生】わっしょい!こども山車まつり!

 11月1日(金)、3年生と4年生がこども山車まつりに参加しました。

 倭町二丁目の神武天皇の山車を「わっしょい!」の掛け声とともに力いっぱい引きました。初めての経験になった子も多く、迫力ある山車の様子に驚く姿も見られました。

 笑顔と活気があふれる素敵な時間となりました!

 

【4年生】福祉についての学習~車いす体験~

 10月30日(水)に車いす体験を行いました。4年生の2学期では、総合的な学習の時間で「福祉」について学びます。今回は、栃木市社会福祉協議会の方々をお招きし、車いすを利用する方々の思いについて学習しました。

 目的に応じた様々な車いすの形状や歴史を知ったり、体育館から校庭の水道まで実際に車いすに乗ったりしました。体験の中で、子どもたちは自分一人でできることや、サポートが必要になることを実感しました。

 活動の最後に、社会福祉協議会の方々からの「優しい心・気持ち」をもって生活してほしいという願いを聞き、子どもたちの中でこれからの生活で相手の気持ちを考えて見守ったり、サポートしていきたいという気持ちが高まりました。

【4年生】日光 校外学習

 10月4日(金)に、校外学習で日光に行きました。

 日光東照宮を見学し、日光彫りの体験をしました。日光の自然や歴史、伝統工芸などの文化に触れ、改めて郷土の素晴らしさを感じることができました。日光東照宮では、ガイドさんの話を興味深く聞き学習する様子や、日光彫りに挑戦する集中力、協力して活動する様子から、4年生の大きな成長を感じました。思い出に残る楽しい一日となりました。

~日光東照宮~

~昼食(カツカレー)~

~日光彫り体験~

【2年生】公共施設を見学しました!

令和6年9月17日(火)に、生活科の授業で校外学習に行きました。

見学させていただいたのは、大平図書館、大平公民館、(東武鉄道)新大平下駅の3ヶ所です。

町の施設にはどんなものがあるか、どのような仕事をしているのかなど、各公共施設でインタビューもしました。

 

 

 

【3年生】校外学習(とりせん見学)

9月25日に校外学習でとりせんに行ってきました。

クラスに分かれて、バックヤードと店内を見学させていただきました。

 

 

 

お店の工夫をたくさん見つけることができました。

冷凍庫の中は-20℃だそうです。

最後に買い物体験をさせていただきました。セルフレジも上手に使うことができました。

とても貴重な体験になりました。

とりせん大平店の皆様ありがとうございました。

 

【5年生】 ならべ前人未踏の50ー50!目標は50m!?

24日(火)秋の装いも感じる校庭にて、エキスパートティーチャーによるソフトボール投げの授業を行いました。

 

 

ななめ上めがけて投げよう!!

どこまで投げられるかな?

かっこいいフォームでそれっ!!

 

5月の時より投げられるようになったな??

 

みんな上手に遠くまでボールを投げることができました!

 

最後に測定!全員記録を伸ばすことができました!!

【5年生】5年生が車づくりのエンジニアに!?

19日(木)知新館にて、NISSANモノづくりキャラバンの先生による授業を受けました。

普段乗っている車ができあがるまでの仕組みを学ぶことができました。

みんなでいろいろな作業を分担しているみたい!

5年生みんなと同じで協力して車を作っている!

みんなも分担して組み立ててみよう!

 

専門的な機材も使ってみた!!

 

作業は安全第一!体を守る防護服をおしゃれに着こなしています!

みんなお似合い!!

順番で作業をしよう!焦らず確実に組み立てるみんな、さすがです!

 

時間内に作業が終わるかな??タイムアタック!!

 

素早く正確な作業には「整理整頓」が大切!みんなの周りはどうかな?

車の生産には、安全に作るための仕組みやより良い品質で作るための技術があることに気付いた授業でした!